生活の様子

学校のブログ

3月2日(木) 6年生を送る会

 3~4校時に6年生を送る会を開催しました。6年生への思い込めて、各学年が企画準備しました。

 1年生のアーチを通って、入場する6年生。1年生の間を、笑顔でかがんで通る優しい優しい6年生の姿です。

 

<1年生> 卒業証書授与 ただし、ミッションクリアの条件付きです

 1年生が繰り出すミッションに、6年生が一致団結してのぞみました。「縄跳び」「手話」「ダンス」いずれも見事クリアし、卒業証書をいただきました。

 

<2年生> みんなで「ウンパッパ」

 音楽の学習で棒を使ったリズムダンスがあります。バンブーダンスの一種です。曲目は「ウンパッパ」です。2年生が発表した後、6年生全員に「Shall we ダンス?」とお誘いし、みんなで「ウンパッパ」のリズムで体を動かしました。

 

<3年生> リコーダー合奏「聖者の行進」 二部合唱「ありがとうの花」

 学芸会で「ライオンキング」つながりがあった3年生と6年生。学芸会当日の3年生の発表のオープニングに、6年生から激励メッセージが流れ、3年生は気合が入りました。その時のお礼を込めて、きれいな音色、きれいな声で感謝の気持ちを伝えました。

 

<4年生> よさこい ドッジボール挑戦

 4年生と6年生が一緒によさこいを踊りました。6年生が輪の中心で「南中ソーラン」を踊り、その周りで4年生がリズムを刻みながら盛り上げました。よさこいの後には、4年生から6年生に「ドッジボール対決」の申し出がありました。決戦は3月6日です。

 

<5年生> 挑戦状 〇×クイズ

 次の最高学年としての意気込みを込めて、先輩である6年生に難問をぶつけました。「これが解けなければ赤ちゃんからやり直し」という難問を解きながら「バブバブ」と相槌を打つ優しくユーモアあふれる6年生でした。頼もしい6年生と最高学年を引き継ぐ5年生との入れ替わりまでの時間を、大事にしていきたい気持ちがあふれていました。

 

<6年生 お礼の言葉>

 

 6年生を送る会は、体育館で該当学年が6年生と交流し、その様子を全校配信により全校で視聴しました。

 1年生から5年生が一生懸命取り組んでくれた姿が、6年生が今年度1年間がんばってくれた姿の鏡だったと感じました。心と心で「ありがとう」の対話がいっぱいの、6年生を送る会でした。

 今日もたくさんの「笑顔」「思いやり」をありがとうございました。子どもたち、先生方の素敵な取組のおかげで、みんなの「ありがとう」が広がった時間でした。

 

 

 

3月2日(木)『しゃけっと 石狩鍋風味』児童配付されました

岩塚製菓株式会社と千歳高校BSCによるコラボ商品の配付について


 市内立地企業である岩塚製菓株式会社様は、北海道工場(千歳市泉沢)が令和2年に30周年を迎えたことを記念して、千歳高校における部活動のひとつである「BSC(ビジネススタディクラブ)」と共同で、千歳市をPRできるような商品を開発することとなり、岩塚製菓様の人気商品である「ふわっと」の期間限定商品を商品化しました。
 昨年6月には、岩塚製菓株式会社様から、期間限定商品の第二弾である「ふわっとハスカップアロニア味」をご提供いただき、市内の企業と高校生が共同で商品開発を行った今回の取組を、小中学校の児童生徒に知ってもらうため、各校に無償で配付しましたが、この度、期間限定商品の第一弾である「しゃけっと 石狩鍋風味」が再発売され、本商品についてもご提供いただくこととなりました。本日児童が持ち帰っております。

 喫食の際は、裏面表記にありますように、アレルギー表示に、えび・大豆とありますことをご確認ください。

 岩塚製菓株式会社様のご厚意に感謝申し上げます。



2月の参観日の様子

 2月に今年度末の参観日がありました。

 保護者の皆様にはお忙しい中、都合をつけて来校いただき、ありがとうございました。

 また、出前授業や学年レクなどでご指導いただきました関係機関の皆様には、お世話になりました。ありがとうございました。

 新型コロナウイルス感染症の感染数が減少傾向、インフルエンザの罹患も抑えられてきたことが何よりです。予防対策はこれからも続きますが、小さなことをしっかり習慣づけることが大切ではないかと思います。

 皆様のご健康を、お祈り申し上げます。

通学路に冬のアートを発見

 

道路に積もった雪の上に、子どもたちが通った跡を見つけました。

これは、人の形です。座ったのか、寝転んだのか・・・

 これは顔でしょうか。何を話しているのでしょう。

 子どもたちは、どんな話をしながら、どんなことを思いながら、このようなかわいいアートを描いたのでしょう。

 北海道の冬の楽しい遊びです。きれいな雪景色を、これからも大切にしていきたいです。

2月13日(月) 5年生SDGs 出前授業

 5年生2クラスで「地球温暖化」について考える出前授業を受けました。

 講師として、千歳市役所環境部職員やチトセコの方々が泉沢小学校にお越しくださいました。

 

 講義を受けた後に、クイズを解きながら、環境についてもう少し深く考えてみました。

 答えは一つではなく、いろいろな考えがあることが大切であると学びました。いろいろな考えをもとに、私たちの生活だけでなく、地球規模で環境によいことを実践していく必要があります。

 「気づいて行動」の力が発揮できますね。今すぐできること、やってみましょう。これからできること、考えてみましょう。

 

 講師の皆様には、お忙しい中、子どもたちとの時間をいただきありがとうございました。子どもたち、私たちの心に響く学びの時間でした。

卒業式におけるマスクの取扱い等について~道教委より

 2月13日に北海道教育庁より「卒業式におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方について」が発出されております。
 また、北海道教育委員会から「~児童生徒・保護者の皆様へ~卒業式におけるマスクの取扱い等について」のリーフレットが作成されております。

03_保護者リーフレット.pdf

 

 6年生は卒業に向け、小学校6年間の歩み、12年間の成長を振り返っております。本校職員も、子どもたちの卒業を祝うため、卒業式の準備を進めております。

 マスクについての方針が出されたところではありますが、本校では、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの感染状況を見ながら

1 安心安全(感染の未然防止)

2 できることをできる形で

3 子どもたちに混乱がないように

を軸に、卒業式を行いたいと考えております。

 皆様のご理解とご協力をお願いするとともに、誰にとっても健康が維持されますことを願っております。

 よろしくお願いいたします。

児童会「思いやり・ありがとう掲示板」「トーナメントドッヂ」「全校作品展」

 児童会書記局の企画で「思いやり」や「ありがとう」の言葉を集めて、大きなお花を作りました。児童会掲示板に貼ってあります。

 

 体育委員会の企画で「トーナメントドッヂ」を行いました。1年生から6年生までが、勝ち上がりで対戦していきます。大きな学年と対戦するときは、学年差ハンディキャップがあります。体育委員会のアイディアですね。

決勝は5年2組と4年2組で行われ、4年2組が優勝しました。

 

 全校作品展の作品が、体育館までの廊下に掲示されています。

 参観日でお越しの際は、校内の掲示物もお楽しみください。

2月10日(金) 新入学に向けての1日入学・保護者説明会

 金曜日、1日入学の時間が近づくにつれ、お天気はだんだん良くなりました。

 4月から泉沢小学校の1年生になる子どもたちと保護者の皆様にお越しいただき、1日入学と入学説明会を行いました。

 11月に会った時よりも、大きくなった子どもたちに会え、嬉しくなりました。待ち時間に体育館で遊んでいても、先生の合図でしっかりと切り替えられる子どもたち、大変立派でした。

 

<体育館での保護者説明会>

 千歳市交通指導員の方から、交通安全のお話を聞きました。特に、自転車の乗り方について、詳しく説明がありました。その後、泉沢小学校の学校生活について説明させていただきました。

 

<教室でのお絵かき・読み聞かせ>

 子どもたちは、担当の先生と上手にコミュニケーションを取りながら、クレヨンで絵を描きました。先生のお話から想像を膨らませて上手に表現しました。お絵かきの後の手洗いも、しっかりできました。  

 読み聞かせの時も、静かに画像を見てお話を聞いて、感想をつぶやく子もいました。

 4月、元気に泉沢小学校へ入学されることを、職員一同、お待ちしております。

2月10日(金)第3回三校合同学校運営協議会

 向陽台地区三校(向陽台中学校・向陽台小学校・泉沢小学校)の学校運営委員の皆様にお集まりいただき、3回目の学校運営委員会を開催いたしました。

 三校校長より、最近の学校の様子や1年間の取組についてお話させていただき、小学校6年生を中心とした向陽台中学校との連携についても説明させていただきました。

 

 全体会の後、各学校ごとに話し合いを行いました。泉沢小学校は、学校評価資料を基にお話をし、運営委員の皆様からのお話や励ましのお言葉をいただくことができました。

 温かな地域のご支援により、子どもたち一人一人が成長していることをあらためて感じました。皆様の日頃からの学校へのご理解とご協力に感謝しております。ありがとうございます。

 令和4年度のまとめと令和5年度に向けての準備を、しっかりと行ってまいります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

明日(10日)新1年生「一日入学」お待ちしております

 明日は、令和5年度入学予定のお子様を対象とした「1日入学」「入学説明会」を行います。

 受付は13時より体育館で行います。

 提出書類、上履き、感染防止対策としてマスクをご持参ください。

 急な御用等で欠席や、その他お問い合わせがございましたら、学校までご連絡ください。

 お子様と保護者様のご来校をお待ちしております。

 

2月9日(木) 感染症対策を踏まえた教育活動についてのお知らせ

 2月6日より、北海道の感染症対策のレベル分類について「レベル1」に移行されました。これに伴い、北海道教育委員会において「学校における新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた教育活動について」が改訂されました。

