学校のブログ
7月4日(木)
宿泊学習後、5年生が元気に登校してきました。
グランドにサッカーゴールが設置されています。
大一組、小一組。
休み時間には、だれかが独占して使うことなく、
学年や学級ごとに楽しく遊ぶことができています。
7月3日(水)
本日の給食
【献立】・ごはん ・牛乳 ・わかめスープ ・肉シューマイ ・ホイコーロー
本ブログで、給食のメニューを紹介したことはなかったように記憶しています。
毎日、「安価」で、「安心・安全」な食事を提供していただいていること、感謝しかございません。
今日もおいしかったです。ごちそうさまでした。
※ごはんを一粒たりとも残さないように母親にしつけられた昭和の人間でございます。
7月2日(火)
宿泊学習5年②
学びの多かった宿泊学習から、元気に帰校してきました。
保護者の方々の、お迎えもたくさんありました。
ありがとうございます。
5年生は明日休業日です。
保護者の皆様には、子どもたちのおみやげ話をいっぱい聞いていただきたいなと思います。
7月1日(月)
7月に入ります。
宿泊学習5年①
1泊2日の日程で5年生の宿泊学習です。
昨年までの小樽市から宿泊地を変更し、今年度から「国立日高青少年自然の家(日高町)」になります。
来年の「修学旅行」に向け、今回の学びが良い経験になることを期待したいです。
明日の学校到着は、14時30分の予定です。
出発式(体育館)
「行ってきます!」
保護者の皆様、お見送り、ありがとうございます。
6月28日(金)
教職員の研修スタイルも変わってきましたよ
これまでの教職員の研修は、開催場所に行き、
現地で参加者が一堂に会して行われることが普通でしたが、
コロナ渦、そして一人一台端末が児童そして教職員にも配られるようになったころから、
Web会議システム(オンライン)で開かれることが多くなりました。
画面越しに講師のお話を聞き、
交流の時間には、少人数のグループで意見交換をします。
直接顔を合わせて話すことも重要であることから、
現地参加で行う研修会も少なくなりましたが、行われています。
今日は、北海道教育委員会主催の会議がありました。
オンラインで参加し、4人グループで意見交流も行いました。
※オンライン研修あるある?
自分のマイクを「オン」にするのを忘れていて、相手に声が聞こえていないことが、よくあります。
6月27日(木)
人権教室2年3校時
千歳市人権擁護委員会から3名の講師様をお迎えし、
例年開催されている人権教室を行いました。
最初に、講師様から
「じんけんって何?」という質問があり、
・あんぜん、あんしんで ・じゆうに、のびのびと ・たのしく、しあわせに
くらせることなんだよと説明がありました。
DVDを視聴した後は、その内容をしっかりとふりかえりました。
学校生活の中でも「じんけんがまもられない」時があるので、今日の学習をしっかりと心に刻んでほしいと思いました。
クイズ 人権教室のキャラクターは、「じんけんまもる」くん、「じんけんあゆみ」ちゃんですが、
だれがデザインしたでしょうか? →正解は子どもたちにおたずねください。
6月26日(水)
千歳市教育委員会学校訪問教育指導
市教委の指導主事様がご来校され、
学校経営についての助言指導と
日常の授業改善の進捗状況の確認そして助言指導をしていただきました。
左 算数2年
中 コスモス学級
国語・算数
右 国語5年
指導主事様からは
「どの学年も学びに向かう姿勢がすばらしいですね。」というお褒めの言葉をいただきつつ、
①重点に掲げた取組について、定期的に進捗状況を確認すること ②あまり定着が図られなかった学習内容(定着するのが難しいと予想できるもの)について、理解が促進されるような手立てを講じること |
以上の3点について、ご指導いただきました。
職員会議などで、しっかりと共有し、指導に当たります。
6月25日(火)
水泳学習スタート!!
