学校のブログ
4月26日(土)参観日・PTA総会
本日は、土曜参観日でした。たくさんの保護者の皆様が学校に足を運んでくださり、授業のようすを参観しました。写真はかがやき学級で取組んだ、「自己紹介」のようすです。自分の得意なことや、好きなことをそれぞれにまとめて発表しました。授業参観後は、体育館でPTA総会を開催しました。こちらも、多くの保護者の皆様にご参加いただき、おかげさまで、議事もスムーズに進みました。
認証式がありました
4月24日と25日の2日間で、新児童会役員(執行部と各委員長)の認証式を行いました。認証状を受けとり、一人一人が抱負を述べ、決意を新たにしました。児童数の減少に伴い、今年度より、5・6年生が中心となり、1年間の任期で活動を進めます。今年度の児童会テーマ「 ウキウキ ワクワク みんなでつくる泉沢 」の実現に向けて、全校児童でよりよい学校をつくりあげてほしいと思います。
1年生・2年生 がっこうたんけん・スタンプラリー
本日は、生活科の学習で、1年生が2年生にやさしく教えてもらいながら、がっこうたんけんをしました。音楽室、理科室、保健室や校長室などをめぐり、行く先々で、スタンプをもらいました。部屋に入るときは丁寧にあいさつをすることができました。たんけんの後は、学習のまとめも行いました。
3年生 外国語活動
4月25日(金)の4時間目、3年生の外国語活動でALTのトラビス先生と一緒に、あいさつをして友達をつくる学習をしました。子どもたちは相手を見つけて英語であいさつをしながら楽しく学習に参加していました。
6年生 理科の授業
6年生は、「空気の成分のうち、ものを燃やす性質があるものは何か」という課題について、予想を立て、実験をして調べていました。みんなで協力しながら、窒素、酸素、二酸化炭素を水の中で集め、集気びんにためた気体の中に、ろうそくの炎を入れてようすを調べたのち、実験結果から考察し、結論を出してノートにまとめていました。
本に親しむ(1年生)
本校には、学校司書さんが週に3回来てくださっています。今日は1年生が、司書さんからおもしろそうな本の紹介と、本の読み聞かせをしていただいた後、実際に図書室に行って、使い方を教えてもらいました。本校の図書室は、教室に囲まれた吹き抜けとなっており、日差しが降り注ぐホールにあります。また、木のぬくもりを感じるつくりになっています。1年生はぞれぞれに読みたい本を探し、うれしそうに本を借りていました。
4月17日 授業のようす
本日の授業のようすです。新年度が始まり、新たな生活がスタートしています。授業では、友達にアドバイスしたり、一緒に考えたり、クラスの仲間とともに学ぶ様子が見られています。3年生の算数では、図に示された数をかぞえるために、かける数を分解して計算する方法を自分たちで見つけ出していました。かがやき学級では、3人で相談しながら漢字の学習を進めていました。他にも声をそろえて音読をしたり、課題プリントに挑戦したりして、どの学年も集中して授業に取り組んでいます。
6年生の決意 スケッチより
6年生の教室前の掲示板には、自分の上靴をスケッチした作品が掲示されています。いよいよ6年生となり、最高学年になった決意を感じます。新しい泉沢小学校の顔となる頼もしい6年生です。
新1年生の給食が始まりました
令和7年度は、新1年生が27名入学してきました。入学して今日で10日がたちました。毎日、少しずついろいろなことを経験し、今週からいよいよ給食のスタートです。給食当番が上手にお皿によそい、みんなで力を合わせて配膳して席につきました。本日のメニューのわかめご飯と肉じゃがです。みんなで「いただきます」をして、「おいしい!」と言いながら、楽しそうに食べていました。
宿泊学習 赤平炭鉱跡
ネイパル深川をあとにして、赤平炭鉱跡に行きました。
平成6年に廃坑になってから、歴史を語る日本遺産として公開されています。
少し前まで実際に使われていた機械や、建物を見ました。
当時の様子がわかる資料展示にみんな興味を持って見ていました。
予定より少し早く時間が経過しているので少し早めに着くかもしれません。