生活の様子

学校のブログ

【ブログ】確実に

本校では,学校再開から国語や算数などの主要教科の時数を多く確保してきました。
これは感染リスクを軽減するとともに,「学びの保障」を図るためです。

現時点で,主要な教科については休校の影響をほぼ解消し,一部は計画より進んでいます。

1年国語「つづけよう」
→当初7月に実施予定の学習

「言葉あそび」で,マスの中に隠れている言葉を見つけました。

 


2年国語「あったらいいな,こんなもの」
→当初7月に実施予定の学習

それぞれが発明した「あったらいい物」の発表をしました。

 


3年理科「太陽と地面」
→当初9月に実施予定の学習

「遮光グラス」を使って,太陽の観察をしています。

 


4年算数「小数のしくみを調べよう」
→当初7月に実施予定の学習

単元のまとめの学習を行いました。

 


6年理科「植物の体」
→当初7月に実施予定の学習

植物が生きていくための体の仕組みについて,まとめを行いました。

 

 

他教科の計画については見直しを行い,実施時期を年度の後半に移動しています。


5年家庭「ひと針に心をこめて」
→当初6~7月に実施予定の学習

5年生はボタンの縫い付けの学習を行いました。

 

「玉止め」に苦労しながらも,一針一針丁寧に縫っていました。


今後も感染リスクを軽減しながら,「確実な」学びの保障をしてまいります。

【ブログ】手だてと目的

学校では様々な知識や技能を学びます。
ですが,そこには「何のために学ぶのか」という目的を明確にする必要があります。

「調べ学習」
4年生が国語の学習で,調べ学習を行いました。

自分で選んだ都道府県の特色を紹介する新聞を作ります。
そのために必要な情報を探します。

 ICT教育としても大切な「インターネット」を活用します。

 

 

 

子供たちはPCの操作が大好きです。
ついつい,必要のない情報,興味のある項目を視聴することだけに夢中になります。

そこで,担任が子供たちに声をかけます。
「ちゃんとノートにメモをしたかな?何のために,調べているのかな?」

 
その言葉で,自分のすべきことをもう一度確かめて,情報をまとめます。

 

 

PCはあくまでも手立てであって,「目的を達成する」ことが重要です。
本や地図帳を使って,調べ学習をしている児童もいました。

ネットだけではなく,様々な資料をもとに正しい情報をまとめられるように指導しています。

 
「スポーツフェスティバル」
9月に運動会の代わりとして行うことになった,「スポーツフェスティバル」。
今回は6年生が実行委員会の代わりに,様々な準備をすることになりました。

さっそく,学年集会を開いて自分たちができることを考えました。

 


さすが6年生です。様々なアイディアが誕生します。

 


「応援係」「プラカード係」など,今までの経験を踏まえたもの。

「しおり係」「盛り上げ係」など,新しく生みだしたもの。


中には「ミュージックステーション係」という斬新なものも。

 


その子供たちの思いはひとつです。

「どうすれば,いつもと同じ位楽しめる活動になるか」

さすが,日の出小の最高学年です。

 

目的を達成するための「手立て」を考える。
様々な学習場面で,両立させていきます。

【ブログ】何事も

学校の教育活動で初めて体験すること,6年間ではかなりの数になります。
その後の学習の充実のためにも,最初の指導が重要になります。

「水彩絵の具」
1年生が図工で初めて水彩画の学習をしました。

初めて使う「絵の具セット」,どきどきです。
使う道具の「名前」や「使い方」をしっかりと学びます。

 


水入れの準備の仕方は,特に重要です。
水を入れる場所,その役割,運び方の注意など,細かく習います。

 

「そろり,そろり」気を付けて…


初めは緊張していた子供たちも,次第に楽しそうに筆を動かします。

 


しっかりと使い方を学び,とても上手に塗れました。

 


もちろん,片付けまでが「学習」です。

 


次回は筆づかいによる塗り方の違いを学ぶとのこと。
まだまだ,「初めて」は続きます。


「リコーダー」
3年生は,昨日リコーダーが学校に届きました。
早速,吹き方の学習を行いました。

 


最初は,息の吹き方「タンギング」を習います。

「トゥー,トゥー,トゥー」担任が見本を見せます。
「トゥー,トゥー,トゥー」子供たちが,繰り返します。

次はリコーダーを持ちます。

 「初めて触った!」初めての楽器,その感動はひとしおです。

指使いも全員で確かめます。

 


そして,いよいよ音を出します。今日は「シ」の音でした。

 

