生活の様子

2021年6月の記事一覧

気をつけて

今日は5年生を対象とした非行防止教室が行われ、千歳署より派遣いただいた警察官の方から、主にネット犯罪についての学習をしていただきました。

今では多くの小中学生がスマホやタブレットを当たり前に使います。これ自体は使いすぎなければ問題はないのかもしれませんが、特にSNSやオンラインゲームでのチャットのやり取りなどに多くの危険が潜んでいます。

何となく分かっているつもりでいても、気づかないうちにトラブルに巻き込まれるケースが多くあります。特にフィルタリングをかけていない場合、様々なリスクに直面することがありますので、今日学習したことを十分に生かしてほしいとともにお家でも十分気をつけていただきたいと思います。

どんな道具も使い方次第ですね。

クラブ活動

今日は週末に続いて天気が良く暑い1日でした。

教室では扇風機3台がフル稼働し、昨年取り付けたすだれも暑さ対策に効果的でした。

そんな中、今日は今年最初のクラブ活動が行われた日でした。昨年に続き、今年もコロナ対策の一つとして、活動は6年生のみと制限をしています。バドミントンや野球、卓球に加え、映画鑑賞やパソコンなどのクラブに分かれて、楽しく活動していました。

次回のクラブ活動も楽しみですね。

2年生 交通安全教室

晴れた空の下、2年生が交通公園へ行って、交通安全教室を行いました。

初めて交通公園に来た子もいて、終始、目を輝かせていました。

 

多くの交通安全指導員さんにご協力いただきながら、実際に自転車に乗り、乗り方や交通ルールについて楽しく学習しました。

 

 

 

 

今日学習したことを忘れず、これからも安全に楽しく、自転車に乗ってほしいと思います。

 

 

いろいろ

5年生は、全国体力運動能力調査があります。

今日、体育館で反復横跳びや立ち幅跳びなどに挑戦していました。みんな一生懸命取り組んでいましたが、何と!立ち幅跳びでは緑小の歴代最高記録を塗り替える記録が女子2名から出たそうです!!おめでとう!!

また、4年生のクラスから声がかかりました。国語の物語を全文暗記した子どもたちがいて、ぜひ聞いてほしいとのこと。みんなの前で緊張しながらも全文を暗唱してくれました。一文一文ていねいに発表していました。本当にすごいと思います。また、全文でなくても半分くらい暗唱できる子もたくさんいるようで、とてもがんばっている様子がわかり感心しました。

3年生は小筆で名前を書く練習をしていますが、とても上手に書けるようになってきています。お家でも見てあげて、褒めてあげてほしいです。字をきれいに書くことは、学年関係なく誰でも練習によって上達できることですから、これからもがんばってほしいですね。

いろいろな学年がいろいろなことにチャレンジしているというのは本当に素晴らしいことです。

遠隔合同学習

今日は支笏湖小学校との合同学習の日でした。

本来であれば、支笏湖小学校の児童をお迎えして、緑小で一緒に学習する予定でしたが、感染予防のため昨年度に続いて直接交流は秋以降に持ち越しました。

その代わり、今回はタブレットを活用して遠隔合同授業を実施しました。

5,6年生各クラスが国語または算数の学習を支笏湖小の5,6年生と一緒に行いました。一番最初、5年1組でははじめに自己紹介をしたあとに俳句を互いに作って発表しました。6年生の授業でも自己紹介のあと、一緒に分数の学習をしました。

画面を通しても交流を行い、ともに学ぶことができたことは本当に良かったと思います。

次回は、緑小に来てもらって一緒に学習したり、遊んだりできます。楽しみですね。

避難訓練で

およそ1年半ぶりでしょうか。全校児童が集まったのは。

今日の中休みに、避難訓練を実施しました。休み時間に行ったのですが、みんな放送の指示に従って、グラウンドの児童はその場にしゃがんで、教室の子たちも動きを止めていました。その後の、避難指示に従い、全員がグラウンドにスムーズに集合しました。

これが本当に久しぶりに全校児童が集合した瞬間でした。

久しぶりとはいえ、どの学年も落ち着いて訓練に参加できていたことは立派でした。大勢が集まる中で、どのように自分たちが行動したり、振舞ったりしたらよいのかを理解している子どもたちであることをあらためて認識できた日でした。

席替え

今日6月21日は「夏至」です。たぶん多くの学級で先生や子どもたちの中で、話題になったかなと思います。子どもの頃、夏至の日にはずっと夕日を眺めていました。日が沈む時間を時計で確認してから、新聞で日の入りの時間を見て、どうして新聞の時間と違うのかを考えていました。今日は残念ながら曇り空なので太陽を最後まで見ていることはできなさそうで、少々残念です。

