生活の様子

学校のブログ

【ブログ】目標

「技能に合わせて」
2年生が体育で4時間目となるリンクでのスケート学習を行いました。

 

 

これまでの学習で,子供たちはそれぞれに技能を高めてきました。


しっかりと氷の上に立って,滑ることができるように。

 


足の運び方を学んで,しっかりと前に進むことができるように。

 

 


姿勢を低く片足に乗る時間を増やして,早く滑ることができるように。

 

 

自分の目標に合わせて,意欲を持って取り組んでいます。

 

 

「自分と比べて」

5年生では,体育のスケート学習でタイム測定を行いました。
学びの中間で,一度今の自分自身の技能を確かめます。

 


担任の号令で,次々とスタートする子供たち。

 


少しでもタイムを良くしようと,一生懸命滑ります。

 


どのレベルであっても,これまでの自分を越えようという確かな気持ちを感じます。

 

 

そして,その思いを「がんばれ!」の声で励ます,周りの5年生。


仲間を思う優しさも見られます。

 
「ゴール」がはっきりしているからこそ,子供たちはより学びに意欲的になります。
これからも目標をはっきりとさせた指導で,子供たちの学習の定着を確実にしてまいります。

 

6年生が体育館で,卒業に向けた学習活動に取り組んでいました。

こちらも,小学校生活のゴールを見据えて,素晴らしいやる気を見せていました。

詳しくは,後日お伝えしますね。

 

【ブログ】充実と向上

「児童会活動」
4年生が,56年生の思いを引き継いで,活動をすすめています。


2回目の児童会活動でも,意欲あふれる姿が多く見られました。

 

図書委員会「しおり」作り

 

環境委員会「ゴミ拾いお願いポスター」作り

 

 

体育委員会「器具室の整理」活動

 

 

 

代表委員会「あいさつ呼びかけポスター」掲示

 


保健委員会「ソーシャルディスタンス」掲示

 


放送委員会「日常放送のスキルアップ」練習など,

 

 

より良い学校を目指して,子供たちの自発的,自治的な行動への意識が高まっています。

 

 


「前期児童会役員選挙」
委員会活動で高まった気持ちは,児童会役員への立候補につながります。 


校内には,選挙公示が掲示されたり,

 


選挙管理委員会だよりが掲示されたりしています。

 


2/17の投票日に向けて,各学年で準備が進んでいます。
日の出小の「充実と向上」をめざした高学年としての思いが,確かに育まれています。

 


本日は朝から厳しい冷え込みとなりました。


今年度初めから,毎朝恒例となっている校長先生との挨拶。

 


「おはようございます!」
子供たちのしっかりとした返答が多く聞かれます。

 


あいさつの習慣も当たり前の光景となりました。

「礼儀」の道徳的な実践意欲についても向上するように指導していまいります。

 

【ブログ】くふう

「体育」
2年生が体育で,体つくりの学習を行いました。
リンクが使用不可だったため,スケートから内容を変更しました。


今回は,「宝取りおに」という遊びを通して,楽しく鬼遊びをする動きを身に付けます。

 


2つある鬼の列の間をすり抜けて,宝物を何回取ることができるかを競います。

 

 

2年生は昨年末から学び始めました。

 

 

攻める側も,守る側もどうすればうまくできるか,自分たちで動きを考えてきました。

 


どちらの側も学んだことをいかしながら,チャンスを狙います。

 


ルールをよく理解しているからこそ,できる「くふう」がたくさん見られました。

 

見事に,宝物を取ることができました。

 

 

 

「生活科」
1年生が生活科で,「ゆきあそび」の続きを学びました。


「こおり作り」で完成させた「こおり」を使って遊びます。
まずは,自分たちの「こおり」の様子を確かめます。


「きれいにできたよ!」

 

 
「もようができてる!」

 


様々な気づきが生まれます。

 

さらに,今度は「こおり」を使って遊びを考えます。


並べて列車にしてみたり,

 


重ねてみたり,

 


植木の中に入れて飾りにしたりします。


それぞれ「くふう」しながら遊びを創り出しました。

 


