大きな柏の木の下で
3/3 明日は『ひなまつり』
玄関に『お内裏様とお雛様』が飾られています。
明日は、3月3日『桃の節句』。
※ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。なぜ3月3日なのか?というと、そもそも古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕などがそれです。日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になりました。わりと大事な祭日で、賑やかなお祭りの雰囲気だったそうです。節句にはもともと男女の区別はないのですが、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、上巳の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになりました…。
今年度、東千歳中学校は男子3名、女子10名です。
明日は女の子のお子さんがいるお家では『ひなまつり』が盛大に?!行われるのでしょう…(*^_^*)
ちなみに、明日は公立高校の入試日です。
受験生の皆さん、頑張って下さいねーーーー( ^o^)ノ
3/2 今日のNタイム
今日の昼休みはNタイム。全校レクです。
『だるまさんがころんだ』を行いました。
← イ○ゲームの『だるまさんがころんだ』ではありません。
安心・安全の方の『だるまさんがころんだ』です(^0^;)。
来週のNタイムの予定は…
9日「しっぽ取り」
16日「ジェスチャーゲーム」
23日「かべおに」です。
3年生とのNタイムは、来週の9日で最後です。
生徒会役員の皆さん、計画・準備等々…お疲れ様です(^^ゞ
3/1 全校集会
今日から3月…。
あっという間の1月・2月でした…。
今日は、令和3年度最後の全校集会がありました。
年度末の大事な3月、健康第一で頑張りましょう!
2/28 旅立ちの集い準備
今日の1・2年生の学活は、卒業式中の『旅立ちの集い』の撮影を行いました。
本来であれば、卒業式当日に在校生から『贈る言葉』を述べていましたが、新型コロナウイルス感染症対策として、事前に動画を撮影し、当日はビデオを映すという形に変更しました。
話す内容の確認と練習です。
いざ本番です!(^^)!
良い感じです…。
次は2人目です!(^^)!
3月12日の卒業証書授与式まで、あと12日…。
卒業式を作るのは、在校生です。
残り12日…。準備を怠らず、素敵な卒業式にしましょう!
2/25 今日の授業の様子
気付けば、臨休と祝日で今週も今日で終了…。
あっという間の2月です。
でも、ようやく天候も良くなり、一安心ですね。
むしろ、気温が3月下旬並みになるという話…。
車を運転される方は、十分注意ですね。
」
また、落雪などの事故や、
転倒にも十分気をつけましょう。
今日の各学年の授業の様子です。
1年生は数学です。
今日の授業内容も『バッチリ(^_^)V』ですね。
2年生は、ALTのケルヴィン先生の授業です。
3年生は国語です。
来週から3月になります。
1年間のまとめです。
卒業、進級の時期です。
中学校では、学校祭や運動会は1年ごとに計3回ずつあります。
しかし、自分が主役となる卒業式は、3年生にとっては、中学校生活最後にして最大の行事です。
卒業式まであと2週間。
1・2年生にとっては、あと4週間でそれぞれの学年が修了します。
新型コロナウイルス感染症対策を徹底して、3月を過ごしていきましょう!(^^)!
2/24 臨時休校明け
先週19日(土)から、21日(月)、22日(火)の臨時休校、昨日の祝日を含め5連休明けとなった今日、無事に学校が再開しました。
未だ、千歳市内の道路は雪により、道幅が狭くなり、交通に支障をきたしているようです。
市内から通勤している先生方も、いつも以上に時間がかかり、大変そうです。
期せずして、休みが続き、連休明けの様子は…?
と思いましたが、みんな元気に登校してきました。
疲れているのは、雪かきと悪路を運転する大人だけ…?
3年生は『年度末学級反省』をタブレットを使って行っています。
1年生の教室では、タブレットを使って『数学』の授業が行われています。
2月も終わります。
来週から3月です。
色々な準備をしっかりとやっていきましょう!(^^)!
もう、雪はいらないですね…。
例年の千歳市の冬に戻ってほしい今日この頃です…(^0^;)
2/22 本日も臨時休校です
本日も臨時休校…。2日連続の臨時休校は珍しいです。
千歳市も大雪警報が発令され、市街地も大変な状況にあるようです。
東千歳地区もなかなか除雪が入らず、膝上まで積もり、歩行も困難な状態でした…。
明日の天皇誕生日を含め、先週の19日から5連休になってしまいました…。
【東千歳中の生徒の皆さんへ】
①不要不急の外出はしない、できない状況だと思いますが、家の周りの除雪など、手伝えることはしましょう。
②時間がたっぷりあるので、計画的に学習に励んでください。
③24日(木)の時間割については後ほど電話で連絡があると思います。確認してください。
24日が晴天になりますように…
2/21 本日臨時休校です
本日2月21日(月)、暴風雪のため千歳市内小中学校が臨時休校となりました。
不要不急の外出を控えていただきますよう、よろしくお願いいたします。
2/18 『旅立ちの集い』に向けて
今日の1・2年生の学活は卒業式の中での『旅立ちの集い』に向けた打合せです。
卒業式は3月12日(土)。あと22日で、当日を迎えます。
3つのグループに分かれて作業していきます。
コロナ禍で、やりたいことがなかなか難しい状況にありますが、1・2年生が協力して、3人の3年生を温かく盛大に送り出せるよう、できる範囲で準備していきましょう(*^_^*)
2/18 1年生家庭科も『ミシン』
1年生の家庭科も『ミシンがけ』をしました。
上手にできています(^^)
良い調子!
