学校のブログ
1月25日(木)
通常下校です!!
雪が降っていて、風も強いのですが、視界が確保できる天候だと判断し、
通常下校とします。
1・2年生は13:45、3~6年生は14:35に下校します。
マチコミメールでもお知らせしています。
→校舎2階からの前庭(午後一時)
1月24日(水)
【至急】本日もスケート学習は全学年中止です!!
スケートリンクのコンディションがととのわないため、
本日の5年・2年のスケート学習は中止とします。
マチコミメールでもお知らせしています。
【重要】気象台は、午前7時35分に、暴風雪警報を札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村に発表しました。
本日の午後から週末にかけて、暴風雪等の荒天が予想されています。
臨休等の対応をする可能性がございますので、
学校からのマチコミメールの確認を確実にお願いいたします。
1月23日(火)
【至急】本日のスケート学習は全学年中止です!!
スケートリンクのコンディションがととのわないため、
(積雪および気温が現時点で1.2℃など)
本日の3年・1年・4年のスケート学習は中止とします。
マチコミメールでもお知らせしています。
1月22日(月)
スケート学習がスタートしました。
1・2時間目に6年生、3・4時間目に2年生でした。
本日は4名のボランティアさんにご指導をいただきました。
この後は、悪天候による中止等がないことを祈り、予定通りに学習が進行してほしいものです。
1・2校時
6年生
1月19日(金)
桜木スケートリンク(桜木小学校)オープンしました!!
本日予定していた授業には間に合わなかったのですが、
先ほど、白旗が上がり、開設になりました。
以下、千歳市公式ホームページに掲載されている内容です。
次週から体育の授業で使用させていただきます。
ボランティアの皆さん、今年もお世話になります。
よろしくお願いいたします。
期間
開設日~令和6年2月19日(月)
※気象条件等により利用できない場合があります。
開設期間中、リンク入口に旗をあげておりますので、ご利用の際ご確認ください。
(白:利用可、 赤:利用不可)
時間
・平日
8:30~15:00 学校授業
15:00~16:00 一般開放
※学校授業がある時間は利用できません。
・土日、祝日、冬休み
8:30~16:00
1月18日(木)
冬休み作品展
子どもたちの力作が児童玄関ホールに展示されています。
1年「とうきょうのおもいで」2年「タラバガニ」
3年「牛乳パックのサッカーボール」4年「日本の神様たち」
5年「シマエナガ」6年「切り絵」
1月17日(水)
野球しようぜ~大谷翔平さんからのグローブが届きました~
本日の北海道新聞朝刊にも掲載されていましたが、本市にも大谷選手からのグローブが届きました。
昨日の全校朝会で同封のお手紙も読み上げ、紹介しました。
「校長室に保管してあるので、休み時間に来てくださいね。」
たくさんの子どもたちが来室し、手に取り、うれしそうにしていました。
大谷選手の想いは「野球に興味をもち、野球を楽しんでほしい」ということですから、
実際の利用や活用方法は、子どもたちに考えさせたいと思います。
大谷翔平様
子どもたちへのグローブの寄贈、本当にありがとうございました。
1月16日(火)
新年あけましておめでとうございます。
冬休み明け、学校再開です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
全校朝会 校長あいさつ
新年の目標
あけましておめでとうございます。新しい一年が始まります。
新しい年には目標を立てると思います。校長先生は、もう目標を立てましたよ。
みなさんはどんな目標を立てるのでしょうか。学習の目標でしょうか。友達関係の目標でしょうか。どんな目標を立てるとしても、大切なのは「少しでも前へ進む」ことです。昨年の自分よりも、少しでも、ほんの少しでも前へ進む目標を立てましょう。
では、どのように目標を立てればよいのでしょうか。よくある目標が「~をがんばる」です。「国語をがんばる」とか「算数をがんばる」などですね。悪くはないのですが、この「~をがんばる」では、目標が達成できたのか、できていないのか、わかりません。
