生活の様子

学校のブログ

5年生~そなえーる

6月13日(木)に、5年生が千歳市防災交流センター「そなえーる」で学習しました。

学習内容は2部構成、前半は防災の観点から、千歳市のハザードマップをもとに、自分の住んでいる場所の状況を知り、避難する際のプランを立てて、防災学習ノートに記録しました。

後半は、心肺停止の危険性やそのための心臓マッサージ(胸骨圧迫)の実習を行いました。

5年生はみんな真剣に聞きながら、まじめに実習に取り組んでいました。

 私の家はどこかな…。川の近くは結構危険だな…。

 心臓が停止すると、1分ごとに10%ずつ助かる確率が減っていくのか…。

 体重をかけ、両手でしっかり押していきます!

 救急車の到着まで平均10分です。みんなの頑張りが命を救います!

 胸骨圧迫は大変力のいる作業なので「次、私代わります!」と、交代でやっていくことが大事です。

第68回大運動会!

6月8日(土) 晴天の中、緑小学校第68回大運動会が開催されました。

今年は児童が自分たちで活動内容を考える実行委員会組織の立ち上げや、アラスカ州サンドレイク小学校の児童も競技に参加するなど、昨年度とは一味違う運動会となりました。

保護者・地域の皆様におかれましては、最後までの熱いご声援、本当にありがとうございました。

サンドレイク小学校交流最終日

6月3日(月)から緑小に来ていたアラスカ州アンカレジ市サンドレイク小学校児童との交流が、8日(土)の運動会で終了します。通常授業最終日の7日(金)には校内放送でお別れの式を行いました。

サンドレイクの児童はそれぞれ日本語で、一番の思い出や緑小で学んだことを発表することができました。

校内にはこの一週間で体験した様々なことを写真パネルにして掲示しています。

運動会では各種目にも出場し、よさこいにも踊りと旗振りで参加します。

5・6年総合~千歳市とアンカレジ市の交流

6月5日(水)に、サンドレイク小の児童と緑小5・6年生が合同交流会を開きました。お互いの市を紹介しあい、質問や感想を出し合うことで、2つの市の特徴や良さを知ることができました。

  まずは緑小6年生から、千歳市と緑小の紹介です。

  サンドレイク小の児童は、日本語の説明でも理解できています。すごい!

  サンドレイク訪問団の引率の方も参観しています。

  サンドレイク小の児童から、アラスカやアンカレジの動物や自然、食べ物について日本語で紹介しています。

  最後に質問コーナー。アラスカの好きなところは? どうして日本に来たかったの?

運動会全体練習

6月4日(火)に、8日(土)実施予定の運動会に向けて全体練習を行いました。

今日の練習では、進行や立ち位置・出走順の確認、演技の発表を中心にしっかりと練習できました。

 開会式練習 書記局児童が活躍します。

 ラジオ体操 体育委員会が前に出てお手本の体操を行います。

 1・2年生演技 ”最高到達点” 3年生以上が見守る中、とってもかわいく踊れました。

 3~6年生演技 ”よさこいソーラン” 力強い踊りにサンドレイク小の児童も真剣に見ています。