ブログ

大きな柏の木の下で

6/9 『小中合同校外清掃』その2

今日の午前中の『校外清掃』の写真をUPします。ご覧下さい(^_^)v

ゴミの写真…、多すぎてびっくりです。

ベビーカーまで捨ててありました。

多いのは中身が入ったペットボトル…。蓋を開けて中身を捨てるのがちょっとオソロシイ…(゚Д゚)

責任を持って処理してほしいものです。

最終的に、『燃えるゴミ』『燃えないゴミ』『ペットボトル』『缶』『…』…というように、集めたゴミはすべて中学

校の子どもたちと先生方で分別しました。

東千歳にお住まいの皆さんは、環境保全に取り組んでおられるので関係ない話ですが、どうにかして『ポイ捨て』を無

くしたいものです。

最後に、環境保全会の皆さんから、子どもたち、先生方全員に差し入れの飲み物をいただきました。ありがとうござい

ました。これからも宜しくお願いいたします(^∧^)

6/9 今日は『小中合同校外清掃』です!(^^)!

今日は延期されていた『小中合同校外清掃』が行われました。

雲一つない快晴の天気…。予定していた先週の金曜日の暴風雨は何だったのか…(^0^;)

この『小中合同校外清掃』は小中連携の取組の一つとして、毎年行われている活動です。

近隣の東小学校の全校児童と、東千歳中学校の全校生徒、そして小中の全先生方、さらには東千歳地区の環境保全会の

方が参加します。

 

ちなみに、東小学校は今年、開校50周年です。(東千歳中は70周年…)

 

小学校1~2年生は、中学校の目の前にある保育所の周りを中心に清掃活動を行います。

東千歳地区は非常に広いため【幌加方面】【協和方面】【東丘方面】【三川方面】の4つに分けて清掃活動を行います。小学校3~6年生、中学校1~3年生が4つのグループに分かれます。

中学生がリヤカーを引き、先生方が安全旗を持ち、保全会のお父さん方も一緒に歩いて清掃していきます。

子どもたちも普段はスクールバスを利用しているので、歩いてみると色々な発見があったのではないでしょうか?

保育所の子どもたちも、ゴミ拾いをしていました~。めんこいですね~。

 

 

東千歳の大自然の美しさ、広大さを改めて感じ、この地域で生活できる有り難みも、感じることができたのではないか

と思っています。

いつまでも、美しい自然あふれる東千歳地区であるように、環境保全の意識を強く持っていきましょう(^^ゞ

大変お疲れ様でした<m(__)m>

6/8 文化部『応援旗』作成中!

現在、文化部は中体連大会に臨む卓球部のために『応援旗』を作成中です。

毎年、文化部が卓球部に向けて作成しています。

6月25日(金)の壮行会で、全校生徒にお披露目の予定です。

今年はの文字が…。

中体連の日程は2週間ずれてしまいましたが、その分一生懸命練習して、1つでも多く勝ち上がっていって欲しいと思

います。『応援旗』が完成しましたら、再度ご紹介いたします。

6/8 千歳市長によるビデオメッセージ

児童生徒に向けて、山口千歳市長からビデオメッセージが配信されました。

千歳市の新型コロナウイルス感染者数は、現段階ではやや落ち着いていますが、5月にかなりの人数の感染者が発生し

ました。減少しているとは言え、未だ感染者が発生しているのが現状です。

緊急事態宣言も6月20日まで延長され、学校の行事も延期や中止にしたものも多く、子どもたちには本当に我慢を強

いている状況です。

そこで、子どもたちに改めて新型コロナウイルス感染予防の意識を高め、そして理解を深めるために、市長からのビデ

オメッセージを今朝、2年生教室に集まり、全校生徒で視聴しました。

4分10秒程度のビデオメッセージでしたが、子どもたちは真剣に視聴していました。

1日でも早く、コロナ禍が終わることを願わずにはいられません…。

最後に、担任の先生からもお話しをいただいて終了しました。

まずは、できることをしっかり守っていきましょう。

 

 

6/7 保育所からお客様が来ました!(^^)!