ですから、できれば数字で目標を立てるとよいと思います。
例えば、桜木小学校では家で学習する時間を「学年の数×10分+10分」としていますが、少しでも前へ進む目標にするため、これを「学年の数×10分+10分+もう10分」にするとか、先生やお家の人から「もっと授業中に発表しましょう」と言われている人は、「発表を一日二回以上にする」などもよいかもしれません。
他にも、例えばこんな目標もおもしろいかな。「一日に30人以上にあいさつする」。実は校長先生は、「一日100人以上にあいさつする」という目標を立て、今日の朝からがんばっています。このあいさつの目標を実行する子が出てきたら、桜木小学校はますますあいさつがすてきな学校になりますね。
また、こんな目標もあるかな。「一日に30回以上『ありがとう』と言う」。「ありがとう」という感謝の言葉がたくさん聞こえる桜木小学校になったらすてきですね。
さて、目標を立てたものの、うまくいかないことがあります。その時大切なのは、「人のせいにしない」ことです。校長先生もそういうことがありますが、立てた目標がうまくいかない時に、人は「人のせい」にしたくなります。学習の目標を立てたけれど、「お母さんが家の手伝いをしろと言うから、宿題ができなかった」とか、「あいさつをするという目標を立てたけれど、相手の人があいさつを返してくれなかったから自分からするのをやめた」などです。このように、人のせいにしたくなりますが、人のせいにすると、目標はいつまで経っても達成できません。
それよりも、「自分のせい」にしたほうがよいですね。うまくいかないのは自分のせいで、「どうすればうまくいくかを考えていく」ことが大切です。
そして、目標がうまくいっているときは、感謝の気持ちを忘れないでほしいです。立てた目標がうまくいっているのは、もちろん自分ががんばったことも大きいですが、お家の人や先生、友達、クラスの子などからの応援もあったのではないでしょうか。
しっかりとした目標を立てて、人のせいにしないで、感謝の気持ちをもって目標をしっかり意識し続ければ、今年はきっとすてきな一年になりますね。
終わります。
12月22日(金)
令和5年の最終登校日です。
今年度これまでの、保護者・地域の皆様のご理解とご支援に心から感謝申し上げます。
冬休み前全校朝会 校長あいさつ
明日から24日間の冬休みです。クリスマスがあります。楽しみなことは,みなさん,それぞれ違うと思いますが,冬休みは日本ならではの行事がたくさんあります。
1年の汚れを落とす「すす払い」という行事がありますが,大掃除のことです。そして,お正月を迎えるために門松・しめ縄・鏡餅を飾ったりします。お正月を迎える準備を終え,大晦日が過ぎて元日を迎えると,神社に初詣に行く人も多いと思います。お餅を食べたり,おせち料理を食べたりもします。新年の挨拶をするためにお出掛けする人もいるかもしれません。七草がゆを食べ,成人式が行われ,しめ縄などを燃やす,どんど焼きが行われます。今紹介した日本の伝統行事の中には,みなさんがお手伝いできることもあると思います。ぜひ,お手伝いをして,日本の伝統行事を体験し,日本のすばらしさを勉強して,よい冬休みにしましょう。
次に,新しい年に向けて,今年を振り返って見ましょう。今年は,多くのみなさんが,あきらめずに挑戦することができた1年だったと思います。
例えば,
「静かに学習している人をたくさん見かけました」
「自分の考えを発表している様子をたくさん見かけました」
「友達に優しくしている姿を見かけます」
「外で元気に遊んでいます」
多くの人が,昨年よりも,何かが得意になったり,人にやさしくなったりした,よい1年になりました。失敗しても,あきらめずに挑戦し続けたことで,すばらしい結果が生まれました。是非,来年も,よい1年とするために,できたことと,もう少しがんばらなければならないことを振り返ってください。
今もインフルエンザなどの熱が高くなる病気がはやっています。
何よりも健康が一番です。
冬休みが終わり、1月16日に,全校児童が笑顔で会えることを楽しみにしています。
