生活の様子

学校のブログ

【ブログ】確かな習得

冬休み前に導入された,ICT環境。
情報活用能力の基盤となるスキルを身に付けるためには,系統的な指導が重要です。


「マウス・キーボード操作」

3年生が総合的な学習の時間で,パソコンの操作方法について学習しました。
初めてのパソコン操作なので,基本的なスキルから身に付けます。

 


まずは「マウス」の使い方を学びました。
パソコンにインストールされている練習アプリを使います。


「左右のクリック」「ダブルクリック」


「ドラッグ」など,ゲーム感覚で楽しく学べます。

 


さすが3年生,教師の指示をよく聞いてすぐに操作方法を理解していました。

 


また,「キーボード」についても練習アプリで入力方法を学びます。

 


「矢印キー」や「文字の削除」など,実際の操作を通して身に付けていきます。

 

初めての学習でも,多くの子がしっかりと理解することができました。

 


第3学年は,国語のローマ字指導とコンピュータで文字を入力する学習を関連付けることが求められています。

3年生の終わりまでには,文字入力の方法を理解できるように指導していきます。

 


「タブレット操作」
6年生に続き,5年生もタブレット端末を使用しての学習を始めました。

最初に学年全体でログインや端末の扱い方について指導しました。


その後,各学級の総合的な学習の時間や各教科で端末を活用した活動をすすめています。


チャットアプリを使って,クラスメートと交流をしたり,

 


社会では「自然災害」について,基本的な知識をインターネットを通して調べたりしました。


さすが5年生,文字入力のスキルがしっかり身についています。

 


自分自身で端末を操作できるようになると,主体的に情報手段を活用する学習活動が可能となります。


今回も,身近にある様々な自然災害について知ることができました。


今後も,発達段階に合わせて情報活用能力をしっかりと習得できるように,系統的な指導を続けてまいります。

 


本日から「第2期 生活リズムチェック週間」が始まっています。
御家庭での生活習慣や学習習慣を見直す機会として,ぜひ積極的な活用をお願いいたします。

 

2月1日(月)が提出日です。

【ブログ】高める

後期後半は,各学年の学習活動のまとめの時期です。


「伝え合う」
5年生が総合的な学習の時間で,宿泊学習のまとめを行いました。
宿泊学習を通して学んだことを,学年発表会で伝えあいます。

 


発表は,それぞれがパソコンで作成したシートを使います。
文字だけでなく,当日撮影した写真を取り入れながら,見やすさを工夫しました。

 

 

行動班ごとに「思い出」や「学んだこと」「成長したこと」などを伝えていきます。


「マイムマイムが盛り上がって楽しかった」

 

  

「ウォークラリーでみんなと協力することができた」
「楽しむときは楽しみ,静かにするときは静かにすることができた」

 


様々な「学び」が紹介されていました。


発表の際にはポーズをつけたり,言い回しを工夫したりするグループも。


今までとは違う自分たちを表現しようという,高学年としての自覚を感じます。

 

聞き方も見事です。

 

「児童会活動」
いよいよ4年生の出番となりました。
6年生が形作り,5年生が広げた活動を,4年生が引継ぎます。

 


第1回目は,組織作りやめあての確認,活動の準備を行いました。

 


初めての児童会活動ということで,どの児童も意欲いっぱいです。

 


積極的に立候補したり,話し合いに参加したりしていました。

 


翌日からは,早速日常活動がスタートしました。 


準備をしっかりして取り組む子供たち。高学年に向けた意識の高まりがみられます。

 


後期後半は非常に短い期間です。
学習活動のまとめを通して,次の学年に向けた気持ちを高められるように指導してまいります。


スケート学習,全ての学年で順調に進んでいます。

1年生
靴ひも縛りにも慣れ,リンクで滑る時間が増えてきました。

 

 

 

4年生
昼休みから自主的に練習に取り組んでいます。

 


2日間の休みとなります。
せっかくの機会です。積極的に滑りを楽しめるといいですね。

【ブログ】ともに


学校の教育活動は,様々な方の御協力によって支えられています。


「見守り隊」
校区内自治会の皆様が,それぞれの地区で登録されて,活動いただいています。

 

(PTAのボランティアの方と一緒に活動されているところです)


主に登校時刻に合わせて,様々な通学路で立哨指導をしていただいています。

 

 

「子供たち,挨拶をしっかり返すことができて良いですね」

 

 お褒めの言葉をたくさんいただきました。

 


「PTA交通安全指導」
今年度,数少ないPTA活動として,12名の方が参加してくださいました。

 


