ブログ

大きな柏の木の下で

4/12新入生歓迎会がありました。

 今日の6時間目に新入生歓迎会がありました。2・3年生が準備をして、委員会活動のことや部活動のことを1年生に説明しました。人数が少ないので、みんなで委員会活動を行い、みんなで部活動を盛り上げていきます。

最後に生徒会長から1年生にファイルとペンのプレゼントが贈られました。

さあ、2週目のスタートです。健康管理をしっかりして、勉強にも委員会活動にも部活動にも励んでもらいたいと思います。

4/9 3日間、お疲れ様でした。土日しっかり休んでまた来週頑張りましょう!

 4月7日の始業式、入学式を終え、3学年とも学級開きを行い、好調なスタートを切りました。

 朝トレも昨日からスタートし、多くの先生方も参加しています。

 昼休みには、男子2名と先生方でバスケットをして遊んでいました。

 卓球部も文化部も活動が始まっています。

 令和3年度、先生方の人数も増えました。

 生徒の皆さん、遠慮せず先生方に声をかけて下さい。

 先生方からも皆さんにどんどん声をかけていきます。

 『一期一会』・・・出会いは一生に一度の機会です。生涯に一度きりです。

 出会いを大切にして、来週も楽しく、元気よく頑張りましょう(^_^)v

 

 

4/8新しい東千歳中学校の始まりです!

 昨日の入学式で4名の新1年生を迎え、全校生徒13名、教職員14名で、令和3年度の東千歳中学校がスタートしました。

 今日は、冬に舞い戻ったかのような寒さ…。それでも子ども達は元気に登校してきました。

 1時間目は全校集会を行い、その後交通安全教室を行いました。

 2時間目からは、学活で学級の目標や個人目標を決めました。

 3年生は3時間目から、1・2年生は4時間目から今年度最初の授業でした。

 今日から給食が始まりましたが、東千歳中では、全校生徒で盛り付けをします。

 先生方の人数が増えた分、食缶などが1.5倍くらいに重くなったようです(^0^;)

 新入生も、新しく赴任してきた先生方も慣れるまでもう少しです。明日もワクワクして学校生活を送りたいですね。

 

4/7 出会い

春の青空の下、令和3年度の学校生活がスタートした。
3月に4名の先生がたと直接お別れをして寂しい気持ちだったと思います。
しかし、さすが出会いの春。今年は10名もの教職員が来て下さいました。
生徒たちは、さすがに驚いていましたね。

入学式では4名の新入生が入ってきました。
卒業生も4名だったので、今年も全校生徒13名でのスタートになりました。
初々しい制服姿に、2・3年生は自分の入学式を思い出していたのではないでしょうか。
先輩としての第一歩を踏み出すために、校歌練習など一生懸命に取り組む人も多く見られました。
新入生も少し緊張している様子でしたが、希望に満ちあふれた立派な態度でした。

さあ、新しい東千歳中学校の始まりです。
ワクワクしますね。

 

3/24 終わりは始まり…

 今日3月24日をもって、1年間の教育課程を修了することとなりました。
修了式では、各学年から「1年間を振り返って」と「今後に向けた決意」などの話がありました。
新型コロナウィルスに翻弄された1年でしたが、何とかここまでたどり着くことができました。
生徒のみなさん、目の前の困難にもめげずに一生懸命頑張りましたね。

 そして、修了式の後には、離任式を行いました。
多くの時間をともに過ごした先生・生徒との別れは、やはり、辛いものです。


 しかし、別れの後には新たな出会いが待っています。
出会ったことで得た経験を糧にして、これから互いに頑張っていきましょう。
 大切なことは、「自分自身が今何をすべきか。」
 お世話になった先生方、これまで本当にありがとうございました。
そして、生徒のみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
 

 みなさんに幸あれ!!