年末のあいさつです。
「よいお年を」
12月21日(木)
おすすめの本のしょうかい
体育館に向かう廊下の掲示板に
「おすすめの本のしょうかい」が掲示されています。
全学年から一つずつ紹介しますので、冬休みの読書に役立てていただければと思います。
12月20日(水)
大掃除
教室はもちろん、学校内のいろいろな場所を分担して清掃しました。
五年生、六年生のがんばりがありました。
12月19日(火)
冬休み前図書貸出【3・4年】
寒い朝でした。
今日は3・4年生の貸出日でした。
一人3冊まで借りることができます。
ゲームばかりでない、読書の時間も大切にした冬休みを過ごしてほしいです。
12月18日(月)
令和五年の登校日は、のこり1週間になりました。
児童会体育委員会主催「手つなぎおにあそび」
今日は一年生と三年生の日でした。
今日のすばらしかったところ
・司会の六年生の体育委員は、教職員の手助けをかりずに、自分たちだけで進めていた。
・参加児童はルールの説明を静かに聞くことができた。
・はずかしそうにしながらも、しっかりと手をつないでいた。
・三年生が一年生といっしょにおにになった時、ゆっくりと走っていた。
・おには四人になったら、二人ずつに分かれるのですが、「それじゃあ、分かれましょう」と言って、バイバイをしていた。
「思いやり」あふれる場面がたくさん見られました。
12月15日(金)
後期全校集会2校時
体育館で行いました。
➀体育委員会から来週開催予定の「手つなぎおに遊び」のPRがありました。
異なる2学年同士で遊びます。学級閉鎖等があった場合は延期するそうです。
➁ダンスクラブによる発表がありました。
「ランニングマンだ!」大きな手拍子があり、盛り上がりました。
③「いじめに向き合う桜木の子」をテーマに、児童会書記局の進行で集会を行いました。
「他校の取組紹介(高台小・祝梅小・青葉中・北斗中)」の後に
・3年生と5年生「いじめをなくすためには?」
・2年生と4年生「安心できる学校とは?」
・1年生と6年生「いじめとは?」
異学年同士で対話しました。
その後の振り返りでは、一年生の子が「いじめは、人に対するいやなことです。」と大きな声で発表しました。
いじめをなくすために、全校児童が考えること。
それが「いじめゼロ」への第一歩になると確信しました。
12月14日(木)
2年生生活科「作ってためして~2年生フェスティバル~」
「うごくおもちゃを作り、そのおもちゃで遊ぶ」という学習ですが、
その場に1年生をお客様として招待して、体育館で開催されました。
「おもちゃづくりや場づくり」「遊び方の説明」「一人一人への接し方」など、相手意識をもって学習をすすめていた2年生。
とても素敵でした。
最後の振り返りで、一年生から感謝の大きな拍手が送られていました。
「来年はみなさんが新しい一年生を招待するんですよ。」と自覚をうながした2年生代表児童の一言。
こうして学校のよい伝統や歴史が積み上げられていきます。
12月13日(水)
グラウンドに雪が積もりました。
街灯に照らされて、キラキラと宝石のように光ります。
本格的な北海道の冬がやってきましたね。
「子どもたちに手袋を用意してください」と
投稿させていただきましたが、
ご協力のおかげで、多くの児童が手袋をしていて、暖かそうです。
いつものリスさん
画像中央です。
撮影の時に、こちらを向いてくれます。
上手に撮れないのは、力量不足です。
元気そうで何よりです。
12月12日(火)
学級閉鎖について
先週に引き続き、インフルエンザや風邪症状での発熱による欠席が多く出ている学級があり、
本日から4年2組が、14日木曜日まで学級閉鎖になります。
登校再開は15日の金曜日からになります。
同じ内容の繰り返しになり申し訳ありませんが、
子どもたちが元気に登校できるよう、以下についてのご確認とお子様へのご指導をよろしくお願いいたします。
・発熱等、体調が思わしくない場合は、静養させてください。
・学校でも「手洗い」「うがい」「せきエチケット」を引き続き指導します。
・マスクの用意にご協力ください。
12月11日(月)
令和5年12月の登校は、のこり2週間になりました。
