学校のブログ
【お知らせ】感染症対策を踏まえた熱中症予防策について
保護者の皆様へ
千日小第45号 令和3年6月8日
千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
保護者の皆様におかれましては,日頃より本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,感謝申し上げます。また,新型コロナウイルス感染症対策に関わっても,多くの御支援をいただいていることに,重ねて御礼申し上げます。
さて,北海道も本格的な夏を迎える時期となりました。比較的涼しい千歳市においても,夏日になる日が多くなり,登下校時や教育活動中の熱中症の危険性が高まってきます。
そこで,本校では今年度の熱中症予防策を以下の添付の文書のとおりといたします。昨年の予防策と同様に,「新型コロナウイルス感染症対策」を踏まえた内容となっております。児童の「安心・安全」の確保のため,御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。不明な点がありましたら学校まで連絡下さい。
→R03 熱中症予防を踏まえた新型コロナウイルス感染症対策について.pdf(361KB)
【ブログ】ハイブリッド
緊急事態宣言の延長に基づき,学校には感染症対策の徹底が求められています。
ただし,同時に子供たちの「学びの保障」も行うことが重要です。
今後の様々な状況を想定して,ICTの活用スキルを高めておく必要があります。
「中学年から」
3年生がタブレットのログイン方法や,クラスルームの使い方について学びました。
QRコードを読み取らせてログインし,「クラスルーム」を立ち上げます。
これは,タブレット同士を,ネット上の「教室」の中でつなぎ,様々な情報を共有するアプリです。
クラスルームに入って,ほかの友達がいることも確認します。
今回は,初めての学習なので具体的な操作は次回以降にすることにしました。
最後は,電源の切り方まで学んで今回の学習を終えました。
タブレットを通して様々な学習活動ができることを知った子供たち。
担任の話を聞きながら,次の活動に期待を膨らませていました。
「高学年は」
6年生が,「meet」や「ジャムボード」のアプリを活用した学習方法について学びました。
ログイン,クラスルームのアプリ立ち上げなどは,どの子も自分だけでできます。
その後,担任の指示を聞きながら,ビデオチャット機能の「meet」を操作します。
その後,「ジャムボード」のアプリの使い方を学びます。
このアプリは,子供たち同士が情報を共有する「デジタルホワイトボード」の機能があります。
オンライン学習を実施する場合に,課題や子供たちの考えをクラス全体で確認する際に活用します。
担任外もT1となって,担任をサポートしながら,子供たちの指導を行いました。
初めての操作で苦労しながらも,それぞれが作成したホワイトボードを楽しんで交流していました。
分散登校とオンライン学習を組み合わせたハイブリッドな学習も,状況によって求められる場合があります。
いつでも実施できるように,今後も子供たちの活用能力を高めてまいります。
【お知らせ】HP更新「行事予定」
本ホームページ内の以下のページを更新いたしましたので,お知らせいたします。
ぜひ御覧ください。
・「行事予定」
【令和3年度教育活動計画 0601改訂】
【ブログ】第1水曜日
今年度の本校の特色ある取組の「読書活動」。
月・水・金曜日の朝読書に続いて,様々な読書意欲を高める活動が進んでいます。
「読書の日」
各月の第1水曜日を「読書の日」として,全校で担任の読み聞かせや本の紹介を行っています。
普段の朝読書とは違う雰囲気で,読書への興味・関心を高めます。
6月は多くの学年で,担任が読み聞かせを行いました。
担任以外の教諭も積極的に参加します。
今回は,4年1組で落語をしました。
児童同士の本の紹介を行うクラスも。読書の幅も広げることをねらいます。
子供たちは,新鮮な気持ちで,本の世界を楽しんでいました。
「読書の木」
前面1階の掲示板には,全校の貸し出し冊数を示す「読書の木」が登場しました。
これは,色分けされたシールを貼って,各学年や全校の貸し出し冊数を視覚化したものです。
4・5月の合計は「2486冊」でした。
今年度は,貸し出し冊数が一人2冊に増えたこともあって,昨年のペースをはるかに上回る数です。
本日の昼休みは,2年生の貸し出し日でした。
たくさんの子供たちが,広くなった貸し出しスペースで,思い思いに本を選んでいました。
「第1水曜日」をきっかけとして,学校としても,様々な手立てで,読書意欲の喚起につとめてまいります。
今年度から,「読書も学習」として学校で指導しています。
御家庭でも,ぜひお子さんへの呼びかけをお願いいたします。
【ブログ】自分の感覚で
久しぶりに気持ちの良い青空となりました。
1年生が生活科の学習で,「のはらで あそぼう」を学びました。
この単元では,季節を取り入れた遊びや生活を楽しく創り出せることが目的です。
今回は,しゅくぷ公園で,自然に感覚を使って関わったり,自然物で遊んだりしました。
前面校舎から元気に出発です。
公園まで,しっかりと交通ルールを守って安全に進みます。
あっという間に公園に到着。
整列も上手になりました。
担任と公園での自然とのかかわり方を確認し,さっそく活動開始です。
思い思いに公園内に散らばって,自然を見つけます。
「きれいなブーケができたよ!」
「何の虫かなあ…?」
「川があった!」
「気持ちいい…」
自分の感覚をしっかりと使いながら,自然とかかわることも大切です。
子供たちは,視覚,触覚で季節の様子を確かめることができました。
今後は,見つけたことや驚いたこと,不思議に思ったことなどを友達と伝え合う計画です。
公園なので,大好きな遊具もあります。
大切な学びとして,こちらも十分楽しんできました。
【ブログ】教育指導の充実