どちらの学年も,遊びの活動を通して,思考力・判断力・表現力がしっかりと高まっています。

これからも,目的と手だてを明確にしながら,子供たちの資質・能力を育んでまいります。


校内で観察している「サケの仔魚(しぎょ)」


子供たちが見守る中,こちらもすくすくと育っています。

【ブログ】あこがれ

2月に入りました。
気がつけば,3月末の修了・卒業まで7週間しかありません。


「入学説明会」
1/28に本校の6年生を対象に,「青葉中学校 入学説明会」が行われました。

 


青葉中学校の体育館を会場に,

 

 

学校長からは「青葉中学校を日本一の中学校にしよう!」という力強いメッセージをいただいたり,

 

 

他の教諭からは,中学校の日課やきまり,学習や部活の事などの説明を受けたりしました。

 

 

真剣な表情で,しっかりと話を聞く未来の青葉中学生。


例年とは違う形の開催でしたが,子供たちは新しい生活への意欲を高めていました。

 


「学習の中で」
6年生の外国語で,「Junior High School Life」の単元を学習しました。
この単元では,中学校でしたいことを英語を使って発表することが目標です。

 


これまで習った英語を使って,入りたい部活動や楽しみたい学校行事をシートに書き込みます。

 


「I like basketball.」や「I want to join art club.」

 


「I want to enjoy school trip.」など,

 


それぞれに,やりたいことや楽しみたいことが示されていました。

 


新しい生活の「あこがれ」は,中学校のことを知っているからこその意欲です。
これからも,様々な場面で今後の見通しが持てるように,指導を続けてまいります。


学習中の態度も,さすが6年生です。

 

 

 

姿勢よく,友達と学び合う姿,日の出っ子の「あこがれ」です。

【ブログ】体つくり

本日は1月と思えない陽気となりました。
日の出小の百葉箱の温度計で「6.8℃」を示しました。


季節外れの暖かさで,残念ながらスケートリンクは「今日」と「明日」は,「使用不可」となってしまいました。

 

 

4年生では,「体つくり」の運動として,スケートの代わりに「なわとび」に取り組みました。

 


本校では,子供たちの体力向上の手だてとして「なわとびの連続跳び」に取り組んでいます。
名付けて「なわとびチャレンジ」。

 


学年毎に取り組む技を決め,カードを使って身に付けていきます。

 


連続跳びの回数を増やしたり,

 

 

2重跳びなどの新しい跳び方にもチャレンジしたりします。

 

 

たくさん跳べた子をお手本に,跳び方のコツも学びました。

 

 

当然ですが,マスクを着用しての運動は体への負担を考慮して行います。

 

タイマーで時間を守って取り組ませたり,

自分のペースに合わせて,休みを取ることを指導したりしています。

 

リンクが使えないからこその,なわとびチャレンジ。
学校として,できうる限りの機会を活用して,体つくりをすすめてまいります。

【ブログ】みんなで

「スケート」
冬の体育の学習として,本校ではスケートに取り組んでいます。
技能を身に付けることはもちろん,集団で学習する中で身に付ける力もあります。


2年生が今週からリンクを利用しての学習を始めました。

体育館での授業のおかげで,ひも結びは多くの児童が自分一人でできるようになっています。

 


リンクでは,それぞれのレベルに合わせたグループで活動します。
少しでも正しい滑り方を身に付けようと,一生懸命練習します。

 


その中では,教師から
「ふざけて遊ぶのはだめですよ。」や

 

 

「リンクの上には座らないようにしましょう」と指示することがあります。


スケート学習では
「リンクのきまりや遊び方の約束を守り,安全に気を付けながら仲よくスケートに取り組む」
ことも,大切な目標です。

 


1人では学べないことも,みんなと一緒に学習することで可能となります。
技能はもちろん,みんなと一緒に楽しんで滑ることもしっかり指導していきます。

 

 

「ゆきあそび」
1年生が生活科で,雪遊びを楽しんでいます。
生活科の内容の一つ,「自然や物を使った遊び」です。

 


今回は,色水を利用した「こおり作り」を行いました。
まずは教室で出来上がりを想像しながら,好きな色水を作ります。

 


その後,外に出て色水の中に雪を入れて,氷をつくる準備をします。

 

 


「かきごおりみたい!」

 