令和6年度前期児童会役員選挙の立候補受付が本日でした。
中休みに「立候補者」「責任者」が集まり、選挙用ポスター用紙の受け取り、写真撮影、選挙運動の説明がありました。
選挙集会(立会演説会)は来年1月30日に予定しています。
12月8日(金)
一年一組授業公開 3校時 国語科「じどう車ずかんをつくろう」
落ち着いた環境の中で学習がすすめられました。
「しごと」「つくり」のじゅんで文を書くときに、注意しなければならない点を確認する授業でした。
よかったところは以下の3点です。
〇返事や姿勢がすばらしかった。
→背筋が伸びています。
〇正しく書けているかの相互交流(確認)の場面
→「。」をわすれているよ。
◎振り返りの時間が確保されていた。
→「にたことを私も書いたよ。」
教員の継続した取組により、子どもたちが学習を振り返り、次の学習につなげることができつつあります。
頼もしい1年生です。
12月7日(木)
新聞に気になる記事があると教えてもらいました。
ご紹介します。
北海道新聞 子育て・教育 消費者庁「なるべくリュックに入れて」 子どもが転倒した際に、首や肩から提げていた水筒が腹部に当たってけがをする事故が全国で起きています。本格的な冬が近づく道内は今後、凍結による転倒が増えるため注意が必要です。内臓を損傷した事例もあり、消費者庁は「なるべくリュックサックなどに入れて」と呼びかけています。 腹部強打、内臓損傷の事例も 事故の件数は公表していませんが、具体例としては「坂道で転倒し、腹部を強打。脾臓(ひぞう)損傷のため集中治療室に入院した(9歳)」「転倒し、首から提げていた水筒が地面とおなかの間に挟まった。膵臓(すいぞう)50%程度と脾臓を摘出した(7歳)」のほか、未就学児がけがをする事例もありました 近年は熱中症対策のほか、新型コロナウイルスの感染対策として、登校時などに水筒を持ち歩く子どもが多くなっています。子ども用の水筒はプラスチック製やステンレス製のひも付きで、容量は300~600ミリリットル台が主流。580ミリリットル用だと直径は約7センチ、高さは約25センチになります。 保護者らはどのように気を付けているのでしょうか。双子の男児(4)を育てる札幌市中央区の女性(38)は「水筒はリュックにしまうか、体の横にかけるよう伝えている」。同区で7歳と2歳の男児を育てる会社員女性(38)も「水筒を体にかけたまま走らないよう、口酸っぱく言っている」といいます。 幼稚園などでは、散歩など外出の際に幼稚園教諭らが園児の水筒を集め、かごに入れて持ち歩くなどの対策を取る例もあります。 一方で、子どもが水筒の斜めがけをせざるを得ない事情もあります。函館市の会社員女性(35)は、長男(7)がコロナ対策などのため登下校時に水筒を持ち歩いており、いつもはランドセルに入れています。でも、学校にタブレット端末を持って行く日は、端末とぶつかることなどを防ぐため水筒をランドセルに入れず、斜めがけするルールがあるといいます。 これからは路面が凍結して滑って転ぶ危険性もあるため、会社員女性は「熱中症の心配が少ない冬は水筒を持たず、コロナ対策に気を付けながら共用の水飲み場を使っても良いのでは」と話します。 水筒を体に提げていると、ひもが首や腕にからまったり、遊具に引っかかったりすることもあります。消費者庁消費者安全課は「水筒をなるべくリュックなどに入れ、かけている時は走らず、遊具で遊ぶ場合は下ろしてほしい」と呼びかけています。 |
ランドセルやリュック等に、水筒も入れることはなかなか困難だとは思いますが、可能な限り、ご配慮願いたいと思う内容でした。
12月6日(水)
学級閉鎖について
インフルエンザや風邪症状での発熱による欠席が多く出ている学級があり、
本日から3年2組が、明日からは6年1組が、8日金曜日まで学級閉鎖になります。
両学級ともに、登校再開は翌11日の月曜日からになります。
同様の対応は、5年2組を10月31日(火)から11月2日(木)まで閉鎖して以来になります。
子どもたちが元気に登校できるよう、以下についてのご確認とお子様へのご指導をよろしくお願いいたします。
・発熱等、体調が思わしくない場合は、静養させてください。