昨日,6年生が「全国学力・学習状況調査」を受けました。
この調査は全国の小学校第6学年,中学校第3学年を対象に毎年実施しています。
本校での学びが,どのように子供たちが定着しているかを把握し,分析を通して改善を図ります。
子供たちには事前にねらいや実施方法について説明し,当日の朝は日程を確認しました。
真剣に担任の話を聞く子供たち。
担任も,子供たちへの最後のアドバイスを熱心に行います。
解答用紙への番号等の記入を終え,1時間目の国語の調査に取り組みました。
子供たちの頑張りの結果は,後日児童・保護者の皆様に「個票」でお知らせいたします。
子供たちの解答を確認すると,
「丸付けをしてくれている方へ ありがとうございます!」との記述が。
子供たちの「心の学び」はすでにしっかりと表れていました。
6年生の体育の学習の前には,学校長からその日の頑張りをたたえる言葉を伝えました。
「皆さんの学習する態度は,日の出小学校のお手本です!」
その後の50m走でも,自分の目標に向かって一生懸命に取り組む姿を見せた6年生。
様々な場面で,日の出小学校の最高学年として,素晴らしい力を発揮しています。
今後も,子供たちへの教育指導の充実や学習状況の改善を通して,確かな資質能力を育んでまいります。
【重要】「6月以降の教育活動の変更」について
保護者の皆様へ
千日小第41号 令和3年5月26日
千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
若葉の鮮やかな季節,皆様におかれましては,ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より本校の教育活動に対して御理解,御協力をいただき,感謝申し上げます。
さて,北海道内において,新型コロナウイルス感染症の感染が依然として継続しており
「緊急事態宣言の延長」が検討されているところです。
つきましては,本校としても,宣言が延長されることを想定して,添付の文書のとおり,
6月以降の教育活動計画について変更いたします。
学校としても,教育活動におけるレベル3に応じた基本的な感染症対策の実効性を,
あらためて確保してまいります。保護者の皆様におかれましても,御家庭での対応について,
今一度御確認いただき,今後も感染症対策に御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお,この対応について変更があった場合には,あらためてお知らせします。
不明な点がありましたら学校まで連絡ください。
→6月以降の教育活動の変更について.pdf(364KB)
【ブログ】生活をよりよく
5年生が家庭科の学習で,「ゆでる調理」について学びました。
今回は,調理の手順や目的に関心をもつことがねらいです。
まずは,様々な調理方法について,自分の知っている知識を確かめます。
「いためる」「やく」「ゆでる」
中には「かわかす!(干す)」「漬ける!」などの回答が。
それぞれの豊かな生活経験も共有できました。
今度は知っている野菜の中で,「生」では食べられない物を考えます。
知っている物の多くは「生食」が可能で,なかなか難しい問題です。
「ジャガイモ」「レンコン」「ごぼう」の他
「タラの芽」「わらび」などの回答も。
こちらも,御家庭の様々な様子が伝わってきます。
最後には,「ゆでる」調理の必要性を確かめて,これからの学習の意欲を高めました。
調理の基礎を学び,工夫しながら生活をよりよくできるように,今後の学習を指導してまります。
レベル3の教育活動では,担任が子供たちの話のつなぎ役となって,学習をすることが求められます。
担任は,子供たちの話を繰り返したり板書したりして,話し合いをまとめました。
今後も,学びの保障のための指導の工夫を続けてまいります。
【ブログ】生活を見直す
先週の金曜日に全校朝会を行いました。
全校朝会は,その時々の生活目標や児童会活動の様子を発信し
子供たちが生活を見直したり,よりよい学校生活への意欲を高めたりするために実施します。
今回は,5月の活動の振り返りと,6月の教育活動への見通しをもつことをねらいとしました。
進行はすべて書記局が担当します。
放送前の呼びかけ。
「8時15分から全校朝会を行います。TVの準備をして待ちましょう」
会の内容と,めあての紹介。
「1つはこれまでの2か月を振り返ること,もう一つは新しい目標をもつことです」
学校長の講話。
「朝のあいさつは,自分から話しかけてくれる人が増えました。
児童会長さんのは,とても気持ちの良い挨拶です。6年生をお手本にしましょう」
書記局からの振り返り,見通し。
「1年生を迎える会では,どの学年も頑張りや一生懸命さが伝わってきました。
1年生も,学校の様子がよく分かってくれたと思います。」
その他に,担当教職員からも遠足やスポーツフェスティバルの目標の紹介をしました。
10分間のTV放送を通して,どの学年も学校生活の意欲をさらに高めることができました。
姿勢からその気持ちが見て取れます。
遠足やスポーツフェスティバルでの子供たちの成長が楽しみです。
次の全校朝会は7月21日に行います。
【ブログ】新たな発見
2年生が生活科で「まちが大すき たんけんたい」の学習を行いました。
これまで知らなかった場所や人々に気付き,地域の新たな発見をすることがねらいです。
今回は30号通り沿いのまちの様子を確かめました。
「車のお店だ!」
「眼鏡って書いてある!」
「郵便局の人だ!」
「このお店,行ったことある人は?」
あらためて,新たな地域の人との関わりや友達の経験を確かめることができました。
探検の際には,安全な行動やマナーを守ることも大切です。
折り返し地点で,水分補給をする2年生の子供たち。
交通ルールもばっちりです。
コロナ対策も当然です。
移動中は,友達との会話を控え,見たこと感じたことは心の中でつぶやきました。
まち探検はこれからも続きます。
校区内のさまざまな新たな発見をすることを,楽しみにしています。