生活の様子

学校のブログ

【ブログ】やっぱり①

昨日は2回目のクラブ活動でした。
1回目の経験を踏まえ,さらに意欲的に取り組む姿が見られました。

「なわとび」
ダブルダッチに挑戦しました。

二本の縄を同時に回している間を通り抜けます。


難しい技にも果敢にチャレンジしています。


「サッカー」
PK対決をしました。


チームで交互に蹴りあって点数を競い合います。


ゴールのたびに,歓声が上がります。


「卓球」
ゲーム形式も行いますが,個人のスキルアップも目指します。

 

ラケットの操作,ばっちりです。

 

 

 

「鉄棒」
今日は「うんてい」「のぼり棒」にも挑戦しました。

 


するすると棒を上る子供たち。自分たちでも時間を計って競い合ながら楽しんでいました。

 


「バドミントン」
担当教諭の羽出しに合わせて,前後左右に動きます。

「いいぞ!」の声でさらに機敏な動きを見せる子供たち。

 

周りの子供たちもドキドキしながら見守ります。


家庭で過ごす夏休みも良いですが,仲間と一緒に取り組める学校もやっぱり良いものです。


今回も全てを紹介しきれませんでした。
明日,お知らせいたします。

【ブログ】前向きに

本日も高い気温になりました。
学習環境としては,苦しい時間もあります。
しかし,そこは日の出の子供たち。見事な集中力を見せています。


「学習にも」
算数で「10より大きい数」を学習しました。

「どちらが大きい数かな?」

 

 「20です!」としっかりと答えます。

 


「答えを考えられた人は?」

 


しっかりと手を挙げて示します。

 


5時間目ですが,意欲的な姿です。

 


もちろん途中の水分補給もしっかりします。

 


「行事にも」
運動会の形を変えて行うことになった「スポーツフェスティバル」


3年生では,さっそく「よさこい」の練習に取り組み始めました。


まずは,基本の踊りの動画を見ます。


昨年の動きを思い出しながら,手を動かします。

 


続いて新しい技も見ます。

初めての動きにもかかわらず,一生懸命まねしようとする子供たち。

 

いつもと同じことはできなくても,新しいことにチャレンジしようとする意欲を感じます。

 
困難な状況であっても,前向きな気持ちで挑戦する態度。素晴らしいです。
今後も大切に育てていきます。

【お知らせ】「学校の新しい生活様式」に合わせた学校教育活動の期間延長について

保護者の皆様へ

 5月28日付でお知らせしていました「『学校の新しい生活様式』に合わせた6月1日以降の日の出小学校教育活動の変更について」ですが,「この変更については,当面「夏季休業前まで」とし,その後については状況が変わり次第あらためてお知らせします。」としておりました。
 現時点では,大きな状況の変化がありませんので,この対応の期間について以下のように延長いたします。

(現)当面「夏季休業前まで」
 ↓
(新)状況の変化がない限り「今年度末まで」

不明な点がありましたら,学校までお知らせください。
なお,上記の内容については8月末の学校だよりでも改めてお知らせいたします。

【ブログ】振り返りと見通し

短い夏休みが終わりました。
学校に子供たちの声が戻ってきました。

教室では,担任のメッセージがお出迎えをします。

 

「振り返る」
登校後,各学級で夏休み中の生活について振り返りました。

「生活のめあて,しっかり守れたかな?」
多くの子たちが手を挙げて答えます。

 


「宿題,課題はできたかな?」
出された課題だけではなく,家庭学習を提出する児童もいます。

 


休みの長さに関わらず,充実した夏休みであったことがわかります。

2年生では,8月に誕生日を迎えた児童のお祝いをしていました。

体も確実に成長していますね。


「見通す」
前期後半となるこれからの生活の見通しももちます。
3年生では,新しい行事「スポーツフェスティバル」のことや「見学学習」について伝えました。

 

6年生では,過去の歴史のことについて学びながら,これからの自分たちの生活について考えます。

 


真剣な表情で担任に向きあう子供たち。休み明けとは思えない,素晴らしい集中力です。

 

隣のクラスでは,席替えをしていました。

さっそく新しい気持ちで,学習に取り組んでいました。


できることがさらに広がる,これからの学校生活。
「見通し」をもって,より意欲的に学んでほしいですね。

【ブログ】ひとつに

本日で前期前半が終了しました。
一旦の区切りを迎え,まとまった休みに入ります。


「全校朝会」
今年度初めての全校朝会を行いました。
事前に撮影した動画を全校放送で流します。

 


学校長からはこれまでの子供たちの頑張りを伝えました。
また,夏休み中の「読書」をお願いしました。

 

 

代表児童は「楽しい学校生活を続けるためにも,感染予防を頑張ろう」と呼びかけました。

 


校外生活担当教員からは夏休み中の「お店の出入り」「川での遊び」などについてのきまりを確認しました。

 

 

今年度,全校朝会は書記局が司会進行をすることにしました。
今日のめあては「姿勢を正しくして話を聞く」でした。どの学級も素晴らしい態度です。


準備時間がなかなか取れない中,しっかりと役割を果たした書記局の児童たち。
学校の顔としての成長が見られます。


「応援メッセージ」

6年生が自主的な取組として,他の学年への応援メッセージを作成しました。
休み時間や学習中の隙間時間を使って,他学年の作品を鑑賞します。

その作品を見た感想や励ましの言葉をメモします。


最後には一つの寄せ書きにまとめ,全ての学級へ配付しました。

もらった学級では6年生のメッセージを紹介しました。
「たくさんの色が使ってきれいでした!」「丁寧にぬれていてびっくりしました!」


紹介された言葉に「うれしいな」とつぶやく1年生。
限られた中で,全校児童をひとつにつなげようという6年生の思いが見えます。

 


「日の出ワンチーム運動」
以前お知らせした,書記局の活動です。
各クラスで作成した貼り絵が完成し,文章ができあがりました。

夏休みが開けたときには,また「元気に」「力を合わせて」楽しい学校生活を過ごしてほしいですね。

まずは,夏休みです。

事故なく,怪我なく,充実した毎日になることを願っています。