大きな柏の木の下で
12/22 教育作品展
1階玄関横の掲示板に、教育作品展の出品作品が掲示されています。
いずれも素敵な作品になっています。
冬休み…。落ち着いて書き初めでもしませんか(^^ゞ?
12/22 かるた交流会
今日の午後に、千歳市の適応指導教室「おあしす」のみなさんが来てくれました。
昨年は新型コロナウイルス感染症対策のため中止になりましたが、2年ぶりの『かるた交流会』を行うことができました。今日は、総勢24名で行いました。
読み手の明石さんにもお越しいただき、準備をして、いよいよ競技開始!
楽しい時間を過ごすことができました。
最後はみんなで見送りして、交流会が終了しました(^^ゞ
読み手の明石さんも見送り…(^^ゞ
おあしすの皆さん、明石さん、ありがとうございました。
それにしても、東千歳中のみんなは、本当に上手ですね(*^_^*)
素晴らしい!(^^)!
12/21 生徒会交流会
本日、千歳市内の全中学校の生徒会が一同に集まり『生徒会交流会』が行われました。
東千歳中学校からは、生徒会長、書記、常任委員長の3名が出席しました。
まず始めに『アイスブレーキング』。
初対面ですので、緊張した雰囲気をほぐし、コミュニケーションをとりやすくするために行い、話しやすい状態を作りました。
その後、第1部が始まり、各学校から発表がありました。東千歳中は3番目の発表でした。『生徒会活動の概要』について紹介しました。
3人とも堂々とした立派な態度でした。
全ての学校の発表の後、休憩を取り、第2部『交流座談会』が行われました。
第2部の全体司会は生徒会長の廣瀬さんが務めました。
3人がそれぞれグループに分かれて、テーマに沿って話し合いをしました。
有意義な時間になったでしょうか?
これからの生徒会活動に期待しています!(^^)!
12/21 大掃除WEEK
昨日から23日までの4日間、『大掃除WEEK』となっています。
人数の関係もあり、4日間で教室はもちろん、特別教室や玄関などを綺麗に掃除をします。
少ない人数ですが、一生懸命綺麗にしてくれました。
おや?
何かの争い…?!
否、棒の先端に洗剤をつけているようです…(;゚ロ゚)
大げさすぎて、笑っちゃいます。楽しいですね。
あと2日間あります。校舎に感謝の気持ちを込めて綺麗にしてくださいね。
綺麗な学校で新年を迎えましょう!(^^)!
12/20 ビブリオバトル!
今日の6時間目に、先週準備していた『ビブリオバトル』を行いました。
東千歳中で行うのは初めてなので、『ミニミニビブリオバトル』と命名…(^^ゞ
発表順は『クジ』で決めました。
司書の白川さんから、もう一度説明をいただいて、いざスタート!!
13名全員、自分の選んだ本の紹介を、緊張しながら紹介してくれました。
全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員で行いました。
最多票を集めた『チャンプ本』は…
3年生の今さんの本、『5分後に笑えるどんでんがえし』でした!!
おめでとうございます(*^_^*)
12/20 理科プレゼン(1年生)
今日の2時間目の理科の時間に、1年生の『地層』についてのプレゼン交流を行いました。
実際に東千歳中の周りの地層を1時間調査し、2年生で行ったプレゼン同様、iPadのKeynoteを使って2時間程度で資料を作成しました。
本当に素晴らしいプレゼンでした。発表の仕方も工夫され、クイズも取り入れた発表もありました。
興味を持って作成することで、より深く理解できたでしょうし、他の友達の発表を聞いて、自分とは違う視点、考え方も理解できたはずです。
東千歳中は、全校生徒が13名と、非常に少ないですが、その人数の少なさを利点にして、1人ひとりに力をつけていきたいと考えています。
1年生の皆さん、ご苦労様でした。とても素敵なプレゼンでしたよ(^^ゞ。
12/17 学級反省
今日の6時間目は、タブレットを利用して第Ⅲ節(後期始業式から冬休み前日まで)の振り返りと反省を行いました。
3年生。
2年生。
全員ピースの1年生。
第Ⅳ節はどんな自分に成長するでしょう?楽しみですね。
あっという間に、来週の金曜日は第Ⅲ節最終日であり、クリスマスイヴです。
いよいよ冬休みが始まります…。
寒さが厳しくなってきました。
体調管理をしっかりして、来週元気に学校に来て下さい!(^^)!
12/17 跳び箱
今日の体育は『跳び箱』です。
みんな、自分の課題を持って、一生懸命練習しています。
跳び箱は、恐怖心との戦い?かもしれません。
『跳べる!』『自分ならできる!』と強く思い込むことも大切です!(^^)!