「きれいな色になったよ!」

 


氷になる前から,自分や友達が作ったものを見ながらその様子の面白さに気づきました。

 

 


この内容で大切な「みんなと楽しみながら遊びを創り出そうとする」ねらいを,しっかり達成しています。

こちらも一人では気づけないことも,みんなと一緒に活動することで学びにつなげることができます。


できた氷は,明日の学習で確かめます。


どんな遊びが「創り出される」のか,楽しみです。

【ブログ】確かな習得

冬休み前に導入された,ICT環境。
情報活用能力の基盤となるスキルを身に付けるためには,系統的な指導が重要です。


「マウス・キーボード操作」

3年生が総合的な学習の時間で,パソコンの操作方法について学習しました。
初めてのパソコン操作なので,基本的なスキルから身に付けます。

 


まずは「マウス」の使い方を学びました。
パソコンにインストールされている練習アプリを使います。


「左右のクリック」「ダブルクリック」


「ドラッグ」など,ゲーム感覚で楽しく学べます。

 


さすが3年生,教師の指示をよく聞いてすぐに操作方法を理解していました。

 


また,「キーボード」についても練習アプリで入力方法を学びます。

 


「矢印キー」や「文字の削除」など,実際の操作を通して身に付けていきます。

 

初めての学習でも,多くの子がしっかりと理解することができました。

 


第3学年は,国語のローマ字指導とコンピュータで文字を入力する学習を関連付けることが求められています。

3年生の終わりまでには,文字入力の方法を理解できるように指導していきます。

 


「タブレット操作」
6年生に続き,5年生もタブレット端末を使用しての学習を始めました。

最初に学年全体でログインや端末の扱い方について指導しました。


その後,各学級の総合的な学習の時間や各教科で端末を活用した活動をすすめています。


チャットアプリを使って,クラスメートと交流をしたり,

 


社会では「自然災害」について,基本的な知識をインターネットを通して調べたりしました。


さすが5年生,文字入力のスキルがしっかり身についています。

 


自分自身で端末を操作できるようになると,主体的に情報手段を活用する学習活動が可能となります。


今回も,身近にある様々な自然災害について知ることができました。


今後も,発達段階に合わせて情報活用能力をしっかりと習得できるように,系統的な指導を続けてまいります。

 


本日から「第2期 生活リズムチェック週間」が始まっています。
御家庭での生活習慣や学習習慣を見直す機会として,ぜひ積極的な活用をお願いいたします。

 

2月1日(月)が提出日です。

【ブログ】高める

後期後半は,各学年の学習活動のまとめの時期です。


「伝え合う」
5年生が総合的な学習の時間で,宿泊学習のまとめを行いました。
宿泊学習を通して学んだことを,学年発表会で伝えあいます。

 


発表は,それぞれがパソコンで作成したシートを使います。
文字だけでなく,当日撮影した写真を取り入れながら,見やすさを工夫しました。

 

 

行動班ごとに「思い出」や「学んだこと」「成長したこと」などを伝えていきます。


「マイムマイムが盛り上がって楽しかった」

 

  

「ウォークラリーでみんなと協力することができた」
「楽しむときは楽しみ,静かにするときは静かにすることができた」

 


様々な「学び」が紹介されていました。


発表の際にはポーズをつけたり,言い回しを工夫したりするグループも。


今までとは違う自分たちを表現しようという,高学年としての自覚を感じます。

 

聞き方も見事です。

 

「児童会活動」
いよいよ4年生の出番となりました。
6年生が形作り,5年生が広げた活動を,4年生が引継ぎます。

 


第1回目は,組織作りやめあての確認,活動の準備を行いました。

 


初めての児童会活動ということで,どの児童も意欲いっぱいです。

 


積極的に立候補したり,話し合いに参加したりしていました。

 


翌日からは,早速日常活動がスタートしました。 


準備をしっかりして取り組む子供たち。高学年に向けた意識の高まりがみられます。

 


後期後半は非常に短い期間です。
学習活動のまとめを通して,次の学年に向けた気持ちを高められるように指導してまいります。


スケート学習,全ての学年で順調に進んでいます。

1年生
靴ひも縛りにも慣れ,リンクで滑る時間が増えてきました。

 