 千歳市内小中学校においては、千歳市教育委員会の通知により「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」(2022.4.1Ver.8)に基づく「レベル1」に応じた感染症対策を徹底し、子どもたちの健康を維持しながら教育活動を進めます。

 対応につきまして、本日、資料(下記添付)を配付しておりますのでご確認をお願いします。

泉沢小における新型コロナウイルス感染症に関する対応の更新.pdf

 保護者・地域の皆様には、日頃より泉沢小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。学校は、子どもたちが健康で学びに向かえる環境を整え、教育活動を充実させることに努めてまいります。今後の情勢を見ながら「できることをできる形で」の姿勢を崩さず、年度のまとめの時期をしっかり過ごしたいと考えております。引き続き、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

 また、現在インフルエンザの流行にも注意が欠かせません。子どもたちの健康管理と共に、私たち自身の健康維持にもしっかりと取り組んでまいりましょう。

 皆様のご健康をお祈り申し上げます。

 

 いつでも「笑顔」と「思いやり」を忘れず「たくましい心と体」を育てていく泉沢小学校です。1年生が作ってくれた冬のアートをご覧いただき、笑顔と元気の源にしてください。

 

向陽台地区PTA教育講演会

 1月27日(金)18時30分より、千歳市PTA連合会 向陽台地区の教育講演会を開催しました。

 講師として「タマゴマンは中学生」の著者である坂本勤氏をお招きし、心温まる講演をいただきました。

 会場からの思いを交流する場面もありました。坂本先生の優しさで、心が十分にほぐされた参加者からのお話は、さらに心が熱くなるものがあり、みんなで思いを共有する時間となりました。

 坂本先生の、教師時代の子どもへの愛情に触れ、親として、教職員として、子どもたちにどう接するかの視点を広げることができました。書籍の紹介もいただきました。何度読んでも、心がほっこりします。

 向陽台中学校区の保護者、各学校関係者が集まる機会となり、久々にみんなで同じ場所で同じ時間を過ごす、心地よさを味わいました。

 札幌よりお越しいただきました、坂本先生、有意義なお時間をありがとうございました。

 また、このような企画を推進いただきました三校PTA役員の皆様、教頭先生方にも感謝いたします。

 子どもたちのために、みんなでがんばっていきましょう。

明日1月27日「向陽台地区PTA教育講演会」開催のお知らせ

泉沢小学校、保護者の皆さま
職員の皆さま
地域関係者の皆さま


 先日よりご案内しております通り、明日、1月27日(金)18:30より泉沢小学校体育館において「向陽台地区PTA教育講演会」を開催致します。
 講師は、「タマゴマンは中学生」で著名な坂本勤先生です。この機会に、坂本先生と一緒に、向陽台地区の皆さまと一緒に、子育てや教育について考えてみませんか?
 これからでも間に合います。ぜひお申し込みください!

参加申込はこちらから。
https://forms.gle/HqaZAuezzFcUjQX69

 

坂本先生ってこんなひと!(坂本先生ウェブサイト)
https://www.tamagoman.com/


お問い合わせは、泉沢小学校PTA事務局まで
教頭、長坂文彦 0123-28-5830

1月26日(木)6年生オープンスクール(中学校入学説明会)

 4月からの中学校入学に向けた準備として、向陽台中学校に伺い、先輩と一緒の学習や説明会、部活体験を行ってきました。

<2年生の先輩とアイスブレイク>

 向陽台中学校のご配慮で、中学2年生の先輩方の企画による、小グループでの交流をさせていただきました。内容は、各グーループにお任せでした。クイズや中学校の紹介、トランプ大会、話し合い等、いろいろな工夫で5校時目があっという間に過ぎました。

 

<説明会>

 最初は子どもたちと保護者の皆様と、体育館で一緒に中学校の先生方からお話を聞きました。途中から、子どもたちは別室で、さらに詳しく中学校生活についての説明を受け、わからないことを直接聞くことができる時間を作っていただきました。保護者説明会においては、千歳警察署の職員の方よりネット犯罪に気をつける講話や中学校生活のきまり、新しい制服等のお話を聞きました。すでに、進学準備が始まっています。

 

<部活体験>

 部活動体験は、今年度3回目です。先輩たちと6年生の子どもたちの距離がぐっと近くなった気がします。中学生は小学生にどう教えるか伝えるか、回を重ねるごとに的確になっています。6年生は中学生の説明をどのように受け止めるか理解するかの幅が出てきました。

 経験値が上がることの大切さを感じた時間でした。

 

 向陽台中学校との連携にあらためて感謝しております。これからも子どもたちがたくましく成長していけるよう、小中一貫教育の視点を強く持っていきたいと思います。よろしくお願いします。

1月26日(木)インフルエンザ注意喚起 他

 今週は、日本全域で大寒波が押し寄せ、大雪に見舞われているところが道内でもあります。千歳市は、雪による不便は少ないですが、寒さとの戦いとなっています。この寒さの中、登下校時に子どもたちが手袋、帽子の着用がないお子さんがいて、手や耳が真っ赤になっていることを心配しています。 

 また、全国的に、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの発症が見られています。インフルエンザの特徴としては、急な高熱が出るようです。寒さ対策、感染要望対策に力を入れていきたいところです。

 本日、学校からは、保健だよりを配付し「インフルエンザの注意喚起」を行っています。目を通していただき、みんなで健康な生活をしていきましょう。下記ファイルからもご覧いただけます。

2023インフル保健だより.pdf

 

 寒い冬の気候を活かして、職員玄関前に氷の飾りを置いております。1年生も、氷を利用して冬に親しむ学習の準備として、学級の窓辺に色水を凍らせています。どのような作品ができるでしょう。楽しみです。

 

 3年生が育てているサケの赤ちゃんも、すっかりサケの形となりました。

振り返ってみますと・・・

卵時代からスタートし 

 今回は秋にたくさんのサケが千歳に帰ってきたそうです。命のつながりの大切さを実感しますね。

 

泉沢小グラウンドに市営スケートリンクが開設

 朝早くから、グラウンドから除雪の作業が入っています。

 市民の皆様、学校の授業でスケートリンクが使用できるよう、千歳市により管理されています。

 使用後のメンテナンスも丁寧にされています。

 千歳市の気候を利用したウィンタースポーツですので、お時間があるときは、ぜひ利用してください。

 

 駐車場入り口、管理小屋前に「白旗」があるときは、利用できます。

 利用時間は、

<平日>8:30~15:00 学校授業   15:00~16:00 一般開放

<土日・祝日> 8:30~16:00 一般開放

となっています。

 利用については、市のホームページ等でご確認ください。

 

 学校では、体育の授業として、スケートを学習しています。

 冬季スポーツに親しむことが大きな目的です。

 スケート学習に当たって、ボランティアで指導をいただいている高田様、七尾様、あらためましてありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 また、スケート準備にお手伝いいただいている保護者の皆様、ご都合をつけてお越しいただき、ありがとうございます。

 子どもたちの上達は、驚くほど早いです。スケート靴の歯で氷の上に立つだけでもなかなか難しいところですが、子どもたちは上手にバランスを取って、どんどん慣れていきます。

 オリンピックの選手のようにかっこよく滑る子もいれば、ゆっくりゆっくり歩く子もいます。大切なことは、一人一人にあった経験です。がんばって学習している子どもたちを褒めてあげてください。

 また、濡れたままにしておくと、次に使うときに支障が出る場合があります。持ち帰ってからのメンテナンスにもご協力をお願いします。

冬休み明け 新学期始まりました

 令和5年、あらためまして、あけましておめでとうございます。

 今年もよろしくお願いいたします。

 

 1月18日(水)より、子どもたちが元気に登校しました。

 冬休み中に、いろいろな所のワックスがけがあり、ピカピカしています。

 校舎をきれいに大切に使うことも「思いやり」につながります。

 みんなで泉沢小学校を大事にしていきましょう。

 

 すっかり冬景色になりました。

 これからさらに積雪が増えることが予想されます。

 保護者の皆様にお願いです。

 登下校時等、自家用車での送迎の場合は、児童玄関前の路上での乗車・降車は危険ですので、必ず駐車場の利用をお願いします。除雪の雪を積んでいきますので、非常に危険です。

 子どもたちへのお願いです。

 駐車場から児童玄関まで、職員室横が除雪されている場合は通路として通れます。雪の状況、積雪の状況によっては、通れない場合があります。無理をして通路にしないよう、安全の判断をしっかりしましょう。

 

 冬休みに作った作品を、子どもたちが持ってきてくれました。

 一人一人のアイディアや努力が、作品から伝わります。

 タブレット端末を使って、冬休みの課題に取り組んだ学年もあります。

 次の学年への進学・進級に向けて、毎日の時間を大切に、みんなで元気に学校生活を送りましょう。

 

 

12月26日(月) 冬休み学習サポートの様子

 お天気に恵まれ、午前中の学習を希望する子どもたちが来ました。

 個々に持ってきた学習に取り組む子どもたちです。

 明日も、行き帰りの安全に気をつけて参加してください。

 

 冬休み中の健康管理に、子どもも大人もしっかり取り組みましょう。

 新型コロナウイルス感染症に関して、もしもの場合は、休み中も学校や教育委員会への連絡をお忘れなくお願いいたします。

12月23日(金) 冬休み前最終日

 朝からの大雪で、歩きにくい中、子どもたちは元気に登校してきました。

児童会書記局のあいさつ習慣により、元気なあいさつが増えました。

 明日から楽しい冬休みです。

 感染症や風邪等の体調不良がないよう、元気に充実した時間を過ごしてほしいと思います。

 新型コロナウイルス感染症に関しましては、冬季休業中も通常と同じく、感染が認められた場合はご連絡をお願いいたします。 

 これから積雪が高くなり、見通しが悪くなります。交通安全やルールを守って、冬型の事故には十分気をつけましょう。

 

 

 

 

12月13日(火) 学校の様子

 端末を活用した学習に励んでいます。子どもたちは操作に慣れるのが早く、いろいろなお試しが進んでいます。

 