・学校でも「手洗い」「うがい」「せきエチケット」を引き続き指導します。
・マスクの用意にご協力ください。
12月5日(火)
参観日【全学年2組・コスモス学級】
お忙しいところ恐れ入りますが、ご来校をお待ちしております。
【日程】
12月5日(火) 全学年2組(※3年2組は除く)・コスモス学級
授業参観 5校時
13:30~14:15
学級懇談 14:25~
【懇談内容】
児童の様子(学習、生活)
冬休みについて
スケート学習について 他
※3年2組については、学級担任が体調を崩し、昨日もお休みしております。 本日の授業参観および学級懇談は後日に延期いたします。【マチコミメールにて連絡済み】 |
12月4日(月)
参観日【全学年1組】
今日と明日は、参観日になっています。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご来校をお待ちしております。
【日程】
12月4日(月) 全学年1組 授業参観 5校時
13:30~14:15
学級懇談 14:25~
12月5日(火) 全学年2組・コスモス学級
授業参観 5校時
13:30~14:15
学級懇談 14:25~
【懇談内容】
児童の様子(学習、生活)
冬休みについて
スケート学習について 他
12月2日(土)
土曜授業でした。
2年生の九九検定が始まっています。
中休みと昼休みに、2年生の子どもたちが、先生方に九九の暗唱のチェックをお願いしています。
すらすらと唱えることができたら、教職員がカードにサインし、印が増えていくことを励みに、何度もチャレンジしています。
校長室にも多くの子どもたちがやってきます。
2年生ではない5年生も、「私もチャレンジしたい。9の段のストレートでお願いします。」
違う学年の子も取り組むこともあって、うれしいことです。
〇1の段から9の段まで 〇各段ごとに3つのチェック項目 ストレート(上がる→2×1、2×2…) バック(下がる→2×9、2×8…) ランダム(問われた九九を答える→「5×9?」「45!」) |
12月1日(金)
今日から12月です。
寒くなってきましたが、子どもたちは元気に登校しています。
気になることが一つ。
手袋をしていない子が多くいます。
手を真っ赤にして冷たそうです。
ポケットに手を入れて歩くので、転倒した時に大けがをしてしまうのではと心配しています。
手袋の用意をお願いします。
登校時には「手袋したかい?」という一声をおかけください。
11月30日(木)
今日で11月が終わります。
千歳市小中学校教育作品展
千歳市民ギャラリーで開催されていましたので、行ってきました。
各校から力作が寄せられています。
本校からも、図工作品12点、書写作品24点が展示されています。(2階です。)
お時間がございましたら、ぜひご観覧ください。
【令和5年度千歳市小中学校教育作品展のご案内】
・11月29日(水)~12月7日(木)の9:30~16:30
※4日(月)は休館日です。7日(木)は15:30で終了します。
※グリーンベルトの駐車場は1時間無料です。
11月29日(水)
学校教育指導
~北海道教育委員会石狩教育局から指導主事の先生がご来校されました~
本日は職員研修日でした。
『教師による講義型の授業』から、『児童が自ら学びを進め、対話によってそれぞれの学びを深める学習スタイル』への授業改革をめざし、全学級の授業公開、全教職員参観の特設授業、指導主事の先生を交えての授業後のふりかえりを行いました。
左 6年国語科「大切な人と深くつながるために」
右 3年国語科「ことわざ」
11月28日(火)
御礼~雑巾をいただきました~
桜寿会(自由ヶ丘老人クラブ)の会長様および事務局長様がご来校され、雑巾をいただきました。
毎年、ご寄贈いただいています。
今年は、段ボールにして3箱、その数150枚!!
校長と児童会書記局の3名で受取らせていただきました。
児童会長からは、「大切に使わせていただきます。1年生にも清掃の仕方を教えてあげます。」
というお礼の言葉を述べました。
心から感謝申し上げます。ありがとうございます。
11月27日(月)
令和の学習スタイルはこうなっています!!