2年生同様、黙々と丁寧に集中して作業していました(*^_^*)
2/18 2年生家庭科『ミシン』
今日の2年生の家庭科は『ミシンがけ』です。
みんな器用に、ミシンを使っていますね。
縫い方が上手で、先生も褒めていました(^^)。
みんな黙々と取り組んでいました。
どんどん練習して、ミシンを使いこなせるようにしましょう。
将来、『デザイナー』なんて、どうですか?
素敵な職業です!(^^)!
2/17 『英語』出前授業
小中連携事業として、今日の午後に中学校の先生が小学校に行って、『英語』の授業を行いました。
小学校でも外国語の授業が始まっていますが、中学校の先生の授業は初めてということで、やや緊張感がありながらも、リラックスした雰囲気で楽しそうに取り組んでくれました。
職業の名前や、将来の夢について、英語を使って表現していきます。
とても素直で、一生懸命な6年生です。
とても積極的で、気持ちの良い子どもたちです(*^_^*)
4月に入学してくるのが待ち遠しいです!
2ヶ月後には…新中学1年生です(^^ゞ
待ってまーす!
2/17 今日のよみきかせ
今日のよみきかせは『ブックトーク』。
2019年12月に凶弾に倒れた『中村哲』医師に関連するお話でした。
SDGsに関係して、色々な本を紹介してくれました。
最後にお礼をして、終わりました。
毎月の『よみきかせ』が待ち遠しいですね。
今日もありがとうございました<m(__)m>
2/16 1・2年生後期期末テスト2日目最終テスト!
2日間の『後期期末テスト』も最後の「家庭科・技術科」のテストで終了です!(^^)!
出来映えは…いかに?!
明日以降、テスト返却が行われます。
テストは終わってからが大切!とよく言われます。
結果に『一喜一憂』せず、テストの振り返りが重要です。
今までの自分の取り組み方はどうだったのか?
これからどうしていくのか?
しっかり考えて行きましょう。
1年生は2年生に、2年生は最上級生に進級しますからね。
しばらく、定期テストはありませんが、毎日の家庭学習は継続させていきましょう。
2日間、ご苦労様でした(^^ゞ
2/15 1・2年生後期期末テスト1日目始まる
いよいよ令和3年度最後の定期テスト『後期期末テスト』の1日目です。
今日の時間割は…
1時間目【社会】、2時間目【国語】、3時間目【保体/音楽】です。
体育館内には1・2年生しかいませんので、いつもより広く感じます。
1時間目の社会のテスト、精一杯力を出し切ってほしいと思います。
頑張って下さい!(^^)!
2/14 明日は1・2年生の後期期末テスト1日目&私立高校入試A日程
明日・明後日は、1・2年生の最後の定期テスト『後期期末テスト』があります。
1日目は『社会』『国語』『保健体育/音楽』。
2日目は『数学』『英語』『理科』『技術/家庭』。
1年間の締めくくりのテストです。
目標点数を超えるように頑張って下さいね。
さらに、私立高校入試A日程もあります。
落ち着いて、実力を出し切ってきて下さい!
健闘を祈っています!(^^)!
2/14 オンライン授業③
今日の2時間目に、3年生のオンライン授業を行いました。
3年生のオンライン授業は初めてです。
ヘッドセットをつけて、漢字練習から始まりました。
授業でもタブレットを使用しているため、子どもたちも慣れた手つきで進んでいきました。
先生も自宅から色々と準備し、対面式と変わらぬ授業を行っています。
本当に、便利な世の中になったなぁ、とあらためて感じます。
コロナ禍は、本当に大変ですが、これを機に今までの常識を覆し、子どもたちにとってプラスになる教育活動を推進していこうと思います。
2/10 オンライン授業②
2時間目に引き続き、5時間目にオンライン授業を行いました。
今回は子どもたち全員にヘッドセットを渡して、やってみました。
非常に聞こえやすく、全員のタブレットのマイクをONにしても問題なく、はっきりと会話ができました。
今後も、より良くオンライン授業ができる環境を整備をしていこうと思います。
2/10 オンライン授業①
先生のご都合でお休みのため、学校にいる子どもたちへ先生の自宅からオンライン授業を行ってみました。
朝の会は今週の火曜日と同じように行いました。
2時間目の授業で、初の『オンライン授業』に挑戦。
一般的なオンライン授業は、『学校の先生から、自宅の子どもたちへ』ですが、その逆も有りだろうということで、積極的にチャレンジしてみました。
まずは、先生から漢字の問題が出されました。JamBoardを使って子どもたちは書き込んでいきます…。
その後、先生が丸付けをして、授業へ…。
子どもたちは、先生の指示に従い、考えたり、音読したりと、ほとんどいつもの授業と変わらない様子で取り組んでいました。
電子黒板に先生の画面を写し、自分のタブレットの画面とどちらも見られるようにしてみました。
電子黒板につないだタブレットのみ音声をONにしてみました。
今のところお互いに話はできますが、5時間目にもう一つ授業があるので、ヘッドセットを使用してみたいと思います。
2/9 祈・合格
3年生にとって、待ちに待った?!『受験』が迫ってきました!
こんなメッセージが雪山にありました。
実力を出し切って頑張って下さいね!!