 今日は、4年生の算数の学習で、素敵な様子を発見しました。きれいなノートと、教え合い学び合いの様子でした。

 文字が丁寧できれいなだけでなく、適度な隙間があり、物差しで線を引くことが習慣になっている4年生です。算数だけでなく、他の授業でも、見やすいノートになっています。

 

 子どもたちが健康で生活できるように、学級を中心に空気清浄機を配置しました。換気と共に、寒い冬を少しでも快適に過ごしていきたいと思います。

 個人懇談週間が終わりました。限られた時間ではありましたが、保護者の皆様と子どもたちの話ができる機会となりました。お忙しい中、お時間を作っていただき、また、感染防止対策にもご協力いただき、ありがとうございました。

12月12日(月)ペットボトルキャップ・リングプル贈呈

 学校で回収していたペットボトルキャップとリングプルを、児童会書記局が代表して千歳市社会福祉協議会にお渡ししました。

  

 袋がたくさんでしたので、回収に来ていただく形となりました。お手数をかけました。

 また、社会福祉協議会の皆様には、福祉に関する授業でもお世話になっております。いつも、子どもたちの学びにお力添えをありがとうございます。

 ペットボトルキャップとリングプルは、泉沢小学校の子どもたちだけでなく、地域の方からもお預かりしていました。少しでも何かのお役に立てるよう、願っております。

12月12日(月) 雪が積もり始めました

 寒さが増してきましたが、降雪が例年より控えめです。

 先週は、校舎周りで氷が張っており、子どもたちは氷上滑りを楽しみました。

 学校では、外遊びの身支度について確認しています。

 防寒のための上着、帽子、手袋が必要です。

 今朝は、うっすらと雪が積もり、子どもたちは雪の下の氷で滑って転んでしまったり、自ら雪まみれになったりと、雪と共に登校してきました。

 手袋をもってきていない子どもたちがたくさん見られました。

 転んだ時のけが防止と、何より、冷えによる健康被害を防ぐために、手袋、帽子、防寒着の着用が必要です。ご家庭でも、子どもたちの身支度について、確認や声掛けをお願いします。

 

 児童会書記局が、あいさつ運動を行っています。

 寒さを吹き飛ばす、素敵なあいさつが学校や地域に広がるよう、子どもたちのがんばりを応援します。

 

12月3日(土)土曜授業

 中休みに、3年生の子どもがうれしい発見をしました。

 サケの赤ちゃんが生まれていたのです。

11月24日の様子

12月3日

 昨年お世話をしてくれた4年生も、気が付いてくれる子がたくさんいました。

 「かわいい」「うれしい」そんな声が聞こえる泉沢小学校の子どもたちは、命の誕生を大切に思う気持ちがいっぱいです。

 元気に育ってほしいですね。

 

 放課後には、5年1組がPTA学級レクとして、公立千歳科学技術大学より長谷川博士と学生の皆様にお越しいただき、理科の不思議実験を行いました。

 光の屈折や縦横の変化による見え方の違いを教えていただきました。万華鏡をみんなで作成しました。仕組みを丁寧に説明してもらっている様子です。

 

 空気砲の体験もしました。

 親子で興味いっぱいに学んだ時間でした。

 楽しい時間をありがとうございました。

 

 

 

 

11月22日(火)校内掲示物・展示物紹介

 2年生は、社会見学のまとめを廊下側掲示板に掲示しています。

 振り返り学習の様子が一目でわかります。

 

 学芸会に取組では、保護者への発表前に、他の学年が参観しあってお礼や感想の交換をしています。 

 こちらは保護者の皆様からのメッセージを掲示しています。

 

 サケの卵のふ化を待っているところです。

 毎年、サケのふるさと水族館より協力いただき、3年生がサケの一生を学習しています。今年は10月17日の採卵体験からスタートしています。11月下旬、サケの卵は目がついてきました。順調に成長しています。

 

 1年生が「あきのおみせ」を開きました。

 たくさんの秋を見つけ、集めた秋のグッズを使いおもちゃやプレゼントを作りました。校長先生は、大好きな迷路で遊びました。

 たくさんの先生方に贈り物を用意してくれました。校長先生がいただいたお宝は、校長室前や校長室の中に飾っています。クリスマスに向けて、一足早いプレゼントに、校長先生は大喜びです。1年生のみなさん、どうもありがとうございます。1年生からの「思いやり」で校長先生は「笑顔」になりました。

 

11月8日(木) 2年生学芸会

 5校時目に2年生学芸会「劇 ニノイッチランドの ゆかいな なかまたち」を開催しました。

 

 チームワーク抜群の2年生は、全員が他のこのセリフや動作を覚えていて、舞台の上でも助け合いができる子どもたちです。

 会場のどこにいてもよく聞こえるくらい、はっきりと大きな声で、セリフを言いました。歌も息があって、手話の表現力もとても高く、思いが伝わる発表でした。

 劇の中で、子どもたちの願い事は「みんなが幸せになること」でした。2年生のみなさんのおかげで、会場にいた観客は、みんな幸せになりました。

 

 お忙しい中、お越しいただきました保護者の皆様、温かな拍手をありがとうございました。子どもたちが伸び伸びと発表できるのは、保護者の皆様がしっかり支えてくれることへの安心感と、自分たちのがんばりを見てもらいたい気持ちの表れだと思います。どうぞ、たくさん褒めてあげてください。

 

 2年生の発表をもって、令和4年度の泉沢小学校学芸会は終了となりました。

 感染症対策や衣装の用意、小道具の材料準備、そして子どもたちの健康管理にご協力をいただき、ありがとうございました。

 体調を崩してしまった子どもたち、ご家族の皆様には、1日も早く元気を取り戻していただけるよう願っております。

 

 学芸会の取組を通して、一回りも二回りも成長した子どもたちです。個々の力の向上と深まった絆を、これからの学校生活に活かし「笑顔」「思いやり」があふれる「たくましい子」を目指してまいります。みんなで「気づいて行動」の実践を積んでいきましょう。よろしくお願いします。

 

11月10日(木) 1年生学芸会

 2校時目に1年生学芸会「音楽発表」を開催しました。

〇歌

・ドレミのキャンディー

・フルーツケーキ

・わくわくキッチン

〇鍵盤ハーモニカ合奏

・まほうの「ド」

・あのね

・どんぐりぐりぐり

〇演奏

・きらきらぼし

 ~トーンチャイム~ ~器楽合奏~

 

 たくさんの曲に挑戦しました。

 歌あり、器楽あり、いろいろな楽器あり、踊りあり、笑いあり、つなぎあり・・・みんなが大活躍の1年生の発表でした。自分たちができることを全部やり遂げていました。

 どの子も、はきはき大きな声でがんばりを伝えてくれました。さすが、泉沢小学校の1年生です。

 

 保護者の皆様には、午前中の都合をつけてお越しいただき、ありがとうございました。おうちの方に見ていただけることが、子どもたちにとっては大きな励みだったと思います。また、入学して半年を過ぎた子どもたちの成長を見ていただき、愛らしさが増したのではないでしょうか。どうぞ、たくさんたくさん褒めてあげてください。

 これからは1年間のまとめに入ってまいります。引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします。

 

感染拡大防止への協力のお願い

 学芸会の取組と並行し、感染症について感染拡大傾向にあります。

 全国的に感染数が上がっており、昨日(11月8日)は北海道で過去最多の新規感染が確認されました。

 千歳市内小中学校においても、児童や教職員の感染が広がっております。

 子どもたちにおいては、無症状や、発熱後の体調回復が早く感染に気付かないケースが増えているようです。今一度、家族の方の体調不良が見られた場合や児童に発熱があった場合には、早めの受診や検査にご協力ください。

 市販の検査キットが手に入らないといった情報も聞こえてきております。千歳市ホームページではいろいろな対応方法が紹介されておりますので、参考にしていただければと存じます。

 子どもたちの笑顔、保護者・地域の皆様の笑顔、教職員の笑顔を大切にする泉沢小学校でありたいと願っております。「感染に負けない自己対応」と「感染を広げない思いやりのある対応」をめざして、今後もがんばってまいりましょう。

 

感染症対策においても、「笑顔」と「思いやり」をもち「たくましい心と体」で気づいて行動を実践していきましょう。

11月9日(水)4年生学芸会

 5校時目に4年生学芸会「劇 魔法をすてたマジョリン」を開催しました。

 歌あり、踊りありのミュージカルに4年生が挑戦しました。また、道具作りやスポットの演出も担当し、みんなで力を合わせて取り組みました。

 

 一つの場面にぎっしり詰まった動きやせりふを、大きな声で堂々と発表することができました。場面のつながりにも気をつけ、役になり切った演技が光っていました。

 人の心のやさしさや美しさ、温かさを、子どもたちが劇を通じて伝えてくれました。泉沢小学校の重点目標のキーワード「思いやり」につながるメッセージを感じました。「ありがとう」の言葉がたくさん出てきますが、どれも「心のこもったありがとう」に聞こえるところも、4年生の魅力が出ていたと感じます。

 保護者の皆様には、お忙しい中足を運んでいただき、温かな拍手をありがとうございました。また、衣装などの準備にもご協力をいただき、ありがとうございました。全員そろっての発表にはできませんでしたが、ここまで至るにあたり、心を一つにして取り組んだ4年生一人一人の成長をこれからも見守ってください。よろしくお願いします。

11月9日(水) 3年生学芸会

 2校時目に3年生学芸会「音楽発表」を開催しました。

〇二部合唱「ビリーブ」

〇器楽合奏「サークル・オブ・ライフ」(ライオンキングより)

 

 二部合唱にチャレンジしました。 きれいな声が響き渡りました。 正確な音取りに励んできた様子がわかりました。

 器楽合奏は、6年生からのエールがあってから始まりました。指揮者をよく見て、タイミングの良さ、強弱のメリハリが際立つ演奏でした。全員そろっての演奏にはなりませんでしたが、それぞれのパートが責任をもって音を重ねた演奏が立派でした。

