生活の様子

学校のブログ

【ブログ】できることをのびのびと

体育は,グラウンドで行います。
基本的にマスクを外して活動しますが,2mの間隔をあける必要があります。

子供たちは,運動を楽しんでいるうちに,どうしてもその距離を詰めてしまうことがあります。
本校では,学年段階に合わせて「距離をとる」ための工夫をしております。

5年生「50m走」
発走順で並ぶ際は,ラインで目印をつけた場所に座ります。

 

  

ゴールした後は,着順に区切られた升目の中に入って待ちます。

 

 

距離を取る意識が自然と生まれるので,子供たちはのびのびと運動ができます。

 


4年生「走る運動」
グラウンドには,2m間隔で目印(リボン)もつけています。


整列の際には,目印を手掛かりに並びます。

 

  

また,運動も一人一人の間隔が取れるような内容で行います。

 


制限されていることを必要以上に意識させないように,できることはのびのびと学んでほしいと願っています。

【ブログ】日常生活を取り戻す

制限されている中ですが,日常生活を取り戻す指導も行っています。

「学級環境を整える」
当たり前のことですが,「持ち物の整理・整頓」を意識することは大切です。
帽子や上着が,ちゃんとかけられています。

 

 

ファイルや教科書なども正しい場所にしまいます。

 

 

細かいことですが,一つ一つの積み重ねが日常生活を作っていきます。


「休み時間を楽しむ」
息苦しい生活の中でも,のびのびとできる休み時間を確保することも大切です。
12年生は遊具で遊ぶことができます。

 

 

教室で塗り絵をしたり,友達と会話を楽しんだりします。

 

 

体育館で,バスケットボールのシュート練習をします。

 


ほっとした時間でどの子も楽しそうです。
3時間目からは,休み時間でリセットした心で学習に取り組みます。


本日は,2~6年生で「NRT標準学力検査」を実施しました。
昨年度の学習内容の定着を確かめる検査で,「国語」「算数」「理科(6年生のみ)」を行いました。

 

 

 

どの学年も集中して取り組んでいました。さすが日の出小の子どもたちです。
結果は約1か月後にお知らせとなります。
今後の指導の参考資料としていきます。

【ブログ】「学校の新しい生活様式」

「学校の新しい生活様式」に基づいた指導が始まっています。

「3密を回避」
50m走の発走順のくじ引きを教室を分けて行っています。

 


算数のプリント丸つけは,廊下で行っています。

 

 

いずれも「児童同士の距離をとる」ためです。


「体育ではマスクを外す」
体育は,グラウンドで基本的にマスクを外して行います。
(不安のある子は,マスクを着用したり見学したりしています。)

 


久しぶりにのびのびと運動ができて,子供たちも楽しそうです。

 


状況に合わせて「マスク着用の場面」を決定しています。


本日,1年生が「アサガオの種まき」をしました。
例年より少し遅めですが,これからぐんぐん成長していくことでしょう。

 

 

 

この花が咲く頃には,この状況がもっと改善していることを願っています。

【ブログ】雨模様の再開2日目

朝から雨模様となった再開2日目。
そのような中でも,子供たちは感染予防の意識を高めています。

登校前の玄関では,間隔をあけて待ちます。

  


どの子もマスクを着用していて,とても素晴らしいですね。

 登校後は,すぐに手洗いをします。

 

 

 
学習も順調にスタートしています。
1年生「なかまづくりとかず」

 


2年生「たし算のしかたを考えよう」

 


3年生「九九を見なおそう」

 


4年生「天気による気温の変化」

 


5年生「漢字の学習」

 


6年生「つり合いのとれた図形を調べよう」

 


臨時休校中の予習をもとに,指導を行っています。
担任の話では,「予習がしっかりと行われているので,スムーズに学習が進んでいます」
とのことでした。

お休み中の御家庭での御指導に,あらためて感謝です。
今後も予習を踏まえた学習も進めていきます。御協力よろしくお願いいたします。

【ブログ】いよいよ学校再開!

本日から学校が再開しました。
感染予防策を講じながらではありましたが,多くの子どもたちが元気に登校してきました。

登校後,放送による全校朝会を行いました。
1年生は「姿勢よく」「静かに」校長先生の話を聞いていました。

 

 

 

1時間目は全学年「学活」
児童の「健康観察」の他,「感染症の学習」これからの「学校生活」について指導しました。

 

 

特に感染症の学習では,
「自分から感染リスクを避けることができる」
「差別や偏見のない適切な行動をとることができる」
指導を中心に行いました。

 

 

 

休み時間は,学年を制限して「グラウンド」「体育館」で遊びました。
感染予防対策を講じている中ですが,久しぶりの友達との関わりを楽しんでいました。

 

 

 

休み時間後は「全員手洗い」です。
学年・学級毎に間隔を取って行っています。
6月からは石けんで手洗いする場面を「登校後」「外遊び後」「給食前」として,子供たちへの負担を軽減しています。
それ以外は「流水」で手洗いします。

 

 

 

下校も,4月と同様に学年ごとに時間をずらして分散下校しています。
明日も,元気に登校してくることを待っています。

【ブログ】学校再開に向けて準備OK!

