生活の様子

学校のブログ

4月27日(木)

参観日【全学年2組】

強風注意報は継続していましたが、雨は止んで、昨日に続き本日も参観日でした。

多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

新しい年度、4月、子どもたちの前向きな姿勢を感じられましたか?

今年度も、学校とご家庭、そして地域の皆様が手を携え、教育活動を進めていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

左 3年2組 国語

右 4年2組 道徳

 

 

 

 

左 2年2組 国語

右 コスモス学級

 

 

 

 

左 コスモス学級

右 1年2組 道徳

 

 

 

 

左 6年2組 道徳

右 5年2組 国語

4月26日(水)

参観日【全学年1組】

令和5年度、一回目の参観日でした。

あいにくの雨降りでしたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

今回は、全校同じ日での参観日とはしませんでしたが、久しぶりに人数制限をしませんでした。

授業参観の後は、PTA説明会を体育館で、学級懇談会を各教室で行いました。

明日は、全学年2組の参観日です。

 

左 4年1組 道徳

右 3年1組 国語

 

 

 

 

左 1年1組 道徳

右 2年1組 国語

 

 

 

 

左 5年1組 国語

右 6年1組 道徳

4月25日(火)

1年生を迎える会

3校時に、体育館において、全児童が一堂に会して行いました。

実は、昨日の分団集会でも全児童が体育館に集合したのですが、

コロナ禍以前はできていたことができなくなって、

久しぶりに実施できたこと、とてもうれしく思いました。

児童会書記局の進行で、6年生、5年生、1年生の出し物がありました。

2年生、3年生、4年生は、児童玄関を中心に飾り付けをがんばりました。

児童全員が互いのがんばりを拍手で讃えたこと、

6年生が、気恥ずかしい気持ちとたたかいながら、他学年の発表を盛り上げたこと、

内容面でも感激することが多かったです。

子どもたちの表情にも充実感が表れていました。

 

左 6年生と手をつないで、1年生入場。

右 児童会副会長のあいさつ

 

 

 

 

左 6年生「〇✕クイズ」

右 5年生「歌のプレゼント」

 

 

 

 

左 1年生「お礼の歌」

右 1年生へインタビュー

 

 

4月24日(月)

「勇舞川の上空を元気に泳ぐこいのぼり」【ゆうまいの森】

本日朝、現地に行って、撮影してきました。

「勇舞川を守る会」のみなさん、今年も、環境保全とすてきな景観をありがとうございます。

※少しくもり空だったのが惜しかったです。

 

4月21日(金)

千歳市教育振興会専門部会研修会~先生も学びます~

本日、標記の研修会に参加するため、5時間授業になっています。

千歳市教育振興会には、市内小中学校の教職員が参加しています。

各専門部会に所属しながら、各自の教育実践をベースに学び合います。

私は、保健体育部会にずっと所属しています。

自校の子どもたちが楽しく体育という教科に参加し、運動が少しでも好きになるように取り組んできました。

本校の教職員も各部会の会場で市内各校の教職員と学び合います。

 

本校は「図工美術部会」の会場校でした。

 

4月20日(木)

今年は本当に雪解けが早かったです。

昨年は最後まで雪が残っていたのが体育館の横で、そこの雪がなくなったのが、5月12日でした。

札幌も桜が開花したということですから、千歳もそろそろでしょうか。

学校周辺ではまだ見かけませんが、みなさんの家の周りではどうですか?

 

令和4年4月18日

(1年前)

 

 

 

 

令和5年4月20日

(現在)

 

 

 

 

 

 

4月19日(水)

前期児童会各委員、運動会実行委員の認証式(4~6年)5校時

児童会書記局のみなさんの認証式は、すでに済んでいましたので、

今週月曜日から活動を開始している標記の委員の認証式が行なわれました。

校長は、各委員長・実行委員長に「認証書」を手渡しました。

受け取った後は、活動に向けての決意を一人一人力強く述べました。

各委員のみなさんには、各教室で各担任から手渡しました。

4月18日(火)

全国学力・学習状況調査6年

 全国の小学6年生と中学3年生を対象にした2023年度全国学力・学習状況調査が本日行われました。教科に関する調査では、小学校が国語と算数、中学校が国語、数学に加えて英語が実施されました。また、中学校英語「話すこと」調査、および一部の学校における児童生徒質問紙調査はオンライン方式となり、本校は先週13日の木曜日にオンラインで行いました。

 文部科学省の発表によると、参加者は小学校6年生が約103万4,000人、中学校3年生が約101万7,000人にのぼるそうです。

 