今週の学校が始まりました。今日はいくつかの学年、学級で席替えがされていました。席替えをする理由は様々ですが、一番はきちんと学習をするためです。でも、子どもにとっては、席替えはだれが近くになるか、ドキドキするイベントの一つです。新しく席が近くなった友達とより仲良くなれるといいですね。

慣れてきたときこそ

今年度の学校生活が始まって2カ月半が過ぎました。

子どもたちも新しい学年の学習や生活に慣れてきたころです。活発に活動をはじめる季節ですね。でも、そんな慣れてきたときがけがや事故が起こりやすいものです。登下校や放課後の外遊びなども含めて、気をつけていかないと・・・

朝、横断歩道の向かい側に立っていると、中高学年の子どもたちはきちんと車の確認をしてから渡る子が多いのですが、低学年は時折確認を十分しないまま渡ろうとしたり、前に渡った子にそのままついていこうとしたりして、私や見守り隊の方に止められることもあります。

たいていの車は減速したり、きちんと止まってくれたりしますが、中にはそのままビューンと走り抜ける車もいます。

学校の前は30Km規制なのですが・・・

交通安全教室での指導も行っていますが、お家でもよく話し合って、慣れてきたときの事故やけがに気をつけられるようにしたいですね。

宿泊行事に向けて

昨日、6年生は修学旅行、5年生は宿泊学習に向けての話し合いをしていました。

順調にいけば、6年生は2週間後、5年生は一月後に行われる予定です。

6年生は予定を確認したり、部屋割りを決めたりしていました。

5年生は宿泊学習に臨むための心構えなど基本的な話を先生から聞いていました。

どちらも楽しく、そして有意義な学習となるよう、子どもたちにはしっかりとしためあてを持って取り組んでほしいと願います。注意し合うこと、気をつけることばかりではなく、自分も友達も先生方もみんなが心地よく楽しい気分になれることを考えた行動ができれば、それが一番だと思います。

そして、帰りのバスの中で「もう1日続けたい~」という声が聞こえるよう、互いに協力しましょうね。

晴れの日は

昨日の雨天から、今日はとてもいい天気になりました。

休み時間、外へ出ると5年生の子から「50m走ろう!」と誘われて、1年生や4年生の子どもたちも加わって、50mを4本走りました。

天気のいい日は、ただ走っているだけでも、みんながいれば、なぜか楽しい気持ちになってくるみたいで、気づいたら20人近くになっています。

6月は体力向上週間です。

いろいろなことに気をつけながらの生活ですが、にこやかな表情で楽しく走ることができる緑小の子どもたちは、いいなぁと思うのは、私だけでしょうか?

明日も晴れたら、またグラウンドへ。

 

今どきの音楽

昨年度から音楽の学習は、全員での合唱や器楽演奏を控えることが多く、これまでの学校では当たり前であった歌声の響く様子が見られません。1日も早く、子どもたちの元気な歌声が響く校舎に戻ってほしいと願うばかりです。

そのため、音楽の学習もいろいろ工夫して行っています。

4年生はカップを使ってリズムをテンポよく刻む「CUPS」に挑戦しています。手拍子と机、カップを使っての演奏は、とても恰好のいいものです。秋くらいに演奏の様子をお届けできればと願っています。

5,6年生の音楽では、タブレットPCを使って、作曲をしていました。Web上で使える簡単な作曲ソフトがあるので、いろいろ音作りや曲作りをしていました。簡単なコード進行(和音)をもとに曲の途中を自分で作って音を鳴らしてみました。

お家でもできるので、作ってみるのも楽しいかと思います。(一昔前は、ギターで苦労して作った思い出が・・・)

いつか名作曲家が生まれるかも!

明日もお弁当

年度当初予定では、12日(土)に運動会が行われて、本日はお休みの予定でした。

しかし、9月に順延しているため、登校日となっていました。そして、明日も雨天等の対応を考慮し、2日間連続のお弁当の日となりました。子どもたちはお弁当でとても喜んでいます。

しかし、お弁当を準備してくださるお家の方はたいへんと思います。

あと1日ありますが、よろしくお願いいたします。

 

竹ものさし

2年生は、長さの学習に取り組んでいます。

ここで登場するのが「竹ものさし」です。今ではプラスチックの定規で長さを測ることが多いですね。

竹ものさしは昔から長く使われていて、裁縫の世界では基本的に竹ものさしを使うことが多いようです。プラスチックの環境汚染が問題化している今、竹ものさしは、とてもECOな道具と言えます。