~「対話の重視」「ICTの有効活用」が令和の学習スタイルです~
6年生の国語の授業です。
子どもたちが自由に動き回り、自分の意見を表明したり、わからないところを聞き合っています。
従来は、教師が説明し、その授業に静かに参加する形態でした。(立ち歩きは厳禁とされていたこともあったかもしれません。)
現在はICT・AI等の発展により、教師が教えなくても、代替ができ、知ることができます。
学んだ知識・技能を、「対話し」「深め合う」形式の学習が、子どもたちに求められています。
端末で調べ活動をする児童
→端末も教科書もノートもワークシートの活用についても、
自分で選択・決定して、学習を進めます。
児童それぞれの気付きを、端末に入力し、電子黒板で一斉に紹介しています。
子どもたちはそれを参考に自分の考えを見つけたり、深めることができます。
「対話の重視」「ICTの有効活用」が令和の学習スタイルです。
11月24日(金)
読み聞かせ(読み聞かせサークル様)
本日は、三年生の希望者7名が参加しました。
次回、12月8日(金)が、今年度の最終回になる予定です。
今日の午後から気温がぐんと下がりました。夜には吹雪になるという予報が出されています。
いよいよ冬将軍の到来ですね。
11月22日(水)
北斗中学校区3校小中交流会
本校を会場に、標記の研修会が開催されました。
5校時に全学級の授業公開、
その後に、各校の全教職員で、3校(北斗中・信濃小・桜木小)の教育活動について、交流しました。
2つの小学校から北斗中さんに進学する校区ですから、
小学校2校の連携、そして北斗中さんとのつながりを考慮した各校の取組が重要であることを再確認しました。
※参加者が話し合っているところを撮影する予定でしたが、
集中しすぎて忘れてしまいました。
レジュメ(資料)です。
11月21日(火)
学芸会の御礼
18日土曜日の学芸会へのご来校ありがとうございました。
玄関ホールに今回の感想を寄せるコーナーを設けたところ、多くの賞賛や励ましの言葉を頂戴しました。
いくつか紹介させていただきます。
・みんなとってもキラキラ☆してました!とってもかわいくて、とってもかっこよかったです。さわやかな気持ちになりました。ありがとう!
・一人一人のがんばりが伝わってきた、すばらしい発表でした!このがんばりが、これからのみんなの力になるよう、応えんしています。
・よくがんばりました。私も出たかったです。ござをきれいにありがとう。さくら木太郎
・みんな気持ちをこめて一生懸命がんばっていたので見ていて感動しました。おつかれさまでした。
・成長に感動!!
ご協力ありがとうございました。子どもたちが自分の取組に達成感を抱き、自信をもつことができました。
11月18日(土)
学芸会のあいさつ
学芸会テーマ「スポットライトより輝く笑顔を!!」
【開会の言葉】
皆さん、おはようございます。
保護者の皆様、地域の方々にもたくさんご来場いただきました。心から御礼申し上げます。
さて、二週間の準備と取組があり、ついに学芸会の日がやってまいりました。子どもたちは日々の努力を惜しまず、心を込めて取り組んできました。その成果をみなさんにお見せできることを、子どもたちも私たち教職員も楽しみにしています。
この学芸会は、子どもたちの成長と努力の証しであり、また皆さんと共有する素晴らしい瞬間です。こうした頑張りを温かく応援していただけることを心より感謝しております。
これまでの学年のがんばりはいかがでしたか。この後の発表も、子どもたちが自分自身の取組に納得を得られるものになるよう、最後の準備を整えてまいります。素晴らしいパフォーマンスに、どうぞご期待ください。
それでは、この後も、応援をよろしくお願いいたします。ご来校ありがとうございます。
【閉会の言葉】
児童の皆さん、本日の学芸会、素晴らしいパフォーマンスお疲れ様でした。
今日の学芸会、子どもたちの熱意と才能が光り輝く素晴らしいステージとなりました。努力と成長を見ることができ、心から感動しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして何よりも、本日のステージに立った子どもたちに心から敬意を表します。
学芸会は、単なるイベント以上のものであり、子どもたちにとって大きな経験となりました。チームワーク、自己表現、そして努力の大切さを学ぶ場として、この日を大切に思い出に残るものにしました。
また、お互いに助け合い、協力し合って成し遂げたこの素晴らしい学校行事に心から拍手を送ります。子どもたちの成長と活躍に胸を張り、将来にどれだけ役立つものになるか楽しみにしています。
