学校のブログ
11/24 影絵アート【4年生】
図工の時間に、4年生の子供たち自らが影絵となって、グループごとにアートしました。
千手観音なんて、いい発想してますね。
自分たちのグループの完成影絵や他のグループの影絵を見た瞬間、感心する声や、大きな笑い声で体育館がいっぱいになりました。
【舞台裏を明かすと、下の写真のように、グループでどんなおもしろポーズをするのかを話し合って試行錯誤していました。ぜったい楽しいだろうな~】
【世界の名言】自分が出したアイディアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない。(ビル・ゲイツ)
11/22 “小中一貫教育”あおぞら学級6年生 向陽台中見学
先日、本校あおぞら学級の6年生が、向陽台中学校の特別支援学級中心に見学に行きました。タブレットを使った授業を受けて、世界で一つしかない『下敷き』を作ってきました。
中学生の先輩からの知識や経験を受け継ぐ貴重な体験をしました。よかったですね!
【中学3年の先輩たちが親身に接してくれたおかげで、緊張がほぐれました。】
【いいですか。このように操作するといいよ~】
【二人とも、下敷き作りに余念がありません。すごい集中力!!】
【中学校の先生が、とてもやさしく教えてくれました。】
【世界の名言】何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない。(サルバドール・ダリ:スペインの画家)
11/22 学校閉鎖を乗り越えて 元気を出そう!!
11月15日(火)の給食後から11月17日(木)まで学校閉鎖になりました。15日(火)の朝7時30分になると、普段の何倍もの電話が途切れることなく鳴っていました・・・
さて、子供たちは元気に活動しています。お昼休みにぐるっと一回りして遊んでいる様子を撮影しました。ファインダー越しに見えた子供たちの屈託のない笑顔を見ると、改めて「コロナのない世界に戻ってほしい!」と強く思いました。
【体育館で鬼ごっこをする元気な3年生。】
【来年度から変わる向陽台中学校の制服を試着している5年生。】
【体育館で仲良く遊んでいる1、2年生】
【体育館が使えないなりに、工夫して多目的室で遊ぶ3年生。】
【どうしてそんなに楽しいの?というくらい楽しく遊んでいた5年生。】
【もうすっかり寒い中でも、グラウンドでサッカーに興じるあおぞら学級】
【両手で当たり前のようにタブレットを打つ3年生。タブレットが全員にあたってからは、タイピングが上達するためのゲームの要素を取り入れたトレーニングアプリをする子が多くなり、気が付けばパチパチ両手で打てるようになっていた!という子どもが増えています。】
【世界の名言】自分を元気づける一番の方法は、誰かほかの人を元気づけることだ。(マーク・トゥエイン)
英検のご案内
11/12 第41回 向陽台小学校 学芸発表会
コロナ禍が、全道・千歳市内で猛威を振るう中ですが、本校の学芸会を何とか実施することができました。休む子供たちも見られましたが、代役を立てるなどして、全学年無事に発表ができました。代役を立てることが難しいこともあって、担任の先生が、マイクなしの肉声で参加する場面も見られました。
【はじめのことばです。1年生ながらも、聞きやすい元気な声で、この学芸発表会の幕が開きました。】
【1年生の劇です。1年生のレベルを超えていました。聞こえづらいセリフはありませんでした。筆者は、前日の最後の練習の場に立ち会いましたが、それを超えるレベルに達していました。】
【2年生の劇です。1年生のときよりグレードアップし、演技力がかなり増しました。最後の器楽演奏も、リズムが難しい曲なのにもかかわらず、何とか最後までリズムキープで演奏することができました。】
【3年生です。元気な声とさわやかな踊りが印象的でした。学級の一体感が、至る所にあらわれていました。3年生の歌を聞いて、涙が出たという先生が少なくても3人いました。】
【4年生です。一人ひとりの演技をみんなで考えてきた4年生。さすがです。演技力が抜群で、観客席から随分笑い声などが聞こえてきました。原子爆弾の点滅に息をのみました。】
【5年生です。内容がバラエティーに富んでいました。これまで練習してきたリコーダーの数々のメロディーが体育館中に響き渡りました。また、頭声発声を意識した歌声が、耳に心地よく入ってきました。】
【6年生です。テーマが深い劇ですが、みんなで団結し、演技に磨きをかけて、自然の大切さを体や言葉でみごとに表現できました。小学校生活最後の学芸会にふさわしい重厚な劇でした。】
