生活の様子

学校のブログ

中学生 職場体験

10月18日(水)、向陽台中学校の2年生の生徒7名が向陽台小学校に来校し、小学校で働く職員の仕事を体験しました。教員や業務技師の仕事を体験しました。どの生徒も立派に行動し「さすが中学生」と思いました。将来の職業選択の参考にしてほしいと思います。職業体験は19日(木)まで行います。

PTA教養委員会主催 つまみ細工づくり

10月17日(火)に、PTA教養委員会主催の「つまみ細工」づくりが行われました。保護者の方を講師として、アクセサリーを作りました。とてもきれいなアクセサリーができました。講師の方をはじめ、運営して下さったPTA教養委員の皆様、ありがとうございました。

後期 はじまる

3日間の「秋休み」を経て、10月10日(火)から「後期」が始まりました。1時間目の後期の始業式では、校歌斉唱、校長先生からのお話、4年生の作文発表がありました。これから来年の3月までの後期、新たな気持ちでがんばってほしいと思います。

前期終業式

10月6日(金)に、前期終業式が行われました。式には、どの学年の子どもたちも、立派な態度で臨むことができました。式では、2年生の作文発表や、MОA児童美術展の表彰式を行いました。向陽台小学校からは、たくさんの子どもたちが受賞しました。

 

10月2日の教育活動

10月2日(月)、朝に後期児童会三役と、委員の認証式がありました。みんな真剣な表情で認証状を受け取りました。3,4時間目には6年生の家庭科の学習(ミシン使用)で、保護者の方々がお手伝いに来ていただけました。ありがとうございます。また、6時間目には「児童総会」がありました。書記局や各委員会の提案に対して、積極的に質問や意見を述べていました。子どもたちは、とてもがんばっていました。

 

今年度 最後のクラブ活動

9月29日(金)に、今年度最後のクラブ活動が行われました。各クラブで反省をした後、図工クラブは「紙粘土を使った入れ物づくり」、屋外運動クラブは「リレー」等、室内運動クラブは「テンカ」というドッジボールに似た遊び、科学実験クラブは「ペットボトルロケットづくり」、手芸クラブは「つまみ細工づくり」を楽しみました。

9月27日(水)の教育活動

9月27日(水)、朝の読書時間に、PTAの読み聞かせの会「森ック」様による読み聞かせがありました。1・2年生は「パンどろぼう」のなど絵本、3年生は「だいじょうぶ だいじょうぶ」などの絵本の読み聞かせをしていただきました。いつもありがとうございます。

また、5年生は家庭科の学習で「ごはん作り」しました。どの班もとてもおいしく炊くことができました。

9月25日 後期委員会活動始まる

9月25日(月)に、後期の第1回委員会活動が始まりました。学校では10月6日(金)までが「前期」ですが、委員会は先んじて後期の委員会を始めています。「書記局」「生活・保体委員会」「本の森委員会」「花と小鳥の委員会」「放送委員会」それぞれで、目標や計画を立てました。これから来年の3月まで、楽しくがんばってほしいと思います。

9月22日 クラブ活動

9月22日(金)にクラブ活動が行われました。手芸クラブは「マスコット作り」、科学実験クラブは「シャボン玉作り」、室内運動クラブは「ドッジボール」、屋外運動クラブは「サッカー」、図工クラブは「段ボールロボット作り」を楽しんでいました。次回の9月29日(金)が、今年度最後のクラブ活動で「反省」がメインの活動になります。

2年生 社会見学

9月15日(金)に、2年生が「社会見学」に行ってきました。行き先は「さけのふるさと千歳水族館」。行く時は、貸し切りバスではなく、普通の路線バスに乗って行きました。運賃を自分で払う等の体験をしました。水族館では、クイズを解きながら見学を進めました。また、さけの卵を取り出して、受精させる体験も行いました。2年生は、公共のマナーをしっかり守りながらバスに乗ることができました。また、水族館見学時は、目をキラキラさせながら、とても意欲的に見学していました。

後期児童会選挙

9月14日(木)に児童会選挙が行われました。4~6年生から立候補した「会長」「副会長」「書記」候補が、「自分が当選したら、こんな学校をつくりたい。」と抱負を述べました。みんな、とても上手な演説でした。今回の選挙の企画、運営をがんばった「選挙管理委員」、立候補者を支えた「責任者」も本当にがんばりました。選挙ですので、当選する人もいれば、残念な結果となる人もいますが、残念な結果となった人も、立候補して学校をよくしようという気持ちが素晴らしいですし、この経験は、大きな成長につながると思います。

4年生 社会見学

9月12日(火)に、4年生が「社会見学」で、札幌市厚別区にある「北海道開拓の村」と「北海道博物館」に行ってきました。開拓の村では、見学の最後の方で大雨が降りましたが、途中まで天気は何とかもち、屋外での探索をがんばることができました。北海道博物館では、北海道の歴史等を学ぶことができました。バスの運転手さん等へのあいさつも、とてもしっかりと言うことができました。

