生活の様子

学校のブログ

3月11日(火)

今日、3月11日は東日本大震災の発生から14年です。
東北などを最大震度7の揺れと大津波が襲い、2万2000人以上が犠牲になりました。

当時の子どもたちも大人に成長し、それぞれの思いを胸に人生を歩んでいます。

本校においても、震災時刻の14時46分に、犠牲になった方々への哀悼の心を胸に、在校している児童・教職員全員で黙とうを捧げました。

3月10日(月)

7日(金)には6年生が、本日は4・5年生が卒業式練習を開始しました。

第47回卒業証書授与式は、3月19日(水)に以下の日程で行います。

【当日の日程】

5年生登校 8:50~9:00

卒業生登校 8:50~9:10

4年生登校 9:10~9:20

保護者受付、入場 9:10~

卒業生写真撮影 9:20~9:30

在校生入場 9:30

来賓入場 9:50

卒業生入場 9:55

開式 10:00

閉式 11:25予定

学級指導 11:30~11:50

見送り 11:55~

よろしくお願いいたします。

3月7日(金)

朝の読み聞かせ5・6年

読み聞かせサークル様による本年度最後の「朝の読み聞かせ」がありました。

今回もお話に集中している子どもたちの真剣な表情が見られました。

この静かな時間が、私にはとてもとても心地よいのです。

 

 

 

 

 

 

卒業する6年生には、「手作りのしおり」がプレゼントされました。

ぜひ読書の際に活用してほしいです。

年間を通して、早朝からの活動にご協力いただいた読み聞かせサークル様、心から感謝申し上げます。

来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

 

3月6日(木)

今日の朝の登校時は、雪が結構降りましたので(積雪20㎝)、

歩道の除雪が不十分で、歩くのが大変なようでした。

「もう少し早くに雪が降っていたら、スケートがもっとできたのにね。」と4年生の子が話していました。

 

さて、再来週水曜日の卒業式に向けて、会場の準備が少しずつ進められています。

 

 

 

 

 

 

明日からは式場(体育館)での卒業生練習もスタートします。

 

3月5日(水)

校舎内清掃6年5校時~感謝の気持ちを込めて~

卒業式までの6年生の登校日は、本日を含めてのこり11日。

お世話になった校舎へ「ありがとう」の気持ちを込めて、

校舎内のあらゆる場所を、ていねいに清掃してくださいました。

多くの学校が同様の取組を行っていますが、

いつも本当にすてきな行いだなと感心しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窓ガラスの汚れまで丁寧にふき取る、6年生の立派な取組を在校生は見てきました。

そして、「次は私たちの番だ」と決意を新たにしています。

6年生の皆さん、ありがとうございます。

3月4日(火)

昨日は、三月三日、ひな祭りの日。

コスモス学級のみなさんが、ひな人形の飾りを作りました。

いろいろな表情、そして笑顔が多いお内裏様とお雛様。

上手にできました。

 

 

 

 

 

 

 

2月28日(金)

2月最終日です。四月並みに暖かくなるとのこと。

コスモス学級で飼育している「キアゲハ」

さなぎから成虫へと羽化してしまいました。

「暖冬」だと思っていましたが、

「春と間違っちゃったね。」

子どもが言う通りですね。

2月27日(木)

令和7年度前期児童会書記局役員認証式(動画を撮影しました)

先日の選挙集会での投票の結果を受けて、当選した6名に認証書を手渡しました。

会長、副会長、書記になった子どもたちからは、緊張しながらも、その役目を担うという決意が感じられました。

校長からは、以下のことを話しました。

・6年生のこれまでのすばらしい姿や行動に感謝します。

・選出された書記局の皆さんには、桜木小学校の良き伝統を引き継ぎ、さらに創意工夫ある取組にチャレンジしてほしい。

・支える全校の皆さんには、自分たちが選んだ書記局をしっかりと支え、応援してほしい。

・6年生が卒業し、児童会の中心となるのは5年生。5年生の姿を他学年の子どもたちは見ています。桜木小学校の良き伝統を引き継ぐ強い意志と、最高学年になるんだという自覚を高めてほしい。

撮影した動画は明日放送されます。

 

2月26日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年末なのでテストをすることも多くなっています。

理科のテストをしました。

途中で出してもいいよというと、確かめをしないで提出する子もいるので、

私の場合は、30分のテストであれば時間いっぱいがんばらせます。

終了10分前と5分前には、以下のように声がけをします。

「終了までのこり〇分です。確かめをしましょう。やっていない問題はありませんか?漢字の間違えはありませんか?最後までがんばります。」

終了のチャイムが鳴ると、「いやぁー」と息を止めていたかのような声を出す子もいます。

そのうめき声は、最後までねばり、努力した証だと思っています。

2月25日(火)

児童会代表委員会「いいことBOX」の取組

お友達にしてもらってうれしかったことを募集していましたが、90ものいいことが寄せられました。

体育館に向かう掲示板にすべてが紹介されています。

一つ一つを読みましたが、心が洗われるようでしたし、そしてとてもうれしくなりました。

 【寄せられたいいこと】

・ぜんこうしゅうかいではっぴょうがおわってかえったあとに、はっぴょうがよかったよと言われました。

・友だちがいっしょに帰ろうとさそってくれた。

・学校を休んだ時に、お手紙を書いてくれたり、プリントをとどけてくれたりした。

・たがく年交流で4年生とおにごっこをしたこと。3年2組です。

・失敗した時に「あせらないで、ゆっくりでいいよ」といってくれたこと。

 

代表委員会さん、ありがとうございます。

とてもすばらしい取組です。