生活の様子

学校のブログ

【ブログ】根拠をもとに

様々な都府県で「緊急事態宣言」が出されています。
学校の「安心・安全」の確保は,これまで以上に求められています。

 
「合唱」
2年生が音楽で合唱の学習を行いました。

全日本合唱連盟で策定した「合唱活動における 新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」に基づき,感染対策を実施しています。 


合唱の際は,マスク着用をします。
ガイドラインでは「マスクは飛沫拡散防止の効果があるため着用が望ましい」とされています。

 

 

歌う時は全員が立つか座るかします。
「立っている児童の飛沫が座っている児童の顔へ付着する飛沫感染のリスクを避けるため」です。

 


前後2m,左右1mの間隔をとります。
「距離は発声する前方向に1.5m程度(最低1.2m)、左右は密が発生しない程度を確保する」とされています。

 


安心の中での合唱,子供たちの声が体育館に気持ちよく響きます。

 

 

 


「鍵盤ハーモニカ」
3年生が音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしました。

 


鈴木楽器製作所で公開している「鍵盤ハーモニカ演奏時の飛沫可視化実験」に基づき,対策を講じています。


実験では,演奏時の飛沫の拡散は確認されませんでしたが,本校では前後2m,左右1m以上の間隔をとります。

 


ICTを使って,演奏動画で指使いを確認しながら学びました。


安全を確保した中での教育活動は,大きな学習効果につながります。


「ゆびくぐり」「ゆびまたぎ」しっかりと身に付けることができました。


これからも正しい根拠に基づく感染対策を講じ,学びの保障を行っていまいります。

 


図工室では,冬休み作品展が行われています。


各学年の代表作品が展示されています。


こちらも感染対策の為,毎日1学年ずつの公開としています。

 


素晴らしい作品の数々に,子供たちは目を輝かせて見入っていました。

明日は2年生が観覧します。

【ブログ】触れる・関わる

本日も厳しい寒さと,なかなかの雪模様となりました。
北海道だからこそ学ぶことができる学習にもってこいの季節です。


「雪遊び」
1年生が生活科で「きせつと なかよし ふゆ」の学習をしました。
今日はスケートリンクの周りで,「ふゆ」に触れてきました。 


まずは,外で周りの様子を確かめます。

 

 秋との違いを様々見つけます。

  

また,実際の雪遊びを通して「ふゆ」について自分で感じます。


「子供は風の子」そのままで,雪の中に飛び込んでいきます。

 


走ったり,雪を集めたりして「ふゆ」を体験していました。

 


グラウンドでは,スケートリンクの周りでの遊び方も知ります。


これからも安全に気を付けて,たくさん遊んでほしいですね。

 


「スケート」
6年生が体育でスケート学習を行いました。

 

5年生までの経験をもとに,いくつかのグループに分かれて学びます。

沢山滑りながら技能を身に付けたり

 

 

みんなで滑りの基本を確かめたり

 


体育館で体の使い方を知ったりしました。

 

 

 6年生の目標は「重心を低くして上体を前傾させ,安定した形でスピードをつけて滑走する」です。


目標の達成はもちろん,自然との関わりを活かした学習を心から楽しめるように,指導してまいります。

 


本日からPTAのボランティアの皆さんが「交通安全指導」を行ってくださっています。
朝早く,寒さが厳しい中,あたたかく子供たちの安全を見守っています。

 

 

明日と明後日の2日間行います。
快く引き受けてくださったボランティアの皆様,ありがとうございます。

どうぞよろしくお願いいたします。

【ブログ】また一歩

2021年がスタートしました。
皆様,今年もどうぞよろしくお願いいたします。


23日ぶりの学校。
厳しい冷え込みの中,どの子も元気よく登校してきました。

 


「おはようございます!」
沢山の荷物を抱えながら,気持ちの良い挨拶をします。

 


登校後の手洗いも,しっかりとします。
感染症対策の習慣が,各御家庭でもされていたことがわかります。

 


「振り返る」
1時間目は,多くの学年で「冬休みの思い出」「作品」の発表が行われました。


「これは紙で作った花束です。折るのに3時間ぐらいかかりました」(4年生)