1年生 社会見学

9月8日(金)1年生が、社会見学で「新千歳空港」と「千歳市立図書館」に行ってきました。新千歳空港では、空港内の各所をまわる「スタンプラリー」をしました。また、空港デッキに出て、飛行機の発着の様子を見学しました。市立図書館では、図書館がどんな施設か説明を受けた後、バックヤード見学や、静かに本読み体験をしました。決まりを守り、しっかりと行動することができました。

3年生 社会見学

9月6日(水)、3年生が社会見学で、「さけのふるさと千歳水族館」と「キッコーマン千歳工場」に行ってきました。水族館では、水生生物の観察の他に、魚に触る体験、採卵等を行いました。キッコーマン工場では、大豆から醤油をつくる工程について学習しました。グループごとに、自分たちで考えながら、一生懸命活動していました。

向陽っ子タイム 

8月30日(水)、「向陽っ子タイム」を行いました。当初は各分団(下校の方面別で分かれた、1~6年生の異学年で構成されたグループ)で公園などのゴミを拾う予定でした。しかし、雨天のため、分団ごとに「何でもバスケット」「だるまさんがころんだ」「ハンカチおとし」等のゲームを行いました。異学年の子どもたち同士で交流して、子どもたちはとても楽しそうでした。

5年生 宿泊学習

8月25日(金)~26日(土)に、5年生が「宿泊学習」に行ってきました。宿泊した場所は、札幌市南区滝野にある「札幌市青少年山の家」でした。山の家に行く前には、札幌市白石区にある「JICA地球広場」に行き、国際理解について学習しました。山の家に到着後は、カレー作り、キャンプファイヤーを楽しみ、夜は宿泊部屋で、仲間同士で語り合いました。2日目は、山の家周辺のミニ散策や、山の家の施設内のオリエンテーリングをして楽しみました。5年生は、とてもしっかりと行動することができました。きっと良い思い出に残ったことと思います。

夏休み作品展

8月17日(木)から、夏休み明けの学校が始まりました。8月18日(金)から「夏休み作品展」が、児童玄関奥のホールで始まりました。どの学年の子どもたちも、夏休みに、工作、絵、習字、自由研究などを一生懸命がんばってきました。作品は、8月25日(金)の中休みまで(10時30分まで)展示されていますので、ご来校の際には、見ていただければと思います。

夏休み学習サポート

7月24日(月)と25日(火)に「夏休み学習サポート」を行いました。希望者のみ登校し、AIドリルなどが入っている「ミライシード」に取り組んだり、夏休みの宿題などに取り組んだりしました。千歳科学技術大学の学生さんにも「学生ボランティア」として来校していただき、児童の支援にあたってくれました。

向陽っ子集会

7月21日(金)、夏休み前の最後の登校日に「向陽っ子集会」が行われました。校長先生から4月今までがんばったこと、あいさつの大切さ、夏休みにがんばることや、事故などに気をつけることなどのお話がありました。また、1年生からは、一人一人の児童が、4月から今までがんばったことを発表しました。児童会長からのお話の後、最後に、家庭学習をがんばった児童への表彰がありました。夏休み、事故や病気に気をつけ、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

6年生 修学旅行

7月13日(木)~14日(金)に、6年生が「修学旅行」に行ってきました。1日目は、ニセコでアスレチック体験やラフティング、2日目は、小樽で自主研修を行いました。子どもたちも、集合時間を守るなど、しっかりとした行動ができ、仲間とともに、たくさんの楽しい思い出ができました。

2年生 3年生 参観日

7月6日(木)は、2年生、3年生の参観日でした。2年生は、学年レクを行いました。ドッジボールやリレーを行いました。3年生は音楽の参観授業を行いました。リコーダーの学習などを行いました。とてもしっかりと、楽しそうに活動していました。

3年生 支笏湖へ 自然の学習

7月4日(火)に3年生が支笏湖へ「自然の学習」に行ってきました。支笏湖ビジターセンターで、支笏湖の自然についてのお話を聞いた後、外でバードウォッチング等を行いました。美しい自然の中で楽しく学習できました。

1年生 学年レク

7月3日(月)に、1年生の学年レクが行われました。「ハナノタネむつみ」さんという方に来ていただいて、その方の歌を聞いたり、聞きながら踊ったりなどして、楽しい時間を過ごすことができました。

 

5年生 全国体力調査

6月29日(木)~30日(金)にかけて、5年生が全国体力調査を行いました。「反復横とび」「長座体前屈」「20mシャトルラン」「握力」「上体起こし」等の種目を行いました。写真は、反復横とびに取り組んでいる様子です。