すでに一般利用は開始していましたが、
本日午前の2年生、そして午後の5年生を皮切りに、
今年度の水泳学習の始まりです。
バスで往復し、北斗プール(北斗中学校敷地内)で学習します。
6月24日(月)
小学校体育エキスパート教員の学校訪問指導
標記の先生が本校の5年生の体育の授業視察で来校されました。
5年生合同体育「マット運動」(5校時、体育館)
本日のめあて 倒立技ができるようになるためにはどうしたらよいだろう。 |
タブレット端末を一人一人が持参し、自分の動きをカメラ機能の付いたアプリで撮影しながら、
お互いにアドバイスをし合うという授業でした。
「体育や運動が好きな児童は多いが、体育授業において、できるようになったという実感をもっている児童は少ないのが、どの学校でも課題になっている。“できるようになりたい”という気持ちを大切に、ICTも有効に活用しながら、できたという喜びを味わわせる授業に改善してください。」という助言をいただきました。
第2回目は11~1月にご指導いただく予定です。
6月21日(金)
今年の夏至はいつ? 2024年夏至の日は6月21日
今年の夏至の日は、本日21日です。
北半球においては、1年のうちで最も昼の時間(日の出から日没までの時間)が長くなるため、「1年で最も日が長い日」としておなじみです。
夏至の日は太陽の位置が1年で最も高くなるので、日が昇ってから沈むまでの時間が長いわけです。正午頃に太陽がほぼ真上を通るため、大変短い影を見て、夏至を実感する方も多いのではないでしょうか。
体力テスト実施しています
左 ソフトボール投げ6年生
令和5年度全国5年生平均
男子20.51m 女子13.22m
右 20メートルシャトルラン5年生
※持久力を調査します。
6月20日(木)
ビニルハウスに植えなおしました
グラウンドの隅にあるビニルハウスに、
3年生の「ホウセンカ」と4年生の「ヘチマ」を植えなおしました。
室内はとても暖かく(熱く)、これから先、どんどん成長していくことでしょう。
6月19日(水)
交通安全教室(1・3・4年)
5・6年生は5月9日(木)、2年生は17日(月)に行いました。
目標
・交通安全への意識を高め、危険の多い道路状況に応じて、身を守るためには、どうすればよいか、発達段階に応じて、具体的な指導を通して理解する。
1・2年 自転車の乗り方
3・4年 グラウンドで車での衝突実験
(ダミー人形の活用)
5・6年 交通ルール学習
あってはならない交通事故を絶対におこさせないという決意を大人が示し、子どもたちもその決意を共有することがこの学習の肝です。
真剣な取り組みの様子が見られました。
6月18日(火)
校外清掃(中休み)
今日の校外清掃は、グラウンドの石ひろいと草取りが目標でした。
全校で取り組みましたよ。
PTA花壇ボランティア活動日でした。
いつもありがとうございます。
前庭ロータリーの周りにプランターの花【「人権の花」として寄贈されました】を置いています。
6月17日(月)
クラブ活動①(4~6年)
本日から全5回の予定で行います。
今年度は8つを開設しました。
・バドミントン ・屋外スポーツ ・卓球 ・手芸 ・パソコン
・マンガ、イラスト ・カード、ボードゲーム ・ダンス
各児童が希望するクラブに入ります。(第一希望になれなかった子もいますが…)
学年をこえた児童との交流を通して、楽しい時間にしてほしいです。
↓ パソコン ↓ マンガ、イラスト ↓ 屋外スポーツ
↓ 手芸
6月14日(金)
コスモスロード
4年生が「桜寿会(おうじゅかい、自由ヶ丘老人クラブ)」のみなさんと一緒に、校地西側の道路わきに、コスモスの種を植えました。昨年度に続き、実施することができました。
環境整備・維持に対しても、地域の皆様にしっかりと支えていただいております。
ありがとうございました。
2週間程度で芽が出てきて、例年通りですと、コスモスの開花は、夏休みの終わりごろの予定です。
6月13日(木)
第2回PTA役員会
昨日の役員会は、5月16日の第1回以来の会合でした。
今回は7月6日(土)午前に予定している
「あつまれ!!スマイル∞桜木レクのつどい(PTA全校合同レク)」について話し合いました。
近日中に実施要領が文書で配付されます。
