生活の様子

学校のブログ

サンドレイク交流事業

千歳市と姉妹都市提携を結んでいるアンカレジ市(アメリカ合衆国アラスカ州)のサンドレイク小学校から、5・6年生17名の児童が交流に来ています。2日(日)には市庁舎で市長表敬訪問が行われました。

サンドレイクの児童は幼稚園の時から日本語の学習をしているため、全員日本語がとても上手です。

訪問団は1週間の日程で滞在し、それぞれホストファミリーの家で過ごしながら、千歳小・緑小・北陽小・みどり台小で交流を行います。そのうち緑小には4名が来校し、学習や運動会に参加します。

 市庁舎で行われた表敬訪問。全員日本語で自己紹介しました。

 校内放送で歓迎セレモニーを行いました。

 プレゼント交換の様子。緑小からは浮世絵のLEGO。サンドレイクからはアラスカの絵本です。

 3年生と一緒に日本の伝統的な遊びを体験しました。

 5・6年生の運動会練習に参加しました。綱引きの様子です。

 

運動会実行委員会スタート!

5月29日(水)に第1回運動会実行委員会が行われました。

コロナが明け、数年ぶりの復活です。しかしコロナ前に行われていた「お手伝い的な仕事」ではなく、「すばらしい運動会にするために、自分たちに何ができるか考える集団」に生まれ変わりました。

 第1回目のこの日は「テーマ係」「応援係」「児童係」「放送係」に分かれ、まずは何をしたいか、何ができるかみんなで考えました。

校舎外清掃~リレー練習

5月28日(火)に校舎外清掃を行いました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が組になり、それぞれ担当場所の石やごみを拾いました。

地域の方や保護者の方にも多数ご参加いただきました。ありがとうございます。

来週の運動会に向け、グラウンドや校舎周りがとてもきれいになりました。

 高学年が低学年にやさしく教えながら一緒に作業しています。

 地域の方にもご参加いただきました。写真は学校運営協議会委員の町内会長さん。近所の子どもたちからはこの素敵な青ジャージのため、”あおじい”と呼ばれています。

また、中休みには運動会に向け、選手リレーの練習も始まりました。

 高学年の練習風景。バトンパスを中心に行っています。

 低学年の初回は順番の確認です。さすが選手、並び方や姿勢が素晴らしい!

交通安全教室1・3・4年生

5月22日に1・3・4年生の交通安全教室を実施しました。

1年生は交通指導員と千歳警察署の方々を講師に、交差点の危険や安全な渡り方について教えていただきました。

指導員さんや警察の方からは「青信号でも必ず確認すること。」「自転車に乗る時には必ずヘルメットをかぶりましょう!」とお話があり、校長先生からは「今日教えていただいたことをしっかりと守ることが、命を守ることになります。」とお話がありました。

3年生と4年生はグラウンドに出て、ダミー人形による衝突実験や車の死角と内輪差について教えていただきました。

ダミー人形が跳ね飛ばされる様子を見た子どもたちは、「絶対に事故に遭いたくない。」と思いを強く持ちました。

 キックボードや一輪車は道路で乗ってはいけません!

 右見て、左見て、しっかり確認してね。

 順番を待つ1年生の様子。素晴らしい並び方です。かっこいい!

 背の小さな小学生は、運転席から見えにくいんだね。

 ダミー君をみんなの大切なお友達だと思って、真剣に見ていてください!

3年生~花壇づくり&ウェルカム花ロード

3年生の児童が中心となって学校前の花壇に花を植えてくれました。

毎日数名ずつお手伝いをしてくれた花壇はとってもきれいに完成しました。

 

また、5月21日には、「千歳ウェルカム花ロード」に3年生が参加しました。

このイベントは、「北海道の『空の玄関口』である千歳空港周辺を花で飾ろう。」というもので、千歳青年会議所、千歳市役所、北海道開発局札幌開発建設部の方々にご尽力いただき行われています。

この日はあいにくの小雨模様で冷たい風も吹く中でしたが、日本ハムのBBも応援に参加し、子どもたちは元気いっぱい道路わきの花壇に花を植えました。

子どもたちが作った花壇の場所は地図の通りですので、近くにお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

  赤枠の所が3年生が植えた場所です