クラブ活動

6月23日(金)から、4~6年生が、本格的にクラブ活動が始まりました。どの子どもたちも、とても楽しそうに活動していました。上の写真から順番に「科学実験」「図工」「屋外運動」「室内運動」「手芸」クラブの様子です。

4年ぶりの水泳学習

6月22日(木)に、学校では4年ぶりにプールを使っての水泳学習が行われました。5年生は、1年生以来のプールです。4年生は初めてとなります。写真は5・6年生の授業の様子ですが、思ったほど水を怖がる子どもも多くなく、水に慣れ親しんでいました。今後も、安全に気をつけ、授業を進めていきます。水泳学習は、8月いっぱいくらいまで行われます。

第1回 3校合同 学校運営協議会

6月20日(火)に、向陽台中学校、向陽台小学校、泉沢小学校の3校合同の「学校運営協議会」が、向陽台小学校の体育館で行われました。3校それぞれの学校経営方針の説明を行い、学校運営協議委員の皆様から承認を得ることができました。また、地域の力を学校の教育活動にどのように生かすか等、有意義な話し合いが行われました。

4年生 そなえ~る見学

6月20日(火)に、4年生が「そなえ~る」見学に行ってきました。地震体験、煙が出てくる部屋の中での避難練習等をしました。また、それぞれの班に分かれて、火山や防災等についてのクイズを解きました。4年生のみんなは集中して学習に取り組み、とても立派でした。

委員会活動 再開

運動会も終わり、各委員会の活動が再開しました。「児童会書記局」「本の森委員会」「生活・保体委員会」「花と小鳥の委員会」「放送委員会」が、これから夏休みまでの間の活動に向けての話し合いや準備を行いました。

第42回 大運動会

6月11日(日)に「第42回 大運動会」が行われました。当日は曇り空でしたが、暑くも寒くもなく、よいコンディションのもと実施することができました。子どもたちは一生懸命がんばり、テーマ「心ひとつに!!協力・全力・元気よく」を達成できたのではないかと思います。保護者の皆様、応援、ありがとうございました。

運動会全体練習の様子

今週末の運動会に向けて、全校児童が集まって練習をしています。

1年生も立派な態度で練習に参加して、がんばっています。

授業の様子

5月26日(金)の授業の様子をお伝えします。6年生は理科(理科専科教諭による)、5年生はグループ別の算数、4年生は国語の学習をがんばっていました。

6年生 花の苗植え

5月23日(火)6年生が花壇の花植えをしていました。まじめに作業に取り組んでいました。

2年生 交通安全教室

5月22日(月)2年生が、道の駅の近くにある「交通公園」に行き、「交通安全教室」を行いました。子どもたちは、実際に自転車に乗って、交通指導員さんから正しい自転車の乗り方を教わりました。

 

森ックさん 読み聞かせ

5月17日(水)の朝読書の時間に、PTAの方で構成された、図書関係のグループ「森ック」様より、1・2年生と3年生に「絵本の読み聞かせ」をしていただきました。「おかあさんは おこりんぼう せいじん」「ぶたのたね」などのタイトルの絵本を読み聞かせしていただきました。子どもたちも集中して、楽しそうに聞いていました。森ックの皆様、ありがとうございした。

PTA 春の奉仕作業

5月13日(土)に「PTA春の奉仕作業」が行われました。玄関前の花壇と、グラウンド横の教材園(畑)に肥料をまき、土起こし等を行いました。これで、15日以降、花や野菜の苗等を植えることができます。手伝ってくださった保護者の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。

遠足

5月12日(金)遠足に行ってきました。1・2年生は向陽台公園、3・4年生は、はやぶさ公園、5・6年生は青葉公園に行きました。少し雨も降り、気温も低い状況で、遠足としては残念な天候でしたが、どの学年もがんばって歩ききりました。

校外分団会議 集団下校訓練

5月10日(木)に「校外分団会議 集団下校訓練」が行われました。大雨や吹雪、クマ出没などの時、下校方面ごとに集団で帰るためのグループ(分団)を作り、分団長を決め、危険個所の確認などを行いました。そして、分団長を先頭に、集団下校訓練を行いました。

 

明治 出前授業

5月8日(月)に、牛乳やアイスクリーム、チョコなどで有名な会社「明治」の広報の方が来校し、食育の授業をしていただきました。4年生には「朝ごはん」の授業、5・6年生には「チョコレート」に関する授業をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 初めての給食

5月1日(月)1年生が初めての給食を食べました。給食のルールをしっかり守り、とてもお行儀よく食べていました。

避難訓練

5月1日(月)に、火災を想定した「避難訓練」が行われました。子どもたちは、ハンカチで口を押さえながら避難しました。消防署の方から、避難のスピードについて合格点をいただきました。