参加希望児童、そして実行委員として活動いただけるボランティアさんも募りますので、多くの方のご参加をお待ちしております。
6月12日(水)
4年生が学んでいる「大豆」と「ヘチマ」の芽が出てきました。暖かくなってきたので、どんどん成長していきますね。
6月11日(火)
運動会が終わり、6月も中ごろになりました。
気温も上昇してきています。
PTA花壇ボランティア活動
花苗植えの次の活動日でした。
まだ花壇の草も多くなかったので、
前庭中央のロータリー部分の草取りをしてくださいました。
4名の方々にご協力いただきました。
ありがとうございました。
6月8日(土)
運動会終了!!~ご来校・ご声援・ご支援、ありがとうございました~
令和6年度千歳市立桜木小学校運動会 閉会式 校長あいさつ
みなさん、暑い中お疲れ様でした。優勝した白組の人たち、素晴らしいものを見せていただきました。負けてしまった赤組は最後まで白組に屈することはなく、対抗し続け運動会をとても盛り上げてくれました。双方の健闘を称えたいと思います。
それぞれの学年のパフォーマンスもすばらしかったです。
今日の運動会で思ったことや感じたことを今日だけで終わらさずに、今後の生活に生かしてほしいと思います。そして、共に頑張った仲間やライバルとして戦った相手、全員で作り上げた運動会です。お互いに感謝しあい、ありがとうという言葉が出ると私はうれしいです。
最後になりましたが、ご来賓の皆様、保護者をはじめ地域の皆様、最後まで運動会を見守っていただきありがとうございました。皆様の協力もあり、子どもたちが全力で競技に励むことができました。重ねて御礼申し上げます。子どもたちは今日の運動会で全力を尽くし、とても良いものにしてくれました。保護者の皆様、帰宅後もぜひお子様を称賛してあげていただきたいと思います。
本当に良い運動会でした。児童の皆さん、素晴らしい運動会をありがとう!
以上で、私のあいさつを終わらせていただきます。
6月7日(金)
いよいよ明日が運動会です。
今のところ雨天という予報ではありませんし、
子どもたちが一生懸命に取り組んできた成果をお見せできると思います。
ご来賓様、地域の皆様も、ぜひご来校いただき、熱い声援をお願いできればと切望しております。
【第47回大運動会】
児童登校 8:00~8:10
入場行進 8:45~8:50
開会式 8:50~
競技 9:30~
閉会式 12:00~(予定)
児童下校 12:15~(予定)
6月6日(木)
運動会実行委員会の取組 その4「審判・記録・用具」
総練習でのがんばりの様子です。
一人一人の実行委員の誰もが、大切な役割を担っています。
等賞旗まで誘導します。(審判)
正確に順位や勝敗を記録します。(記録)
走って用具を準備します。(用具)
6月5日(水)
運動会総練習1~4校時
8日(土)の運動会当日に向けて、本日は総練習を行いました。
途中、雨が降り出したので、体育館に移動し、閉会式の練習をし、
雨が止んだので、外にもどり、「全校よさこい」「紅白選手リレー(低・高)」を行うことができました。
本日の反省を踏まえて、当日に臨みます。
「チェッコリ玉入れ」1・2年 「大玉コロコロガーレ!」3・4年 「全校よさこい」5・6年
6月4日(火)
運動会実行委員会の取組 その3「放送」
当日はアナウンスを担当します。
グラウンドでのアナウンスが大変難しいことはよく知られています。
声が遅れて聞こえてくるので、耳からの音と合わせて言うのはとても難しいのです。
今回の放送係は、とても上手です。
耳からの音をあまり気にしていないようで、自分のペースで感情をこめてアナウンスしています。
6月3日(月)
6月になりました。
運動会全校練習2校時
本日の全校練習では、
➀入場 ➁開会式 ③応援合戦
を行いました。
いよいよ今週末の土曜日が運動会当日です。
5月31日(金)
5月最終日です。
昨日は「大豆の種まき」と「PTA花壇花苗植え」を行いました。
4年生は大豆を育て、最後は加工して味噌づくりに挑戦します。
本日も、講師さん・ボランティアさん等々、大勢の方々にサポートしていただきました。
PTA花壇作業にも多くの会員さんにご協力いただきました。
今年度は2年生が花苗植えを担当しました。
