学校のブログ
7月19日(火)
職員玄関前に「環境管理温湿度計」を設置しています。
夏本番に向け、熱中症への適切な対応のための一助として活用しています。
午前9時現在 温度26度 湿度60度
熱中症注意目安 「注意」
※目安は「注意⇒警戒⇒厳重警戒⇒危険」となっていきます。
一年生は涼しい1校時に
体育科「てつぼうあそび」を行いました。
「ふとんほし」「前回りおり」などいろいろな技に挑戦していました。
7月15日(金)
教室の掲示物
各教室には、全学年で統一する指導内容が掲示されています。
左 学びのやくそく
右 姿勢、学習用具の置き方
今年度は、授業内での「ふり返り」を重視して取り組んでいます。
このように「キーワード」を示し、最初は、この掲示物を見ながら話し、徐々に自分の言葉で発表できるよう指導しています。
7月14日(木)
1年生のアサガオの第一号が開花しました。
コスモス学級の学習の様子です。
扇風機2台もフル稼働して、上着も脱いで、換気もして、学習を進めています。
(児童が息苦しさを感じたので、一時、マスクをはずしています。)
左 【『たきのすずらんこうえん』に行ったよ。】
虫への愛情があふれています。
7月13日(水)
2年生の算数では、「水のかさ」について学習しています。
3つの単位「L(リットル)」「dL(デシリットル)」「mL(ミリリットル)」の相互の関係を、
ますを使って実際に水を入れてみる活動を通して理解を深めます。
低学年では、直接体験を重視しながら、中・高学年への成長と合わせて、抽象的に思考がなされるよう進めます。
7月12日(火)
4年生が桜寿会のみなさんと植えたコスモスが大きくなってきました。
【本サイト6/10(金)に紹介】
昨日から、希望されたご家庭を対象に、個人懇談を行っています。
お子さんのことで心配なこと、学校への要望等をお伺いしております。
15日金曜日までの予定です。
各学年の控室も用意しています。
少し早めに来校されてもお待ちいただけます。
7月11日(月)
グラウンドの草が目立つようになってきました。
本日は3年生以上の子どもたちに草取りをしてもらいました。
おしゃべりは少なく、黙々と取り組みました。
実施前
左 4年生
右 6年生
実施後の画像を載せたかったのですが、今日一日だけでは目に見えて草がなくなるまでにはなりませんでした。
(種類によって「抜きやすい」「抜きづらい」がありました。)
7月8日(金)
本日発売の「スポーツニッポン」朝刊に、昨日の本校でのダンスレッスンが取り上げられました。
7月7日(木)
本日、3年生を対象に、「世界初のプロダンスリーグ、Dリーグに参戦しているSEGA SAMMY LUX」によるダンスレッスンワークショップが行われました。これは、千歳市の子どもたちにトッププロとの交流を通して、本物のもつ魅力を体感させるという企画です。オープニングアクトとして、7人のメンバーによる見事なパフォーマンスが披露された後、レッスンが行われました。3年生は、メンバーの人たちから、こまめに声をかけられ、励まされながら指導を受けるうちに、リズムに乗って魔法のように体が動かせるようになっていきました。今回のレッスンで、それぞれが持っているものをダンスという形で表現する方法を学び、自分では引き出せていなかった自分にも出会えたのではないでしょうか。子どもたちは、休憩の時間にも遊んでくれ、楽しい時間を与えてくれたメンバーに、お礼と感謝の言葉を、しっかり伝えることが出来ていました。
宿泊学習5年⑩
到着式
全員で無事に帰ってきました。
顔を上げて話を聞きます。
宿泊学習5年⑨
昼食(最後の)
唐揚げは、まさかの「揚げたて」
「めっちゃ美味い!」続出。
予定通り、進んでいます。