生活の様子

学校のブログ

10月11日(金)

前期終業式

校長あいさつ

みなさん、こんにちは。

今日は前期終業式です。まずは、みなさんがこの半年間、一生懸命に学習に取り組み、さまざまなことに挑戦してきたことを心からたたえたいと思います。1年生のみなさんは、小学校生活に慣れるために毎日努力してきましたね。新しい友だちができたり、勉強や学校のルールを学んだりして、どんどん成長している姿がとても素晴らしいです。

2年生以上のみなさんも、昨年度からの経験を活かして、新しいことに挑戦したり、友だちと協力したりして、前向きに頑張る姿をたくさん見せてくれました。学習だけでなく、運動会や児童会などの活動でも、みんなで力を合わせて頑張る姿が印象的でした。

この前期、みなさんが自分の目標に向かって一生懸命努力し、成長したことは、先生たちにとっても大きな喜びです。もちろん、失敗することもあったかもしれませんが、それもみなさんの成長の一部です。失敗から学び、次にどうすればいいかを考える力が、これからのみなさんの力となっていきます。

明日から3日間の秋休みに入ります。休みの間、家族や友だちと楽しい時間を過ごすことも大切ですが、自分が頑張ってきたことを振り返り、次に挑戦したいことを考える良い機会でもあります。健康に気をつけて、充実したお休みを過ごしてくださいね。

後期も、みんなで力を合わせて新しいことに挑戦し、成長していきましょう。先生たちも、みなさんの挑戦を全力で応援しています。

終わります。

10月10日(木)

後期書記局認証式(録画校内放送)

新児童会長あいさつ

みなさん、おはようございます。

私は、六年〇組の〇〇〇〇です。

選挙で投票していただきありがとうございます。

これから半年間、みなさんの期待にこたえられるように

全力でがんばっていきます。

私が前に副会長になった時には、六年生に頼ってばかりだったので、

前回の反省をふまえ、自主的に行動し、企画のアイディアもどんどん出していきます。

副会長、書記の方々、みなさんと一緒に、桜木小をもっとよくしていきます。

よろしくお願いします。

10月9日(水)

子どもたちの学習や生活の様子をみるために、校内を歩いていると…。

 

一年生教室にインパクトのある絵が掲示されていました。

タイトルは「トラがちかい!」

社会見学で円山動物園に行った時のことを描いたのですね。

本当に近いです。

でも、安心してください。

きちんと、柵(さく)も描かれています。

大きなトラだったことが上手に表現されていますね。

10月8日(火)

木曜日に後期児童会書記局の認証式(録画放送)が予定されています。

今日の中休みは放送室にて、撮影を行いました。

B日課の日だったので、20分しかなかったのですが、

認証書授与、校長あいさつ、新会長のあいさつとスムーズに進行しました。

10日(木)には新会長の挨拶の骨子を紹介します。

校長あいさつ

みなさん、こんにちは。

前期書記局のみなさん、本当にありがとうございました。

さて、後期書記局のみなさんに一言お話しします。

児童会は桜木小学校における大切な役割を果たします。みなさんのやる気と協力によって、学校生活をより素晴らしいものにすることができます。みなさんのアイデアや提案は、私たちの学校をより良い場所にするための鍵です。

児童会の認証式は、あなたたちがその責任を引き受ける儀式です。これからは、あなたたちが学校全体にとって模範となり、声を上げ、行動し、新しい桜木小学校を築いていくことでしょう。困難に立ち向かい、協力し、成功し、時には失敗することで、新たな友情を築き、新たな力を身につけることでしょう。

最後に、私はみなさんに対する信頼と期待を抱いています。みなさんのやる気が学校全体に新しいエネルギーと活力をもたらすことを楽しみにしています。

おわります。

10月7日(月)

野球しようぜ!~大谷選手グローブの活用~

児童会書記局みなさんが、大谷選手の願いを大切にして、

以下のような取組を実施しています。

中休みには二十人を超える二年生が集まってくれました。

なかなか上手にキャッチできないところも含めて楽しそうでしたよ。

書記局企画 「キャッチボールしようぜ!」

桜木小学校に大谷選手からグローブが届いています。みなさんで使いたいと思います。

そこで「書記局とキャッチボールしようぜ!」という企画を考えました。

書記局といっしょにキャッチボールをしましょう!