どんどん段数を増やしたり、色々な跳び方にチャレンジしましょう!
あとは、←を上手に使って跳ぶのみ。
ちなみに、この器具の名前、わかりますか?
『○○○ー板』です…(^0^;)
12/16 読書感想文交流→ビブリオバトル!
今日の6時間目は、読書感想文交流です。
今年は『読書感想文交流」という形を変えて、『ビブリオバトル』を行うことにしました。
【ビブリオバトルとは…】
「ビブリオ」は書物などを意味するラテン語由来の言葉で、 「ビブリオバトル」とは、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です.ビブリオバトラー(発表者)たちがおすすめ本を持ち合い、1人5分の持ち時間で書評した後、バトラーと観客が一番読みたくなった本、「チャンプ本」を決定するというものです。
東千歳中では、来週20日(月)に『ビブリオバトル(本番)』を行いますので、今日の1時間でバトルの下準備をします。みんなそれぞれ自分のお気に入りの本を持ってきています。
司書の白川さんから『ビブリオバトル』についての説明がありました。
みんな真剣に聴いていますね。
その後、佐藤先生と司書の宮下さんの2名に、ビブリオバトルのお手本をしてもらいました。
時間と人数の関係で、1人2分の持ち時間。長いようですが、あっという間の2分です。
2人とも、本に対する熱い気持ちを伝えてくれました。
2分の発表が終わったら1分の質問タイム。
という流れで進んでいきます。とても丁寧に教えていただきました。ありがとうございます!(^^)!
おかげで、子どもたちもかなり興味を持ったようで、一生懸命準備していました。
さて、来週月曜日の本番、チャンプ本はどの本になるのでしょうか?
乞うご期待!(^^)!
12/16 かるた
1年生の国語の時間。
来週、『かるた交流会』があるので、その練習もかねて、先生を入れて4人で『かるた練習』をしました。
北海道のかるたは、その名も「下の句かるた」。その最大の特徴は、小倉百人一首を元にしながら、上の句が存在せず、下の句を読み、下の句を取るということです。「下の句かるた」と呼ばれる所以です。
さらに、取り札がホウノキなどの木製であることや、その独特な書体で書かれた文章は、非常に珍しいものだそうです。昔から馴染みがあるので、特別なものなんだ、と改めて知りました…。
先生が読み手…。今日初めて読んだにしては、非常に上手い。こぶしが回っている…!(^^)!本当に上手い!(^^)!
ちゃんと説明書も作成しています…(*^_^*)
子どもたちも楽しそうに『かるた』で勉強しています。
子どもたちは小さいときから、やっているそうで、スイスイ札を取っていきます。すご~い!
12/16 今年の漢字
今年の漢字が発表されましたね。
今年は『金』。
コロナ禍で開催された東京オリンピック・パラリンピックで日本人選手が多数の「金」メダルを獲得したほか、大谷翔平選手が大リーグMVPを満票で受賞するなど、リアル二刀流でシーズンを通して活躍しました。さらに松山英樹選手の日本人初のマスターズ制覇、藤井聡太棋士の最年少四冠達成など、国内外でこれまで成し得なかった多くの「金」字塔が打ち立てられました。
ちなみに、2位は「輪」、3位は「楽」、4位は「変」、5位は「新」、6位は「翔」、7位は「希」、8位は「耐」、9位は「家」、10位は「病」でした…。
はがきやウェブサイトを通じた公募で決まる「今年の漢字」は、12月12日の「漢字の日」に一年を振り返り、漢字一字に込められた奥深い意義を再認識する機会を持つことを目的に始まり、今年で27回目となりました。
過去の漢字を2020年から見てみると…
2020密・19令・18災・17北・16金・15安・14税・13輪・12金・11絆・10暑・09新・08変・07偽・06命・05愛・04災・03虎・02帰・01戦・00金・99末・98毒・97倒・96食・95震 でした。
27回中、『金』が4回も…。
朝、教室を見回ってみると…
『運』『古』『君』…。
それぞれどんな思い・意味があるのでしょうかね!(^^)!
他の教室に行くと、漢字には関係ありませんが、こんなものも…
本当上手ですね。
東千歳中の子どもたちの、画力は凄い!
と思ったら…(;゚ロ゚)
こんなものも…。
イラストしりとりでしょうか?
スタートの絵は…?何だろう?
2つ目は…もしかして…(;゚ロ゚)…。
最後の方は「ク○」→「○スク」でしょうかね?
次は「ク○○○○」なんてどうでしょう?
描くのが難しいか…。
何はともあれ、楽しそうで何よりです!(^^)!