今日の2時間目の全校体育は、6/26に予定されている小中合同運動会の練習でした。

実は、この運動会は中学校の目の前にある東千歳保育所の子どもたちも参加してくれます(^^ゞ

例年、保育書の子どもたちと中学生が一緒にダンスを踊ることになっています。

今年はV6の『WAになっておどろう!』を一緒に踊ります。

最初に保育所の6人の子どもたちが踊ってくれました。

みんな行儀が良くて良くて…。保育園の先生方は『子どもたち、めちゃくちゃ緊張してます~』ということでしたが、

ちゃんと先生の動きを見て、最後まで堂々と踊りました。素晴らしいですね!

一生懸命踊る姿を見て、本当に心が「ほっこり」します。

そのあと、中学生も一緒になってダンスの練習をしました。

本番まではもう少し合同練習があります。

当日も、見ている人が笑顔になるダンス、楽しみにしています!

今日は、中学校に来ていただき、本当にありがとうございます!

いつでも遊びに来て下さいね。待ってま~す!

6/4 来週6/11(金)の日課の変更について

 ホームページの【お知らせ】にも掲載しておりますが、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言により、令和3年度の千歳市内中体連夏季大会の日程が変更になりました。

本校の卓球部の大会日程については、当初の6/11金・12土の2日日程から6/26土・27日の2日日程に変更になりました。

それに伴い、6/11金は通常の6時間授業になりますのでお知らせいたします。

なお、給食については当初の予定通りありませんので、大変ご苦労をおかけしますが、各家庭お弁当(昼食)を用意していただくよう、お願い申し上げます。

詳細については、本日子どもたちに配付したプリントをご覧下さい。

宜しくお願いいたします。

6/4 暴風雨の日

予定では本日4日(金)は小中合同校外清掃日でしたが、雨天の確率が高い予報でしたので、昨日中に延期の判断をしました。ニュース等でもかなりの雨と風という情報でしたが、予想以上の悪天候です。暴風雨という言葉がぴったりです。

このような天候は台風以来でしょうか?

先日、南瓜の苗を植えましたが、残念なことに強風により何本か折れてしまいました。

今日の夜からは雨も弱まり、やむような予報ですが…。

窓から見える天候の様子は、激しさを増しているように思います…。

ただ、東千歳の子どもたち(小学生も中学生も)は、スクールバスなので、下校時の心配はありません。

何かあれば、マチコミメールで連絡させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/3 全校道徳

今日は「全校道徳」で『銀色のシャープペンシル』。

登場人物の心情に近づき、主体的に考えながら、授業が進みました。

道徳には答えがありません。

自分と向き合い、そして他者の意見を聞いて、自分の考えを深める…。

ただ、このお話から、弱さや醜さを抱えたまま生きるのではなく、それを乗り越えて『誇り』をもってよりよく生きたいと願うのが人間なのだということに気付けたでしょうか?

そして、人間のもつ強さについて考えを深められたでしょうか?

お疲れ様でした(^^ゞ

 

6/2 前期中間テスト

今日は前期中間テストが行われています。

本校は人数が少ないため、以前は1つの教室に全校生徒を集めてテストを行っていましたが、コロナ禍となり、密を避けるため、場所を体育館に変えて、テストを行うようにしています。

机や椅子は体育館にあるので、準備も大変ではありません。まるで、大学入試のような感じに見えます…。

しっかりと試験を受ける際の注意点を聞き、1時間目の国語から始まりました。

テストが終わったら、次の科目の準備…。

1人で黙々取り組む子、みんなで確認する子、様々です…。

テストの最後は英語です。

英語のテストが終わったら、解放されます…(^^ゞ

今日は、部活動がない日なので、少しゆっくりと過ごせますね。

テスト、お疲れ様でした(^_^)v

明日から頑張りましょうm(_ _)m

 