緊張感をもって、集中して取り組みました。

 

4月17日(月)

児童委員会、運動会実行委員会、選挙管理委員会

とっても寒い朝でした。

第一回のそれぞれの活動が始まりました。

運動会については、昨年度はとりやめていた「実行委員会」を組織します。

今日は「委員会役員の選出」「活動目標、活動計画・内容の検討」を行いました。

前年度の活動をそのまま踏襲するのではなく、

よくよく話し合い、新しいものも考え出してほしいと思います。

「いつでも 何度でも チャレンジしよう」

失敗してもいいのです。

うまくいかなくても、チャレンジすることと、その反省を次に生かすことが大きな成長につながります。

 

左 児童会書記局

右 体育委員会

 

 

 

 

左 運動会実行委員会(審判係)

右 選挙管理委員会

 

4月14日(金)

昨日早朝のJアラート発令について

 

今回は8時5分前ということで、多くの子どもたちがすでに登校していました。

通常時の児童玄関の開錠は8時なのですが、すぐに児童を校内に入るよう声がけをしました。

家庭で待機している児童がいることを予想し、安全が確認された後に、登校を促すメールを8時32分に発出しました。

一つ、失敗したことがありました。まず建物の中に入れることが優先事項ですので、 ここでは体育館玄関も解錠し、中に入れてやることが必要でした。混乱が生じるかもしれませんが、それよりも外に人をいさせないことが優先だからです。中に入ればあとはゆっくりと対応させればよかったと反省しています。

 

あってほしくない事態ではありますが、Jアラートがいつ発令されるかわかりませんので、右の資料を基本に対応していただきたく思います。

ご確認ください。

 

 

 

 

4月13日(木)

1年生給食開始

今日から一年生の給食が始まりました。

メニューは

・ごはん ・キャベツの味噌汁 ・手羽元やわらか煮込み ・切り干し大根炒め煮

・牛乳(今年度から紙製のストローに変わりました)

残さずに完食する子が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

4月12日(水)

学力検査2~6年

前学年の学習内容の定着度を確かめるため、毎年実施しています。

国語2校時

 

左 3年生

右 4年生 

 

 

 

 算数3校時

 

左 2年生

右 5年生

 

 

 

6年生は、明日2校時に理科も行います。

4月11日(火)

理科5年「植物の発芽と成長」5校時

今年度の5・6年生の理科は、専科指導の先生(理科のみを全ての時間、指導します)が配置されました。

授業は理科室で行われ、手持ちのルーペ(虫めがね)でインゲンマメの種子を観察していました。

専門的な知識をもった教員の指導により、理科という教科への関心・意欲が高まりますし、中学校での教科担任制の導入としても大切な機会になっています。

4月10日(月)

【入学式式辞】二つの約束

暖かな春の日差しが降り注ぐ、穏やかな季節となって参りました。今、まさに花咲く爛漫の春、「希望の春」です。

本日は、大変ご多用の中、たくさんの保護者の皆様方のご臨席を賜り、令和5年度の入学式を挙行することができました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

さて、桜木小学校1年生のみなさん、はじめに校長先生からみなさんに伝えたい言葉があります。大事な言葉なので、姿勢をよくしてしっかりと聞いてください。

『今、ここにいます53名の入学を認めます。』

さあ、これで、みなさんは晴れてこの桜木小学校の1年生です。改めて、ご入学おめでとうございます。まずは、入学に当たってみなさんに、これから始まる小学校生活での2つの約束をお願いしたいと思います。

約束の一つめは、「交通事故に遭わない」ということです。学校の行き帰りだけでなく、学校から帰った後や土曜日、日曜日など学校がお休みの日にも、車や自転車に気を付けてください。横断歩道を渡るときも、車が来ていないか、左右をよく見ましょう。飛び出しもしてはいけません。学校でも交通安全の学習をしますので、しっかりと勉強して、交通事故に遭わないようにしましょう。

約束の二つめは、「友達と仲良くする」ということです。学校は楽しいところですが、ときには友達とけんかをするかもしれません。でも、それで、いつまでも友達にいじわるをしたり、いやなことを言ったりしてはいけません。すぐに仲直りをして、また仲良く勉強したり遊んだりしてほしいと思います。今、ここにいる53人の1年生は、みんな桜木小学校の友達です。勉強や遊び、給食や掃除、そしていろいろな行事で、友達と一緒にがんばってほしいと思います。