「こんな音なんだ!」「もっと吹いてみたいです!」

初めて自分で出す音に,うれしさいっぱいの子供たち。


何事も「初めが肝心」です。

意欲を継続し,学びを深めるためにも「丁寧な指導」を心掛けてまいります。


明日から4連休。久しぶりのまとまったお休みです。
心と体を休めて,残り10日間分のエネルギーをためてきてくださいね。

【ブログ】終わりなき

このブログで何度となくお伝えしている「感染予防」
感染拡大が続く中では,その対応に終わりはありません。

「職員室内」
これまでは,児童の感染予防対策を中心に行ってきました。
しかし,他府県の状況から教職員の感染対策についても,重要となっています。

本校では,職員室内にもパーテーションを設置しました。


特に対面となる箇所を重点的に対策いたしました。

 


「+熱中症」
昨日は,気温が非常に高くなりました。
本校では,そのような場合は授業中でも積極的に休憩時間を取ります。

 

授業中でも…

室内でもしっかりと水分補給をして,熱中症を防ぎます。(休み時間ではありません)
また,ミストスプレーも使い,体感温度を下げるようにします。

 


さらには,市教委が購入した扇風機が届きました。

 


残念ながら昨日には間に合わなかったのですが,本日より教室に設置し始めました。

 


教室内に「2台」

 


換気が効率的に行われるように,活用していきます。


本日はうってかわって過ごしやすい1日でした。
2年生は図工で「しんぶんしとなかよし」の学習を行いました。

新聞紙を使って,身に付けるものを作ります。

 

「よろい」「ドレス」等,思い思いの作品を仕上げて,楽しく活動しました。
当然ですが「3密を回避」するためにも,活動場所を工夫します。


これからも「終わりなき対策」で,「安心・安全」を確保していきます。

【ブログ】顔

【ブログ】顔

第4学年から6学年まで参加する「児童会活動」
以前お知らせしたとおり,今年度は例年とは違う形で実施します。
その先駆けとして,「書記局」が活動をスタートしました。


「テーマ」
児童会活動は,異学年交流を目的としています。
しかし,当然ながら「交流」には制限が伴います。

まずは,書記局がお手本を示してくれました。
テーマを考える時は,お互いの距離をとります。

 


意見をまとめるときには,ワークシートを使って担当教員を通じて行います。

 


そのようにして,決められた今年度のテーマ「笑み」

 

 

 

 

このような時だからこそ,全校が「笑って」過ごせるようにしたい。
そんな,子供たちの「強い思い」が伝わってきます。

「ワンチーム」
さらに,そのテーマに基づき,一つの活動が始まりました。
その名も,「日の出ワンチーム運動」

 


各クラスごとに行う活動として,感染予防のことを考えた取り組みにしています。
一クラスずつ貼り絵で文字を作るとのこと。
最終的にどのような言葉になるのか,楽しみです。


「認証式」
放送機器の不調で延期になっていた「児童会役員認証式」を,本日TV放送しました。

 


各役員の認証の様子,会長の抱負,全校児童でしっかりと確かめました。

まさに「学校の顔」としての態度。頼もしい限りです。
8月からは,各委員会活動も始まります。
より良い学校生活を全児童で目指します。

【ブログ】ゴール

「卒業」
6年生は,学年音楽の前に学年団から話がありました。
「在校生に気持ちよく送り出してもらうためには,どうするか」

 


「それには,自分たちが他の学年にしっかりと関わることが大切」
「6年生として,可能な範囲でできることを考えよう」と伝えました。

 


学年団の話を,見事な姿勢で聞く6年生。「やるぞ」という強い意志を感じます。
学級に戻ると,さっそく具体的な活動を考えました。

 


色々なアイディアが出てきます。

 

 

今後,学級のアイディアを学年団でまとめて,具体的な活動にしていきます。
「終わりの姿」を想像して,今できることを考える。
これも「主体的に学ぶ」ために大切なことです。


「まとめ」
本校では,授業の最後に「まとめ」を行うことも全校で揃えています。

4年算数「少数の筆算」
授業の終盤です。理解したことを問題で確かめます。

 


計算方法を,言葉で説明します。
「5と2とくりあがりの1を足して8なので,8を書きます。最後に小数点をつけます。」

 


学習の振り返りをします。
担任が板書したことを,ノートに記入します。

 

 

丁寧な字,定規で引いた枠。素晴らしいです。


3年社会「買い物する場所を調べよう」
前の時間で作った「買い物調べのグラフ」から分かることを考えます。

 