「初めてやった。楽しかった。」という声が聞こえました。
本校の児童・教職員・地域にお住いの方々にとっても、心和むスペースになっています。
「大豆学習」「PTA花壇作業」にご支援いただいた皆様、ありがとうございました。
5月30日(木)
アサガオ1年
大切に育ててきた一年生のアサガオがここまで成長しています。
これからも水やりなどのお世話をお願いしますね。
5月29日(水)
運動会実行委員会の取組 その2「ラジオ体操」
運動会当日、開会式の直後に、児童の前に立ち、お手本として行います。
児童全体の動作と反対に行うことから(鏡のように)、慣れるまでは大変難しいのです。
登校してすぐ、音楽室で毎日練習しています。
5月28日(火)
運動会実行委員会の取組 その1「応援実行委員会」
朝のいきいきタイムの時間に、各教室に行って、応援合戦の指導をしています。
最初は小さな声しか出なかった子どもたちも、応援実行委員の上手な盛り上げで、
割れんばかりの大声になりました。
「〇組、絶対に勝つぞー」「おーっ!」
左 1年生 右 2年生
5月27日(月)
校外清掃 5月24日(金)中休み
今日から「運動会特別時間割」になりました。
先週金曜日に全学年がグラウンドに集合して、ゴミ拾いをしました。
練習の最中にケガをしないようにと、明るく元気よく取り組みました。
5月24日(金)
朝の読み聞かせ(1・2年生)
読み聞かせボランティアさん3名と図書館司書さん1名の4人が、
1・2年の4つの学級に分かれて入り、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは「読み聞かせ」が大好きです。
今日も、「えーっ」「〇〇が出てきたよ」など、すなおな反応がありました。
月に1回程度の予定で、「3・4年」「5・6年」でも行ってくださいます。
左 2年1組
右 2年2組
左 1年2組
右 1年1組
5月23日(木)
グラウンドが完成したので、早速、各学年は運動会の取組を始めています。
「徒競走」や「団体種目」、「よさこい」など計画に沿って進められています。
左 6年生「リレー選手最終選考」 右 3年生「団体種目」
5月22日(水)
20日(月)の放課後に、業者さんによる
グラウンドの整地作業が済んだので…
運動会練習のために、ロープ張り・ライン引きを教職員総出で行いました。
来週からは運動会特別時間割に入り、取組が本格化していきます。
上 朝、作業前 下左右 夕方、作業中
作業終了、完成!!
5月21日(火)
全校遠足
昨夜から降り続いていた雨が登校時には収まり、延期していた遠足を実施することができました。
しかしながら、予報に反して、午前中、いや午後1時頃まで霧雨が続く天候になり、時おり強くなったりもして、学年によっては、早めに帰校したりするなど、計画を変更して活動しました。
よいお天気にはならなかったのですが、どの子もしっかりと歩きとおし、学校に戻ってからは体育館で元気に遊ぶ子も多かったです。
1年 上長都公園 2年 指宿公園 3年 みどり台公園
4年 勇舞公園 5年 青葉公園 6年 末広桜ケ丘公園
→カッパ姿の写真ばかりになりました。
5月20日(月)
暑さ対策について
熱中症への対応として、現時点で、以下の施設・器具を千歳市が用意してくださいました。
普通教室へのエアコン設置は、小学校は令和6年度中に、
中学校は令和7年度中に設置する予定ときいています。
これから気温もどんどん上がっていくことが予想されますので、
各教室で適切に活用させていただきます。
スポットクーラー
※各教室に設置、エアコン設置までの暫定措置
エアコン
左 音楽室 右 保健室
※先行して設置、クーリングシェルターとして
環境管理温湿度計
左 玄関
右 体育館
5月17日(金)
遠足は延期です!!(残念です)
子どもたちが「てるてるぼうず」をたくさん作成し、楽しみにしていた遠足ですが、
8時以降から午前中にかけての雨予報に加え、
雷注意報が発令されていることをふまえて、21日(火)に延期します。
延期した火曜日は今日よりも良い天候になることを願っています。
【下校時刻 1~3年14:25 4~6年15:15】
5月16日(木)
第一回PTA役員会を開催しました!!