みなさん、今お話しした2つの約束、分かりましたか?ぜひ、この約束を守って、楽しい学校生活を送ってください。

ところで、1年生の皆さん、今日は、皆さんの入学をお祝いして、たくさんのお家の方が来てくださいました。これから、お家の方にお話ししますから、少し我慢してくださいね。

さて、保護者の皆様、お子様のご入学、本当におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。本日を迎えられるまでには、様々なご苦労がおありだったことと思います。

皆様が手塩にかけて育ててこられた大事なお子様を、私共小学校の職員一同、心を込めて、そして、責任を自覚してお預かりいたします。本校の学校教育目標は「自ら学び心豊かでたくましい桜木の子」です。確かな学力と、豊かな心と、たくましい体を育てるために、職員一同がチームとなって力を合わせ、心を一つにして精一杯努力して参ります。どうぞ、安心してお子様を小学校に送り出してください。

保護者の皆様には、お子様の健やかな成長のためにお子様の将来を見据えた本当の意味での優しい愛情と、手抜きをしないしつけなど養育者としての責任を自覚した対応をお願いしたいと存じます。そして、学校にいろいろなお話をしていただきたいと思います。心配なこと、気になることなどはもちろんですが、こんなに素晴らしい姿が見られましたというような元気の出るお話も、ぜひ聞かせていただきたいと思います。

それでは、この場をお借りして、一年生に関係する職員を紹介いたします。

まず、1年生担任からご紹介いたします。

(略)

以上でございます。よろしくお願いいたします。

1年生の皆さん、しっかりと我慢をしていることができましたね。とても素晴らしいですね。

最後に、本日の入学式にご臨席を賜りました保護者の皆様に、重ねて心よりの御礼を申し上げますと共に、本校の教育活動への温かいご理解とご協力をお願い申し上げ、入学式のお祝いの言葉といたします。

4月7日(金)

始業式挨拶

おはようございます。

昨日、入学式・新年度の準備に登校し一生懸命お手伝いをしてくれた6年生のみなさん ありがとうございました。みなさんの働きぶりに驚かされました。新1年生のために入学式会場づくり、教室環境づくり、そして清掃等、黙々と取り組んでくれました。さすが最高学年、とても立派でした。今年1年、桜木小学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。

 さて2年生以上のみなさんは、昨年一年間の様々な活動を通して、多くのことを学び成長しました。そして今日から一つ上の学年に進みました。改めて進級おめでとうございます。

さて、いよいよ新学期のスタートです。準備は出来ていますか。

今年は、「苦手な算数に力を入れよう」「ノートを丁寧につかおう」「運動会の徒競走で頑張ろう」

「児童会で力を発揮しよう」

目標は様々だと思います。

大切な事は、目標を立てて終わらず、意識し行動する。「実現する」「変わる」ことです。

 更に、誰もが身に付けなければならない大切で当たり前のこと【凡事徹底】

「あいさつは明るく元気に相手の目を見てする。」「名前を呼ばれたら返事をする。」

「人の話は、相手を見て、しっかり最後まで聞く。」「危険なことはしない、安全に過ごす。」

「健康な体をつくるために、運動する。」「進んで学習に取り組む。」

「友だちを大切にし仲良く過ごす。」

意識して学校生活を送ってください。桜木小学校の先生方・教職員全員でみなさん一人一人を応援しています。

 

4月6日(木)

明日から令和5年度がスタートします。

今日は入学式の準備に6年生が登校してくれました。

式場の体育館設営や1年教室の飾りつけ、学級文庫の移動、校内の清掃、花のアーチづくりに

自分からすべきことを見つけ、熱心に取り組みました。

さすが6年生!最高学年としてとても期待がもてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月24日(金)

令和4年度最終登校日

本日で令和4年度の教育活動が終了いたします。

この一年間の本校の教育を支えていただいた保護者の皆様、地域の方々に心から御礼申し上げます。

令和5年度も引き続き桜木小学校をよろしくお願いいたします。

千歳市立桜木小学校教職員一同

 修了式校長挨拶

 