こちらも担任の板書を,しっかりと写します。

マス目を意識したノート。さすがです。

全ての教育活動において「ゴール」を意識させる。
主体的な学びをこれからも全校で取り組んでいきます。


4年生が丸つけの順番待ちで,並んでいました。

静かに間をあけて待つ。こちらも見事です。

いつもなら,来週から夏休みでした。

今年はもう少し続きます。土日,体をしっかり休めてくださいね。

【ブログ】スタート

「準備」
本日から,健康観察の1次スクリーニング用として「サーモカメラ」を活用し始めました。
これは,市教委が購入し,市内小中学校に配置したものです。

 

 検温時間が短くなり,朝の健康観察を素早く終えることができます。

 

 

 

その分,「+アルファ」の学習ができ,スムーズに1時間目がスタートできます。
4年生では,1時間目の前に算数の復習を行いました。

 

生まれた時間を,効果的な学習の場として活用していきます。


「課題」
子供たちの「学びに向かう力を刺激する」ためには,工夫が必要です。
本校では,その一つとして全ての学習時間で「課題」を設定します。

「社会」

 


「算数」

 


「図工」

 


「体育」

 


「道徳」


課題は青枠で囲ってノートに記入します。

 


学習の見通しを持った活動のスタートは,子供たちの意欲向上につながります。


「主体的に学習に取り組む態度」
これからも大切に育んでいきます。

【ブログ】工夫を重ねて

これまで,活動場所の制限について,体育館で音楽を学習していることをお伝えしてきました。
最近では,さらに活動を工夫し,教室でも学習を可能にしています。

2年「音楽」
これまで体育館で行ってきた音楽。
2年生では,「輪唱」を教室で指導しました。

歌う児童は全部で8名。教室の前後に分かれます。

 


それぞれ,黒板と壁を向いて立ちます。

 


CDに合わせて,輪唱します。
誰とも対面にならないので,安心して歌うことができます。

 


残念ながら,鍵盤ハーモニカはまだ難しいです。
教科書の鍵盤に指をのせて,運指の学習をしました。

 


6年「家庭科」
実験や実習も,これまではかなりの制限を受けてきました。
6年生は「家庭科」の「夏を涼しく」の学習で,洗濯の効果を学びます。

 


家庭科室は対面になるので,人数を制限して座り方を工夫します。

 


1人ずつに実習の用具を用意します。

 


今回は,雑巾に「醤油」「ケチャップ」などをつけて,手洗いしました。
洗剤の力で見事にきれいになること。

 


ケチャップはなかなか落ちにくいこと,様々実感できました。

 


学びの充実のための工夫に終わりはありません。

【ブログ】進んで学ぶ

「進んで学習する子」本校の教育目標の一つです。

「図工」

3年生は図工で「身近な自然の形・色」の学習を行いました。
身近にある,葉や小石を組み合わせて形を作ります。

 


前面校舎前

 


グラウンド


色々な場所で,植物の葉を集めて形にします。

 


「魚にしてみました!」


「見て見て!恐竜だよ!」


組み合わせを工夫しながら,想像力を働かせます。

 


「家庭学習」

本校では,「学年×10分+10分」を目標に,家庭学習の取組を推進しています。

6年生では,それぞれの目標を決めて取り組んでいます。


3年生では,教室内にお手本となる児童の家庭学習を掲示しています。


定期的に,子供たちともその内容を振り返ります。


担任も,子供たちの頑張りに応えるべく,できる限りのアドバイスをします。


「想像力豊かに表現する力」と,「学ぶための基礎的な力」の育成。
今後も,教育目標の実現に向けて,学校全体で取り組みます。

【ブログ】静けさの中で

「書写」

先週の金曜日,4年生は毛筆の学習を行いました。

 

 漢字の組み立て方を学びながら,「雲」を書きました。

 

 

「静けさ」の中での書写。そして,立腰。

 


外気温が26℃を超える暑い日ですが,素晴らしい集中力です。

 
「音楽」
1年生は鍵盤ハーモニカの学習を行いました。

3密を回避するため,体育館で学習を行います。

整列し,鍵盤ハーモニカを演奏するまで一切声は聞こえません。

 


担任の話をよく聞き,息の吹き方や指のおさえ方を学びます。

 

集中した学びが成立するとき,そこには静寂が生まれます。
日の出の子たちの集中力,見事です。


先週の金曜日には,5年生が「家庭科」の学習をしました。
内容は,「校地内」のゴミ拾い。

 


身の回りを整頓する良さを体感します。
たくさん拾っては,笑顔を見せていました。

 

「より良い集団を目指すためにできること」

高学年として大切なことも学ぶ5年生,逞しく成長しています。