 保護者の皆様には、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの成長を見ていただくことができ、学校としても励みになります。

 感染症に負けず、学校生活を維持してまいりますので、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。

 

11月8日(火) 6年生学芸会

 5校時目に6年生学芸会「劇 ライオンキング2022」を開催しました。

 登場する動物たちの個性が光り、道具、音響、照明の演出効果も協力し合い、6年生の団結力を発揮した劇でした。

 

 毎回の練習で、自分たちにしかできない「ライオンキング」を創り上げた6年生、さすが最高学年です。

 保護者の皆様には、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

 残りの小学校生活もしっかり充実させてまいりますので、これからも子どもたちと泉沢小学校へのご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

11月8日(火) 5年生学芸会

 2校時目に5年生学芸会「ミュージックフェスティバル」を開催しました。

〇リコーダー合奏 「茶色の小びん」「星笛」

〇合唱 「大切なもの」

〇器楽演奏 「ミックスナッツ」

 

 感染状況が落ち着かず、なかなか全員そろっての練習ができませんでしたが、心を一つにして発表に向かってきました。

 今できることのすべてを表現した5年生、大変立派でした。

 お忙しい中、ご観覧にお越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 保護者の皆様におかれましても、健康維持されますことをお祈り申し上げます。

 

 

 

 

11月2日(水) 明日は文化の日です

 学級閉鎖や風邪症状による欠席などで、本日は校内が少し寂しいかと思いましたが、体育館では来週の学芸会に向けた練習で熱気であふれておりました。

 感染症に係わって無理は禁物ですので、子どもたちやご家族の体調回復を優先してお休みの判断をいただくことが教育活動の維持につながっております。保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

 体調を崩している子どもたちは一日も早く元気になってほしいですし、ご家族が体調を崩されている場合は健康維持のための行動を子どもたち自身がとってほしいと思っております。

 私たちが健康の大切さについて学ぶ機会ととらえ、感染症に負けない予防、感染症からの治癒力や予防知識を高めていきたい思います。「笑顔」「思いやり」をもつ「たくましい子」につながると考え、努めていきましょう。

 

 明日は「文化の日」です。

 学校はお休みですが、児童本人、またはご家族が体調不良で病院で検査を受けた場合、またその結果が分かった場合は、市役所代表電話(24-3131)にご連絡を入れていただけますと、4日以降の学校生活に向けた迅速な判断ができますので、もしもの際はご協力をお願いいたします。

 

 残すは、体育館の覆いです。

 きれいによみがえった学校で、子どもたちが元気よく登校してくることをお待ちしています。

11月1日(火) 外壁の覆いがなくなりました

 8月から作業いただき、きれいな壁に生まれ変わりました。開校当時の色がこのような色だったのですね。

 工事に携わっていただきました業者の皆様、きれいにしていただきありがとうございました。

 

 今日から11月です。

 来週、学芸会を前に、子どもたちの体調維持にやや心配があります。市内小中学校でも感染が広がっており、本校も学級閉鎖の対応で感染拡大防止に努めております。

 子どもたちの健康と、保護者の皆様の健康が維持されますよう強く願っております。

 

 先日、静岡県より「お茶」をいただき、全児童に配付を行っています。緑茶は喉の殺菌に効果があるそうです。おいしいお茶をたくさん飲んで、体を温め免疫力を高めましょう。

 大井川農協の思いやりとご配慮に感謝申し上げます。全国みんなで、感染症対策に向け協力しあい、子どもたちが元気に学校生活を送れるようにしていきたいと思います。

 笑顔と思いやりがあふれる泉沢小学校でこれからもがんばりたいと思います。

10月22日(土) 第2回学校運営協議会を開きました

 10月22日(土)に学校運営協議委員にお越しいただきました。

 土曜授業の様子を参観し、短時間ではありましたが学校運営についてご意見をお聞ききすることができました。

 学習指導要領が新しくなり、令和の日本型教育を進めているところですが、委員の皆様には新しい学習スタイルに子どもたちがしっかりと向き合っている様子ととらえていただきました。子どもたち、職員への温かなお言葉、励ましのお言葉をたくさん頂戴しました。今後の子どもたちの学校生活充実に向け、参考にさせていただきます。

 お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。

10月20日(木)6年生オープンスクール

 10月20日の午後から、6年生が向陽台中学校での授業体験・部活動体験を行ってきました。

 今回の授業体験は「社会」と「英語」でした。向陽台小学校の6年生と一緒に授業を受けました。

 中学校の先生方が小学生が緊張しないような授業を行ってくださり、楽しく学習できました。

 

 体育館では、向陽台中学校の3年生による校歌の合唱を披露いただきました。しばらく合唱を聞く機会がない中、自分たちより大人の合唱を聞くことはとても刺激になりました。

 2校の小学校の児童会長から、お礼のあいさつの場面もありました。

 

 部活動体験は希望者の参加でした。

 中学生が小学生の様子を見て、丁寧に教えてくれました。

 向陽台小学校の6年生と4月から一緒に向陽台中学校でお世話になります。今からこのように交流できることは、ありがたいことです。いろいろご準備くださいました向陽台中学校の先生方、生徒のみなさんに感謝申し上げます。

10月21日(金) 千歳市いずみさわ児童館運営協議会

 いずみさわ児童館、ひまわり学童クラブ、向陽台小学童クラブの活動についてのご紹介と各関係機関の連携を目的とした運営協議会が、いずみさわ児童館で開催されました。

 新型コロナウイルス感染症の発症により、久しくもてなかった地域や市の機関との交流の場をでしたが、少しずつ「集まる」機会をもてるようになりました。

 子どもたちの生活の様子について、地域の各機関が情報共有できた貴重な時間でした。

 ご多用の中、企画運営いただきましたいずみさわ児童館 館長 村上様をはじめ、児童館・学童クラブの職員の皆様に感謝申し上げます。

 地域みんながしっかりと手を取り合い、子どもたちの成長に関わっていけるよう、今後ともよろしくお願いいたします。

10月20日(木) 授業の様子

 石狩教育局義務教育指導監をお迎えし、学校の様子を参観いただきました。

 子どもたちの学習の様子、先生方の様子、学校の教育活動、学校経営等、泉沢小学校の学校の流れを見ていただき、ご指導やより良い活動に向けたアドバイスをたくさんいただきました。子どもたちや先生方が真剣に学びに向かっている様子をたくさん褒めていただきました。

 子どもたちが伸び伸びと自信をもって学校生活が送れるよう、今後さらに泉沢小学校の教育の工夫改善に努めてまいります。ご指導・ご助言いただきました安榮指導監に感謝申し上げますとともに、引き続きご支援をお願い申し上げます。

 

10月17日~特別時間割開始

 11月の学芸会に向け、特別時間割が始まりました。

 各学年がそれぞれの目標に向かっています。

 体調管理をしっかり行い、みんなでそろって練習していきましょう。

 

 

 

後期の学校生活が始まりました

 10月11日(火)より、後期の学校生活が始まりました。

 校内は、秋の装飾でいっぱいです。

 

 児童会のテーマがこちらです

 

 学習の様子です

 

 子どもたちが元気に生活できる環境づくりを続けてまいります。

10月7日(金) 前期が終了

 本日で、令和4年度の前期が終了しました。

 朝の時間に、前期終業式を行いました。

 校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。

 泉沢小学校のあいさつをより良くして、もっとたくさんの「笑顔」「思いやり」「気づきと行動」を増やしていきましょう。

 本日も、しっかり学びに向かっている子どもたちです。

 保護者の皆様にはいつもご理解とご協力をいただき、無事前期の終業を迎えられました。ありがとうございました。通知表と併せて子どもたちからの話もお聞きいただき、がんばったこと、よかったことを褒めてあげてください。

 3連休、楽しく元気に過ごせるよう願っております。

 

10月5日(水)令和5年度新入学児童就学時健診

 令和5年4月に小学校へ入学予定の子どもたちが、保護者と一緒に泉沢小学校に来ました。

 就学時健診では、子どもたちの健康調査、知的検査、保護者への入学準備の説明会を行いました。

 

 保護者と離れた教室で、しっかりお勉強できたみなさん、立派でしたね。保護者の皆様、お忙しい中ご都合をつけて来校いただき、ありがとうございました。

 次回の一日入学は、令和5年2月10日(金)を予定しております。

 そのころ子どもたちは、もっと大きくなっていることでしょう。また会えることを楽しみにお待ちしております。

 

10月4日(火) 登校時の安全にご協力をありがとうございました

 本日、登校時にミサイル発射に係わる緊急速報が入りましたが、子どもたちの登校にあたりましては大きな混乱なく安全な対応ができました。保護者の皆様に感謝申し上げます。

 現在、学校では通常通り学習活動を行っております。

 この後も、安全に気をつけてまいります。引き続き、皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 学校の改修工事につきましては、天気の都合で作業が延長されております。

 駐車場につきまして、使用に制限がある日もございます。児童の送迎等に係わりご不便をかけておりますが、ご利用の際は安全確認を念入りに行っていただき、事故のないようお気をつけください。

 また、学校周辺はバス通りとなっておりますので、道路での乗車、降車はお控えいただき、安全を優先いただきますようお願いいたします。

 

9月30日(金) 5年生宿泊学習②

5年生宿泊学習

<ネイパル深川 キャンドルの集い>

 

<2日目 ウォークラリー>

 

<到着集会>

 

 団結力を発揮して、充実した2日間の活動を終えました。

 宿泊学習での学びや「気づきと行動」を、一人一人が、そして集団として生かし、これからの「笑顔」と「思いやり」あふれる生活につなげてほしいと思います。さらにたくましい泉沢小学校をめざしましょう。

 宿泊学習での活動にご協力いただきました関連機関の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 保護者の皆様、健康観察等、ご協力いただき、ありがとうございました。