最後に、ご来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。皆様の応援が、子どもたちにとって大きな力となりました。これからも、子どもたちの成長を見守ってください。ありがとうございました。
11月17日(金)
週初めに学年・学級閉鎖があり、ご心配をおかけしました。
明日18日(土)第46回学芸会です。
テーマ「スポットライトより輝く笑顔を!!」
体調を崩し、明日の登校がかなわない児童もいるのですが、
全学年参加で予定通り開催いたします。
左の文書を昨日16日に発行しております。
(各学年の発表時刻が記載されています。)
保護者の皆様、地域の皆様、多くのご来校をお待ちしております。
桜木小学校児童・教職員
11月16日(木)
初雪が降りました。グラウンドには霜柱が立っています。
左 火曜日の朝です。
右 本日です。サッカーゴールを撤去しました。
昨日までの学年・学級閉鎖が終わり、一年生と二年一組の児童が登校しています。
まだ欠席者はいるのですが、土曜日の学芸会当日に向けて、
のこりの二日間を大切に過ごそうと取り組んでいました。
左 2年生
→1組さんが登校したよ。いっしょにがんばろうね。
右 1年生
→大きな声が出ていて、ストーリーがわかりやすかったよ。
11月15日(水)
学芸会児童公開
一年生と二年生の発表はありませんでしたが、予定通り、児童公開を行いました。
見守り隊や地域の方々の七名にご参観いただきました。ありがとうございました。
左 五年生
右 四年生
左 三年生
右 六年生
「六年生は、音響・照明・役などなど、全てを自分たちだけで発表していること」
「二年二組のみなさんは発表できなかったけど、土曜日は一組といっしょに頑張ってくれることへの期待」
「当日はお休みする子がいるかもしれません。自分のことだけでなく、お友だちのことも気にかけてくださいね。」
以上の三つをお話ししました。
三年生の子が、台詞を忘れてしまったお友だちに、こっそり教えてあげるシーンがありました。
この子のことを児童全員に紹介し、大きな拍手をもらいました。
11月14日(火)
明日(15日水曜日)の学芸会児童公開について
1年生の学年閉鎖、2年1組の学級閉鎖のため、以下のように日程を繰り上げて行います。
※15日には、1年生と2年生の発表は行いません。
※5年生の発表前に、1年生および2年生の発表の準備、片付けのリハーサルは行います。
順 | 担当学年等 | 演目 | 時間 |
1 | 児童会代表児童 | あいさつ |
8:45~8:46 |
2 | 5年生 | 歌・器楽 | 9:01~9:16 |
3 | 4年生 | 劇 | 9:21~9:56 |
休憩 | ~10:10 | ||
4 | 3年生 | 歌・器楽 | 10:10~10:25 |
5 | 6年生 | 劇 | 10:30~11:15 |
6 | 児童会代表児童 | あいさつ |
11:15~11:16 |
11月13日(月)
児童の体調管理をお願いします
学芸会まで残り1週間になりました。
先週は一部のクラスで風邪症状、発熱等による欠席者が多くなっていました。
学芸会への取組は順調に進んでおりますので、
保護者の皆様におかれましては、
子どもたちが元気に18日土曜日の当日を迎えられますよう、
体調管理へのご協力をよろしくお願いいたします。
11月10日(金)
週末には平地においても雪が降るという予報が出ています。
AIドリルについて
授業では、対話を通してみんなで学習し、刺激し合い、それぞれの学びを深めることが、本校を含めた学校教育の新しいスタイルです。
一方で、千歳市においては、一人一台端末が配付され、そのなかには「AIドリル」が入っています。
個人の理解を深めるため、間違えた問題をAIが分析し、間違えに応じて適した問題を出題してくれます。
連続して正解したり、取り組んだ問題数で、メダルが付与されるなど、意欲を喚起する手立てが豊富です。
子どもたちは楽しみながら取り組んでいます。
継続した取組で確実に理解力がアップしている児童が出ています。
11月9日(木)
学芸会に向けて
3年生(5校時)
お話しの流れに合わせて、順に曲を発表します。
リコーダーを上手に演奏できるようになってきました。
4年生(6校時)
衣装がすばらしい。
「一人一人に物語・ストーリーがありますからね。それが感じられるように演じましょうね。」
という学級担任の声がけがありました。
11月8日(水)
3年2組国語科「すがたをかえる大豆」1校時
「大豆をおいしく食べる工夫やできる食品を読み取る」ことを目標に行われました。
課題を確認した後は、グループで順番に音読をしました。
自分自身の力で課題を解決する時間の後は、それぞれの読み取りを交流し合う場面が設定されていました。
自分の考えに自信を深める子、修正をする子…、他者からの刺激を受けて、教え合う授業になっていました。