1年生を迎える会

4月28日(金)に「1年生を迎える会」が、児童会の司会進行で行われました。2年生以上の各学年が1年生のためにがんばりました。2年生は、よさこいを披露し、3年生は花のアーチを作り、1年生を迎えました。4年生は1年生の入退場時に「さんぽ」を演奏しました。5年生は1年生へのインタビューを行い、6年生は学校のきまりクイズをしました。1年生はそのお礼に「はじめのいっぽ」という歌を振りつけを入れて歌いました。とてもあたたかみのある会になりました。

参観日が行われています。

4月14日(金)の6年生を皮切りに、18日(火)に5年生、20日(木)に4年生の参観日が行われました。24日(月)には3年生、27日(木)には2年生、5月2日(火)には1年生の参観日が予定されています。写真は6年生、5年生、4年生の参観授業の様子です。

令和5年度 入学式

令和5年度がスタートし、19名の1年生が向陽台小学校に入学しました。

3/29(水)高病原性鳥インフルエンザに係る注意喚起

  北海道から、令和5年3月27 日(月)に市内農場において死亡した鶏より、高病原性鳥インフルエンザウイルス(A 型)が確認されたとの連絡がありました。鳥インフルエンザが全国的に頻発していますので、下記の点にご留意ください。なお、千歳市はパトロール等の対応をしております。

〈留意事項〉 

(1)同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡している場合には、決して素手で触らず、市役所にご連絡ください。 

(2)鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥と密接に接触しなければ、人には感染しないとされていますが、や 

           むを得ず触った場合は、手洗いとうがいをするなどの予防対策をお願いします。 

                 連絡先環境課自然環境係 電話:24-0597 

             子どもたちの安心安全のため、注意喚起にご協力をお願いします。

 

3/24 令和4年度 修了式・離任式

 この度、9名の教職員が退職や転任することになりました。この学校の規模で9名は、多いのではないでしょうか。4月1日から、新しい年度になり新しい出会いもたくさんあります。来年度も変わらぬご支援・ご協力お願いいたします。

 お世話になりました。ありがとうございました。

 

 このホームページの担当者が、異動することになりました。次の異動先でも担当になりましたら、『世界の名言』をまた始めたいと考えています。

 

【世界の名言】魂のもっとも高度な完成は、人を楽しませることができるということにある。(ヴォーヴナルグ:フランスのモラリスト)

 

3/22 新1年生の『お世話』練習!!②〈5年生〉

【ビンゴゲーム】

 

【なぞなぞ】

 

【折り紙】

 

【やさしいお兄さんが、困っている後輩に教えていました。さすが!!】

 

【グラウンドの雪もすっかりとけてほとんどありません。お彼岸も過ぎて、春は、もうすぐそこです。】

3/22 新1年生の『お世話』練習!!①〈5年生〉

 毎年、新1年生ができるだけ早く学校に慣れてくれればという願いで、6年生が朝の会の時間帯に1年生の『お世話』をする伝統があるのです。

 5年生が、上手に接しられるようにと、今の1年生に練習台になってもらいました。

 

【船長さんが言うには】

 

【ジャンケンポンゲーム】

 

【クイズ】

3/22 卒業式後片付け(5年生)

 5年生が、卒業式の後片付けを一生懸命に取り組んでいました。今現在5年生は、校内の中で最高学年です。自覚が芽生えてきたのか、動きが素早かったです。

 

 

 

【細心の注意を払って運んでいました。】

 

【2階フロアーの新しい花々】

3/18 第41回 卒業証書授与式~おめでとう!!

 陽がさんさんと輝く天候に恵まれ、向陽台小学校第41回卒業証書授与式がとり行われました。欠席もなく卒業生総勢22名が全員参加しました。今回は、保護者の人数に制限をかけませんでしたので、数年ぶりに会場内が賑やかになりました。

 

【担任に名前を呼ばれた時の「ハイ。」が、どの子も会場あまねく行きわたる清々しい響きでした。】

【卒業生の「お別れの言葉」と「歌」は、胸に迫るものがありました。小学校生活6年間全ての集大成です。職員席や保護者席からすすり泣く声が絶えることなく聞こえてきました。】

 

【スペースのある3階多目的室で、最後の授業を行いました。子どもたち、先生、保護者やご家族全員によるみんなの授業です。】

 

 授業が終了し、保護者と先生方でつくった花道を通って卒業生が旅立っていきました。どの子も笑顔で学び舎から羽ばたいていきました。

 心ある感動的な卒業式でした。

 保護者の皆様、地域の皆様、向陽台小の教職員のみなさん。今まで温かくこの子たちを見守ってくださってありがとうございました。まだまだ未熟な子どもたちですので、これからも手を差しのべてあげてください。よろしくお願い致します。

 本当に素晴らしい卒業式でした。