1月19日(火)から21日(木)までの3日間,自宅近くや危険度が高い交差点で指導にあたりました。 

大変厳しい寒さの中でしたが,
「民生委員の方たちの事も知れて,本当に良い経験をさせて頂きました。」

 

 

「挨拶をしてくれる子が多くて,とても気持ちが良かったです。」

 

 

など,活動に関わるよさを実感されていました。

 


「学校運営協議会学校支援事業(図書ボラ)」
今年度からスタートしたコミュニティスクールの事業の一つです。

 


本日5名の方が活動に参加されました。
図書室内の掲示物を1月の物に切り替えて頂いたり,

 

 

春に向けての掲示物を作成したり,

 


今後は,図書の修理をして頂いたりすることも予定しています。


「できることを,と思って楽しく参加しています」
温かなお気持ちで,環境整備に御尽力いただきました。

 


これらの活動は,全て「ボランティア」で行われています。
保護者・地域の皆様の「無償」のお志で,学校のよりよい教育活動が保障されています。
これからも,保護者・地域の皆様のとともに学校づくりを進めてまいります。

 

 

 昨年末から,体育館入り口に「サケの受精卵」が展示されています。
3年生の総合的な学習の時間として,サケの生態を知るために「千歳サケのふるさと水族館」から貸与されています。

 

 

冬休みが明け,サケが孵化し始めました。

 

 

かわいらしい仔魚の様子,通るたびに子どもたちが観察していきます。


孵化した仔魚は,この後一度水族館に返却し,春に新3年生が千歳川に放流する予定です。

【ブログ】根拠をもとに

様々な都府県で「緊急事態宣言」が出されています。
学校の「安心・安全」の確保は,これまで以上に求められています。

 
「合唱」
2年生が音楽で合唱の学習を行いました。

全日本合唱連盟で策定した「合唱活動における 新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」に基づき,感染対策を実施しています。 


合唱の際は,マスク着用をします。
ガイドラインでは「マスクは飛沫拡散防止の効果があるため着用が望ましい」とされています。

 

 

歌う時は全員が立つか座るかします。
「立っている児童の飛沫が座っている児童の顔へ付着する飛沫感染のリスクを避けるため」です。

 


前後2m,左右1mの間隔をとります。
「距離は発声する前方向に1.5m程度(最低1.2m)、左右は密が発生しない程度を確保する」とされています。

 


安心の中での合唱,子供たちの声が体育館に気持ちよく響きます。

 

 

 


「鍵盤ハーモニカ」
3年生が音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしました。

 


鈴木楽器製作所で公開している「鍵盤ハーモニカ演奏時の飛沫可視化実験」に基づき,対策を講じています。


実験では,演奏時の飛沫の拡散は確認されませんでしたが,本校では前後2m,左右1m以上の間隔をとります。

 


ICTを使って,演奏動画で指使いを確認しながら学びました。


安全を確保した中での教育活動は,大きな学習効果につながります。


「ゆびくぐり」「ゆびまたぎ」しっかりと身に付けることができました。


これからも正しい根拠に基づく感染対策を講じ,学びの保障を行っていまいります。

 


図工室では,冬休み作品展が行われています。


各学年の代表作品が展示されています。


こちらも感染対策の為,毎日1学年ずつの公開としています。

 


素晴らしい作品の数々に,子供たちは目を輝かせて見入っていました。

明日は2年生が観覧します。

【ブログ】触れる・関わる

本日も厳しい寒さと,なかなかの雪模様となりました。
北海道だからこそ学ぶことができる学習にもってこいの季節です。


「雪遊び」
1年生が生活科で「きせつと なかよし ふゆ」の学習をしました。
今日はスケートリンクの周りで,「ふゆ」に触れてきました。 


まずは,外で周りの様子を確かめます。

 

 秋との違いを様々見つけます。

  

また,実際の雪遊びを通して「ふゆ」について自分で感じます。


「子供は風の子」そのままで,雪の中に飛び込んでいきます。

 


走ったり,雪を集めたりして「ふゆ」を体験していました。

 


グラウンドでは,スケートリンクの周りでの遊び方も知ります。


これからも安全に気を付けて,たくさん遊んでほしいですね。

 


「スケート」
6年生が体育でスケート学習を行いました。

 

5年生までの経験をもとに,いくつかのグループに分かれて学びます。

沢山滑りながら技能を身に付けたり

 

 

みんなで滑りの基本を確かめたり

 


体育館で体の使い方を知ったりしました。

 

 