場所 体育館

日時

1年生 10月10日 昼休み 2年生 10月7日  中休み

3年生 10月8日  昼休み 4年生 10月9日  中休み

5年生 10月7日  昼休み 6年生 10月9日  昼休み


参加は自由参加ですが、たくさんの人が来るのをたのしみにしています!

10月4日(金)

 

今週月曜日から個人懇談を行っています。

5月に一回目があり、今回が2回目になります。

懇談では、前期の学習についての説明や学校生活の様子をお話しさせていただいています。

今日で4日目。来週8日(火)が最終日です。

本日はあいにくの雨降り。お車での来校はご遠慮いただいています。

ご足労おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

10月3日(木)

10月に入り、一気に気温が下がり、

「涼しい」ではなく「寒い」になりました。

グラウンドのナナカマドの実が赤く色づいています。

「秋」になりましたね。

10月2日(水)

祝 本校第6代校長菖蒲田正満先生 瑞宝双光章

本校第6代校長の菖蒲田正満先生(在任期間 平成6年4月~平成9年3月)が、

1日付で瑞宝双光章を叙勲されることなりました。

【北海道新聞朝刊 令和6年10月1日発行】

本校にとって大変喜ばしいことです。

心からお祝い申し上げます。

10月1日(火)

10月になりました。

児童会放送委員会の特別企画『特技発表』

1年生から6年生までの10名が特技を披露してくれました。

・えをかくこと ・手品(トランプマジック) 

・歌 ・空中ウォーク ・タップダンス 

・ダンス ・マット運動 

・野球(遠投、バッティング)

給食時間に各学級で視聴しました。

こうした場で堂々と発表できることもすばらしいですし、初めての企画にチャレンジした放送委員会もすばらしいです。

9月30日(月)

PTA親子祭9/28土

晴天に恵まれた土曜日。

PTA役員様、親子祭実行委員の保護者の皆様に準備していただき開催しました。

本校児童の遊びの場の提供として、昨年度、再開しています。

ステージ発表や縁日コーナー、輪投げなど、子どもたちの笑顔があふれ、スタッフの皆様も楽しそうに活動しておられる姿に、感動と感謝の気持ちをいだきました。

ご尽力を賜った多くの皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

9月27日(金)

クラブ活動【最終日】

全5回で実施してきたクラブ活動は今日が最後です。

反省もしながら、最後の活動を進めたクラブもありました。

 

 

 

 

 

 

異学年で活動する貴重な機会として、

6年生、5年生、4年生、それぞれがどんなことを学べたのでしょうか?

9月26日(木)

サロンオーケストラ・エイト様による芸術鑑賞教室2・3校時

体育館に全児童が集まっての、全校音楽でした。

サロンオーケストラ・エイト様は、わずか8人の最小編成のオーケストラ(バイオリン2、ビオラ、チェロ、フルート、クラリネット、コントラバス、ピアノ)として、全国各地で迫力ある演奏を行っています。

【本日の演奏曲】

①天国と地獄 ②楽器紹介 ③愛のよろこびとかなしみ ④指揮者体験 ⑤ワルツをおどるねこ ⑥そりすべり ⑦死の舞踏 

アンコールとして、本校の校歌を、オーケストラの伴奏で歌わせていただきました。

プロの音楽家の演奏を体感することができて、大変貴重な機会となりました。

サロンオーケストラ・エイト様、ありがとうございました。

 

9月25日(水)

大掃除

学期末の大掃除をしました。

自分の教室、玄関のくつ箱、おトイレなど、

学校のいたるところを分担して掃除しました。

楽しそうに取り組んでいて、とても良い気持ちになりました。

 

9月24日(火)