 


「ここを回すと絵が動いているように見えます。75枚の絵を描くのは大変でした」(5年生)

 


冬休みの宿題の確かめも行います。


「次は漢字のページです。ここはテストするところでしたね」(2年生)


冬休みのそれぞれの頑張りが,振り返りから伝わってきました。


「見通す」
各教室の黒板には,担任からのメッセージが書かれています。


後期後半で意識してほしいことを伝えます。 


「朝の会,自分たちですすめて素晴らしいです。立派な2年生になりましょう」(1年生)

 


「卒業に向けて,認定試験をします。仕上げをしっかりしましょう」(6年生)

 


45日間(6年生は43日間)をよりよく過ごすために,気持ちを高めました。
話を聞く態度,さすが全校のお手本です。

 


本日からスケートリンクがオープンしました。


いくつかの学年でリンクに出るための学習をさっそく始めました。

「靴ひもをしっかりしめることが大切ですよ」(3年生)


昨年の学習を思い出しながら,体育館で靴を履いて歩く活動を行いました。


どの学年も修了・卒業に向けて,また「一歩」進み始めました。
確実な資質・能力の育成に,尽力してまいります。

【ブログ】区切り

今日で令和2年度の後期前半の教育活動が終わります。
様々な情勢に翻弄された中でしたが,日の出っ子は逞しく成長しました。

各学年では,新しい年を迎える前の区切りの学びを行いました。


「全校朝会」
校内のTV放送を使って「全校朝会」を行いました。
児童代表からは1年間のコロナ対策の全校の頑張りを称える言葉が,

 


教頭からは各学年の成長の言葉が,

 


教務部担当からは学習の頑張りへの評価の言葉が伝えられました。

 

 

画面に対しても,発表する人の目を見て聞く子供たち。
素晴らしい日の出っ子です。

 

 

 

「清掃」
学活で,清掃活動を行いました。

 

 

当番での清掃は未経験でも,一生懸命きれいにします。

 

 

「こんなにきれいになったよ!」と嬉しそうです。


気持ちよく新年を迎えられます。

 

  

「準備」
冬休みを迎える準備も行いました。
これまで自分たちの健康を確かめてきたカードも新しくします。

 


冬休み後のテストや宿題を受け取ります。

 


「3日以内に終わらせます!」と話す児童も。

 

学習に対して,前向きに取り組もうとする意欲を感じます。

 


「学習」
もちろん,学びの保障は欠かせません。
3年生はICTを使っての音楽を。

 


4年生は,北海道の地理について学びます。

 


温かな雰囲気の中で学習に取り組む態度,成長の一つです。

 


「感謝」
6年生が全校に向けてメッセージビデオを作成しました。
自主的な活動として,下級生への感謝や励ましの気持ちを踊りと言葉で伝えます。

 

 

最高学年としての行動が制限される中,自覚と意欲を高めるための活動です。


1人ずつの励ましのメッセージに,全校が温かい気持ちで見入っていました。

 


本日で,学校での教育活動に一旦の区切りがつきます。
これからは,各御家庭が「学ぶ場」となります。
充実した休みの中で,様々な成長を遂げることを期待しております。

今年は様々な面で保護者の皆様の御協力をいただきました。心から感謝申し上げます。
皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。

【ブログ】学習効果(情報の収集・整理)②

ICT環境整備による学習活動の広がりは,多岐にわたります。

 


「情報の収集」
インターネット上には,様々な学習コンテンツがあります。
今回の環境整備で,普通教室でもネットの利用が可能となりました。


6年生の社会では,NHKのオンデマンド教材で戦後の歴史を動画で学びました。

 

 

担任の端末の動画を無線で電子黒板に投影します。 

 

教科書の情報と合わせることで,より内容が深化します。


これまで以上に関心高く見入っていました。

 

 

3年生の国語では,「ありの行列」の実際を動画を通して確かめました。

 


一人一人の生活体験の違いを,動画の視聴によって全ての児童が共通認識できます。


文章からでは伝わり切れない,実際の姿に驚きの声が上がっていました。

 