6月1日から学校再開が決まりました。
学校では,再開に向けた準備が整いました。

4月から実施していた,水飲み場のマーキングと掲示物。

 

 

密集を避けるための,座席配置。

 


学級の子どもたちに向けた,担任からのメッセージ。

 

 

「安心・安全な学校づくり」の準備は万全です。

 

 

皆さんが登校してくるのを,楽しみ待っています。
くれぐれも,交通安全に気をつけて来てくださいね。

【重要】6月1日以降の学校教育活動の変更について

保護者の皆様へ

 北海道の緊急事態宣言が解除され,文部科学省,北海道教育委員会及び千歳市教育委員会より学校再開についての通知が発出されました。
 つきましては,本校においても「学校の新しい生活様式」に合わせた6月1日以降の教育活動について,下のとおり決定いたしました。
 感染予防の徹底を図るため,子供たちの安心・安全な生活を確保するために,御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
 なお,この変更については,当面「夏季休業前まで」とし,その後については状況が変わり次第あらためてお知らせします。不明な点がありましたら学校まで連絡ください。

 6月1日以降コロナ対策教育活動変更保護者通知(日の出小学校).pdf

 →保護者の皆様へ(北海道教育委員会).pdf

6月1日(月)についてのみ,記載いたします。

「6月1日(月)の登校について」

1.登校時刻
 7:50~8:05(全学年)

2.下校時刻
 11:30完全下校(全学年)

3.日課と給食
 「全学年3時間授業」「給食無し」

4.時間割と持ち物

<1年生>
①学活 ②算数 ③国語
・教科書
・筆記用具
・未提出の学習プリント全て(※ファイルにとじる。)
・数カード,数図カード
・算数ブロック
・鍵盤ハーモニカの代金(※購入希望者のみ)
・クーピーまたは色鉛筆(※持ち帰っている人のみ)


<2年生>
①学活 ②国語 ③算数
・かん字の学しゅう
・学しゅうプリント4
・かんさつカード②
・ありがとうの手紙(ぞう)
・とびなわ
・体育帽子(持ち帰った人)
・漢字ノート(84字)


<3年生>
①学活 ②国語 ③算数
・学習プリント集④
・ホウセンカの観察カード
・お道具ぶくろ
・体育帽子
・なわとびロープ


<4年生>
①学活 ②国語 ③算数
・学習プリント④


<5年生>
①学活 ②理科 ③算数
・予習プリント④
・家庭学習ノート(取り組めた子)
・予習プリント③(まだ持っている子)


<6年生>
①学活 ②算数 ③国語  
・挑戦状プリント
・オリジナル時間割
・家庭学習ノート

<全学年>
・マスク(予備)
・ハンカチ,ちり紙
・水筒(水かお茶)
・読書用の本
・健康観察シート
・生活リズムチェックシート(5月18日~31日用)

以上です。

【お知らせ】学習課題「説明用動画②」の公開について

児童・保護者の皆様へ

本日(5/25)に配付した学習課題について,説明用の動画を作成いたしました。
学習を進める際の参考にしていただければと思います。
左の「臨時休校中の学習動画はこちら」のバナーから御覧覧ください。

【重要】学校再開時「マスク着用」に関するお願い

日の出小学校保護者の皆様へ

千日小26号 令和2年5月22日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸

 さて,一昨日,千歳市教育委員会より「6月1日より登校再開を予定」との方針が示されました。
 また,文部科学省より学校再開に当たっては「マスクを必ず着用する」との通知が出されました。 
 つきましては,「マスク着用」に関してのお願いをお知らせいたします。
 下に添付しておりますので,御覧ください。5月25日に文書でも配付いたします。
 依然として,購入が難しい状況もあると思いますが,先日配布した布マスクや,各御家庭で作られたマスク等を活用していただき,感染予防の徹底に御協力くださいますようお願いいたします。

 →20200522_マスク準備.pdf (308KB)

【重要】5月25日以降の臨時休業中における「学習課題配付・回収」について

日の出小学校保護者の皆様へ

千日小25号 令和2年5月22日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸


 千歳市教育委員会より,「5月25日~29日」についても「分散登校を実施しない」との通知がありました。
 つきましては,5月25日以降の学習課題の「配付・回収」に関して連絡させて頂きました。
 下にに文書を添付しておりますので,御覧ください。文書は5月25日に学習課題とともに,配付いたします。

 20200522_課題配付・回収のお知らせ.pdf (426KB)

 

「学習課題の配付・回収」について

1.配付・回収日時について
・5月25日(月)8:30~12:00
 上記の間に配付,回収します。

2.配付について
・職員が戸別に「ポストイン(または玄関先へ置き配)」して配付します。
・感染予防の観点から,基本的には直接お渡しすることはありません。
 ※訪問が難しい御家庭については,学校まで連絡下さい。

3.回収について
・学習状況の把握・評価を行うために,5/18に配付した学習課題を回収します。
・課題配付時に回収します。
・学習課題は封筒等に入れ,玄関先などに職員が分かるように置いておいてください。

4.回収する学習課題
<1年生>
・ペーパーファスナーでとじていた学習プリント全て
※学年だより「№6」にも記載しています。
※すべてファイルに綴じておいてください


<2年生>
・学習プリント3(冊子になっているもの)
・かんさつカード②(1枚)


<3年生>
・学習プリント集③
・ホウセンカの観察カード
 ※書けた分だけで大丈夫です。


<4年生>
・学習用プリント③(冊子になっているもの)


<5年生>
・予習プリント③(冊子になっているもの)


<6年生>
・「挑戦状」プリント
・「オリジナル時間割」5月18日~5月22日まで
・家庭学習ノート(1週間でやっていた分)