でも、子どもたちは日常の中で使うことがあまりありません。(私の子どもの頃は、入学するときに購入していました)

なので、算数の学習で竹ものさしの使い方、目盛りの読み方を習得することが、とても大事になります。竹ものさしには、数字が入っていませんので、目盛りをしっかりと読み取ることが大切になります。

もし、ご家庭のどこかに竹ものさしが眠っていたら、ちょっと出してみて、お子さんと一緒に測ってみてはいかがでしょうか。

暑いけれども

緑小の子どもたちはがんばっています。

それでも、グラウンドで元気に遊ぶ子の姿も多く見られます。鉄棒やのぼり棒、サッカーなどたくさんの子が元気に遊んでいました。昼休みになると、暑さが高まっているためか、サッカーをしている6年生はわずかで、4年生は多くの子がサッカーをしていました。

学習では6年生が算数の学習者用デジタル教科書を使いながら学習をしていました。これからもいろいろ活用して、いずれ自宅での学習にも活用できればと準備を進めています。

4年生は社会で調べた北海道について一人一人が発表をICT機器に映し出しながら発表をしていました。とても発表の上手な子がいて、「まるでテレビ見たい!」という感想が出るほど、身振りを入れながら聞く人を引き込むような発表をしている子もいました。

発表が終わって、思わず「ビデオにとっておけばよかった!」

気持ちのいいこと

先週の土曜日のことだそうです。

ある学年の子どもたち4人が、ゴミ拾いをしました。きっかけは、今日本や街のことを勉強していて、きれいにしたいとと思い、緑小に入学してきた1年生にゴミのない通学路を見せたいと、思ったことだそうです。

その日の朝に、お家の人に話して、軍手やトングを借りて、1時間ほど歩いてゴミ拾いをしたそうです。一緒にやるよと言ってくれた友達がいて、4人で取り組んだそうです。

ご家庭からの連絡帳を私も見せてもらいました。たいへんすばらしいことですね。その気持ち、これからも大切にしてほしいです。

本当にありがとう!

夏も近づく

週末からよい天気が続き、気温も高くなってきています。

「暑い~」と言いながら、登校してくる子もいます。

急激な気温の変化は体調にも影響しますので、学校では扇風機を回し、窓開けて、喚起をしつつ、熱中症にも気をつけていかなければなりません。ご家庭でも、登校する際の服装には十分お気を付けください。

午前中、校内を回っていると1年生の教室ではひらがなの学習をしていました。生き物など物の名前を読む学習です。本校のめざす資質・能力に「教科書を声を出して、しっかり読む」とあります。そのため、1年生では、ひらがなの読み書きをしっかりと学習しています。

お家で楽しく学ぶには、「しりとり」がいいですね。

お迎えありがとうございました

「グラウンドすごいね。」と子どもたちが廊下の窓から外を見て言います。

強い風にグラウンドにたまった水が波のように揺れて、しぶきが上がっています。

昼になり、たいへん風雨が強くなってきたため、一度学校周辺の様子を確認しました。強風による建造物や樹木等の被害は確認できたものはありませんでしたが、保護者の皆様に下校時刻の通知と可能な方にお迎えをお願いいたしました。

急なことでありましたが、保護者の皆様の丁寧かつ冷静なご対応のおかげで、子どもたちを下校させることができました。

ありがとうございました。

久しぶりの休み時間

ここ数日は特別時間割のため、休み時間の短い日課が続いていました。

今日は久しぶりに中休みや昼休みがあり、気温もあたたかいので、多くの子どもたちが元気にグラウンドで遊んでいました。サッカーやなわとび、リレーをして走っている子たちもいました。

いろいろと自粛したり、我慢したりする日々が続きますが、休み時間に気持ちよく外で遊ぶことで、気持ちもすっきりとするようで、そのあとの学習にも一生懸命取り組めているようです。

3年生の一つのクラスでは、全員でなわとびをしていて、入れ替わりながら連続50回以上も跳んでいました。始めたころは10回くらいだったのに、よくがんばったね!みんな大喜びでした!

何を植えたのかな

6月になりました。5月は寒い日も多くありました。学校は換気を行っていますので、けっこう窓から冷たい風が入るときもありますが、子どもたちは半そでの子も多く、いつも元気な様子に感心します。

さて、いつもこの季節は様々な作物を植えるときです。

先日、かわせみ学級をのぞいたら、何を植えるか相談していました。子どもたちによる投票の結果、トマト、なす、枝豆の3種類になりました。しかも、トマトだけでも3種類だそうです。秋の収穫祭が楽しみですね。

また、1年生は一人一人が植えた朝顔の芽が出始めています。こちらも楽しみですね。