4月26日(金)に開催された総会での決定事項を踏まえて、本日、第1回の役員会が開かれ、今年度の活動がスタートしました。
活動内容と役員内での担当割り当てが話し合われ、今後の主な予定も内定しております。
活動希望調査へのご回答ありがとうございました。
活動ごとに案内をさせていただきますが、第1希望に記載した活動について、ご協力をお願いしたいと思います。
→【できるときに できるひとが できることを】他の活動にも参加できる方、大歓迎です。都合が悪くなった場合も不参加でOKです。
6月 ・花壇花植え ・登下校指導
7月6日(土)午前 ・全校レク
9月28日(土) ・親子祭
12月7日(土) ・スケート貸出会
2月17日(土) ・雪と遊ぼう
5月15日(水)
グラウンドに設置してある「ブランコ」
今週月曜日にあった業者による安全点検の結果、
4つあるうちの一つを劣化のため撤去することになりました。(右端の一つ)
大人気の遊具ですから、子どもたちの安全のため、年度の早期に対応していただけて、ありがたいことです。
新しいものと交換できる日が待ち遠しいですね。
5月14日(火)
5年教室の窓の下の花壇にチューリップが咲いています。
天気のよい日には、花の中のおしべやめしべがはっきりと見ることができるくらい、ひろがっています。
こうした瞬間も、子どもたち一人一人に与えられている「タブレット端末」で画像に収めることができます。
小さな写真家が日本全国に誕生していますね。
5月13日(月)
ありがとうございます。
グラウンドで、雪の下になっていた「ベンチ」でしたが、
業務主任さんにきれいに直していただきました。
今年度も使用できる喜びと、いつも短時間で対応してくださっている
業務主任さんに大感謝です。
→音楽室の床がピカピカになったことに気づいた子はいますか?ワックスがけをしてくれたのも業務主任のお二人です。
5月11日(土)
土曜授業➀
1・2校時に、地域公開(授業公開)を行い、地域の方々、保護者様合わせて38名にご来校していただきました。
アンケートを記入していただきました。
・全学年の授業参観の機会をいただいてありがたかったです。今後の参考になりました。
・参観日は緊張した雰囲気ですが、普段の様子が見られてよかったと思います。こういう機会があるとありがたいなと思いました。
・どの学年も楽しそうに学んでいたので見ていても和みました。また、廊下で出会った時、子どもたちから元気にあいさつしてくれてうれしかったです。
・モニター、PC等のデバイスの活用状況を確認して、時代の進歩を感じました。
・2年生は、図工のいろいろな作品を近くで見せていただけて、楽しかったし、子どもたちの創造力の高さに驚きました。5年生は、静かに集中して取り組んでいました。意見もしっかりしていて、成長を感じました。
・自分の思い思いの道具を使って作品を仕上げていて、ステキでした。最後に作品を見せ合っていたのも良かったです。
11時10分からは引き渡し訓練でした。
天候にも恵まれ、大変スムーズに終了することができました。
保護者の皆様のご協力に深く感謝申し上げます
5月10日(金)
よいお天気です。暖かくなってきました。
図工5年「あんなところがこんなところに」
【目標】〇身近な場所の特徴から発想を広げて、形や色などの造形的な特徴を捉えながら、色々な材料を活用し、工夫して楽しい空間につくりかえる。
発想力の豊かさにおどろきました。
5月9日(木)
「わくわくどきどきしょうがっこう」生活科1年
入学してから1か月が過ぎた1年生。
グループに分かれて、学校内探検です。
校長室にも来てくれました。
「いつもどんな仕事をしていますか。」
「校長室には何人入ることができますか。」
「好きな飲み物は何ですか。」
なかなか回答に窮する質問もあって緊張しました。
最後に「休み時間にぜひ来てくださいね。」とお話しし、子どもたちは別の教室に移動しました。
5月8日(水)
桜木スマイリープロジェクト【5/7火~5/11土】
児童会書記局のメンバーが登校してきた児童に対し、朝の挨拶をします。
「おはようございます。」
昨年度の児童会でも取り組んでいた活動ですが、効果は絶大。