12/15 2年生理科『静電気』
2年生の理科で『静電気』の勉強をしました。
乾燥する季節に、起きやすい『静電気』…。
服を脱ぐときや、ドアノブなどに触るときに「パチパチ」なります。
あれが静電気です。物と物とが、こすり合って『静電気』が起きます。
授業では『電気クラゲ』の実験をしました。
同じ種類の電気を持つもの(例えば+と+、-と-)は反発するので、ビニルひもが空中に『クラゲ』のように浮遊します。
みんな一生懸命、静電気を発生させて、遊んでいました。
最後に、ライデンコップに静電気をためて(百人おどし)実験しましたが…。
こちらは、なかなか静電気がたまらず不発に…。
うまくいったら、100人手を繋いでも、電気が体の中を通ります。
これは強烈です(^^ゞ)。みんな無事で何よりです…。
12/14 願書下書き
3年生は『願書の下書き』をしています。
下書きだけど、緊張します…。
間違えないように書きましょう…。
教室から戻る途中で、業務技師の杉村さんが、2階廊下の床タイルの貼り直し作業をしていました。
右端の1列が、以前に貼ってくれたタイルです。わかりますか?
丁寧な作業をしてくれます。
家庭科室のタイルも、キレイに貼り直してくれました。
杉村さん、いつもいつも本当にありがとうございます。
12/14 図書コーナー
東千歳中の図書室は2階の奥にあります。
毎週2回、図書司書の宮下さんが、図書室の管理・運営をしてくれています。
クリスマスのデコレーションです…
廊下には『帯は語る』コーナー。
帯を読むだけで、ワクワクしますね!(^^)!
廊下にはこんなコーナーも…
『筆で遊ぼう~書道入門~』
もっともっと子どもたちも、先生方も図書室を利用してくれると嬉しいですね。
新刊がたくさん入荷していますよ~(^^ゞ
宮下さん、いつもありがとうございます<m(__)m>
12/13 生徒会委員会
今日は生徒会委員会の日です。
書記局は、来週実施予定の『おあしすカルタ交流大会』についての打合せをしています。
常任委員会は、冬休み作品展の説明と、月別目標の掲示場所確認・掲示作業を行いました。
東千歳中学校のグラウンドも、うっすら雪景色になりました。風も冷たいです。
いよいよ冬将軍到来ですね…。
予報では、今週は最高気温4℃。最低気温は-14℃…だそうです。寒そう…。
いよいよ今年もあと3週間!
来週の24日(金)で第Ⅲ節が終わります。
体調管理をしっかりして、残りの日数、元気よく登校しましょう!
令和3年、1年間の締めくくりをしっかりしましょうね!(^^)!
12/13 今日の体育(マット運動)
体育はマット運動のテストです。
まずは練習…。
得点の高い技は何だろう…。
いよいよテストです。
練習の成果はいかに…!?
12/10 今日の体育(マット運動)
5時間目の体育はマット運動です。
前回より、上手になっている…?!
テストもあります。技の難易度によって、点数が違います。
確認中ですね~。
頑張って下さいp(^^)q
12/10 理科プレゼン
今日の1時間目の理科の時間に、2年生の『天気』の分野で、『プレゼンテーション交流』を行いました。
今まで学んできた知識を活用して、『自分の誕生日の天気を予想しよう』という課題に対し、iPadのKeynoteを使い、2時間で資料を作成し、プレゼンテーションを行いました。
発表後には、それぞれプレゼンした人の評価を行いました。
『次はもう少し、上手に説明したい』『わかりやすいような資料を作りたい』
お互いにプレゼンを見せ合い評価することで、良いものを取り入れてみようという向上心も出たようです。
それにしても、2時間で作成するなんて…。写真ではわかりにくいと思いますが、配置を考え、見てわかるように作成した資料…。本当に素晴らしいものでした。
これからの時代、互いを尊重し、互いを知るために表現することは不可欠であり、その手段のひとつとしてプレゼンテーション能力は大きな力になります。自分の考えを整理し、相手にわかりやすく伝え、何か行動してもらいたい場合には、プレゼンテーションは有効な方法の一つであり、重要なスキルになっていくと思います。
東千歳中では、この『プレゼンテーション能力』の向上に取り組んでいこうと考えています。
12/9 部活動の様子
文化部は3人しかいませんが、黙々と作品に取りかかっています。
卓球部はとにかく球を打ちます。
短い時間ですが、しっかりと集中して頑張っていますね(^_^)v
文化部も卓球部もファイト!p(^^)q
12/9 音楽
今日の音楽は前半がリコーダー練習。
後半が体育館での合唱練習でした。
合唱は『息』を合わせろ!と言われます。『息』という字は、『自』と『心』。
自分の心を仲間の心と合わせるということです。
100人でも、13人でも、『息』の合った合唱は…
聴いている人の『心』を揺さぶるものです(^^)