学校のブログ
3月3日(金)
令和4年度卒業証書授与式について
令和5年3月3日
桜木小学校・保護者の皆様
千歳市立桜木小学校長 玉腰 武
令和4年度 卒業証書授与式について
陽射しの暖かさに春の訪れを感じる今日この頃です。保護者の皆様にはいかがお過ごしのことでしょうか。
さて、令和4年度卒業証書授与式について、2月15日にもお知らせしましたが、下記のとおり実施をさせていただくこととなりましたのでお知らせいたします。参加される6・5年生児童と保護者の皆様の安全に留意しながら、実施していきたいと考えております。何卒皆様のご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【当日の参加者】
○卒業式への参加は、卒業生、5年生、保護者(一家庭2名以内)、教職員のみとさせていただきます。
○1~4年生の登校はありません(休日となります)。また、3月20日(月)は全学年が振替休業です。
【当日の日程】
玄関解錠 8:55
児童登校 9:00~9:10(登校完了)
保護者受付 9:10~(受付後、体育館に入場していただきます)
※ご来校の際は、上履き(スリッパ等)をご持参下さい。
卒業生入場 9:55~
卒業証書授与式 10:00~11:00(卒業生退場)
写真撮影 11:05~(卒業生・学級担任・校長のみ)
学級指導 11:15~11:40
卒業生見送 11:40~
【当日の確認事項】
○ 在校生(1~4年)、来賓の皆様、PTA役員の皆様には、ご出席を控えていただくため、卒業式の式次第には、来賓祝辞、来賓紹介はありません。
○ 記念写真の撮影は、児童と学級担任、校長のみとさせていただきます。
○ 卒業生の作品は、体育館前廊下に展示します。
○ 保護者の方には、受付後、体育館に入場していただく予定です。(保護者控室は設置しませんのでご理解ください。)
○ 卒業式終了後に最後の学級活動を実施しますので、下校時刻を現在のところ11時40分を予定しています。(学級活動実施中、保護者の皆様には、教室へ行くことは控えていただき、玄関ホール、外でお待ちいただくことになります。
○ 卒業式当日、発熱や風邪症状がある場合は、式への参加を見合わせていただきます。(後日、校長が児童に直接卒業証書を授与します。)
★ 当日の駐車場について
来校される保護者の皆様の駐車スペースがありません。大変申し訳ありませんが、お車での来校はご遠慮くださいますようお願いいたします。
※このあとの感染拡大状況により、参加方法や実施方法に変更がある事が考えられますので、変更する場合には、改めてお知らせいたします。
※当日の進行状況により、時間が前後する可能性がございます。ご了承いただければ幸いです。
【卒業式でのマスクの着用について】
卒業式のマスクの着用については、北海道教育委員会通知「卒業式におけるマスクの取扱い等について」を基本に、以下の通りとします。
□卒業式においては、基本的には、卒業生(6年生)、在校生(5年生)、職員はマスクを外して参加となります。尚、式の中の呼びかけの場面では、マスクを着用した上で行います。
□保護者の皆様には、マスクを着用して式に参加していただきますよう、お願いいたします。
3月2日(木)
昨日は道立高等学校の卒業式が行われました。
2月13日に北海道教育委員会から「~児童生徒・保護者の皆様へ~卒業式におけるマスクの取扱い等について」と題した文書が発出され、本校においても、児童を通して5・6年生の各家庭にお配りしております。
【基本的な考え方】 〇児童生徒及び教職員については、式典を通じてマスクを外すことを基本とします。 〇来賓や保護者等は、マスクを着用してください。 |
道立高校は上記のおさえにもとづいて、式が進行されたと報道されています。
本校も上記の「基本的な考え方」で進行します。
明日、当日の対応についての詳細を記載した文書「令和4年度卒業証書授与式について」を発行しますので、
ご確認をお願いいたします。
3月1日(水)
3月になりました。
昨日に続きとても暖かく感じる一日でした。
コスモス学級1校時「算数」
マンツーマンで算数の学習をしました。
集中してプリントに取り組んだ後は、対話を楽しみます。
児童「春が近くなってきたから、緑が多くなったよね。秋は茶色だったね。」
私「すごいことに気づいているね。よく観察しているね。」
他愛もない会話に、子どものすごさを感じます。
続いて「2けた+2けたの足し算」をやりました。
自分一人の力で、「はやく」「せいかくに」解くことができました。
2月28日(火)
2月も最終日になりました。明日から3月です。
3年生算数「そろばん」
初めて「そろばん」の学習をする3年生。
最初に、そろばんの各部分の名称を知り、
次に、数を入れたり、払ったりする練習を繰り返しました。
新しい内容を学習する時には、興味や意欲が高まる子どもたちが多いです。
この後は、小数や大きな数でもそろばんで計算できることを学びます。
さらに、「そろばんの歴史」についても学びます。
2月27日(月)
令和5年度「子ども相談支援センター電話相談紹介カード」イメージキャラクターに本校児童の作品が採用されました!
本校6年児童の作品が採用されました。
応募数124校923点(小学校819点、中学校82点、高等学校22点)の中から、特に小学校は応募数が多い中から、採用されたということで、大変な栄誉です。
添付資料のように、令和5年度「子ども相談支援センター電話相談紹介カード」のイメージキャラクターとして、一年間掲載される予定だそうです。
本日、校長室で本人に「表彰状」を贈呈しています。
〇〇さん、おめでとうございます。