【おわりの言葉です。急な代役でしたが、担任から「自分で考えた原稿を話してこそ、しっかり伝わります。」ということを教えてもらいました。全学年の学芸会をしめるに相応しい、心のこもったおわりの言葉となりました。】
【世界の名言】風はすべて追い風。わたしがどこを向くかだ。(尾形真理子)
保護者のみなさま、本当にありがとうございました。駐車、観覧マナーがとにかく素晴らしかったです。向陽台小保護者のモラルの高さを、また見せていただくことができました。
冬休みまでもう少しですが、新たな目標を立てて、子供たちみんなで協力して達成できる経験をたくさんさせていきたいと思います。主に勉強面をがんばらせたいです。
11/10 向陽台中学校「出前授業(音楽)」2回目
学芸発表会を目前にした本日、再び、向陽台中など3つの中学校の音楽を教えている先生が、5年生に来てくれました。
「一回目とくらべて、とっても、声がきれいになりましたね。」とほめられました。今日の授業では、さらに三つのポイントを学習しました。
見てください! 輝きを放っている、この5年生たちの瞳を!!
学芸発表会当日が、とても楽しみです。みんな、がんばって!!
【世界の名言】ろうそくは自分自身で輝くから、どんな大きなダイヤよりも美しい。(マイケル・ファラデー:イギリス物理学者)
11/9 学芸会~児童公開日
体調がすぐれない等で欠席が多い中でしたが、何とか児童公開日が無事に終わりました。
向陽っ子の素晴らしいところは、先生が「今日は、4人お休みしていますが、劇の代役できる人いますか?」と聞くや否や、すっと何人もの子が手を挙げるのです!!ほかの子のセリフを暗記しているのです!!頼もしいです。
友達思いです。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【世界の名言】拍手されるより、拍手する方がずっと心が豊かになる。(高倉 健)
11/4 3年生の練習
踊りもそろいノリノリになってきました。器楽演奏も磨きがかかってきたようです!!
11/4 4年生の舞台稽古
お待たせ致しました。今回、初めて4年生の体育館練習風景を掲載することになります。
【このBGM、効果音係の仕事内容が、難しいのです。集中していないと・・・】
【4年生は、6年生と同じく照明などの係も自分たちで行うそうです。】
【紅葉と向陽台小学校です。】
11/2 1年生の劇練習 in 体育館
本日は、1年生が当日着る衣装に身を包み、体育館のステージで本格的な練習をしていました。毎日の繰り返し繰り返しの練習があって、初めて実を結ぶのです。この実感をたくさんの子どもたちに体験させるために学校の行事があるのです。
【世界の名言】名高い山頂まで電車で運ばれた人は、登山家と同じ太陽を見ることはできない。(アラン:フランスの作家)
【秋も深まり、冬の訪れが感じられる今日この頃となりました。寒くなってきました・・・】
11/2 3年生 図画 『夕日が背中をおしてくる』
3年生が、タブレットを見ながら、水彩画を描いていました。「何してるの?」と尋ねたら「詩を読んで、そのイメージを絵に描いています。」 タブレットには、詩が写し出されていました。もう、タブレットは、文房具と何ら変わらない存在となりました。
タブレット片手に、目の前に立ちはだかる課題に仲間と一緒に挑戦し続け、未来に生きる力をつけてもらいたいです。
【世界の名言】凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。(チャーチル)
10/31 学芸会の練習 6年生など
既に6年生は、本格的な練習に入っていました。光と影のコントラストが、劇のテーマの重みを表わしているのかもしれません。劇の内容は、言えませんが・・・
【まるで、劇団のようです。】
【5、6年生が、一緒になって歌う曲が2曲あります。今日初めて合わせたのに、とてもいい声でした。「これは、磨けばもっともっと美しい歌声になるはずです!」と二人の先生が興奮していました。その二人の先生が、子供たちに具体的に指導しました。そして、もう一度歌いました。鳥肌が立ちました・・・】
【世界の名言】天が私を生んでくれたのは、必ず世の中の何らかの役に立つためである。(李白:中国・唐代の詩人)
おつですね~小筆書き 6年生
秋も深まってきました。学芸会練習も、ちょっと一息いれましょうか。
【世界のことわざ】文 は人 なり
偶然に撮れた、パッションあふれるワンショット!