前期全校集会2校時

前期終了前の全校集会でした。

「校歌斉唱」「児童会書記あいさつ」「各児童委員会からの連絡」の後は、

児童会書記局が企画した「いじめについて考える集会」を行いました。

6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生が、それぞれ横になって整列し、

異なった学年同士が、考えを交流します。

「つまんないとか言わない方がいいです。」1年生

「そういうことは言わないでとはっきり言います。」2年生

「思ったことをすぐに伝えるのはよくない。」3年生

「人がいやだと思うようなことは、考えてから言う。」4年生

「心の中で思うのはいいけど、口に出してはいけない。」5年生

「勝ち負けは必ずあるけど、遊びだからあまり熱くならないようにしてほしい。」6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

下の学年の児童は、自分の考えを聞いてもらえたという安心感を得て、

上の学年の子たちは、どんな考えもまずは受け入れるという経験を積みました。

「いじめはいけないこと、いじめを許さない」は大前提ですが、

他人同士が一緒に生活をしている中では、どうしてもいざこざやトラブルは発生します。

「どのように回避するか、折り合いをつけるか」

みんなで考えた一時間でした。

 

 

9月20日(金)

朝の読み聞かせ【読み聞かせサークル様】

朝のいきいきタイムに読み聞かせをしてくださいました。

本日は5・6年生。

今回で全学年が一回ずつ終わりました。

来月は28日に1・2年生が予定されていて、

2回目に入ります。

いつもありがとうございます。

 

9月19日(木)

出前授業6年「英語」

北斗中学校の先生に来ていただいて、

翌年4月の中学校への進学に備え、英語の授業をしてくださいました。

まず、「夏休みの思い出」をテーマにした各自のスピーチを一人一人聞いてくださり、

「グレイト」「マーベラス」などのコメントも付け加えてくださいました。

2つ目に、中1でも同じような単元があり、先生の音読を聞き、読んでいるところを指でなぞるという練習をしました。

読みのスピードもはやいし、授業の展開も先に先にどんどん進むような感じです。

忙しいけど、子どもたちからは「楽しい」という感想がありました。

3つ目に、アルファベットの大文字と小文字を書くテストをしました。

「パーフェクト!」が続出でした。

最後に、中学校の先輩方から、中学校生活についての一言を聞いてきてくださいました。

「ちがう学校の友達と一緒になれる。」「授業時間は50分になり、休み時間が短くなる。」

「部活は入った方がいい。」

「テストは年4回ある。」「計画的に勉強していないときつい。」

半年後の未来をリアルに感じられる授業でした。

ありがとうございました。

 

 

 

9月18日(水)

朝、登校してきた順に…

コーンの前に整列して、8時の開錠を待ちます。

教頭先生の「おはようございます。どうぞお入りください。」の合図で、順番に校内に入ります。

以前はコーンを置いていなかったので、雑然としていました。

現在のような整然とした行動をしっかりと行えることも、桜木小学校子どもたちの強み(長所)です。

9月17日(火)

総合的な学習の時間「マイトライ」5年

7名の講師の方にご来校を賜り、「ガイドヘルプ体験」「視覚障害の体験」の指導をしていただきました。

アイマスクをし、視覚を制限されるので、ガイド役は声を出して方向や状況を伝えることが最も重要です。

「右に曲がります。」「止まります。」

「道が細いので一列になります。」「もとにもどります。」

「テーブルと椅子があります。」

「段差があります。」「20cmぐらいあります。」

「上りの階段が3段あります。」「下りの階段が3段あります。」などなど

アイマスクをしている子は、ガイド役を信じて行動します。

6つの課題に挑戦しました。かんたんにできることではありません。

この体験から、次にどんなテーマにつなげていくのか、楽しみです。

講師のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月13日(金)

2年生のミニトマトが実りました

2年生は登校するとすぐに自分のミニトマトを収穫に行きます。

「今日は3個とれたよ。」

うれしそうにおしえてくれます。

市販のものに比べて、少し小粒に感じますが、

「食べてみたかい?」「うん。おいしいよ。」

お世話したミニトマトの味は格別のようです。

9月12日(木)

札幌市内など学級閉鎖が行われた学級があるようです!

本校ではエアコンが設置され、熱中症の対応はずいぶんと進みましたが、

一方、新型コロナウイルス感染症もいまだ収束していないこともあるので、

校内では教室の換気も十分に行うようにしています。

ご家庭におきましても、お子さまの体調管理についてご留意されますよう、よろしくお願いいたします。