学校のブログ
宿泊学習 赤平炭鉱跡
ネイパル深川をあとにして、赤平炭鉱跡に行きました。
平成6年に廃坑になってから、歴史を語る日本遺産として公開されています。
少し前まで実際に使われていた機械や、建物を見ました。
当時の様子がわかる資料展示にみんな興味を持って見ていました。
予定より少し早く時間が経過しているので少し早めに着くかもしれません。
宿泊学習 朝の集い&朝食&退所式
朝は、みんなぐっすり寝たようで、比較的起きるのが辛そうな子どもはほとんどいませんでした。
洗面や部屋の片付けを、できるところまでしたあと、朝の集いで体育館に行きました!みんなで眠たい体を起こすために、眠たい目をこすりながら体操をしました。そして、これからの予定を確認して、再び部屋の片付けに戻りました。
ある程度片付けが終わったあと、朝食に向かいました。ぐっすり寝たからか、朝食も結構たくさん食べていました!
朝食後には、ネイパル深川の指導員さんに部屋のチェックの時間です。
みんな一生懸命片付けをした結果、ほとんどチェックされることなく、クリアすることができました、。
最後は退所式をして赤平炭鉱へ出発です。雨が凄い勢いで降っていましたが、子どもたちが外に出る時には雨が止み、雨にあたらず活動できそうです。
宿泊学習 キャンドルの集い
夕食を食べて、お風呂に入ったあと、キャンドルの集いがありました。
火の神に火をもらって、それぞれの想いを火に込めて、第1部のキャンドルサービスは終わりました。
そのあと、第2部フォークダンスが始まりWAKAWAKA、マイムマイム、ジェンカ、タタロチカの順で踊りまくりました。
そして、フォークダンスが終わり第3部ゲーム大会をしました爆弾ゲーム、ポリ袋リレーをやりました。
あっという間に1時間が過ぎ、各部屋に戻りました。
宿泊学習 夕食
ネイパル深川につきました。
入所式をして、少しゆっくり部屋で過ごしたあと夕食を食べました!
さんざんカヌーやローボートを漕いだ後だったので、みんなお腹すいたを連呼してお腹いっぱい食べていました!
宿泊学習 カヌー&ローボート体験中
昼食後移動をして、カヌー&ローボート体験をしました。
最初は思うように漕げなかったカヌーも、少しずつ慣れてきて、二人で呼吸を合わせスイスイと漕げるようになりました。
ローボートも、船頭さんがうまく声かけをするのが、うまく漕げるコツでしたが、声をかけるのが恥ずかしくてうまく声をかけられていませんでした。
しかし、ボートの指導員さんに声をかけられ厳しく指導が入ると、一転必死になって声をかけながらボートを漕いでいました。
時間が経つと漕ぐのも上手になり、もう少しやりたいなというところで終わりました。
最後はお片づけまでしっかりしました!
宿泊学習 陶芸体験
新十津川町文化伝習館に着きました。
説明のあと粘土を使って製作が始まりました。みんな個性的な作品に仕上がりそうな予感です。
宿泊学習へ出発しました!
朝はみんな眠い目をこすりながら、早くから登校してきました!
出発式を終えていざバスに乗り込み、今高速に乗りバスレク中です!