これは、ある3年生の女子です。自分の担当の鉄琴を上手に叩いて、完成度の高い曲に仕上げたいというそんな気持ちが溢れ出ている、見ている人の心をつかむ場面です。それをたまたま写真に納めたのです。
学芸会の練習風景~2年生
筆者は、体育館での練習を見るのは初めてでした。歌声やせりふがとても聞きやすいという印象を受けました。
【子ども達自身で作った小道具などが多いです。】
学芸会練習~1年生劇
1年生が、劇の練習を音楽室で行っていました。13人と人数は少ないですが、その分、踊りやセリフの声にパワーがみなぎっていました。
【出番に向けて、いつでも飛び出せるようにスタンバイしています。】
学芸会の練習風景(3年生)
いつの間にやら、練習場所を体育館に移して、本格的な練習に入っていたのです。全貌を見せると、当日の感動が薄れてしまいますので、あまり詳細を語りませんが、元気な3年生にピッタリな発表です。もうこれ以上は、口を閉ざします・・・
10/27 小中一貫教育『出前授業(音楽)』~5年生
先日、向陽台中学校など三つの中学校をまわって音楽の指導をしている先生にお願いして、5年生の学芸会の歌をみてもらいました。「きれいな声に高めたい。」という担任の強い願いに端を発し、この出前授業計画が始まりました。中学校の先生に無理やり都合をつけてもらって、実現したのです。「15分だけでもいいので、お願いします。」このような気持でお願いしたのです。
※中学校の先生が、小学校に教えに来ることを「出前授業」と言います。
中学校の先生からは、きれいな声になる秘訣をいくつか教えてもらいました。学芸会にお越しになる方は、5年生の歌声に注目してください。
【世界の名言】大きなことを成し遂げたいと欲するときには、小さなことを怠らずにきちんと仕上げていかねばならない。なぜなら小さいことが積もって大きな事となるからだ。(二宮 金次郎:後の尊徳)
10/25 食の指導【3年生】
他校の栄養教諭さんが、栄養などの勉強を教えに、3年生に来てくれました。「食べ物をバランスよく食べることが大切です。」「なぜなら、食べ物にはそれぞれちがった栄養があるからです。」など、一見当たり前のことに思えるが、現代の人は忘れているのではないかという重要な学びをしました。ありがとうございました。
【黒板にかわいらしい絵などをはって、わかりやすく教えてくれました。】
【しっかりノートに書き留める優秀な3年生】
【どうして、こんなに手を挙げているのでしょう。圧巻です。積極的ですね~】
【世界の名言】どんなものを食べているか、言ってみたまえ。君がどんな人であるか言い当ててみせよう。(ブリア・サヴァラン 政治家)
学芸発表会のテーマ決定!!
第41回 向陽台小学校 学芸発表会のテーマが決まりました。
『絆の力で感動をとどけよう~最高の舞台で思い出を~』
です。
【感動をとどけるためには、腕を磨かなければなりません。どの学年も真剣です。下の写真は、体育館で練習し始めた6年生の諸君です。】
【向陽台小学校自慢のグランドピアノ】
【枯れてしまったカーネーションのあと、カンガルー・ポー(オーストラリア原産)が生けられました。カンガルーの前足に似ていることからこの名前がつけられたようです。学芸会練習に必死に頑張っている向陽っ子に、カンガルーが手を振って応援しているようにも見えます。】
10/22 『防災教室』5年生 in 土曜授業②
本日の3,4校時に、5年生対象の『防災教室』を、講師の方々にお願いして授業をしていただきました。話ばかりをただ聞き続ける授業ではなく、向陽台小校区の地図を使っての、まさにリアリティーを追求した学びでした。
【質問されたことに対して、マジックでその場所に印をつけます。グループで助け合って進められました。】
「あった! ここだよ! あれ?ここ、うちのすぐ近くだ!」
【グループの代表児童が、しっかり発表しました。】
早い段階で子供のうちから学ぶ理由は、「三つ子の魂百までも」だからです。
災害が、忘れたころに急に訪れても、この子たち一人一人が、町内会の中で、今日学んだことを活かしてくれることでしょう。
毎年お忙しい中、来校して教えてくださった講師のみなさん、本当にありがとうございました。
【世界の名言】今やれることを、今やらなかったら、一生やれないということなんだ。(大島 渚)
10/22 第2回 学校運営協議会 in 土曜授業②
本日は、2回目の学校運営協議会を開きました。コロナ禍以来、3年ぶりに向陽っ子の授業風景を見ていただきました。委員のメンバーは、3つの町内会長、向陽台幼稚園園長、本校PTA会長です。ありがたいことに、全員参加してくれました!