9月28日(水) 校内授業研究

 学校では、子どもたちが帰った後に、先生方で授業改善の研修を行っています。

 9月28日(水)の校内研究では、石狩教育局より2名の指導主事をお招きし、子どもたちの学校生活の様子、授業の様子を参観の上、研究協議で助言いただきました。

 また、授業参観については、向陽台地区小中連携として、向陽台中学校より久保田校長をはじめ先生方に、向陽台小学校より鳴海教頭先生をはじめ先生方にお越しいただきました。

 

<公開授業の様子>

 

<研究協議の様子>

 

 子どもたちのがんばりや泉沢小学校の取組を見ていただき、私たちもたくさんの学びがありました。

 これからの子どもたちの学習や生活に活かし、泉沢小学校の教育活動充実に努めてまいります。

 石狩教育局義務教育指導班指導主事 熊﨑様、清水様、たくさんのご指導をありがとうございました。第2回目も、どうぞよろしくお願いいたします。

 向陽台地区小中学校の連携強化にも努めてまいりたいと思いますので、向陽台中学校、向陽台小学校の職員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

 

9月30日(金)感染防止に関わるお願いと注意喚起

 北海道の感染対策「BA・5対策強化宣言」が本日で期限終了となります。

 新規感染者は減少傾向が見られますが、増減を繰り返している状況はまだ油断できません。

 先日、マチコミメールでの注意喚起を配信しております通り、千歳市内学校関係の感染は閉鎖を伴う形が続いております。今一度、感染対策を確認いただき、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。

<配信内容>

千歳市内小中学校では、学級閉鎖が収まっていない状況が続いています。感染に関する待機期間等の変更はありましたが、学校生活については、学校の生活様式「レベル2」を基本に「感染リスク低」「安全対策を講じたできる活動」を維持しております。本校において、風邪症状での登校が見られ、早退をお願いしている次第です。今一度、下記についての徹底にご協力をお願いいたします。

 

ご家庭での対応のお願い

①毎日の検温、登校前の健康観察、健康観察シートの提出をお願いします。

②児童本人の体調不良、同居家族の体調不良の場合は、児童の登校を控え健康回復を優先ください。

③外出や家庭間の交流、多くの人が活動する場への参加の際は、感染防止対策を徹底し、健康経過観察についても配慮ください。

 

 子どもたちの健康と安全を守るためにも、保護者の皆様・地域の皆様も感染防止対策を継続し、健康に留意してお過ごしください。

9月30日(金) 5年生宿泊学習①

 9月29日(木)5年生が宿泊学習に出発しました。

<9月28日結団式>

<9月29日出発式>

 

<新十津川 文化伝承館 陶芸>

お昼ご飯は外で 良いお天気です

 

<滝川B&G海洋センター カヌー体験> 

 

<ネイパル深川>

 

1日目の活動を無事終え、みんな元気に過ごしています。

9月22日(木) 明日から3連休です

 いつの間にか、秋が訪れました。

 明日9月23日(金)は秋分の日、昼と夜の長さが同じ日です。この日を過ぎると、日没が早く感じるようになります。

 3連休も、皆様が健康でお過ごしできますように願っております。

 特に、5年生は来週の宿泊学習に向けて、しっかり体調管理をしましょう。5年生の保護者の皆様には、あらためまして子どもたちの体調管理、ご家族の皆様の体調管理にご協力をお願いいたします。

 

9月22日(金)がんばっている子どもたちの様子をご紹介

 9月16日(金)に、市内の先生方が2年生の授業を参観に来てくださいました。

 石狩管内の先生方は、他の学校へ出向いて授業を参観し、そのあと授業について話し合うという研修を行っています。 今回は、泉沢小学校の実践を通して「授業づくり」の研修を行いました。

 2年生の子どもたちは、いつものまま、授業に集中していました。大変立派でした。

 

 9月22日(木)1年生は、図工で絵の具を使って絵の作品を仕上げました。

 たくさんの魚、きれいな海の様子が、しっかり描かれていました。ステキですね。

 

 かがやき学級は、新千歳空港へ探検に行きました。出発前の確認の様子です。楽しみなことが待っている中で、落ち着いて先生のお話を聞いていました。立派です。

こちらは戻ってきてからの振り返りの様子です。

 

 放課後、いずみさわ児童館へ足を運んでみますと、和太鼓クラブの練習を地域の皆様に公開しているところでした。

こちらは応援団のみなさん

太鼓と踊りのコラボレーション

 いずみさわ児童館・ひまわり学童クラブの職員の皆様には、いつも子どもたちが伸び伸びと過ごす時間を作っていただき、ありがとうございます。温かい地域の中で子どもたちが見守られていることは、何よりの幸せです。

 あらためまして、地域の皆様のご支援、先生方のがんばりに、感謝を申し上げます。

 

 良いお天気の中、太鼓の音が心地よく響いた時間でした。

9月21日(水)避難訓練(2回目)実施

 天気の関係で、予定より延期していた2回目の避難訓練を行いました。

 今回は、体育館に避難しました。

 全校児童、職員が体育館に集合することは、3年ぶりです。

 

 まず、教頭先生の非常放送の様子です。今回はサイレンの訓練も行いました。地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 続いて、確認に走る職員、初期消火作業に当たります。

 避難開始です。理科室からの出火を想定したため、理科室で授業を行っていた学級が避難しました。

 素早い行動で避難し、体育館で目印となるよう整列しました。

 教頭先生の放送により、次々と子どもたちが避難してきました。どの子も、真剣な様子です。

 体育館に全員がそろいました。避難開始の放送から2分40秒で全員が体育館に移動完了しました。人員確認が完了し、避難にかかった時間は3分でした。廊下の移動中におしゃべりは全くありませんでした。マスクの上から鼻を押さえている子どもたちもいました。

 大変立派な行動に感心しました。感染防止対策としての「おしゃべりなし」等、命を守るための訓練に真剣に向き合っている子どもたち、先生たちです。こういう姿勢が、笑顔と思いやりにつながるのだと感じました。

 

 前日の9月20日は、台風による悪天候から安全を優先した登校時刻の変更する対応がありました。

 こちらにつきましても、ご家庭のご協力のおかげで、子どもたちは安全に元気に登校することができました。

 

 いざ、ということは無いに限りますが、もしもの時のために安全に向けた対応をしっかり行ってまいります。

 保護者・地域の皆様には、マチコミメールの確認(特に開封確認がある場合は確実に)やホームページを閲覧いただき、今後もご協力いただけますようお願い申し上げます。

 また、マチコミメールに不具合がございましたら、学校までご一報ください。

9月参観日実施しました

 9月13日(火)低学年ブロックとかがやき学級、15日(木)高学年ブロック、16日(金)中学年ブロックの参観日を行いました。

 校舎外壁工事の関係で換気が十分にできないことを想定し、今回も教室においては前後半入れ替えの参観となりました。

また、短時間でしたが懇談も行いました。

募集中のPTAの学級委員について、お越しいただいた際に受けてくださったご家庭もあり、ご協力に感謝申し上げます。

限られた機会に、ご都合をつけて学校まで足を運んでいただき、ありがとうございました。

子どもたちがいつも以上に張り切っており、ほほえましい時間でした。

9月20日(火)9時30分現在の学校付近

昨日の大雨、昨夜の強い風により、心配な一夜となりました。

登校時刻変更にご協力をありがとうございます。

現在は、晴れ間が見え、風はやや弱くなりましたが時折強い風が吹いている状況です。

朝の時点での通学路点検では特に問題はありませんでした。

11:00~11:20に、子どもたちが安全に登校してくることをお待ちしております。

9月20日(火)の登校時刻変更のお知らせ

千歳市教育委員会からの連絡により、台風14号による悪天候のため、9月20日(火)は千歳市小中学校一斉に始業を遅らせることとなりましたので、お知らせいたします。

本校の対応は以下の通りです。

〇登校時刻 11:00~11:20

〇授業開始 4校時 11:30~

〇給食、下校時刻 通常通り

児童の安全な登校にご理解とご協力をお願いいたします。

天候状況により改めてご連絡する場合がございます。開封確認にご協力をお願いいたします。

※同じ校区小中学校でご家庭への配信に時差があることをご承知おきください。

 

台風の情報を確認し、安全第一にお過ごしください。皆様の安全をお祈り申し上げます。

9月参観日のご案内

 今週は参観日を予定しております。

 9月13日(火)1年生・2年生・かがやき学級

   15日(木)5年生・6年生

   16日(金)3年生・4年生

 5校時目の授業参観 13:20~14:05 

    ※感染症対策のため前後半の入れ替えとなっております

 授業参観後に短時間で学級懇談を行います。

〇体調がすぐれない場合は、無理をなさらないようにお願いします。

〇検温、手指消毒、上履き持参にご協力ください。

 

<全校作品展開催中>

 体育館へ向かう廊下に、作品展示を行っています。

 ぜひ、直接作品をご覧ください。

 

 

 

 

9月9日(金)4年生視覚障がい者ガイドヘルプ体験学習

 9月9日(金)3~4校時に、4年生がアイマスク体験学習を行いました。

 千歳市社会福祉協議会にご協力いただき、講師として千歳市視覚障害者福祉協会の皆様にお越しいただきました。

 学習内容は、アイマスクをして視覚に障害がある体験と、視覚に障害がある方のガイドヘルプ体験です。

 体験の後に、疑問に思ったこと、お聞きしたいことを質問し、いろいろなケースのお話を学びました。

 積極的に学びに向かう4年生のみなさんの姿勢が、大変立派でした。

 今回の学習では、障害がある方がいろいろな工夫をして明るく元気に生活していることを知りました。

 誰にでもやさしく親切に接することができる人になれるよう、「笑顔」と「思いやり」を忘れず「気づいて行動」を積み重ねていきましょう。心も体も「たくましい」泉沢小学校を目指してがんばりましょう。

 

 