 今日で、令和4年度桜木小学校における授業がすべて終わります。みなさんには後ほど、担任の先生から一人一人にあゆみが渡されます。
 「修了」とは、漢字では「終わる」という文字ではなく、「修める」という字を使って表します。易しく言うと、1年生は1年生で、6年生なら6年生でなど、「それぞれの学年で教わったり、経験したりする学習や行事のすべてをやりとおしました。」ということです。 
 約1年前の4月、みなさんは、今の学年をスタートしました。そのときのこと、そのときの気持ちを、みなさんは覚えているでしょうか。先生たちは、そのときのみなさんのきらきらとした眼の輝きを、今でもよく覚えています。さて、今のみなさんの眼はどうでしょう。
 この1年間がんばって学校に通い、楽しいこと、嬉しいこと、苦しいこと、悲しいこと、さまざまな経験したことで、みなさんの体はもちろん、頭や心も立派に成長しました。この1年で「なりたい自分」にはなれましたか
 今日は、このあと教室では先生と、またお家に帰ってからはお家の方と、あゆみを見ながら、1年間の自分を振り返ってください。そして、その成長を次の学年でも活かせるようにしてほしいと思います。
 最後に三つ、みなさんに宿題を出します。
 一つ目。4月の始業式に、6年生は中学校の入学式に、元気に眼をかがやかせて登校すること。
 二つ目。次の学年でどんな自分になりたいか、春休み中に「なりたい自分」を考えてみること。
 三つ目は何だか分かりますか。
 三つ目。これまでお世話になった方々に、感謝の気持ちを「ありがとうございました。」の言葉にして伝えること。

 それでは、4月にみなさんと会えることを楽しみにしています。

 この1年、本当によく頑張りました!

3月23日(木)

明日が年度の最終登校日になるので、図書館は閉館しています。

子どもたちが大好きな場所でもある「図書館」。

令和5年度がスタートする日まで、しばしのお休みです。

 

←2月28日発行の学校だよりで紹介した「モモ」。読んだ子はいますか?ぜひ手に取ってみてください。

3月22日(水)

卒業式が終わり、令和4年度の残りの学校での3日間は、

5年生が最高学年という立場の日々になります。

 

 緊張しながらも、前を向き、背筋を伸ばし、卒業証書を受け取った6年生の立派な姿を、5年生はそれぞれの眼で見届けました。

これが、毎年度繰り返される「伝統」というバトンの受け渡しです。

※手前が5年生です。「姿勢の良さ」が見事です。

 

 

3月18日(土)

第45回卒業証書授与式

学校長式辞「夢をあきらめない」

 道路わきに高く積まれていた雪もすっかり小さくなり うららかな陽光が 春の到来を感じさせる季節となりました。 

 本日は 本校の第四十五回卒業証書授与式に ご多用の中多くの保護者の皆様にご臨席をいただき 心より御礼申し上げます。ありがとうございます。

 ただ 今年度の卒業式も ご来賓や地域の皆様が式に参加できず 例年通りの形で卒業生の皆さんを送り出すことができなかったことを とても残念に思うとともに 「来年こそは」の気持ちでいっぱいです。保護者の皆様に お詫び申し上げます。

 

 さて 五十名の卒業生の皆さん 卒業おめでとうございます。先ほど 皆さんに卒業証書を渡しました。これまでの六年間には 楽しいことも 時にはつらいこともあったと思いますが 卒業証書は 毎日を懸命に過ごしてきた 努力の証です。本校卒業生の一人として これからの人生 胸を張って生きていってください。そして 家族をはじめ 多くの人に支えていただいたことに 感謝の気持ちをもってほしいと思います。

 これまで 私は 皆さんにいろいろな話をしてきましたが 今日は餞として 「夢をあきらめない」ということを話します。

 

 皆さんには 中学校での目標や 将来の仕事など 未来に向けた夢があると思います。夢をもつことは それに向けて努力し 自分を成長させることにつながります。ぜひ 大きな夢をもってください。

 ここで伝えたいのは 夢は簡単にかなうものではなく だからこそ価値があるということです。現在 世界で活躍しているスポーツ選手や芸術家も 華やかな世界で注目を集めている人も その陰では実に地道な努力を重ねています。

 これから皆さんが出ていく広い世界には たくさんの人がいます。今まで自信をもっていた分野で 自分より優れた人がいることを目の当たりにすることもあるでしょう。自分は努力しているのに どうしても届かないと もどかしさを感じることもあると思います。そんな時 あなたはどうするでしょうか。あきらめず 夢の実現に向けてどこまでも努力する人もいるでしょう。場合によっては その夢を諦めようと思う人もいるかもしれません。

 では 一つの夢がかなわなければ 全てがダメなのでしょうか。決してそうではないと 私は思います。 

 今年度も 感染症の拡大への対応のために 学校でも 行事や体験活動を制限して実施しました。でも 皆さんが「これならできるかも」と 児童会活動などで意欲的に新しい提案をしようとする姿を見て 私は嬉しくなりましたし 元気をもらいました。