➡「1年生は行儀がいいし、積極的に発表することに驚きました。しかも、黒板の前に出て、みんなの前で発表する なんて立派ですね。エライ!!」
➡「2年生の先生の子供のひきつけ方に感服しました。こんな授業を受けたら、掛け算九九も楽しく覚えられますね。毎日が楽しくて、うらやましいですな~」
➡「3年生は、おふざけすることなく集中して段ボールを切っていましたね。助け合っている子どもたちの姿も見られました。やさしい子供がたくさんいるんですね、向陽台小は!!」
➡「いやはや、4年生ともなるとグッと成長するんですね。道徳の授業で、こんなにたくさんの子供が、まるで大人のようにスラスラ発言するんですね。いや~たまげました。」
➡「5年生になると、急に背が高くなりますなあ。マスクをしながらリコーダーをふけるなんて、びっくりです。本番になると、もっともっとじょうずになるんでしょうな~。」
➡「このパソコンやメールで文字を打つ今の時代でも、習字の勉強をするんですね。6年生は、おしゃべりもしないで集中して書いてえらいですなあ~。私たちの小学校時代を思い出してしまいました。昔も今も変わらないで、安心しました。でも、あのでっかいテレビ画面は、すごいね~。」
学校運営協議会の委員のみなさん、授業を見終わった後、たくさんのお褒めの感想をいただきましてありがとうございました。本校の子供たちの事などでお気づきの点がありましたら、いつでもご連絡ください。これからも、向陽小のために一緒に学校をよりよく進めて参りましょう!!よろしくお願い致します。
10/21 いずみさわ児童館運営協議会 開催
本日、いずみさわ児童館に児童館運営協議会の委員さんたちが一同に集まり、向陽台地区の子供たちのことを中心に幅広く、ざっくばらんに話をしました。
向陽台町内会連合会会長、千歳市第10地区民生委員・児童委員協議会主任児童委員会長・主任児童委員、向陽台小学校、泉沢小学校、向陽台中学校、こども福祉部子育て総合支援センター、千歳市いずみさわ児童館に携わる方々が集まりました。自己紹介で自分の趣味を面白おかしく話して盛り上がった後、日頃の子供たちの様子などの交流をしました。「このような交流が初めて実現できてよかった。もっと早く開いていればよかったね。」とみなさん異口同音に言っていました。
【世界の名言】ランプの灯を灯し続けるには、たえず油を注がねばならない。(マザー・テレサ)
10/20 向陽台中登校② ~小中一貫教育
第2回目の『中学校登校』が行われました。本校と泉沢小の6年生がおじゃまして、実際に「英語」「社会」の授業を受けました。また、中3の生徒によるの校歌も聞かせていただきました。
第1回目とは違って、緊張感がだいぶ薄れていたようです。中学校の生徒・教職員のみなさん、本当にありがとうございました。
中学校に対する「不安」がまた一つ薄れ、かわりに「期待」の二文字をいただきました。
【中3のみなさん、校歌の素敵な歌声をありがとう!!】
【さすがは、向陽台小の児童会長。物怖じすることなくしっかり発言していました。】
【世界の名言】生きることは呼吸することではない。行動することだ。(ジャン・ジャック・ルソー)
10/20 学芸会の小道具作り(5年生)
5年生が、学芸会の発表で使う小道具を、自分たちで作っていました。くるくるっと丸まった厚紙をいかにまっすぐはさみで切るかで、みんな苦戦していました。
【困ったな~うまくできないよ。失敗したらどうしよう・・・】
【うーん、丸くなっていて切りづらいよ・・・ミスしたらどうしよう・・・】
【世界の名言】人生でおかす最大のミスは、ミスをするのではないかといつも恐れていることである。(エルバート・ハバード)
【すっかり葉っぱが、紅葉してきました。その向こうにはこうよう台中学校が見えます。】
3年生 係活動計画張り切りハッスル!