8月31日(水) 向陽台地区 第1回三校合同学校運営協議会(CS)開催

 19時より、向陽台小学校を会場とし、第1回学校運営協議会を開催しました。

 今回は、向陽台中学校区3校合同で行いました。

 新型コロナウイルス感染症により、各校における会議が書面開催を中心としておりましたが、感染防止対策を講じて3校合同開催に踏み切りました。

 地域の子どもたちの成長を地域みんなで見守るためにも、関係者各位が顔を合わせられたことはとても意義があります。短時間開催ではありましたが、貴重な機会となりました。

 本会の会長に柏陽町内会長・向陽台地区連合会長の伊藤宏之様が就任されました。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 第2回は各校で行うこととなります。

 

 

8月25日(木) ICT機器活用しています

 電子黒板の機能がたくさんあり、また精度がぐんとよくなり、活用の広がりが出ています。

 子どもたちのタブレット操作も、これからどんどん進めていきます。

 正しく、楽しく、たくさん学習できるように、GIGAスクールを進めていきます。

 

 本日、学校で「こうもり」が休んでいるところを見つけました。

 

 子どもたちは、優しく、静かに見守ってくれました。

 もし、明日も休んでいたら、そっとしておいてあげてください。

8月18日(木)~19日(金) 6年生修学旅行

 17日に結団式を行い、18日修学旅行に出発しました。

 

 小樽で体験学習と自主研修を行いました。

 

 洞爺火山科学館 雨模様のため屋内見学が中心でした。

 

サンパレスからの風景です

 

 2日目、ルスツで自主研修しました。

ルスツの風景です

 

 無事帰校しました。

 先生方が出迎えてくれました。

到着式後に、下校しました。

 

 保護者の皆様には、夏休み中の健康管理にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

8月17日より 夏休み明け登校日初日の様子

 25日の夏休みを終え、子どもたちの笑顔と元気なあいさつで第2期がスタートしました。

 休み時間は、どの学年もみんな一緒に外遊びをする子がたくさんいます。

 子どもたちがいると、学校はより元気になります。

 「笑顔」「思いやり」「たくましい子」「気づいて行動」の始まりです。

8月16日 明日からの登校、お待ちしております

 25日間の夏休みは、いかがでしたか。

 明日から、第2期の学校生活が始まります。

 子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 7月の学校便りでもお知らせの通り、現在、校舎内外の大規模改修工事が行われています。トイレやエレベーター改修がほぼ終了し、これから外壁の塗装に入るところです。

 きれいになったトイレ、きれいに使って「キレイ」を維持していきましょう。

校舎全体が覆われています。

 教室は薄暗くなっています。

 新しい電子黒板が入り、部屋の明るさに関係なく画面が鮮明に見えるようになりました。

 外壁の塗装日には、教室の窓が開けられない日があります。まだ暑い日が想定される時期ですので、送風機による外気循環、扇風機による送風等の対応をして学習環境を維持し、工事期間を何とか乗り越えたいと思います。子どもたちに涼しい服装の準備や、座席によっては送風の風当たりが強いかもしれませんので羽織れるものなどを持たせていただきますようお願いします。

 ※校舎改装工事に係わる対応のお知らせとお願いのファイルを参照ください

R4_改修工事に係わる対応のお知らせとお願い.pdf

 この後、体育館の暖房設備改修工事も予定されております。

 子どもたちの学習にできるだけ支障がないように、工事関係の方々にはたくさんの配慮をいただいています。

 学校のためにたくさんの方が関わっていただいていることへの感謝とともに、私たちはしっかりと勉強し、運動し、遊び、たくさん学びましょう。

 第2期も「笑顔」と「思いやり」で「たくましい子」をめざし、「気づいて行動」を実践しましょう。

 

 

 

6年生の保護者の皆様へ

この夏休みをいかがお過ごしでしょうか。

さて、修学旅行2週間前となりました。

下記の2点についてご協力のほどお願いいたします。

 

明日8月5日(金)の朝から始まります「修学旅行前検温表」への記入を必ず行ってください。

検温表を無くされた方は、下記「修学旅行前検温表.pdf」からダウンロードしていただき、印刷してお使いください。

検温表は、学校が始まる17日(水)に担任へ提出願います。

 

児童ならびに保護者の皆様が、この長期休業中に新型コロナウイルス感染症への感染が認められた場合、または、 PCR 検査等を受ける必要が出てきた場合は、必ず学校に連絡をいただきますようお願いいたします。

なお、学校閉庁日や休日の連絡につきましては千歳市教育委員会へ(学校だより8月号参照)お電話いただきますようお願いいたします。

 

新型コロナウイルス感染症の拡大も再び懸念されているところです。どうか体調にお気をつけてお過ごしください。

 

修学旅行前検温表.pdf

7月22日(金)明日から夏休み

 今日は第一期の最終日でした。

 子どもたちは、勉強に、体力作りに、遊びに、一生懸命がんばりました。

<教室での学習>

<教材園の手入れや観察>

<体育の鉄棒>

<学級の全員遊び>

<1年生と6年生が一緒にドッジボール>

体育委員会のドッジボール大会の企画の後にブームが・・・

<どの学年も一緒に遊具遊び>

<1年生のあさがお>

元気いっぱい咲いています

 子どもたちが元気に学校に通えるよう、保護者の皆様にはご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。  

 明日から夏休みです。

 感染症対策や熱中症対策を行い、家族みんなが元気にお過ごしできますよう、お祈り申し上げます。

 

7月21日(木)6年生中学校登校

 令和4年度の小中連携の取組として、6年生の中学校進学に向けて「中学校登校」を行いました。

 向陽台中学校で、向陽台小学校の子どもたちと交流し、中学校の授業体験と部活動体験をしてきました。

 事前のアンケートをを基にした質問タイムや、部活動を中学生と直に活動する中で直接教えてもらえる機会となりました。また、向陽台小学校の子どもたちとも積極的に交流できたことも貴重な時間でした。

 お世話になった向陽台中学校の先生方と中学生のみなさん、ありがとうございました。

 一緒に活動した向陽台小学校の6年生のみなさん、次回もよろしくお願いします。

7月8日(金) 書記局によるあいさつ運動が始まりました

 泉沢小学校のあいさつをもっとよくしたいという思いから、児童会書記局のみなさんが朝と昼のあいさつ運動を実施しています。今日は初日でした。

 

 朝から明るく元気な声と笑顔で1日をスタートできるのは、とても気持ちがいいです。

 植物のお世話にも一生懸命活動しています。

 毎年のこの時期の、泉沢小学校の朝の風景です。

 

 今週から個人懇談が始まりました。

 お忙しい時間にご都合をつけていただいてのご来校、ありがとうございます。

 少しでもたくさん、子どもたちの様子をお話し合えればと思い、準備してお待ちしております。

 よろしくお願いします。

 感染防止対策を取りながら、個人懇談を継続してまいりますので、体調把握にご協力をお願いします。

 

 楽しみな夏休みはもうすぐです。夏休み明けに予定している6年生修学旅行、5年生宿泊学習に向け、準備が始まっています。

 子どもだけでなく、ご家族の健康も大切ですので、みんなで感染防止対策を継続して行きましょう。

 

 

校内作品展を行っています

 体育館までの廊下に、各学年・学級の子どもたちの作品を展示しています。

 子どもたちの作品のおかげで、廊下が明るくなっています。

7月1日(金) 遠足実施

 先週より延期となった遠足を本日実施しました。 良いお天気です。

 出発の様子です。

<高学年ブロック>

<中学年ブロック>

<低学年ブロック>

 校長先生との約束は、「けがや事故にあわないで、元気に行ってくること」「笑顔と思いやり、気づいて行動を実践してくること」でした。

 きっと、みんなで協力してよい遠足になったことでしょう。

 

 

6月23日(木)『ふわっとハスカップアロニア味』児童配付されました

岩塚製菓株式会社と千歳高校BSCによるコラボ商品『ふわっとハスカップアロニア味』の配付について

 市内立地企業である岩塚製菓株式会社様は、北海道工場(千歳市泉沢)が令和2年に30周年を迎えたことを記念して、千歳高校における部活動のひとつである「BSC(ビジネススタディクラブ)」と共同で、千歳市をPRできるような商品を開発することとなり、岩塚製菓様の人気商品である「ふわっと」の期間限定商品を商品化しました。
 この度、岩塚製菓株式会社様から、今回の期間限定商品の第二弾である「ふわっと ハスカップアロニア味」をご提供いただいたことから、市内の企業と高校生が共同で商品開発を行った今回の取組を、小中学校の児童生徒に知ってもらうため各校に無償で配付されました。本日児童が持ち帰っております。

 喫食の際は、裏面表記にありますように、アレルギー表示に、えび・大豆とありますことをご確認ください。

 岩塚製菓株式会社様のご厚意に感謝申し上げます。

6月22日(水) 保護者引き取り型訓練 実施

 非常時の安全な下校として「保護者引き取り型の下校」を行うにあたり、令和4年度の訓練を実施しました。

 日中に下校訓練にご対応いただきました保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

 先日の運動会では変則的な引き取り下校をいたしましたが、大きな混乱もなく下校することができました。

 本日の訓練も含め、いざというときに「より迅速に」「より安全に」「より確実に」下校できることが大切と考えます。訓練を通して改善点や工夫すべきことを見つけ、いざという場面にも落ち着いて行動できるよう備えてまいります。同時にメールの配信状況についても確認をしたところです。不具合やお気づきのことがございましたら、お手数ですが学校までお知らせください。

 あらためまして、お忙しい時間に来校いただき、ありがとうございました。

6月21日(火) 開校記念日

 泉沢小学校は、平成9年4月に開校しました。

 6月21日の開校記念日は、平成8年の6月21日から建設工事着工された日にちで定められました。

 令和4年度は、開校26年目です。みんなの泉沢小学校、おめでとうございます。

令和4年度 大運動会 みんなでがんばりました

 すべてのプログラムを、無事終了いたしました。

<開会式>

<団体種目>

<全校表現>

<閉会式>

 全力でがんばった子どもたちの輝く姿がとても素敵でした。

 2日間に渡り、心から温かな声援、様々なご支援ご協力をいただき、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