6/1 全校集会 & Tタイム

今日から6月…。快晴の良い天気~というものの、未だ肌寒い気温…。まだまだ夏は遠いようです…。

今日の1時間目は全校集会。

委員長、生徒会長の話の後、校長先生の話がありました。

その後Tタイム(委員会)でした。

新年度が始まって2ヶ月が過ぎ、コロナ禍ではありますが、今のところ本校では通常通りの学校生活が送れています。6月の行事としては、明日2日の中間テスト、4金の小中合同校外清掃、11金・12土の市内中体連、26土の小中合同運動会があります。

北海道も緊急事態宣言が6/20まで延長されましたが、何とか合同運動会を実施しようと準備を進めているところです。できることはできるうちに、しっかりと取り組み、毎日が充実した学校生活が送れるようにしたいものです。

5/31 南瓜マルチ張り・苗植え

先週の金曜日に花壇整備を行い、玄関前が非常にきれいになりました。

今日は南瓜(かぼちゃ)の苗植えです。

今日は天候も良く(といいつつ風が冷た~い)、絶好の?!南瓜日和でした。

まずは作った畝にマルチシートを張っていきます。

東千歳中には南瓜畑が2つあるので、一つは1・3年生、もう一つは2年生に分けて作業しました。

この後、3年生が苗植えの見本を見せてくれました。

非常に手際が良いですね!さすが3年生です!

あとはそれぞれの畑に分かれて、苗植えです。   

子どもたちも先生方も一緒になって、一生懸命植えました。

最後に水をたっぷりあげました~。

美味しい南瓜になるよう、これから水やり、手入れをしっかりやっていきましょう!(^^)!

お疲れ様でした~(^^ゞ

                                 

 

5/29 卓球部の活動

卓球部の練習に、小学生も参加しています。

小中連携ということで、小学生の体験入部をおまちしております!

5/29 英語検定実施!

今日、本校で英語検定が行われています。

2年生1名ですが、9時から受検しています。

英語は、将来必ず役に立つものです。

もっともっと多くの子どもたちが受検するようになれば、本当に嬉しいです。

頑張れ~(^^ゞ

5/28 『花壇整備』頑張りました!(^^)!

今日は朝から雨降りで、10時頃にはかなり強い雨になりました。

しかし、昼頃から雨もやみ、6時間目に予定していた『花壇整備』を実施することができました。

当初はPTAのお父さんお母さん方も参加の予定でしたが、密を避けるということで、生徒と先生だけで行いました。

3年生は八角形花壇の苗植え、1・2年生は長方形花壇の苗植えに分かれての作業でした。

3年生は八角形花壇みんな手際よくどんどん苗植えをしていきます…。さすがです(^^ゞ。

花壇担当の先生方も一緒に苗植えをしました。

プランター担当の先生は、58個のプランターに土を入れる作業…。

それぞれの花壇の苗植えが終わったら、プランターに苗植えです。

ジグザグに4つずつ苗を植えます。

気温も高くもなく低くもなく、非常に心地よい天候の中、先生方と子どもたちで今年度の花壇作業が終了しました。

みんな、授業よりもいい顔をしていたのは気のせいでしょうか…(^0^;)

来週の月曜日は、マルチを張って南瓜(かぼちゃ)の苗植えです。

頑張りましょう(^_^)v

生徒の皆さん、先生方、今日は本当にご苦労様でした。

5/26 朝トレのようす

東千歳中学校では、登校後から8時10分までの時間、体育館で『朝トレ』をしています。体力向上を目指した取組です。

朝は1便と2便のスクールバス通学なので、1便で登校した子ども達が、登校後体育館でランニングやウォーキングをします。1便と2便は毎月入れ替わるので、朝トレは1ヶ月ずつとなります。