 

3/23 解散レク

朝の会や帰りの会、学活など一緒に活動してきた1・2年生があと少しで解散となる。
来年度は、それぞれが単独学級として活動する。
2年生は、新3年生になると3名だけの学級となり、ものすごく寂しくなる気がする。
1年間、一緒に活動して育んできた絆を確かめるような、楽しいレクでした。

3/22 GIGAスクール構想

 文部科学省が推進するGIGAスクール構想。
東千歳中学校にも、学習者用コンピュータが整備され、徐々に活用し始めています。

 

 教室や理科室だけではなく体育館でも通信環境が整い、デジタル教材の活用や双方向でのコミュニケーションがよりスムーズになりました。活用の仕方次第では、とても意義のあるものになりそうです。

  

 まずはたくさん触れて、慣れていくことが大切です。上手に扱いながら学力、そして、人間性の向上に役立てましょう。

3/13 旅立ちの日に

晴天が広がる空の下、今年も何とか卒業式を行うことができました。
今年度は、一年中コロナ過での生活。
様々な制限がある中でも、4人の3年生は自分たちらしく過ごし、学校を盛り上げてくれました。

「禍を転じて福と為す」~マイナスと考えられる事柄でも、全体を見通す広い視野に立って対処し、それをプラスの方向に持っていく。(新明解国語辞典 第七版より)という意味。
・・・となるよう、これからの4人の未来に期待したいものです。

4人の未来に幸多きことを願います。
卒業おめでとう!

3/9 3年生を送る会

 3年生を送る会を行いました。内容は生徒会書記局と常任委員会がそれぞれ主催する形でのレクリエーション。屋内で屋外で様々な催しを全校生徒で行いました。
 
スーパーペーパーテストに借り物競走
 
大根抜きに人狼ゲーム
 
雪積みにスレッジリレー
 
そして、雪合戦も
  
それぞれによい笑顔が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


まだまだよき思い出を!!


3/4 公立高校入試&後期期末テスト

 今日は、1年生も2年生も3年生も試験(テスト)でした。
3年生は、一日順延された公立高校一般入試、1・2年生は後期期末テストの二日目。3年生は、入試を迎えるにあたって不安や緊張があったことでしょう。1・2年生は、ここ2~3週間で準備してきた成果を発揮する機会。ベストを尽くすことができたでしょうか?

~1・2年生の様子~


 テストに向けて確認作業を入念に行い、

 テストの心得(約束)を確認する。

 そして、いざ、テスト!!

 二日間の日程を終えた直後は、「終わった~」という安堵の声。公立高校入試の状況はわかりませんが、3年生はきっと力を出し尽くしたことでしょう。みなさん、おつかれさまでした。

3/1 最終月、3月スタート!

 いよいよ今年度を締めくくる3月へと入りました。
今日は定例の全校集会を行い、校長先生や生徒会書記局、常任委員から日常生活の過ごし方や3年生を送る会についてのお話がありました。賞状伝達も行いましたが、アートグランプリ in SAKAI を始め、多くの生徒が入賞・入選となりました。今年も大活躍です。3年生にとっては公立高校入試を目前に控え、卒業式まで残すところ2週となりました。1・2年生は1か月後の進級が視野に入ってきています。それぞれがよい形で4月を迎えられるように、互いに協力して意志のある生活をしていきましょう。

  

 そして、放課後の僅かな時間を使ってこのような光景も。1・2年生にとっては、3年生とともに過ごす時間も指で数えるほど。笑顔がたくさん見られますように。

  


2/22 卒業式に向けて

 3月13日(土)に行われる卒業式に向けて、合唱練習を始めました。
とは言いつつも、今年度は新型コロナウィルスによる飛沫感染をできる限り減らすため、当日合唱を披露するのではなく、事前に収録したものを動画で流すことになりました。今日は本来であれば朝読書の時間を活用して、10分間のパート練習。明後日の音楽の授業でも確認をし、26日(金)に収録本番の予定です。これまでとは違った卒業式になりそうですが、よい式となるよう全校生徒が精一杯の姿を表現することが大切です。2月も今週が最終週。3月はすぐにやってきます。高校入試に後期期末テストに卒業式にと、慌ただしい今日この頃ですね。
  

2/12 雪原を走る③

 晴天の下、今シーズン最後のスキー授業を行いました。
これまで2回の授業で講師の先生から教わったことを生かしての滑走。
開放感あふれるアップダウンのコースを時にはバランスを崩し、時には転び、時には大声(悲鳴?)をあげながら、1時間強滑りきりました。中間地点で休憩を取りましたが、そこでの景色も素晴らしいものがありました。
  
 3年生にとっては、中学校生活で最後のクロスカントリー。もしかすると、人生でも最後だったかもしれません。
ここ1週間で積雪も増え、今日は天気もよく、有意義な時間となりました。1・2年生は、今年学んだことを生かして来年も頑張りましょう!!