先日、3年生が、びっくりするくらい集中して係活動の計画づくりと、ポスター作成に勤しんでいました。3年生は、係活動がとても盛んなクラスです。それだけ一人ひとりの責任感が強いということでしょう。
将来の仕事をしている姿が、あらわれているのかもしれません。
【世界の名言】計画のない目標は、ただの願い事に過ぎない。(サン・テグジュベリ:フランスの作家)
10/18 或る日の算数(1年生)
2階多目的室をたまたま通りましたら、1年生の諸君が図工をしていました。担任に、何を作っているのですかと聞くと、「これは、図工ではなく、算数の学習です。」
算数の「かたち」に関する単元の今日は1時間目。いろいろなかたちを新電子黒板に写して教える授業はしないで、あえて、本物の箱を子供たちに触らせたとのこと。担任はそう言いながら授業を続けました。
本物の箱を触ったときのその手触りがしっかり脳裏に残り、ずっと忘れない。これが『生きた学習』ではないのでしょうか。
【世界の名言】何でも空想で考えず、物に当たって活発にやるがよい。その時に出てくる知恵は、空想でこね回したものより、ぐっと生き生きしている。 (田山 花袋:日本の文豪)
10/18 学芸会のお稽古(4年生)
4年生の教室の前を通りましたら、子供たち同士で、何やら真剣に訴えかける声々が耳に入ってきたのです。「何をしているのだろう?」と教室の後ろからそうっと入っていきました。
友達の劇の演技に対して全員が「こうしたら、もっといいかもしれないよ。」という風に、アドバイスをしているではありませんか!まさに、これがみんなで創り上げる劇です。
【世界の名言】三流は人の話を聞かない。二流は人の話を聞く。一流は人の話を聞いて実行する。超一流は、人の話を聞いて工夫する。(羽生 善治:プロ棋士)
10/18 学芸会のお稽古(2年生)
2年生は学芸会で、劇を披露します。教室をチラリと覗いてみますと、やっていました。身振り手振りを中心とした台詞稽古が!!
【劇は、少々動きが大きい方が、ステージで映えるのです。】
【担任の演出後、子供たちの演技に迫力が加わってきたようです。】
【2年生教室のマスコットの白クマくんが、後ろの棚から温かいまなざしで子供たちを見守っていました。】
10/18 PTA教養委員会主催『ちりめん細工』作り
本日、PTA教養委員会主催の研修講座『ちりめん細工』作りが行われました。お忙しい中、参加してくださった4名の保護者の皆さんに感謝申し上げます。
筆者は『ちりめん細工』作りを見るのは、生まれて初めての経験でした。来年の干支である『卯』を作っていました。とっても、“めんこい”うさちゃんが生まれました。
【一羽、凛々しいうさぎさんが混じっていますね!】
【世界の名言】人生の最大の喜びは、あなたにはできない。と言われたことをすることだ。(ウオルター・バジェット)
タブレットを使った学芸会練習
夏休み後、児童全員に配付されたタブレット。先生方で多様な使い方を模索しています。活用方法の一つに、学芸会練習があります。器楽演奏での自分だけの旋律や他のパートなどをタブレットに組み込むことによって、休み時間でも授業中でも個人練習などが可能になります。お陰様で、5年生の器楽演奏は、驚くぐらい腕を上げてきています。
【赤い〇で囲んだものが、タブレットです。常に傍らに置いて、みんなで合わせるときなど、速さ合わせにも活用しています。】
学芸会練習(6年生)
先日、6年生が体育館でセリフ練習をしていました。大きな円を作って内側を向いていました。その練習方法の意図を、指導していた、担任ではない先生に聞いてみました。
「体育館を使ったのは、本番の場所の雰囲気をつかむためです。具体的に言うならば、教室とは全く違った声の響き方になるということを実感してもらうためです。一番重要なポイントは、相手の演技・発声を見るということと、みんなから見られている状態で演技・発声することに慣れることでしょうか。」
