生活の様子

学校のブログ

2月12日(水)

【再度のお願い】お子さんを車道側に降車させないでください

11月27日に掲載した内容について、改めてお願いします。

さて、お車での送迎時にお子さんを車道側に降車させている場面を見かけました。

桜木小学校の児童が危険な目に合うようなことがあったとしたら、

私はとても悲しいです。

お願いです。

「お子さんを車道側に降車させないでください。」

よろしくお願いいたします。

・子どもさんを降車させた後、Uターンをして、後続車や対向車が大変危険になっている。

・校門付近で駐停車することが多く、通行の妨げになっている。

上記の2点の状況についても、大変心配しています。

2月10日(月)

【国民の祝日】明日は「建国記念の日」

明日は11日は、「建国記念の日」で、日本で祝日となる日です。毎年2月11日が「建国記念の日」と定められていて、この日づけが毎年変わることはなく、2月11日が「建国記念の日」にあたります。

ちなみに、2月には「建国記念の日」の祝日以外に、2月23日も祝日になります。これは第126代天皇・徳仁陛下の誕生日を祝う日。2019年5月1日の第125代天皇・明仁陛下の退位によって、それまでの天皇誕生日であった12月23日から、新天皇の誕生日である2月23日に天皇誕生日が改められました。

「建国記念の日」は「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と記述され、日付については「政令で定める日」とされています。この「建国記念の日となる日を定める政令」については、昭和四十一年政令第三百七十六号で「建国記念の日は、二月十一日とする」と記され、昭和41年に制定されました。


子どもに2月11日の休みを聞かれたときに、「建国記念の日」の意味をどのようにわかりやすく説明すればいいでしょうか?よくありがちな間違いは「日本という国ができた日だよ」という説明です。

しかし、「建国記念の日は神武天皇が即位した日」であって、日本という国ができた日ではありません。日本という国ができた正確な日がはっきりとわかっていないため、正しくは「日本という国ができたことをお祝いする日」。だから子どもへの説明でも、「日本ができたことをお祝いする日だよ」と教えてあげるといいと思います。

2月7日(金)

スケート学習について

今週は月曜日と昨日が実施できました。

本日は朝6:30現在のグラウンドの気温が-10℃と、

久しぶりにしっかりと凍れました。

本日は1・2校時に5年生とコスモス学級のみなさんが、

自分たちに割り当てられた時間の最後の学習を行いました。

思う存分、冬のスポーツ「スケート」に向き合いました。

2月6日(木)

児童会代表委員会「いいことボックス」のとりくみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お友だちにされてよかったことを集約する取組です。

紹介した人も紹介された人も双方がよい気持ちになるすばらしい活動です。

どんな「いいこと」が集まるのか楽しみです。

 

2月5日(水)2校時

1年生算数「いろいたをならべて、いろいろなかたちをつくろう」

←となりのお友だちといっしょに活動する場面がたくさんありました。

 

 

 

2月5日(水)

第9回学校図書館展

千歳市立図書館 一階カウンター前展示スペース

2月4日(火)~20日(木)

 

昨日、見学に行ってきました。

本校を含め、市内4つの小・中学校の学校図書館の取組が紹介されています。

お時間がございましたら、ぜひご覧ください。

 

本校児童6名の「おすすめの本紹介」もありましたよ。