2/9 真冬の避難訓練

地震を想定した避難訓練が実施されました。

災害は時と場所を選びません。
当然、真冬でも避難しなければならないこともあります。
その体験をする、しないでは大きな違いとなります。
















校長先生のお話しにもあったように、今年は東日本大震災から10年目の節目の年。
あの災害を忘れず、訓練のための練習とならないように意識を持つことが大切です。
北海道胆振東部地震も4年前の話になりました。
東日本大震災の記憶がなくても、胆振東部地震の記憶は残っているはずです。
あの時の大変さを忘れないためにも、避難訓練を真剣に続けていきたいですね。

 

 

 

2/5 雪原を走る②

4日、久保埜氏を講師とするクロスカントリースキー教室が最終日を迎えた。
前回よりも高度な技術の指導が行われた。
ただスキーをはいて走るだけ。けど、速く、効率よく走るためには技術がいることが実感でき、簡単ではないことがよくわかりました。















さすが3年生。3年間の成果を発揮し、先頭集団でグイグイと後輩を引っ張っていました。
短期間で上達したのも久保埜氏のおかげです。
感謝、感謝

 

2/3 奥さ~ん・・・みなさ~ん!お絵かきですよ!!

今日のEタイムは、どさんこワイドでおなじみの「奥さんお絵かきですよ」の類似イベント「みなさんお絵かきですよ」。さすが東千歳の生徒達、9問中(9人中)8問が正解。
絵のクオリリティの高さがうかがえます。

ご覧のみなさんも、問題にチャレンジしてみてください。

2/1 新入生説明会

 今日は、新入生説明会を行いました。
来年度の新入生は4名です。今の中学校3年生が4名ということで、ちょうど入れ替わる形になります。説明会では、まず技術の体験授業をコンピュータ室で行い、次に千歳警察署の方からスマートフォン・SNSの安全な利用の仕方について話していただきました。最後に、中学校職員から中学校とはどのようなところかを大まかに説明し、中学校に対するイメージをもってもらいました。
 

 今はまだ、わからないことがわからないという状況だと思いますが、これから徐々に考えていってほしいです。中学校の入学までは約2か月。まずは、小学校での活動に全力を注いでください。そして、元気に中学校に来てほしいです。みなさんを待っています。

1/28 雪原を走る

今年も久保埜氏を講師に迎えクロスカントリースキーの授業が行われました。
きっとクロスカントリーをやっている中学校は、石狩管内では本校だけだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
1年生にとって初めてのクロスカントリー。
板を履くのにも苦労し、先輩に手伝ってもらっていました。

少ない積雪と先日の暖気でグランドコンディションは不良。
そんな中でも、講師のアドバイスしっかり聞いて一生懸命グランドを駆け回っていました。

1/26 授業参観日

 今日は、今年度第2回目の授業参観日(全校道徳)でした。
学習テーマは、「友達の存在について考えよう」で、『私がピンク色のキャップをかぶるわけ』という実話を題材として、「友達」「親友」「ライバル」などの存在について、考えました。
 
 3年生にとっては、中学校卒業後の新生活において「友達」や「親友」の大切さを改めて考えさせられることになるでしょう。1・2年生は、今ある友達の存在をさらにさらに大切にするきっかけにしてほしいと思います。

 今日は今年度最後の授業参観日でもありましたが、保護者の皆様にはたくさんお越しいただきました。ありがとうございました。今年度も残り僅かですが、学校運営への変わらぬご理解とご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

1/25 おおい お茶です

JA大井川よりお茶をいただきました。
こんなん、いくらあってもいいですからね。

コロナの関係で多くの産業が苦労しています。
お茶業界もそのようですが、そんな中、お茶有数の産地である静岡県の大井川地区からコロナ対策の一環として、お茶を無料提供してくれました。
当然、「おいしかったら買ってくださいね」という話なのでしょうけど、多くの小・中学校に無償配布するほどの苦労があることがわかります。

お茶には殺菌作用もあるので、お茶を飲むことでコロナもそうですがインフルエンザや風邪を引かないことも、今はとても大切なことです。
お茶を飲んで健康を維持しよう!