※落し物がいくつか届いております。お心当たりがございましたら、学校までご連絡ください。

 

 

6月12日(日) 令和4年度大運動会開催

 昨日より延期の運動会、本日、開催いたします。

 今日はやや風が強いですが、降水確率はほとんどなく「晴れ」予報です。

 気温はそれほど上がらないようですので、寒くない服装の準備をお願いします。

 また、水分補給の準備もお願いいたします。

 

 本日6時現在のグラウンドの様子です。

 「快晴」続きますように、よろしくお願いします。

 みんなの力で、元気あふれる運動会となるよう、がんばりましょう。

 よろしくお願いします。

 

6月11日(土) 運動会明日に延期

 開会の準備が終わったところで、思わぬ雨足の強さのため、本日の運動会は中断しました。

 明日へ延期いたしました。

 子どもたちの下校に関しまして急な対応となりましたが、保護者の皆様にご理解・ご協力をいただき、無事下校することができました。ありがとうございました。

 子どもたちを雨に当ててしまったこと、保護者の皆様を雨の中お待たせすることとなり、申し訳ない思いでおります。その中で、職員へのねぎらいのお言葉をいただくなど、学校側への温かな対応をいただき、恐縮しております。

 明日、午前中の天気予報は、現在「晴れ」のようです。

 明日こそ、大運動会を実施できますよう、あらためて強く願っています。

6年生が書いてくれた作品です。

 「快晴」どうぞよろしくお願いいたします。

 

6月11日(土) 令和4年度大運動会 開催します

 運動会を実施します。

 6時現在のグラウンドの様子です。

   

 グラウンド全体が湿り、悪くない状態です。

 気温が上がらないようですが、湿度があります。

 寒くない服装、水分補給ができるものを準備しましょう。

 

 子どもたちが全力でがんばれる運動会になるよう、心からのご声援をお願いいたします。

6月6日(月) 今週土曜日が運動会

 運動会までの週となりました。

 今日は全校表現の全体練習を行いました。

 少し肌寒い中での練習でしたが、子どもたちの集中力からは熱気を感じました。

 

 運動会のテーマです。

 各学級でも意気込みが掲示されています。

 

 低学年ブロックの玉入れの練習風景です。

 

 運動会に向けて、何より体調管理が欠かせません。

 体調がすぐれない場合は、早めに休息をとり、体調回復を優先してください。

 学校で体調不良が見られた場合も、大事をとってお迎えの連絡をさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。

 

 全国的に新規感染者数が減少傾向にありますが、まだまだ油断できません。

 子どもも大人もみんなで感染対策を徹底し、今週を乗り切りましょう。

6月2日(木) 運動会練習に励んでいます

 6月になりました。

 今年は6月11日(土)に運動会を開催します。

 先週から特別時間割に入り、子どもたちは運動会練習と通常の学習にメリハリをもって学校生活を送っています。

 今週は、少し疲れが出てきた子や小さなけがをしている子が見られています。気温の上昇により、熱中症にも気を付ける時期です。子どもたちが元気いっぱいの運動会で活躍できるためにも、しっかり健康観察を行いながら教育活動を進めてまいります。

 さて、昨日は、中休みに地震が発生しました。

 職員室では短く大きな揺れを感じましたが、活動中の子どもたち、先生方は気づかない地震でした。校内放送により地震の対応を進め、大きな混乱もなく次の活動に向かいました。

 放送を聞いて安全に行動できた子どもたちが多く、また、高学年は小さな学年に声をかけてくれる場面が見られました。落ち着いて行動できたことが何よりでした。

 来週は、いよいよ運動会前の1週間で、全校児童での「全体練習」が増えます。11日の運動会まで、子どもたちの健康を保ちながら、しっかりと学習していきます。全力で活動し休息をしっかりとり、たくましい体を作っていきましょう。

5月20日(金) クマ出没等、安全に向けての注意喚起

 5月17日、19日と、向陽台地区(白樺、若草方面)でクマの目撃情報がありました。1頭駆除されたニュースもありました。民家での目撃情報のため、警察や市役所のパトロールが念入りにされています。学校でも指導と注意喚起を行っています。

 ご家庭でも今一度、外出の際の確認とご指導をお願いします。

〇森林に近づかない

〇屋外での食べ物の取り扱いをしない、食べ散らかしをしない、クマの興味を引かない

〇屋外で遊ぶ際は、複数で行動、見通しの良いところを選ぶ、音の鳴るもの(鈴など)を用意する 

〇出かけるときは、行く先、時間を確認する

 

 5月18日には、学校前交差点で自家用車の追突事故がありました。日頃から泉沢学園通の車両通行スピードがかなり速いことに心配しているところでした。

 また、学校への送迎にかかわり、職員駐車場の出入りに関して一方通行が守られていない様子が見られています。学校前道路での下車についても、危険を感じております。

 今一度、子どもたちの安全のため、学校からのお知らせやルールを守っていただきますよう、お願い申し上げます。学校側としても一方通行がわかるような表示等、注意喚起をしてまいります。

 子どもたちの「笑顔」のために、ご協力をお願いいたします。

5月20日(金) 5月 学校生活の様子

 かがやき学級の子どもたちが、期間限定で飾ってくれたこいのぼりです。

 

5年生が図工の学習の一環として、校内にほほえましい装飾をしてくれました。

 ↓ こちらは、昨年度、今の6年生が5年生の時に作成してくれたものです。

 

 令和4年度前期児童会のテーマです。

この写真のカメラマンは1年生Yさんです。

 

 1年生の朝顔は、ぐんぐん大きくなっています。

5月13日、芽が出たところです

今日(20日)現在です

 

 運動会の練習に一生懸命取り組んでいます。

 子どもたちが元気に活躍できるよう、学校みんなでがんばっています。

 そして、健康が何よりです。子どもたちの健康維持のために、私たち職員も、保護者の皆様も、自分の健康にも留意していきましょう。体調不良がみられる場合は、まず無理をしないで少しでも早く回復を目指しましょう。

 

 

 

 

5月17日(火) クマの目撃情報と注意喚起

本日のマチコミメールで流している内容です。

~~~

 本日5月17日午前5時14分頃から午前6時46分にかけて、千歳市白樺6丁目、若草2丁目付近でクマの目撃情報がありました。 

 学校は以下の点について指導をしておりますので、ご家庭でも注意喚起をお願いします。

①登下校はできるだけ複数で行うこと

②森林などに近づかないこと

③食べ歩きなど、クマの興味を引く行為は絶対しないこと

  今週中は市役所、警察の地域パトロールが行われます。学校においては職員の巡回を行います。ご家庭においても、子どもたちへの声掛け、見守りをお願いします。

 

~~~

 今朝は、市の広報車からも注意喚起がありました。クマの特定はされておらず、複数の目撃情報が入っているようです。

 市役所、警察からの情報、学校からの注意喚起など、今後のクマ情報に気をつけてお過ごしください。朝方、夕方の外出には十分にお気をつけください。

 

5月14日(土)土曜授業・分団会議・下校訓練

 本日の下校は、住んでいる地域ごとに分かれて帰る分団の下校訓練を行いました。

 教室で、分団の仲間を確認し、地域の様子の情報をみんなで教え合いました。

 高学年がリーダーさんとなり、小さな学年の子どもたちはお兄さんお姉さんの指示を聞いてしっかりと下校しました。

 午前中の雨が、子どもたちの下校の頃には上がっていました。

 子どもたち・先生たち1週間のがんばりに、お天気のご褒美をいただいたようです。

 いつでも「自分の命は自分で守る」気持ちをもちながら生活しましょう。

 

5月11日(水)避難訓練(地震)

 5月11日に、地震を想定した避難訓練を行いました。

 子どもたちの動き、職員の動きを確認しました。

 みんなで「おはしもすき」に気をつけて、命を守る行動を学習しました。

 訓練は「いざという時の心の準備」であること、いつでも「自分の命は自分で守る」という気持ちが大切なことを学びました。

 これからの実践に活かしていきましょう。

 

 

4月28日 明日からGW 

 新型コロナウイルス感染状況は、全国的に新規感染者数の高止まりが続いています。

 今週末からのGWで、あちこち人出が予想されます。一人一人がしっかりとした対策意識をもって、責任ある行動のもと、楽しい外出を心がけてほしいと願います。

 何度もお聞きのこととは思いますが、

①マスクを着用する 

②三密回避の意識や行動をとる  

③不要不急の外出を避ける 

④外出後の手洗いや消毒の実施 

などとともに、規則正しい生活習慣の徹底についても、子どもたちと今一度ご確認ください。あわせまして、ネットトラブルや交通安全につきましても子どもたちへの指導やご家庭でのルールの確認をお願いします。

 本日お配りした道教委からの注意喚起リーフレットについても、子どもたちと一緒にお読みください。02-1_児童生徒・保護者のみなさんへリーフレット【小・中学校等の児童生徒及びその保護者用】.pdf

 5月2日、また元気なあいさつで会いましょう。

 

 また、登校日においては下記の徹底にご協力ください。

①毎日の検温、登校前の健康観察、健康観察シートの提出

②児童本人の体調不良、同居家族の体調不良の場合は、児童の登校を控え健康回復を優先する

 

 

 

 

 
 

 

 

 

4月27日 5年生交通安全教室

 自転車を使うことが多くなりました。GWも目の前です。

 安全な自転車の乗り方を中心に5年生が交通安全教室を行いました。

 歩行者の方に気をつけて歩道を走行したり、慌てず横断歩道を渡ったりし、安全運転の子どもたちでした。

 そして、通りかかりの地域の方へのあいさつも、大変立派でした。高学年のあいさつのよさを、低学年のみなさんもぜひお手本にしてほしいです。

 