 たとえ 一つの夢が実現できなくても そのことに真剣に打ち込んだ人は 大きく成長しています。そしてその経験があるからこそ 他の様々な可能性を試して頑張ることができ さらに人間としての深みが増すと考えます。その頑張りの先には きっと新たな夢が待っています。

 長い人生は 日々何かを選ぶことの繰り返しです。自分にとって本当に大切なものはこれだと 自信をもって判断を下せるよう 心の眼をもち 常にその眼を磨いていってください。

 

 保護者の皆様 本日は誠におめでとうございます。

 これまで 本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。保護者の皆様には 慈しみ育ててきたこの間のお子様の成長を 様々に思い起こされていることと思います。本日 小学校を巣立ち 新たな世界に進む子どもたちですが 桜木小学校は地域の一員として 今後とも卒業生を応援していくことをお約束いたします。

 

 五年生の皆さん 在校生の代表としてこの式に参列している姿は立派ですね。この一年間 いつも六年生がしてくれていたことを 四月からは 最上級生として皆さんがすることになります。これまでしっかり見ていたことと思いますから きっと大丈夫でしょう。期待しています。

 

 さあ 卒業生の皆さん いよいよ旅立ちの時です。

 皆さんの未来は希望に満ちています。卒業生一人一人の未来が素晴らしいものであることを願い 式辞といたします。

 

令和五年三月十八日

    千歳市立桜木小学校 校長 玉腰 武

3月17日(金)

卒業式に向けての装飾作成(2年生)

~卒業式はいよいよ明日~

玄関ホールの天井から吊り下げる装飾は2年生が担当しました。

3月16日(木)

卒業式会場づくり(5年生) 15日(水)5校時

18日(土)の卒業式に向けて、体育館での会場づくりが行なわれました。

お世話になった6年生のために、

そして、自分たちが最高学年として桜木小学校の先頭に立つという強い気持ちをもって、

大変「意欲的で」「自主的な」活動が見られ、とってもうれしい気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

3月15日(水)

卒業式に向けての装飾作成(3年生)

~卒業式まであと4日~

玄関ホールから体育館までの掲示板の装飾は3年生が担当しました。

 

 

3月14日(火)

卒業式に向けての装飾作成(1年生)

~卒業式まであと5日~

玄関ホールから体育館までの装飾は一年生が担当しました。

 

3月13日(月)

大掃除13:40~14:10

一年間の最後に、通常の清掃ではなかなか時間をかけられない箇所の大掃除を行いました。

画像は、2年生のがんばりです。一年間、使わせたもらった感謝の気持ちも込めました。

 

非常階段の扉

 

 

 

 

 

児童玄関の靴箱清掃

3月10日(金)

卒業式練習6年5校時

今日は「入場」「証書授与」「呼びかけ」「退場」の練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

卒業式本番が1週間後に近づいてきました。

これからの練習では「卒業するんだ」という気持ちがどんどん高まり、

今日より真剣な取組に変わっていきます。

3月9日(木)

玄関ホールの掲示板は、4年生が作成しました。

卒業式は18日(土)。

着々と準備が進められています。

 

3月8日(水)

「春遠からじ」

暖かい日が続いています。

前庭はほんとに雪が少なくなりました。

グラウンドにも地面が見られるようになってきました。

 

3月7日(火)

「体力テストにチャレンジコーナー」を設置しました!!

休み時間に取り組む場として

3階と玄関ホールに「立ち幅とび」「反復横とび」のチャレンジコーナーを設置しました。

 

楽しみながら体力づくりに取り組んでほしいと思います。

 

 

 

3月3日(金)

令和4年度卒業証書授与式について

2023.3.3卒業式の案内②(全校保護者あて).docx

                  令和5年3月3日

桜木小学校・保護者の皆様

                  千歳市立桜木小学校長 玉腰 武

 

令和4年度 卒業証書授与式について

 

陽射しの暖かさに春の訪れを感じる今日この頃です。保護者の皆様にはいかがお過ごしのことでしょうか。

さて、令和4年度卒業証書授与式について、2月15日にもお知らせしましたが、下記のとおり実施をさせていただくこととなりましたのでお知らせいたします。参加される6・5年生児童と保護者の皆様の安全に留意しながら、実施していきたいと考えております。何卒皆様のご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 【当日の参加者】