【世界の名言】人間は、努力する限り、迷うものだ。(ゲーテ)
10/12 学芸会練習風景(4,5年生)
【4年生が、劇の役のオーディションをしていました。真剣な空気が教室を包み込みます。】(4年生)
【先日の5年生の練習風景で、別なスペースで練習している子どもたちが落ちていました・・・】(5年生)
【筆者が話しかけても、真剣に取り組んでいるので、かまってももらえません・・・】(5年生)
10/11 令和4年度 後期 始業式
3連休が終わり、本日、令和4年度の後期が始まりを告げました。
朝の会の時間帯に、TV放送で後期始業式を行いました。校長先生からは、学校生活特に授業中の『ものがまえ』『こころがまえ』の話をされて、規範意識の意識化を全校児童に伝えました。また、向陽台地区の児童生徒の課題である「一日のゲームをする時間の長さ」についても言及しました。『やり過ぎは、よくありません。時間を保護者と決めて楽しみましょう。』という内容です。
また、4年生の二人の児童が、後期の抱負等について作文発表をしました。内容や話し方がとても上手だったと職員室で話題になったくらいです。
【学校の窓から見える木々の葉っぱが、日に日に紅く染まっていきます。秋が深まるにつれて、学芸会練習の集中度も深まっています。教室などから聞こえてくるリコーダーや鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてくると、なぜかしら、ホッとします。
学校に子供たちが集まって活動することが当たり前ではなくなったあの時の長い臨時休業の記憶が、そう感じさせているのかもしれません。秋はちょっぴりおセンチになる季節でもあります。】
【世界の名言】夢は、目指した時から目標に代わる。(羽生善治)
10/7 令和4年度 前期終業式
本日は、学校生活の1年間の半分が修了した日です。
校長先生から、弾道ミサイルに関する避難方法についても話がありました。(詳細は、本日配付しました文書をお読みください)
本日の「児童の発表」は2年生でした。いつもは、恒例的になっている作文発表ですが、なんと、2年生全員で器楽演奏とダンスを披露しました(録画)。曲名は『宝島』です。
TVを見ていた子供たちの目には、“自分の宝島”が映っていたのかもしれません。未来という名の“宝島”が。
保護者・地域の皆様方、6か月間向陽台小学校を温かく見守ってくださってありがとうございました。後期も変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
【世界の名言】幸福とは、幸福を探すことである。(ジュール・ルナール:フランス作家)
10/6 令和5年度 新入学児童就学時健診
令和5年4月に向陽台小学校へ入学予定の子供たちが、保護者と一緒に来校しました。就学時健診では、子供たちの健康調査、知的検査等を行いました。
保護者の皆様、お忙しいところご都合をつけていただき、ありがとうございました。
次回の一日入学は、2月9日(木)を予定しております。
【座っている姿勢が、大変立派でした!!】
【ピッとした姿勢が、長い時間保たれていました。すばらしいです!!】
10/5 学芸会練習(6年生)
6年生は、せりふ稽古をしていました。
10/5 学芸会に向けての練習(5年生)
12/12(土)の学芸発表会に向けての練習が、始まりました!5年生は、楽器の演奏練習をしていました。
粘土で、おいしい料理を作りました!!(1年生)
作品シリーズが続いています! 1年生は、油粘土やちょっとした物を使って、素敵でおいしそうな料理を作りました。さあ、みなさん、お味はいかが?
4年生の絵『愛鳥週間』
4年生の教室前に、『愛鳥週間』の絵が、ズラリと掲示されました。
10/3 児童総会(4~6年生)
校長先生に、とってもほめられました。
聴いている態度のすばらしさにです。よかった、よかった。誇らしいです!