来校してくださる多くの学校関係の皆様に、「挨拶がとてもよいですね。」
とお褒めの言葉をいただいています。
5月7日(火)
昨晩の大雨で桜の花も散り始めました。
本日予定していた避難訓練(地震想定)も雨天のため延期(14日火曜日)しました。
「心の教室相談員」が着任しました
前任が3月いっぱいで退職されたことをうけて、新しい方を教育委員会で募集しておりましたが、この5月から新任の方が決まりました。
名前等は学校だより等でお知らせすることとしますが、
中休み、そして昼休みと本校の子どもたちが相談室を訪れ、楽しく会話をしていましたよ。
5月2日(木)
個人懇談
昨日から個人懇談が始まっています。
従来行っていた「家庭訪問」をとりやめ、学校に来ていただく「個人懇談」に変更しています。
お忙しい中、お時間をちょうだいするのですから、各家庭そして学校にとっても意義あるものにしていきます。
全5日、13日(月)までの予定です。
【画像】担任外教員2名が授業の合間に徒競走のコースを作成しました。体育学習で利用します。まっすぐに線を引くことは結構難しいのです。
5月1日(水)
5月になりました。
桜が見事です。
連休前半で散ってしまわないか心配していましたが、見頃になりました。
グラウンドの桜
色の違い(樹種の違い)がわかります。
学校側から望む6線通の桜並木
毎年「かっこいいなあ」と思っています。
4月26日(金)
全校参観日、PTA総会
今年度の最初の参観日は、天候にも恵まれ、多くの保護者様にご来校いただきました。
お父様とお母様のお二人でいらっしゃった方も多かったように感じました。
左 2年2組国語科
各学級での授業参観後には、体育館に移動していただき、PTA総会を行いました。
コロナ禍においては、「紙面決議」や「活動説明会」といった形式でしたので、
「総会」は数年ぶりになりました。
会長・校長のあいさつに続き、
・令和5年度活動報告(一般業務経過、会計決算、監査)
・令和6年度活動計画、予算案、北海道PTA安全互助会への加入
・令和6年度役員選出
・長く本校PTAへの貢献があった会員への表彰
が提案され、承認されました。
今年度は、あらかじめ委員を選出するのではなく、ボランティア(実行委員)を募り、活動をすすめるスタイルを基本形に、業務の見直しを進めながら、活動していくことを確認しました。
4月25日(木)
雨の一日。
屋外での学習活動を予定していた学年は計画変更になりました。
拡大代表委員会(中休み)
児童会書記局、各委員長、各学級の代表委員が出席し、開催されました。
書記局から「運動会テーマ、イラストの募集」が提案されました。
多くの作品を提出してもらえるように各学級での呼びかけを依頼していました。
運動会は、6月8日土曜日に予定しています。
4月24日(水)
グラウンド遊び解禁
グラウンドの雪がすっかりなくなったので、
今週月曜日から休み時間のグラウンド遊びを解禁しました。
多くの子どもたちが、ボール遊びやブランコなど、思い思いの過ごし方をしています。
6年生が全国学力・学習状況調査の質問紙調査に取り組みました。
今回から質問紙調査だけは一人一台端末での回答になりました。
(「質問紙調査」となっていますが、紙ではなくなっています。)
本日をもって今回の調査のすべてを終えました。
最後までしんぼう強くがんばった6年生。
大変立派でした。
4月23日(火)
一年生を迎える会3校時(体育館)
全児童が集合しての一年生を迎える会。
これまで学校として普通に行ってきたことが、再開できる喜びをかみしめています。
会では、「歓迎の発表」と1年生の「お返しの発表」がありました。
「楽しく心のこもった発表」でした。
左 6年生と手をつなぎ1年生入場
中 司会進行の児童会書記局の皆さん 今日も素敵なアナウンスでした
右 全校児童で校歌斉唱 今年度一番声が出ていました
左 6年生の〇✕クイズ 盛り上げました
中 1年生歌唱「勇気100%」
右 2年生からのプレゼント(アサガオのたね)
本日の会で、1年生も桜木小学校の一員になったように思いました。
これからも一年生のこと、よろしくお願いしますね。