○卒業式への参加は、卒業生、5年生、保護者(一家庭2名以内)、教職員のみとさせていただきます。

○1~4年生の登校はありません(休日となります)。また、3月20日(月)は全学年が振替休業です。

 【当日の日程】

玄関解錠     8:55

児童登校     9:00~9:10(登校完了)  

保護者受付    9:10~(受付後、体育館に入場していただきます)

※ご来校の際は、上履き(スリッパ等)をご持参下さい。
卒業生入場    9:55~

卒業証書授与式 10:00~11:00(卒業生退場)

写真撮影    11:05~(卒業生・学級担任・校長のみ)

学級指導    11:15~11:40

卒業生見送   11:40~

【当日の確認事項】

○ 在校生(1~4年)、来賓の皆様、PTA役員の皆様には、ご出席を控えていただくため、卒業式の式次第には、来賓祝辞、来賓紹介はありません。

○ 記念写真の撮影は、児童と学級担任、校長のみとさせていただきます。

○ 卒業生の作品は、体育館前廊下に展示します。

○ 保護者の方には、受付後、体育館に入場していただく予定です。(保護者控室は設置しませんのでご理解ください。)

○ 卒業式終了後に最後の学級活動を実施しますので、下校時刻を現在のところ11時40分を予定しています。(学級活動実施中、保護者の皆様には、教室へ行くことは控えていただき、玄関ホール、外でお待ちいただくことになります。

○ 卒業式当日、発熱や風邪症状がある場合は、式への参加を見合わせていただきます。(後日、校長が児童に直接卒業証書を授与します。)

★ 当日の駐車場について

来校される保護者の皆様の駐車スペースがありません。大変申し訳ありませんが、お車での来校はご遠慮くださいますようお願いいたします。

※このあとの感染拡大状況により、参加方法や実施方法に変更がある事が考えられますので、変更する場合には、改めてお知らせいたします。

※当日の進行状況により、時間が前後する可能性がございます。ご了承いただければ幸いです。

【卒業式でのマスクの着用について】

 卒業式のマスクの着用については、北海道教育委員会通知「卒業式におけるマスクの取扱い等について」を基本に、以下の通りとします。

□卒業式においては、基本的には、卒業生(6年生)、在校生(5年生)、職員はマスクを外して参加となります。尚、式の中の呼びかけの場面では、マスクを着用した上で行います。

□保護者の皆様には、マスクを着用して式に参加していただきますよう、お願いいたします。

3月2日(木)

昨日は道立高等学校の卒業式が行われました。

2月13日に北海道教育委員会から「~児童生徒・保護者の皆様へ~卒業式におけるマスクの取扱い等について」と題した文書が発出され、本校においても、児童を通して5・6年生の各家庭にお配りしております。

【基本的な考え方】

〇児童生徒及び教職員については、式典を通じてマスクを外すことを基本とします。

〇来賓や保護者等は、マスクを着用してください。

 道立高校は上記のおさえにもとづいて、式が進行されたと報道されています。

本校も上記の「基本的な考え方」で進行します。

明日、当日の対応についての詳細を記載した文書「令和4年度卒業証書授与式について」を発行しますので、

ご確認をお願いいたします。

3月1日(水)

3月になりました。

昨日に続きとても暖かく感じる一日でした。

コスモス学級1校時「算数」

マンツーマンで算数の学習をしました。

集中してプリントに取り組んだ後は、対話を楽しみます。

児童「春が近くなってきたから、緑が多くなったよね。秋は茶色だったね。」

私「すごいことに気づいているね。よく観察しているね。」

他愛もない会話に、子どものすごさを感じます。

続いて「2けた+2けたの足し算」をやりました。

自分一人の力で、「はやく」「せいかくに」解くことができました。

2月28日(火)

2月も最終日になりました。明日から3月です。

3年生算数「そろばん」

初めて「そろばん」の学習をする3年生。

最初に、そろばんの各部分の名称を知り、

次に、数を入れたり、払ったりする練習を繰り返しました。

新しい内容を学習する時には、興味や意欲が高まる子どもたちが多いです。

 

 

 

 

 

 

この後は、小数や大きな数でもそろばんで計算できることを学びます。

さらに、「そろばんの歴史」についても学びます。

2月27日(月)

令和5年度「子ども相談支援センター電話相談紹介カード」イメージキャラクターに本校児童の作品が採用されました!