 6年生の目標は「重心を低くして上体を前傾させ,安定した形でスピードをつけて滑走する」です。


目標の達成はもちろん,自然との関わりを活かした学習を心から楽しめるように,指導してまいります。

 


本日からPTAのボランティアの皆さんが「交通安全指導」を行ってくださっています。
朝早く,寒さが厳しい中,あたたかく子供たちの安全を見守っています。

 

 

明日と明後日の2日間行います。
快く引き受けてくださったボランティアの皆様,ありがとうございます。

どうぞよろしくお願いいたします。

【ブログ】また一歩

2021年がスタートしました。
皆様,今年もどうぞよろしくお願いいたします。


23日ぶりの学校。
厳しい冷え込みの中,どの子も元気よく登校してきました。

 


「おはようございます!」
沢山の荷物を抱えながら,気持ちの良い挨拶をします。

 


登校後の手洗いも,しっかりとします。
感染症対策の習慣が,各御家庭でもされていたことがわかります。

 


「振り返る」
1時間目は,多くの学年で「冬休みの思い出」「作品」の発表が行われました。


「これは紙で作った花束です。折るのに3時間ぐらいかかりました」(4年生)

 


「ここを回すと絵が動いているように見えます。75枚の絵を描くのは大変でした」(5年生)

 


冬休みの宿題の確かめも行います。


「次は漢字のページです。ここはテストするところでしたね」(2年生)


冬休みのそれぞれの頑張りが,振り返りから伝わってきました。


「見通す」
各教室の黒板には,担任からのメッセージが書かれています。


後期後半で意識してほしいことを伝えます。 


「朝の会,自分たちですすめて素晴らしいです。立派な2年生になりましょう」(1年生)

 


「卒業に向けて,認定試験をします。仕上げをしっかりしましょう」(6年生)

 


45日間(6年生は43日間)をよりよく過ごすために,気持ちを高めました。
話を聞く態度,さすが全校のお手本です。

 


本日からスケートリンクがオープンしました。


いくつかの学年でリンクに出るための学習をさっそく始めました。

「靴ひもをしっかりしめることが大切ですよ」(3年生)


昨年の学習を思い出しながら,体育館で靴を履いて歩く活動を行いました。


どの学年も修了・卒業に向けて,また「一歩」進み始めました。
確実な資質・能力の育成に,尽力してまいります。

【ブログ】区切り

今日で令和2年度の後期前半の教育活動が終わります。
様々な情勢に翻弄された中でしたが,日の出っ子は逞しく成長しました。

各学年では,新しい年を迎える前の区切りの学びを行いました。


「全校朝会」
校内のTV放送を使って「全校朝会」を行いました。
児童代表からは1年間のコロナ対策の全校の頑張りを称える言葉が,

 


教頭からは各学年の成長の言葉が,

 


教務部担当からは学習の頑張りへの評価の言葉が伝えられました。

 

 

画面に対しても,発表する人の目を見て聞く子供たち。
素晴らしい日の出っ子です。

 

 

 

「清掃」
学活で,清掃活動を行いました。

 

 

当番での清掃は未経験でも,一生懸命きれいにします。

 

 

「こんなにきれいになったよ!」と嬉しそうです。


気持ちよく新年を迎えられます。

 

  

「準備」
冬休みを迎える準備も行いました。
これまで自分たちの健康を確かめてきたカードも新しくします。

 


冬休み後のテストや宿題を受け取ります。

 


「3日以内に終わらせます!」と話す児童も。

 

学習に対して,前向きに取り組もうとする意欲を感じます。

 


「学習」
もちろん,学びの保障は欠かせません。
3年生はICTを使っての音楽を。

 


4年生は,北海道の地理について学びます。

 


温かな雰囲気の中で学習に取り組む態度,成長の一つです。

 


「感謝」
6年生が全校に向けてメッセージビデオを作成しました。
自主的な活動として,下級生への感謝や励ましの気持ちを踊りと言葉で伝えます。

 

 

最高学年としての行動が制限される中,自覚と意欲を高めるための活動です。


1人ずつの励ましのメッセージに,全校が温かい気持ちで見入っていました。

 


本日で,学校での教育活動に一旦の区切りがつきます。
これからは,各御家庭が「学ぶ場」となります。
充実した休みの中で,様々な成長を遂げることを期待しております。

今年は様々な面で保護者の皆様の御協力をいただきました。心から感謝申し上げます。
皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。

【ブログ】学習効果(情報の収集・整理)②

ICT環境整備による学習活動の広がりは,多岐にわたります。

 


