生活の様子

学校のブログ

グリーンマザーズ

本校では読み聞かせや工作教室など

子どもたちのために活動をしてくださっている

グリーンマザーズというボランティア団体があります。

先日、総会を行い、今年度の活動について話し合われました。

昨年は、いろいろ工夫しながら工作教室や読み聞かせを

していただきました。

今年もみんな楽しみにしています。

一緒に活動してくださる方、興味のある方は、

プリントが配布されますので、ぜひご検討ください。

13年目

毎年、この時期に学校にいただいているものがあります。

それは雑巾です。

緑町にお住いの方から、50枚をいただきました。

お二人で縫って下さり、今年で13年目になりました。

子どもたちが使う様子を想像しながら

一枚一枚手縫いされたのだと思います。

 

緑小は地域の皆様に支えられて、現在に至っています。

校内清掃に使わせていただきます。

本当にありがとうございます。

前期児童会活動が始まりました

14日(水)の朝、放送を通じて、

4~6年生の児童会役員及び児童委員会委員長の認証式を行いました。

一人一人に認証状を手渡しながら、

やる気に満ちた子どもたちが「よりよい緑小、明るい緑小」を

創っていってくれることを願いました。

各委員会のみなさん、がんばってね。

6年生の後ろ姿

昨日、放課後に校内を歩いていたら、

3階の1年生教師前の廊下を6年生が掃除していました。

聞いてみたら、5,6人の子どもたちが自ら進んで掃除を始めたそうです。

誰に自慢することもなく、自ら進んで掃除する後ろ姿に緑小学校の子どもたちの

成長を感じました。

令和3年度の緑小学校が始まりました

4月7日に令和3年度の始業式、入学式がありました。

新しい先生方や新しい転入生を迎えて、みんな新しい気持ちで

緑小学校がスタートしました。

みんな気持ちを新たに一生懸命がんばって、ともに進んでいきます。

始業式・入学式に向けて

本日の午前中、新6年生が登校し、入学式の会場設営を行いました。

 

 

会場となる体育館の設営のみならず…

校内の掃除、

 

机と椅子の移動まで、素早く仕事をこなしていました。

6年生のみなさん、ありがとうございました!!

 

 

新1年生のみなさん、緑小学校でお待ちしています!!

 

7月6~10日 手芸部さん作成体育セットバッグ購入児童 バッグ選び

家庭科室の大テーブル7つ全部に

所狭しと並んだバッグ。

すべて手芸部さんと、活動の趣旨に賛同してお手伝いくださった保護者さんの手作りです。

今回の購入者は200人ほどでした。

購入の児童が「自分で選ぶ」という形にし、6年生から順に選んでもらいました。

学級ごとに、家庭科室に来てもらいましたが、中に入った瞬間に

「うわぁ!」

「いっぱいある。」

「ありすぎて迷う・・・」

と、本当に楽しそうに嬉しそうにバッグを眺めて歩き、

じっくり選びました。

ご家庭で名前をつけ、体育で移動する際には水筒・マスク入れ・ハンカチやタオル・縄跳びなどを入れて持ち歩いています。

全学級を載せられず残念ですが、その「嬉しそうな」一部をお伝えします。(表情が伝わるよう加工せず掲載しました。)

ドッジボール・サッカーコート大活躍

中休み・昼休みは、設置しておいたコートを使ってドッジボールやサッカーを楽しむ子どもたちの姿がよく見られます。

 

これまでお天気のよい日が少なかったのですが、たとえ小雨でも「今日はグラウンドで遊べますか?」と聞きにくるほど、体を動かして複数で遊ぶことを楽しみに学校へ来ている子たちもたくさんいます。

 

コートを作ってよかった…と先生方みんなで話しています。

クラスの枠を超えて遊ぶ3年生

あれ?すごく大きな6年生…?!

違いました。6年担任のM先生でした(笑)

別の日には6年生が、時間講師のF先生に声をかけ、休み時間に一緒にサッカーをしていました。

5年生 習字「成長」

5年生の子どもたちの習字です。

「成長」の二文字を力強く書いています。

文字通り、高学年の仲間入りを果たして、一段と難しくなる学習にも真剣に取り組んでいる5年生の姿には「成長」を感じます。

今回は習字の写真だけですが、今度は5年生の学習の様子の写真も撮りたいと考えています。

6月26日 善意に支えられて

 ハンドジェル

キッチンペーパー

消毒用アルコールとハンドジェル

役員さんの職場からアルコールやジェルなどを寄付していただきました。

また、手芸部さんは自分たちの活動費から調達してくださったキッチンペーパーを寄付してくださいました。

中・昼休みと放課後の玄関・ボール消毒や使った後の特別教室消毒、放課後の毎日の各教室・廊下や手すり・トイレ・手洗い場の消毒などで、いくらあっても足りない状況でしたので、本当に助けられました。

ハンドジェルはこの先、修学旅行や遠足、宿泊学習など校外での活動の際に役立てたいと思います。もちろん、手洗いが一番大事ですので、それは続けながら、補助的に使っていけたらと思います。

保護者の皆様やその職場の方々の善意に支えられて、無事に1か月間を乗り切ることができ、感謝しています。