本校6年児童の作品が採用されました。

応募数124校923点(小学校819点、中学校82点、高等学校22点)の中から、特に小学校は応募数が多い中から、採用されたということで、大変な栄誉です。

添付資料のように、令和5年度「子ども相談支援センター電話相談紹介カード」のイメージキャラクターとして、一年間掲載される予定だそうです。

本日、校長室で本人に「表彰状」を贈呈しています。

〇〇さん、おめでとうございます。

子ども相談支援センター電話相談窓口.pdf

2月24日(金)

再度のお願いです。

2月2日の本サイトでお願いしておりましたが、本日も2件、送迎時に車道側に児童を降車させるのを現認しました。

大変危険ですので、以下の内容でご確認をお願いいたします。

①大人も子どもも横断歩道をわたりましょう。(大人は子どもに手本を示しましょう。)

②車での送迎時に、車道側に児童を降車させるのは絶対にやめましょう。

 

2月23日(木)祝日「天皇誕生日」

PTAおやじの会主催「雪と遊ぼう」

PTAおやじの会(PTA役員会)の皆様にご尽力を賜り、3年ぶり(?)に標記のイベントを開催することができました。

児童、保護者の方々、総勢100名を超える参加人数となりました。

気温の上昇により、雪が雨に変わってしまう悪条件も心配しておりましたが、

比較的おだやかな天候の中、実施できました。

とてもうれしかったことは、ボランティアでイベントの運営に携わっていただいた保護者様が多数おられたことです。

イベントが滞りなく進行したのも、ご協力いただいた保護者様のおかげです。

3種目の競技ごとに景品のお菓子が配られ、子どもたちは大喜びでした。

PTAおやじの会、役員会、ボランティアの皆様、参加してくれた子どもたち、おつかれさまでした。

そして、ありがとうございました。

 

「五色綱引き」

 

 

 

 

 

「スノーフラッグ」

 

 

 

 

 

左「宝探し」(準備)

右「宝探し」(本番)

2月22日(水)

PTA登下校指導ボランティア活動

20日(月)から3月15日(水)までの計画で、既にスタートしています。

登校指導は「長都官舎11号棟付近」、下校指導は「学校前」「セブンイレブン前」に、黄色の腕章を付け、立っていただいています。

お忙しい中、ボランティアをお引き受けいただいた17名の皆様、大変ありがとうございます。

2月21日(火)

6年生卒業制作「フォトフレーム」「未来のわたし」

6年生にとって卒業までの登校日は残り19日。

卒業制作の取組も進めています。

「フォトフレーム」づくりを先に進めています。多くの児童が完成に近づいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方、「未来のわたし」は立体に表す題材です。

途中までの児童が多いので、これからそれぞれの「未来のわたし」がお披露目になります。

 

2月20日(月)

1年生図画工作科「のって みたいな いきたいな(絵)」

題材の目標

「乗ってみたいものや行ってみたい場所をもとに自由に想像を広げ、いろいろな形や色などをとらえながら、表したいことを工夫して表す。」

 

「にじいろの くもの でんしゃ」

 

 

 

 

 

「さかなと うみ」

 

 

 

 

 

「そらの しんかんせん」

 

 

 

 

 

「にじの ひこうき」

 

 

 

 

画用紙全体に自分の想像したことを元気に表すことができました。

 

2月17日(金)

2年生「九九マスターへの道」

2年生はつい最近まで学習していた九九を完全にマスターできるよう取り組んでいます。

〇1の段から9の段まで

〇各段ごとに3つのチェック項目

 ストレート(上がる→2×1、2×2…)

 バック(下がる→2×9、2×8…)

 ランダム(問われた九九を答える→「5×9?」「45!」)

全ての教職員に確認してもらうことができ、全て合格するまで頑張っています。

教職員が描く確認の印(日付とイラスト)が子どもたちのやる気を高めるようです。

 

2月16日(木)

4年生体育「跳び箱運動【開脚跳び】」

いろいろな高さの跳び箱を用意して、

「両足ふみきり」「両手のつき放し」そして最後の「着地」までを意識させて取り組んでいました。

課題を上手にクリアしていた児童が多かったです。

 

2月15日(水)

参観日(授業参観、学級懇談会)を開催しました

13日(月)は全学年の2組、本日(水)は全学年の1組、さらに出席番号により参加の保護者様を前後半に分けて行いました。

学級懇談会も含め、多くの皆様にご来校いただきました。

ありがとうございました。

新型コロナウイルス感染症対応のため、前回そして今回、このようなかたちで開催しましたが、

4月からは、国(文部科学省)としての対応が大きく変更になると報道されています。

他の学校行事もコロナ禍以前と全く同じような開催方法にできるのかどうかも含めて、北海道教育委育会・千歳市教育委員会から発出される通知を踏まえ、慎重に判断し、皆様にお知らせいたします。