「情報の収集」
インターネット上には,様々な学習コンテンツがあります。
今回の環境整備で,普通教室でもネットの利用が可能となりました。


6年生の社会では,NHKのオンデマンド教材で戦後の歴史を動画で学びました。

 

 

担任の端末の動画を無線で電子黒板に投影します。 

 

教科書の情報と合わせることで,より内容が深化します。


これまで以上に関心高く見入っていました。

 

 

3年生の国語では,「ありの行列」の実際を動画を通して確かめました。

 


一人一人の生活体験の違いを,動画の視聴によって全ての児童が共通認識できます。


文章からでは伝わり切れない,実際の姿に驚きの声が上がっていました。

 


動画視聴後には,すぐに課題をノートに書き写します。


この学習態度の切り替えも,大変すばらしいです。

 

 

「情報の整理」
総合的な学習の時間では,情報の整理をする活動も求められています。
6年生の「自分史づくり」では,キャリア教育として自分の将来の職業について考えました。

 


夢や目標として漠然と持っている職業を,実際に調べていく過程を通して,自分の生き方に目を向けます。

 


集めた情報は,ワークシートやメモ帳にまとめ,達成する道筋を整理していきます。

 

 


真剣な表情からは,それぞれが自分自身に向き合っていることが伝わります。

 

 

全学年での本格実施は,冬休み明けから進めてまいります。
その際はあらためて保護者の皆様に文書でお知らせいたします。

【ブログ】学習効果(ICT)①

先日お伝えした千歳市のICT環境整備。
職員の研修を終え,試験的な運用を始めました。


「つながる」
6年生が社会の学習で,戦後の歴史について学びます。
今回は,「ビデオチャット機能」「ネット検索機能」を試験活用しました。

 


初めに子どもたちはそれぞれの端末から「クラスルーム」にログインし,ビデオチャットを開始します。

 


まだ操作を始めて2回目なのに,子供たちは慣れた手つきでログインします。

 


その後,担任が今日の学習課題を「チャット機能」で子供たちに配付します。

 


「戦後の日本を写真から考えよう」


子供たちは,ノートに書き写していきます。

 


また,課題を書き終えた児童は,その報告もチャットで行います。
オンライン学習を想定し,様々な機能を扱えるスキルを高めます。

 


学習後には,授業の感想もチャットで交流しました。


コメントに様々な反応があることに喜びを感じ,「またやりたい!」と意欲を高めていました。

 


「調べる」
第6学年の社会では,情報を適切に調べまとめる技能を身に付けることが求められています。
「ネット検索機能」は,この技能の向上に有効な手立てとなります。


今日の課題は,「歴史の学習でもっと知りたいことを調べる」ことです。


子ども一人ひとりが興味がある歴上の人物や出来事について調べ,ノートにまとめます。

 


検索機能は,これまでの学習で子供たちは十分活用できるようになっています。
それが,すぐに簡単に利用できるようになったことで,学習内容の深化が容易になりました。

 


熱心に調べ活動を行う子供たち。

 


学んだことは,すぐにノートにまとめることができました。

 


ICTの環境整備は,学習効果の向上に直結します。
試験運用の様子については,明日もお伝えします。

【ブログ】見とり・評価

子供たちの学習状況を把握して適切な指導に生かすことは,何よりも重要です。

「習熟」
5年生が算数で「円と多角形」の学習を行いました。
単元の指導を終え,内容の習熟をします。

 


まずはプリントで,子供たちの課題となりそうな問題に取り組みます。

 


個人で取り組みながら,苦手なところは担任や学習支援員から学びなおします。

 


また,プリントが終わった児童は教科書の問題にも取り組みます。
自分の力をさらに高めようとする態度,大変すばらしいです。

 


今回の習熟の状況は放課後に担任間で共有し,さらなる手立てを検討します。 

確かな見とりは,子供たちの学力向上につながります。

 


「主体性」
同じく5年生では,図工の振り返りを行いました。

先日印刷を終えた版画の学習です。 

 

 

子供たちは「振り返りシート」をもとに,自分の学びを確かめます。

 


意欲だけではなく,周りの友達とのかかわりや活用の観点で見つめなおします。

 

 

学校に求められている「PDCAサイクル」には,「見とり」「評価」が不可欠です。
今後も様々な手立てで,子供たちの成長を把握し,授業改善につとめてまいります。


5年生の学習では,多くの子供たちが「友達を支える」様子が見られました。

 

学習課題を終えた子は,給食のために友達の机を拭きます。

 


版画では,友達の為に汚れを気にせず,印刷のお手伝いをします。

 


「仲間」を意識した行動,高学年として大切な力も確実に育っています。