学校のブログ
9月4日(水)
いじめ防止ポスター【児童会活動】
校内の廊下掲示として、代表委員会さんが、
「いじめ防止」のポスターを作成しました。
一人一台端末を有効に活用して、
「いじめは絶対に許さない」という主張がとても強く伝わってきます。
手書きのポスターを長く指導していた私のようなものからは、
修正や追加が容易にできて、色使いも工夫ができることがすばらしいと思いました。
代表委員会のみなさん、ありがとうございます。
9月3日(火)
コスモスロード
校地北側の道路わきに、桜樹会(自由ヶ丘老人クラブ)様のご協力を得て、
整備しているコスモス園ですが、ピンクや白など、色とりどりの花を咲かせています。
今年はオレンジの花が多いような気がしてます。
心和む風景です。
9月2日(月)
体育館のピアノが新しくなりました!!
千歳市では、老朽化に伴う不具合等の支障なく、教育環境を適切に維持するため、当施設のピアノを「令和6年度特定防衛施設周辺整備調整交付金(防衛省補助)」を活用し、更新しました。 (市教委からいただいたポスターから引用) |
大切に使わせていただきます。ありがとうございます。
修学旅行10
到着式
16時過ぎに帰校しました。
たくさんの保護者様が迎えてくださいました。
修学旅行9
小樽製作体験
5つのメニューに分かれて取り組みました。インストラクターさんのお話しを集中して聞き、がんばりました。
修学旅行⑧
小樽自主研修
30℃を超えています。グループごとに行動しています。「びっくりドンキーはどこですか?」と尋ねられましたが、「近くまで来ていますよ。最後まで自分たちで探してね。」と返しています。
8月30日(金)
修学旅行⑦
朝食
ラフティングやプールなど、たくさん活動したので、しっかりと睡眠できた子が多いようです。二日目がスタートしました。8時ホテル出発です。
修学旅行⑥
部屋長会議
明日の朝食時刻の変更の件など、同室のメンバーにしっかりと伝えるようにというお話しがありました。22:00就寝、翌朝は6:00起床です。本日はここまでです。おやすみなさい。
修学旅行⑤
夕食 ルスツリゾートホテル
バイキングですが、バランスのよい食事を心がける子がいました。
修学旅行④
尻別川ラフティング
到着してすぐに着替えたので遅くなりました。7キロの川下り、達成感いっぱいです。
修学旅行③
サイロ展望台
昼食はカレーライスです。
おやつを食べさせていないので、もりもり食べています。
修学旅行②
北黄金貝塚
気持ちの良い風が吹いています。
8月29日(木)
修学旅行①
出発式
子どもたちの様子を随時更新します。
8月28日(水)
理科4年「夏と生き物」
雨上がりの一日、春のころと夏の今とで、
生き物(サクラ・ヘチマ・こん虫・鳥)の様子の変化を調べるために、
野外観察をしました。
左
ヘチマ6月19日
右 8月28日
明日・明後日と6年生の修学旅行が予定されています。
台風10号の影響を心配しています。
8月27日(火)
夏休み作品展開催中!!
玄関フロアと体育館へ続く廊下を会場に、標記の作品展が昨日から開催されています。
30日(金)までとなっています。
→今回、最大と思われる三年生の作品「自動販売機」
8月26日(月)
31日間の夏休みが終わり、本日から学校が再開しました。引き続き、桜木小学校の教育活動に対しての、あたかかいご支援をよろしくお願いいたします。
エアコンが設置されました!
夏休み中、連日の作業により、各教室、音楽室、保健室、職員室にエアコンが設置されました。校内すべての教室ではないのですが、昨今の暑い日々を体験すると、本当にうれしいことです。千歳市様、工事してくださった業者様、本当にありがとうございました。
業務主任さんは、暑い中、グラウンドの草刈りをしてくださいました。子どもたちが大好きなサッカーをするスペースがきれいになっています。いつもありがとうございます。
7月25日(木)
明日から夏休みに入ります。
これまでよりも長くなった夏休みですが、「事故に遭わないこと」はこれまでと何ら変わりません。
御家庭においてもご指導をよろしくお願いいたします。
【7月学校だより巻頭言】いじめをけっして許さない~いじめの防止と学校の組織~ 校長 玉腰 武 学校では、「いじめ防止対策基本方針」【本校ホームページにリンクあります】を策定し、いじめの未然防止、早期発見、早期対応を進めています。集団で生活をするなかで、人間関係による様々な問題が発生することがあります。それをいじめの問題とならないようにするため、学校では、互いを認め合い、学び合いができる、あたたかい人間関係を築けるように取り組んでいます。 いじめは、加害者、被害者だけの問題ではなく、集団の問題とも言えます。 いじめの四層構造というものがあります。「被害者」「加害者」「加害者の周りには、はやし立てたり、面白がって見ていたりする観衆の層」そして、「見て見ぬふりをする傍観者の層」です。いじめは集団の問題だというおさえのもと、すべての児童にかかわりのあることであると自分事として意識化させ、当事者意識をもてるように指導しています。そのため、互いを知り合う活動、違いを認め合う活動を進め、理解をし合うようにしています。 学校では、未然防止からはじまり、早期発見、早期対応を行うため、組織的な対応を心がけています。学校全体として、年4回のアンケートを実施するとともに、アンケート後には、相談期間を設け、児童の気持ちを受け止めるようにしています。そして、家庭への連絡を必ず行うようにしています。 本校のいじめの認知件数は、残念ながら、0(ゼロ)ではありません。認知したいじめについて、その解消までしっかりと児童に寄り添っていきます。 ご家庭でもお気づきのことがございましたら、お知らせください。 明日から夏季休業に入ります。有意義な時間を過ごせるよう、各家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。 |
7月24日(水)
実がなりました
2年生が育てているミニトマトの実がなり始めました。
まだまだ赤くはなっていないのですが、夏休み中には色づくことでしょう。
我が家のミニトマトも同じく実ができてきました。
夏休みの開始は、明後日、26日(金)からです。
7月23日(火)
道徳3年「目の前は青空」5校時
【目標】遠足で遅れがちな友達を助け、みんなで励まし、支え合いながら坂道を登った信二たちの姿を通して、友達と助け合うことについて考え、互いに理解し合い、助け合おうとする心情を育てる。
左 心情メーター(心の数直線)
右 学習のまとめはブリントで
左 ふりかえり
右 各自の振り返りがすぐに統計処理され、ぼうグラフで可視化されます。
気持ちが変化した場面に注目させ、それをタブレット端末で可視化することで、根拠を交流しやすくなっていました。プリント学習と端末のサンドイッチ的な学習形態も、アナログのよさも十分に引き出していました。PC端末の操作力の向上が、対話的で深い学びの充実につながっていくことに確実につながることが見通せる授業でした。
7月22日(月)
暑い一日でした。
参観日(3・4年)7月19日
3年生
1組・2組 合同体育
4年生 道徳
参観日(5・6年、コスモス学級)本日
5年生 家庭科
6年生 算数
コスモス学級
合同学習
金曜日も今日も多くの保護者様にご来校いただきました。
ありがとうございます。