生活の様子

学校のブログ

5年生~体力テスト

運動会も終わり、体育館やグラウンドの混雑が一段落したので、それぞれの学年で体力テストに挑戦しています。

6月19日(水)には5年生が体育館で行う種目に取り組みました。特に5年生は全国体力調査の対象学年なので、気合が入っています。みんな、去年の自分を超えられたかな?

地震を想定した避難訓練

6月18日(火)に、地震を想定した避難訓練を実施しました。

今回は、みんなが自由に行動している中休みに、予告なしで行いました。

色々な所で遊んでいた子も多い中でしたが、避難にかかった時間は年度初めに行った前回よりも2分ほど短縮できました。子どもたちの意識が高まり、避難も上手になっています。

 避難時間は4分10秒でした!

 画面手前側の高学年が素晴らしい!余計なおしゃべりは一切なく、整然と並んでいます。

 最後は雑巾で靴底をしっかり拭いてから校内に入ります。

2・5年生交流~進化じゃんけん

5月14日(金)の中休みと昼休みに、2年生と5年生の異学年交流会がありました。

児童会書記局児童が企画したもので、司会やルール説明も書記局が行います。

種目は「進化じゃんけん」。最初は「ヒヨコ」でスタートし、相手に勝つごとに「ウサギ」⇒「イヌ」⇒「人間」と進化していきます。必ず2年生と5年生でじゃんけんをしなければならないのでどんどん交流が生まれます。短い時間でしたが、とっても盛り上がりました。

 書記局児童が司会とお手本を見せています。

 よし、勝った。次はウサギだ!

 ウサギからイヌになったよ!

4年生~千歳川の生き物

6月14日(金)に、サケのふるさと千歳水族館の菊池館長と学芸員の寺嶋さんをお招きし、4年生が「千歳川の生き物」について学習しました。

千歳川にすむ魚や昆虫、水鳥などスライドを使って分かりやすく説明してくれたほか、今朝実際に千歳川で捕まえてきたという水生昆虫を見せてくれました。中には、水族館のお二人の先生も驚くほどの知識をもっている子どももいて、とても盛り上がりました。

最後に、千歳川のサケをとりまく自然環境のつながりについてお話がありました。千歳川の美しさや自然の豊かさを実感するとともに、大切にしていこうという気持ちをあらたにしました。

3年生~初めてのお習字

6月13日(木)、3年生が初めてのお習字に挑戦しました。

道具の名前や使い方を動画教材や各担任の実演で学んだあと、自分で墨をすってその濃さを確認し、半紙に直線(漢数字の「二」)を書きました。

姿勢を良くすること、道具を整頓し正しく使うこと、そして何より心を落ち着けて書く事など、お習字には「ただ文字を書く」という行為にとどまらず、学ぶことがたくさんありますね。