動画視聴後には,すぐに課題をノートに書き写します。


この学習態度の切り替えも,大変すばらしいです。

 

 

「情報の整理」
総合的な学習の時間では,情報の整理をする活動も求められています。
6年生の「自分史づくり」では,キャリア教育として自分の将来の職業について考えました。

 


夢や目標として漠然と持っている職業を,実際に調べていく過程を通して,自分の生き方に目を向けます。

 


集めた情報は,ワークシートやメモ帳にまとめ,達成する道筋を整理していきます。

 

 


真剣な表情からは,それぞれが自分自身に向き合っていることが伝わります。

 

 

全学年での本格実施は,冬休み明けから進めてまいります。
その際はあらためて保護者の皆様に文書でお知らせいたします。

【ブログ】学習効果(ICT)①

先日お伝えした千歳市のICT環境整備。
職員の研修を終え,試験的な運用を始めました。


「つながる」
6年生が社会の学習で,戦後の歴史について学びます。
今回は,「ビデオチャット機能」「ネット検索機能」を試験活用しました。

 


初めに子どもたちはそれぞれの端末から「クラスルーム」にログインし,ビデオチャットを開始します。

 


まだ操作を始めて2回目なのに,子供たちは慣れた手つきでログインします。

 


その後,担任が今日の学習課題を「チャット機能」で子供たちに配付します。

 


「戦後の日本を写真から考えよう」


子供たちは,ノートに書き写していきます。

 


また,課題を書き終えた児童は,その報告もチャットで行います。
オンライン学習を想定し,様々な機能を扱えるスキルを高めます。

 


学習後には,授業の感想もチャットで交流しました。


コメントに様々な反応があることに喜びを感じ,「またやりたい!」と意欲を高めていました。

 


「調べる」
第6学年の社会では,情報を適切に調べまとめる技能を身に付けることが求められています。
「ネット検索機能」は,この技能の向上に有効な手立てとなります。


今日の課題は,「歴史の学習でもっと知りたいことを調べる」ことです。


子ども一人ひとりが興味がある歴上の人物や出来事について調べ,ノートにまとめます。

 


検索機能は,これまでの学習で子供たちは十分活用できるようになっています。
それが,すぐに簡単に利用できるようになったことで,学習内容の深化が容易になりました。

 


熱心に調べ活動を行う子供たち。

 


学んだことは,すぐにノートにまとめることができました。

 


ICTの環境整備は,学習効果の向上に直結します。
試験運用の様子については,明日もお伝えします。

【ブログ】見とり・評価

子供たちの学習状況を把握して適切な指導に生かすことは,何よりも重要です。

「習熟」
5年生が算数で「円と多角形」の学習を行いました。
単元の指導を終え,内容の習熟をします。

 


まずはプリントで,子供たちの課題となりそうな問題に取り組みます。

 


個人で取り組みながら,苦手なところは担任や学習支援員から学びなおします。

 


また,プリントが終わった児童は教科書の問題にも取り組みます。
自分の力をさらに高めようとする態度,大変すばらしいです。

 


今回の習熟の状況は放課後に担任間で共有し,さらなる手立てを検討します。 

確かな見とりは,子供たちの学力向上につながります。

 


「主体性」
同じく5年生では,図工の振り返りを行いました。

先日印刷を終えた版画の学習です。 

 

 

子供たちは「振り返りシート」をもとに,自分の学びを確かめます。

 


意欲だけではなく,周りの友達とのかかわりや活用の観点で見つめなおします。

 

 

学校に求められている「PDCAサイクル」には,「見とり」「評価」が不可欠です。
今後も様々な手立てで,子供たちの成長を把握し,授業改善につとめてまいります。


5年生の学習では,多くの子供たちが「友達を支える」様子が見られました。

 

学習課題を終えた子は,給食のために友達の机を拭きます。

 


版画では,友達の為に汚れを気にせず,印刷のお手伝いをします。

 


「仲間」を意識した行動,高学年として大切な力も確実に育っています。

【ブログ】読むこと

3年生が,国語で説明文の学習を行いました。


最初は,漢字練習をします。

 


次に,これまで学習してきた読み物教材を声に出して読みます。

 


