生活の様子

学校のブログ

2月10日(金)

1年生算数 「かたちづくり」

 今日の課題「4まいの いろいたで、したのかたちを つくりましょう。」

 自分の色板を自分で操作しながら、かたちをつくります。

 何度かトライするうちに、頭の中で色板を操作することができるようになってきます。

 ですから、最初に色板(具体物)を用いることは、とても重要なことなのです。

 

2月9日(木)

図工作品紹介 3年生

3年生の紙版画作品の紹介です。

テーマは「生き物」

かわいらしい動物が多くありました。

 

「にじいろのせかいにいるさる」

→表情がユーモラスですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ネッシーのしゅうげき」

→ネッシーのことを知っているのに驚きました。

 

2月8日(水)

図工作品紹介 4年生

版画の学習は、3年生までは紙版画ですが、4年生からは木版画になります。

4年生の児童は、各自思い思いの題材を選択し、初めての木版画にチャレンジしました。

 

「鳥羽水族館のジュゴン」

→水中にいる様子が上手にあらわされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「夜の富士山」

→夜の静けさが伝わってきます。

2月7日(火)

スケート学習全学年終了

本日の2年生の学習を最後に、今年度のスケート学習は終了になります。

指導に当たっていただいたボランティアの皆様、

リンクの造成にご尽力いただいた業者様、

スケート学習の準備のためにご来校いただいた保護者の皆様、

心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【学校からスケートを借りている保護者の皆様へ】

2月3日付で「貸し出したスケート靴等の返却について」という文書を発行しております。(添付文書)

昨年度と変更しておりますので、文書の内容をご確認の上、ご対応をお願いいたします。★R5スケート靴返却について.doc

 

 

2月6日(月)

 1・2校時に予定していた4年生のスケート記録会は開催できましたが、

午後に予定していた5年生のスケート学習は、日中どんどんと気温が上がり、リンクの氷が融け、

スケートで滑走するとすぐに穴があいてしまう状況になりました。

「リンクの使用は危険」と判断し、中止しました。

5年生は、積雪のため中止になったことが一回ありましたので、計2回、学習ができませんでした。

 

→置いてあった「三角コーン」や「マーカー」の所も暖気で融け、

段差になり、危険でした。