 

コスモス学級

お母様も学習に参加してくださいました。

2月14日(火)

出席停止の取扱いについて 令和5年 2 月 9 日 北海道教育委員会

 本道の新型コロナウイルス感染症対策のレベル分類が、全道域で「レベル1」に移行したことに伴い、国が作成している衛生管理マニュアルに基づき、出席停止の取扱いが変更になります。

「レベル2」の地域では、同居の家族に未診断の発熱等の症状が見られる場合も、自宅で休養(出席停止)することとしていましたが、「レベル1」では、
「同居する家族に未診断の風邪症状等 」がある場合、感染症による出席停止にはなりません。

※ただし、医療的ケアの対応や基礎疾患があるなど、主治医等から登校すべきではないと判断された場合に は、欠席の取扱いにならないことが あります。
※また、 感染が不安で 休ませたい場合において、地域の感染が拡大しており、同居の家族に高齢者や基礎疾患がある者がいる、などの事情がある場合には、合理的な理由があるとして、欠席の取扱いにならないことがありますので、学校に相談してください。

←文書でご確認ください。

 

2月13日(月)

玄関フロアの掲示物が替わりました。

5年生図工「言葉から思いを広げて」

 

「てがみ」という詩を読み、イメージを広げ、

絵にしたものです。

 

それぞれの思いが大切にされています。

同じ詩ですが、描かれた作品は多様なものになりました。

 

 

 

 

 

 

 

2月10日(金)

1年生算数 「かたちづくり」

 今日の課題「4まいの いろいたで、したのかたちを つくりましょう。」

 自分の色板を自分で操作しながら、かたちをつくります。

 何度かトライするうちに、頭の中で色板を操作することができるようになってきます。

 ですから、最初に色板(具体物)を用いることは、とても重要なことなのです。

 

2月9日(木)

図工作品紹介 3年生

3年生の紙版画作品の紹介です。

テーマは「生き物」

かわいらしい動物が多くありました。

 

「にじいろのせかいにいるさる」

→表情がユーモラスですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ネッシーのしゅうげき」

→ネッシーのことを知っているのに驚きました。

 

2月8日(水)

図工作品紹介 4年生

版画の学習は、3年生までは紙版画ですが、4年生からは木版画になります。

4年生の児童は、各自思い思いの題材を選択し、初めての木版画にチャレンジしました。

 

「鳥羽水族館のジュゴン」

→水中にいる様子が上手にあらわされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「夜の富士山」

→夜の静けさが伝わってきます。

2月7日(火)

スケート学習全学年終了

本日の2年生の学習を最後に、今年度のスケート学習は終了になります。

指導に当たっていただいたボランティアの皆様、

リンクの造成にご尽力いただいた業者様、

スケート学習の準備のためにご来校いただいた保護者の皆様、

心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【学校からスケートを借りている保護者の皆様へ】

2月3日付で「貸し出したスケート靴等の返却について」という文書を発行しております。(添付文書)

昨年度と変更しておりますので、文書の内容をご確認の上、ご対応をお願いいたします。★R5スケート靴返却について.doc

 

 

2月6日(月)

 1・2校時に予定していた4年生のスケート記録会は開催できましたが、

午後に予定していた5年生のスケート学習は、日中どんどんと気温が上がり、リンクの氷が融け、

スケートで滑走するとすぐに穴があいてしまう状況になりました。

「リンクの使用は危険」と判断し、中止しました。

5年生は、積雪のため中止になったことが一回ありましたので、計2回、学習ができませんでした。

 

→置いてあった「三角コーン」や「マーカー」の所も暖気で融け、

段差になり、危険でした。

 

2月2日(木)

新一年生第2回入学説明会

新一年生の保護者の方にご案内をして、標記の説明会を開催しました。

例年は、新一年生は本校児童と遊びを通しての交流の時間を設定していましたが、新型コロナウイルス感染症や季節性のインフルエンザの拡大を防止するために、今年度もとりやめました。

学校の各担当からは、保護者の皆様に、「本校の教育活動、学校納入金、入学準備」などを説明させていただきました。

 

 

 

 

「交通安全」については、市民生活課交通安全係の職員様からお話ししていただきました。

①大人も子どもも横断歩道をわたりましょう。(大人は子どもに手本を示しましょう。)

②車での送迎時に、車道側に児童を降車させるのは絶対にやめましょう。

4月7日(金)が令和5年度の入学式です。