先生方も時間になると、ストレッチをしたり、ランニングをしたり、ボール運動をしたりと様々です。

運動に興味を持って、積極的に体を動かし、体力向上を目指していきたいものです。

5/25 国語でタブレット学習

今日の国語の時間は、タブレットを使った授業でした。

子ども達は、使い慣れているので、何の抵抗もなく操作できますが、問題は先生方…。

得意な先生もいらっしゃいますが、苦手意識を持つ先生の方が多いかもしれません。

そこで、本校では明日26日(水)に今年度2回目の研修を行います。

タブレットを有効活用できるよう、先生方も研修を重ねて使いこなせるように頑張っています。

やっぱり、何度も何度も使っていくことが、上達のコツなのでしょうね。

上達のコツは、コツコツ努力…。<m(__)m>

 

 

5/24 今日から部活動再開

本日5月24日から、部活動を再開しました。

未だ、北海道では多くの方が、新型コロナウイルスに感染しています。

学校では、感染予防対策をしっかり行い、部活動の再開をしました。

今年度の中体連は、6月11日(金)と12日(土)の予定です。

現段階では予定通り行うことになっております。

 

天候も曇りや雨が多く、まだまだ肌寒い日が続きます。

選手の皆さんは、今まで以上に体調管理をしっかり行い、大会本番で実力を発揮して欲しいと思います。

5/21 今日はお弁当DAY

当初の予定では、5/21は札幌カナモトホールで行われる劇団四季の公演を見る『芸術鑑賞』の日でした。

しかし、先日北海道に緊急事態宣言が出たため、残念ながら中止となってしまいました…。

給食は当初からカットしていたので、今日はお弁当持参で『6時間授業』となりました。

【お弁当タイムの様子】

給食のときよりも、お弁当の方が嬉しそう…に見えたのは、気のせい?

みなさんは、給食とお弁当、どちらが良いですか?

保護者の皆さんにとっては、給食の方が『ありがたい!』と思うはずです…(^^ゞ

やっぱりお弁当作りは大変ですからね。

でもたまに食べるお家のお弁当は格別です!(^^)!みんな美味しそうに食べていました。

ところで、今日のお弁当は誰がつくったのでしょうか?

自分でつくった人は、自分を褒めましょう!『よく頑張った!』

お家の人に作ってもらった人は、お家に帰ったら感謝の言葉を伝えましょう!『ご馳走様でした!』

 

※ちょっと豆知識※

「ご馳走様」は深い感謝の気持ちを表す言葉

「馳」と「走」、どちらの漢字にも「走る」という意味があります。食事の終わりに言う「ご馳走様」という言葉と「走る」という意味には、一体どのような関係があるのでしょうか?

 昔は今のように簡単に食材を買いに行くことができず、食事を作るのに遠くまで走って食材を調達しなくてはなりませんでした。そんな風に、走ってまで食事を用意してくれることに対して、丁寧な気持ちを表す接頭語である「御」、敬う気持ちを表現する「様」をつけて、「ご馳走様」と言うようになったのです。 昔ほど食材の調達が困難でなくなった現在であっても、買い出しに行くのに走る人がいて、また店に食材を並べに走る人がいて、料理するのに走る人がいる。一度の食事のために奔走してくれるすべての人への感謝の気持ちを表した言葉だと言えるのです。

5/20 読み聞かせ②

 今日は、今年度2回目の読み聞かせの日でした。

いつも通り、白川さんに来ていただきました。

『あるヘラジカの物語』

 

 

 

 

 

 

今日の絵本です。

みんな絵本に集中して、しっかり聴いていました。

最後に感想とお礼を言って、読み聞かせが終わりました。

5/19 Nタイム&道徳授業

今日の昼休みは『Nタイム』でした。

『氷鬼』と『「指スマ」の指を体でやるやつ?!(名称は分かりません…(^^ゞ)』を全校生徒で遊びました。

5時間目は全校道徳で、『魚の涙』を題材にした授業でした。

人間の世界にも、魚の世界にも『いじめ』のようなものがあるという話…。

人の考えを聞いて、自分の考えを見つめ直し、深めることができましたか(^_^)b