 連休に入りますが、事故やけがの無いよう、感染症にも気をつけて過ごしましょう。

 「自分の命は自分で守る」泉沢小学校の子どもになりましょう。

4月21日~27日 1年生を迎える週間

 1年生の入学を歓迎し、みんなで喜ぶ時間「1年生を迎える週間」を設けました。

 各学年が中休みに体育館で1年生と交流するために、いろいろな企画を考えました。

2年生 しっぽとり遊び

3年生 仲間作りゲーム

4年生 かべ鬼

5年生 小学校生活の紹介

6年生 いずみーランドへようこそ(じゃんけん列車・鬼ごっこ)

 1年生にとっても、2~6年生にとっても、大切な交流ができました。

 企画をしてくれた2~6年生のみなさん、参加してくれた1年生のみなさん、子どもたちをサポートした先生方、どうもありがとうございました。

 「笑顔」と「思いやり」がいっぱいの時間を通して「たくましさ」が育った時間でした。

 

4月27日 1年生参観日

 5校時目に国語の授業を参観いただきました。

 廊下には、元気なお日様がいっぱいです。まるで子どもたち自身のようなお日様と、周りには仲間やお気に入り、ピカピカマークなど、心の豊かさもたくさん表現されていました。

 

 さて、こちらの写真は、4月21日の5校時目の様子です。給食後の1時間ですが、この日もしっかり手を挙げて、先生のお話にも集中している子どもたちです。泉沢小学校の1年生は大変立派です。

 

 明日もみんなで一緒に学び合いましょう。

4月25日(月) かがやき学級参観日

 5校時目に「入学・進級をいわう会」を参観いただきました。

 発表の仕方、お話の聞き方をしっかりと学習しています。

 一人一人、課題の違いや得意なこと不得意なことの違いがありますが、がんばっている発表者を仲間のみんなが温かく包み込んでいる雰囲気が伝わってきます。

 この1ヶ月でぐんぐん成長が見られている子どもたちです。

4月25日(月) 5年生参観日

 5校時目に、5年1組は「国語」、5年2組は「理科」の授業を参観いただきました。

 4年生の時とはちょっと違う、高学年の動きが見られる5年生です。学びに向かう姿勢も立派です。

 専門的な学習が増えてきますので、勉強に、運動に、団結力にと、さらに伸びを期待しています。

4月22日(金) 3年生参観日

 5校時に、3年生が体育館で算数の授業を参観いただきました。

 学習支援員の鎌田先生も一緒に入っていただきました。

 保護者の皆様にも一緒に参加いただき、かけ算の学習をいろいろな形で復習しました。

 かけ算九九暗唱は、算数の計算を早く正確に行うこと、工夫した計算につなげることに、非常に大切です。今後もしっかりマスターしていきますので、時々ご家庭でも一緒に唱えていただけましたら幸いです。

 

4月21日(木) 2年生参観日

 5校時目に2年生が国語の授業を参観いただきました。

 感染症対策として、2グループに分かれて「教室参観」と「廊下から参観」でローテーションを組みました。

 短時間でしたが、教室の授業の様子やお子様のノートを見ていただく時間をもつことができました。

 お兄さん、お姉さんになったがんばりを見せてくれた2年生でした。

4月21日(木) 6年生交通安全教室

 「自転車が車両である」ということを意識して、交通ルールを守ることの大切さを確認した後、自転車走行や徒歩での交通安全教室を行いました。

 歩道の走行に気をつけて、一列を守っています。

 歩行者を優先して、自転車から降りて安全確保。「こんにちは!」という元気なあいさつが聞こえました。さすが、泉沢小学校の6年生です。信号待ちでも歩行者のスペースを考えています。

 横断歩道を渡る時の確認。素早く下りて移動。まさにお手本です。

 

 これからの実践が大切です。自分の命と友達の命を守る安全な行動をしていきましょう。

4月20日(水) 4年生 2Fホールで習字の学習

 4年生が2階ホールで、2クラス合同の書写の学習を行いました。

 机で書くのではなく、大きな紙に書くように床を使って習字を書きました。

 姿勢に気をつけ、体を使って点画の練習と課題「林」の練習をしました。

 道具の手入れはおうちで行っていただきます。次の学習に向けて、準備していきましょう。

4月20日(水) 6年生参観日

 5校時目に6年生が体育館で、道徳の学習を参観いただきました。

 会場参加型の学習形態で、保護者の皆様にもアドバイザーを務めていただきました。

 教科としての道徳の学習が定着し、いろいろな教科にも考えを広げていく授業を行っているところです。最上級生として、自分の考えをもって行動している様子がたくさん見られている6年生、これからの活躍が楽しみです。

 

4月19日(火)6年生全国学力・学習状況調査実施

 令和4年度の全国学力・学習状況調査が実施されました。

 本校6年生も、国語・算数・理科の3教科と児童質問紙への回答を行いました。

 通常の単元テストと違い、問題を解くまでの問題文や説明が長い調査ですが、6年生はねばり強く最後まで考えて解答していました。調査にのぞむ姿が大変立派でした。

 この調査から単に平均点や出来具合を見るのではなく、子どもたちの学びに生かせる資料としてしっかりと活用していきます。

4月19日(火) 4年生参観日 

 5校時目に4年生が体育の学習を参観いただきました。

 感染症対策と運動量と授業内容を考えながら、体力・運動能力の向上を図るように授業を行っています。

 授業の後は、短時間ではありますが、懇談を行いました。

 

 道内の感染状況は、新規感染者が増加傾向にあります。石狩管内も、高止まり・やや増加状況です。

 参観の際には、私語を控え、ソーシャルディスタンスを保っていただきますよう、ご協力をお願いします。

 

4月15日 1年生の1週間

 2時間の学校生活から始まりました。

 まずは、下校のしかたからお勉強です。

 

 11日には千歳市の交通安全指導員さんから、交通安全についてご指導いただきました。

 

 13日から4時間の学習と給食後に下校です。

 たくさん食べる子が多くて、すてきです。完食できる子もたくさんいました。

 

 お隣の教室(2年生・かがやき学級)の様子はこちらです。

 

 来週も、元気なあいさつからスタートしましょう。

 

4月8日(金) 感染症に負けないように

 学校が始まると同時に、校内で人が集まる機会が増えます。

 石狩管内の新型コロナウイルス感染症の感染状況はやや上向きのようです。

 週末の過ごし方にも気をつけて、感染防止対策をみんなで行い、健康な生活を維持しましょう。

 道教委からの「保護者の皆様へ(2022.4.6 Ver12)」を配付しております。

 ご確認をお願いいたします。

 保護者の皆様へ(Ver.12).pdf

4月7日(木)着任式・始業式・入学式

 お天気に恵まれ、子どもたちが元気に登校して来ました。

 今日は、新しい先生方の着任式、令和4年度前期始業式、令和4年度入学式を行いました。

 大切な出会いの日です。

 

<学級開きの様子>

 新しいお友だちも増え、進級した子どもたちの目はキラキラしていました。

 誰にでも優しく、親切な泉沢小学校であるように、明日からしっかりがんばりましょう。

 

<入学式>

 2年生以上の子どもたちが下校した後、新入学児童の入学式を行いました。

 お話の聞き方、返事の仕方がとても上手な1年生です。

 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。みんなで心待ちにしていました。明日から、仲良く元気に小学校生活をすごしましょう。

 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。お子様の健やかな成長のために、皆様としっかり協力してまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 令和4年度が始まりました。

 子どもも大人も「笑顔」と「思いやり」があふれる泉沢小学校であるように、賢くたくましく子どもたちが成長できる泉沢小学校であるように、みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。

 よろしくお願いいたします。

 

4月6日(水) 明日から令和4年度が始まります

 あんなにたくさんあった雪が解け、学校周辺の雪山が小さくなりました。

 木には小さなつぼみもついています。

 春がやってきました。

 いよいよ、明日から新学期です。

 令和4年度も、元気なあいさつから始めましょう。

 

 体温を測ってきましょう。

 体調が悪い場合は無理をしないようにしましょう。

 マスクをしてきましょう。

 

 児童玄関前の様子です。

 お車で送ってこられる場合は、上記児童玄関前での降車は危険ですのでお控えください。

 職員駐車場、または、体育側駐車場において、児童を降車させていただきますよう、ご協力ください。

 職員駐車場は、体育館側が入り口・職員玄関側が出口の一方通行です。安全に気をつけてご利用ください。

 

 明日、子どもたちの登校を楽しみにお待ちしております。

 

 

3月24日(木) 令和3年度修了しました

 4月7日から始まった令和3年度の子どもたちの学校生活が、本日で終了いたしました。

 子どもたちの1年の成長には驚くとともに、大きな喜びを感じます。

 

 6年生が卒業した後、すでに新しいリーダーとなった5年生が式場の片付けをしてくれました。

 

 今日は離任式もあり、お世話になった先生が異動や退職となることやお友だちが転校してしまうことにさびしい気持ちもありますが、新しい出発をみんなで応援する日としました。

 

 子どもたちには、明日からの春休みも感染防止対策をしっかりとり、「笑顔」と「思いやり」、「たくましい心」をもって元気に過ごしてほしいと思います。

 

 保護者・地域の皆様、令和3年度の1年間、大変お世話になりました。泉沢小学校の教育活動にご理解と温かなご支援をありがとうございました。

 

 

 朝、子どもが拾ってきてくれたきれいな氷です。

 もらってすぐに解け始めました。

 北海道の春が始まっています。

 皆様の健康とさらなるご活躍をお祈り申し上げます。

 

 

19日(土)第25回卒業証書授与式

 やや風が強い朝でしたが、元気に卒業生が学校に登校しました。

 泉沢小学校第25代卒業生の巣立ちの日です。

 卒業生のみなさん、立派な卒業式でした。ご卒業おめでとうございます。

 保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございます。六年間の泉沢小学校の教育にご支援、ご協力いただき、ありがとうございました。

 これからの子どもたちの活躍と、保護者の皆様のご健勝をお祈り申し上げます。