10/3 後期児童会役員・委員長 任命式(TV)
本日、朝の会の時間帯に「後期児童会役員・委員長 任命式」を行いました。本校は、リーダー育成とともに、まわりの子ども達の、リーダーをフォローする風土もつくっていきます。
【新児童会長さん、肩ひじ張らずにがんばってくださいね。】
【校長先生から、ここ最近のコロナ状況の話もありました。】
【任命式を見ている1年生の態度があまりに立派すぎて、ついシャッターを押してしまいました。】
【委員長以外の委員には、教室で担任から任命書を渡しました。「期待しています!」】
【日本の名言】他人の気持ちになれる人というのは、自分が悩む。自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことができない。(本田宗一郎)
10/1 向陽台中フェス(文化の集い)に行ってきました。
10/1(土)に、筆者は向陽台中フェス(文化の集い)に行ってきました。卒業生の成長した姿を見たかったからです。筆者の諸事情で、合唱しか見ることができませんでしたが、いろいろなことを肌で感じとることができました。
合唱、よかったです。男子の声女子の声のバランスがどの学年もすばらしかったです。また、音がしっかりとれているのには驚きました。日頃の練習をどれだけ丁寧に行っているかが、すぐにわかりました。一番感動したのは、声の透明感・ボリュームと、生徒たちの真剣な眼差し(まなざし)です。生徒の観覧態度もしっかりしていました。
感動をありがとうございました。
【日本の名言】流した汗は嘘をつかない。(千代の富士)
【世界の名言】友情は喜びを2倍にし、悲しみを半分にする。(フリードリヒ・フォン・シラー)
9/30 クラブ⑥(活動・反省)
スポーツと芸術・文化の秋です。子ども達は、とてもいい表情をして活動をしていました。向陽っ子のよいところの一つは、上級生が下級生にやさしくできるところです。
【屋外スポーツ】
【屋内スポーツ】
【科学・実験】
【手芸】
【図工】
【世界の名言】学ぶことで心が疲れるということはない。(レオナルド・ダ・ヴィンチ)
書写 『道』(5年生)
『道』もそうですが、しんにょうが難しいです。いかに数字の3のようにならないかが、永遠の課題です。こうして見てみますと、向陽台小の子どもたちの綴る筆文字は、“力強くて太い”ということがわかりました。
夏の『俳句』をたしなみました(4年生)
『川柳』は季語を入れない五・七・五です。今回、本校の4年生は、季語を必ず入れなければならない『俳句』に挑戦しました。季節を直接表す“夏”という言葉を敢えて使わず夏を表現した力作も散見されます。
また、丁寧な絵も添えているので、見ている者のイメージ作りの手助けをしています。松尾芭蕉が、草葉の陰で微笑んでいるかもしれません。
【日本の俳句】閑さや 岩にしみ入る 蝉の声 (松尾 芭蕉)
動物園の絵を描きました(2年生)
2年生くらいの年頃の児童は、大きな紙を渡しても、ついつい描こうとするものをちっちゃく隅の方に描いてしまう傾向があります。ですが、本校の2年生は、どうでしょうか! この大胆な描きっぷり!! 是非、ご覧ください。
書写 『日』を書きました(3年生)
3年生あたりだと、鉛筆を書く習慣により、書写で筆を使うときもついつい“細字”になってしまう傾向があります。ですが、本校の3年生は力強く書ききりました。
まさに、一日一日を大切にしてしっかり勉強するんだという思いが文字ににじみ出ています。因みに墨汁を筆に含ませすぎて文字がにじんでいる子は誰もいません。これまた、さすがです。
9/27 『居住地校交流』
先日、北進小学校へ通う児童と『居住地校交流』が行われました。通う学校はちがうけれど、同じ地域に住む仲間として共に学び合いました。
自己紹介が終わった後、「ボッチャ」を行いました。対戦型の活動ですが、「〇〇くんの番だよ。」など、新しい友達に優しく声をかけてあげて、親睦が深まったようです! また次回、会える日を楽しみにしています。
【世界の名言】出会いの中で、あなたが一番最初にすることは、あいさつでも握手でもない。あなたがまず一番最初にすることは、笑顔よ。 (リトルミイ:ムーミン)
9/29 1年生の描いたひまわり
とっても上手なひまわりの絵をご紹介します。水彩絵の具とクレヨンの二種類を使って、“大きく”描きました。