 

 

4年生
昼休みから自主的に練習に取り組んでいます。

 


2日間の休みとなります。
せっかくの機会です。積極的に滑りを楽しめるといいですね。

【ブログ】ともに


学校の教育活動は,様々な方の御協力によって支えられています。


「見守り隊」
校区内自治会の皆様が,それぞれの地区で登録されて,活動いただいています。

 

(PTAのボランティアの方と一緒に活動されているところです)


主に登校時刻に合わせて,様々な通学路で立哨指導をしていただいています。

 

 

「子供たち,挨拶をしっかり返すことができて良いですね」

 

 お褒めの言葉をたくさんいただきました。

 


「PTA交通安全指導」
今年度,数少ないPTA活動として,12名の方が参加してくださいました。

 


1月19日(火)から21日(木)までの3日間,自宅近くや危険度が高い交差点で指導にあたりました。 

大変厳しい寒さの中でしたが,
「民生委員の方たちの事も知れて,本当に良い経験をさせて頂きました。」

 

 

「挨拶をしてくれる子が多くて,とても気持ちが良かったです。」

 

 

など,活動に関わるよさを実感されていました。

 


「学校運営協議会学校支援事業(図書ボラ)」
今年度からスタートしたコミュニティスクールの事業の一つです。

 


本日5名の方が活動に参加されました。
図書室内の掲示物を1月の物に切り替えて頂いたり,

 

 

春に向けての掲示物を作成したり,

 


今後は,図書の修理をして頂いたりすることも予定しています。


「できることを,と思って楽しく参加しています」
温かなお気持ちで,環境整備に御尽力いただきました。

 


これらの活動は,全て「ボランティア」で行われています。
保護者・地域の皆様の「無償」のお志で,学校のよりよい教育活動が保障されています。
これからも,保護者・地域の皆様のとともに学校づくりを進めてまいります。

 

 

 昨年末から,体育館入り口に「サケの受精卵」が展示されています。
3年生の総合的な学習の時間として,サケの生態を知るために「千歳サケのふるさと水族館」から貸与されています。

 

 

冬休みが明け,サケが孵化し始めました。

 

 

かわいらしい仔魚の様子,通るたびに子どもたちが観察していきます。


孵化した仔魚は,この後一度水族館に返却し,春に新3年生が千歳川に放流する予定です。

【ブログ】根拠をもとに

様々な都府県で「緊急事態宣言」が出されています。
学校の「安心・安全」の確保は,これまで以上に求められています。

 
「合唱」
2年生が音楽で合唱の学習を行いました。

全日本合唱連盟で策定した「合唱活動における 新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」に基づき,感染対策を実施しています。 


合唱の際は,マスク着用をします。
ガイドラインでは「マスクは飛沫拡散防止の効果があるため着用が望ましい」とされています。

 

 

歌う時は全員が立つか座るかします。
「立っている児童の飛沫が座っている児童の顔へ付着する飛沫感染のリスクを避けるため」です。

 


前後2m,左右1mの間隔をとります。
「距離は発声する前方向に1.5m程度(最低1.2m)、左右は密が発生しない程度を確保する」とされています。

 


安心の中での合唱,子供たちの声が体育館に気持ちよく響きます。

 

 

 


「鍵盤ハーモニカ」
3年生が音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしました。

 


鈴木楽器製作所で公開している「鍵盤ハーモニカ演奏時の飛沫可視化実験」に基づき,対策を講じています。


実験では,演奏時の飛沫の拡散は確認されませんでしたが,本校では前後2m,左右1m以上の間隔をとります。

 


ICTを使って,演奏動画で指使いを確認しながら学びました。


安全を確保した中での教育活動は,大きな学習効果につながります。


「ゆびくぐり」「ゆびまたぎ」しっかりと身に付けることができました。


これからも正しい根拠に基づく感染対策を講じ,学びの保障を行っていまいります。

 


図工室では,冬休み作品展が行われています。


各学年の代表作品が展示されています。


こちらも感染対策の為,毎日1学年ずつの公開としています。

 


素晴らしい作品の数々に,子供たちは目を輝かせて見入っていました。

明日は2年生が観覧します。