11月7日(火)
あいさつ運動
後期の児童会活動がスタートしていますが、
書記局さん・代表委員さんが、登校してきた児童に対して、「おはようございます。」の元気なあいさつで迎えています。
「いつも元気な子」「恥ずかしがっている子」「あいさつをしない子」…いろいろな児童がいますが、
小さな声でもあいさつをする子が増えています。
子どもたちのがんばりに、私のあいさつの声も大きくなります。
「おっはよう、ございまあす~。」
11月6日(月)
学芸会特別時間割スタート
2週間後の18日(土)の学芸会に向けて、本番を見据えた取組がスタートします。
札幌や江別ではインフルエンザが猛威を振るっているようです。
余裕をもって取組日程を考え、すでに順調に進行している学年もありますが、
発熱等の欠席による閉鎖はできる限り避けたいところです。
児童本人、ご家族の皆様の健康管理にご協力をお願いいたします。
2年生
歌・器楽「森のえんそう会」
11月2日(木)
学芸会に向けて
来週から学芸会特別時間割が開始され、活動が本格化するのを前に、
昨日の放課後に会場への照明設備を設置しました。
早速、6年生が一時間目に体育館での活動を行っていました。
6年生は劇ですから、照明による演出も大切な要素の一つです。
※校内のほとんどの照明はLEDに交換されています。体育館も同様です。すぐに点灯することができるようになりました。
11月1日(水)
11月になりました。
PTA花壇の後片付け
昨日、ボランティアの方々と本校の職員で花壇の後片付けが行なわれました。
ボランティアの皆様には、春から昨日まで、手入れや水やり等、積極的にかかわってくださいました。
本当にありがとうございました。
次年度も、お手伝いが可能な範囲で、無理をなさらずに、ご協力いただけると幸いです。
※後片付けをしている際に、御礼を申し上げることができませんでした。申し訳ございません。
10月31日(火)
グラウンドのリスさん
霧が立ち込める朝でした。
今年になって、グラウンドでリスに遭遇する機会が多いです。(朝のグラウンドの見回り)
近づくとすぐに逃げて、少し離れると立ち止まり、こちらをのぞいているという具合だったのですが、
先日は、じっと立ち止まり、「写真を撮影してください」と言っているかのようでした。
心を許してくれたようで、うれしい気持ちになりました。
10月30日(月)
コスモスロードの後片付け
4年生が「桜寿会(おうじゅかい、自由ヶ丘老人クラブ、平均年齢83歳)」の6名のみなさんと一緒に、校地西側の道路わきに、コスモスの種を植えました。昨年度に続き、実施することができました。
環境整備・維持に対しても、地域の皆様にしっかりと支えていただいております。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。2週間程度で芽が出てきて、コスモスの開花は、夏休みの終わりごろの予定です。待ち遠しいですね。【6月20日のブログ】 |
28日の土曜日、学校はお休みだったのですが、桜寿会のみなさんが、コスモスロードの後片付けをしてくださいました。
来年ために、一つ一つ種も回収してくださいました。
春から秋にかけて、学校周辺の素敵な環境づくりに多大なる貢献をしてくださいました。
本当にありがとうございました。
10月27日(金)
読み聞かせ(読み聞かせサークル様)
毎月行われている読み聞かせも今回で五回目。
本日は、一年生の希望者が参加しました。
まずは、読み聞かせ。
そして、工作。
笑顔いっぱいで終了し、子どもたちは下校しました。
次回第六回は、3年生が対象学年になります。
読み聞かせサークルの皆様、読書に親しもうとする児童を育てるために、ご尽力を賜り、ありがとうございます。
10月26日(木)
職場体験(北斗中学校2年生)
昨日から今日までの2日間、北斗中学校の2年生3名が職場体験を行いました。
・登校の確認、朝の挨拶 ・講話「小学校での勤務について」 ・授業参観 ・児童とのふれあい ・図書館司書の業務 ・給食指導 ・業務主任(施設、事務)のお仕事 ・養護教諭の業務 ・事務職員の業務 ・学級担任の業務 ・下校確認、帰りの挨拶 |
多岐に渡る業務を一通り体験しました。
「自己の進路について、意識を高めること」がねらいでしたので、本校での体験が自己決定の一助になることを願っています。
3名ともにとってもがんばりました。
10月25日(水)
今日は少し暖かさを感じます。
ついこの間まで「暑い夏」だったのが、暦通り「秋」になっています。
夏が長かったように感じるので、秋が短いような気もします。
学校周辺の木々にも確実に秋が到来しています。
紅葉
いつも思うのですが、紅葉の「赤色」って唯一無二で、本当に美しいです。