基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着を図ります。
丁寧な字,しっかりとした音読,素晴らしいです。

 


そして,いよいよ今日の課題に取り組みます。

この単元では「ありの行列」という「説明文」を使って学習します。

 

教師の範読を聞いて,文章の全体を捉えます。


「知らなかった~!」「アリってすごいなあ!」
アリの不思議な力に,素直な言葉が口に出ます。

 


その後,文章を段落ごとのまとまりに分けていきます。

 

 

この単元では,段落相互の関係に着目しながら,考えや理由,事例との関係を学びます。 


しっかりと文章の構成を理解するために,全員で段落を確認します。

 


どの子も正しく解答しています。確実な力が身についています。

 


北海道では,毎年「ほっかいどうチャレンジテスト」を実施しています。
知識・技能の確実な定着や思考力・判断力・表現力等の育成を図るために毎年行われています。

 


3年生のテストには,説明文の文章構成を問う問題が出題されていました。

 


子供たちの解答は,学校で採点し全道調査の結果に基づいて分析します。

 


今後も,学力向上に向けてきめ細かな取組をすすめてまいります。

いよいよ来週が冬休み前最後の一週間となります。
最後まで元気に登校できるように,体調をしっかりと整えてくださいね。

【ブログ】合意形成

学校教育では,教科の学習のほか「学級活動」という時間があります。
その中の「話合い活動(学級会)」では,話し合いを通して合意形成を図ることが目標です。


1年生では学級活動の「お楽しみ会」の実施を目標に,学びました。


2組では,お楽しみ会の遊びを決めていました。
低学年では担任が司会の役割を引き受け,子供たちの考えを引き出します。

 


合意形成の図り方の一つとして,挙手による多数決のやり方を知ります。

 


しっかりと納得して,遊びを決めることができました。

 


また,同じく学級活動には「集会活動」があります。
簡単な役割や準備をみんなで分担して,仲良く活動を楽しむことが目標です。


1組では「お楽しみ会」を行うための役割分担を決めていました。


必要な役割を担任から学び,自分の担当を決めていきます。
様々な分担を見比べながら,やりたい仕事を選びます。

 


自分の担当が決まるたびに,うれしそうな表情を見せる子供たち。

 


3組では,早速決めた遊びの準備を進めていました。
「お店屋さんごっこ」で使う「売るもの」を作っていました。


しっかりと合意形成を図ることで,誰もが意欲的に活動に取り組むことができます。
これからも学級活動を通して,集団生活をよりよくする態度を養っていきます。

【ブログ】情報教育

千歳市では「ICT環境整備」の一環として児童生徒用のコンピュータの整備を進めています。
本校には,「校内無線LAN」「学習者用コンピュータ120台」の他,「電子黒板用コンピュータ23台」が導入されます。(電子黒板用コンピュータの整備には、防衛省の特定防衛施設周辺整備調整交付金が活用されています)

 


現在,工事や端末の整備は終わり,冬休み後から使用を開始する予定です。

 


当然ですが,機器の操作には「技能の習得」が欠かせません。


4年生が総合的な学習の時間で,千歳川についてのまとめを行っていました。
以前もお伝えしていた,パソコンを利用しての新聞作りです。 

 

子供たちは完成を目の前にして,文章の完成やタイトル文字の飾りつけを行います。
多くの児童が,キーボードだけでローマ字入力ができます。

 

 

写真の挿入や,データの保存なども自分だけでできます。

 


「手で書くより,見やすくできるので楽しいです!」と笑顔で伝えてくれました。

 

 

また,ICTの導入には「情報モラルの理解」も欠かせません。

本校では「防犯教室」という名称で全校で実施しました。
2年生では,スマートフォンやインターネットを使う時の約束を学びます。

 


動画の視聴を通して,
「家族と一緒に約束を考える」

 


「約束は自分で書いて見えるところに貼る」ことや

 


「ネット上の書き込みは,たくさんの人を傷つける」ことを学びました。

 

 

1時間の学習を通して,約束の大切さに気付くことができました。


「スキル」と「モラル」の両方を高めながら,確かな能力を身に付けさせていきます。