修学旅行9
ウポポイに着きました。
施設見学とアイヌ料理の
昼食を食べました。
修学旅行8
北黄金貝塚に着きました。
気温が上がってきました。
縄文時代について学んでいました。
修学旅行7
サンパレスを出発します。
天気、通り雨が降りましたが
今は、止んで過ごしやすい
気温です。
修学旅行6
サンパレスの花火をみんな
で見ました。迫力あります。
修学旅行5
サンパレスに着きました。
レストランで夕食をとります。
お腹がすいたようで、バイキング
でたくさん食べます。
火山科学館
有珠山の噴火の映像を見た後、
施設内を見学しました。
修学旅行3
京極で休憩を取りました。子どもたちは、元気に過ごしています。
修学旅行2
天気も良く、自主研修が始まりました。
子どもたちは、グループになり計画的に施設を見学し、行動しています。
修学旅行1
小樽市民会館に到着しました。
とんぼ玉やジェルキャンドル、オルゴールの制作体験をしました。みんな説明を聞いて真剣に制作していました。
運動会の前日準備をしました
4年生以上の実行委員を中心に運動会の準備をしました。ラインを引いたり、ラジオ体操の動きの確認をしたり、開閉会式の流れを確認するなど準備を進めました。
いよいよ今日は運動会です。
朝方はひんやりしていますが、本日は気温が上がりそうです。熱中症対策をしながら、運動会を実施します。
たくさんの方々のご来場をお待ちしております。
運動会総練習をやりました
本当であれば水曜日に総練習を実施する予定でしたが、気温が低いことと、雨が降る可能性があったため、風邪をひかせて当日出られないということを避けるため、木曜に実施しました。
木曜日もそんなに暖かくはありませんでしたが、風もなく穏やかな天候でした。
開会式に始まり、徒競走以外は本番とほぼ同様のプログラムで行いました。
実行委員として、外でプログラム通りに活動するのは総練習の1回のみなので、ひとつ一つ確認しながら進めていきました。
徒競走の順位判定や用具の出し入れ、低学年のお世話係など、実行委員会の子どもたちが一生懸命自分たちの役割を果たしていました。
今日、明日に向けての準備をして、本番に臨みます。
運動会全体練習かありました。
今日は、運動会の全体練習を3時間目にやりました。
開閉会式での並び方や、優勝旗、準優勝カップの返還や選手宣誓のやり方など、式次第にそって進めました。
並び方がとても立派で、高学年はもとより低学年もみんな足で、グラウンドをほじほじすることなく、しっかり話を聞いて式の流れを確認していました。
いよいよ明日は総練習です。少し寒いようですので、暖かい格好で練習できればと思います。
向陽台中学校スポーツフェス
小中連携・一貫の流れの中で、中学校のスポーツフェスに参加してきました!
部活対抗のリレーや5色綱引き、変形玉入れなどを観ました!
部活対抗リレーは、男子の部と女子の部があり、男子は迫力のある走りで、バトンパスもスムーズに行い見応えがありました!
女子の部では、先生チームも参加しアンカーは校長先生でした。しかし、やっぱり現役の生徒たちには勝てず、若さを見せつけられた感じでした。
5色綱引きでは、学年ごとに組対抗の綱引きとなりました。作戦通りあっさり3本取って勝利したり、最後の一本を引き合い力勝負になったりと見ていて楽しい協議でした!
泉沢小学校を卒業した子どもたちが、楽しそうに活動する姿がただ眩しかったです!
話をした子どもたちに、来週の運動会で会う約束をしました。
運動会に向けて全体練習
いよいよ来週土曜日は運動会です。
1回目の全体練習では、よさこいの動きを確認しました。それぞれの学年で大まかな動きは練習していますが、初めて全体で合わせて、流れを確認しました!
みんな初めて合わせたとは思えないほど、まとまった演技になっていました!
特に6年生は最後の運動会になります。一人一人が6年間の集大成としてのよさこいを披露していました!
当日の踊りを楽しみにしていただければと思います。
5年図工の授業
5年生は今日、図工授業です。
5年1組は「あんなところがこんなところ」
5年2組は「切り分けた形から何を作る」
と言う内容でした。
「あんなところがこんなところ」の学習では、何もなかったところに、いろんなデザインをすることで、見方を変えると様々な形に見えてくるものやデザインをして、楽しく気持ちの良い空間を作ることがめあてです。
それぞれ工夫しながら、作品作りに精を出していました。教室の戸をデザインしたり壁にメッセージを貼ったりしていました。
「切り分けた形から何つくる?」では板を電動糸ノコで切り分け、ビー玉で遊べるコースを作っていました。
どんな形にするのか、板と同じ大きさの紙を切って、コースのイメージを作っていました。
創造を膨らませながら、作っていきます。
どちらの授業も、考えを膨らませて、作り上げる力をつけさせるための授業です。
低学年の授業の様子(2年生)
2年生は算数の「2ケタたす2ケタの筆算」の学習をしていました。
子どもたちの学習の様子を見て、子どもたちにあった授業を進めるため、ノートに穴埋めをしながら取り組めるように、自作プリントを貼らせて学習を進めていました。
工夫をしながら、子どもたちの発達段階を意識して授業を作っています。
低学年の授業の様子(1年生)
一年生は「たして8になるかず」の学習をしました。
「8は7といくつ」「8は4といくつ」など、ブロックを使ったり、頭の中で考えたりして答えを導き出していました。
子どもたちがどうすればわかるのか考えながら学習支援しています。
1年生 学校探検part1
今日の2時間目に、1年生が学校探検で職員室や保健室、校長室にきました。
グループごとに、ノックをして「失礼します」と行ってから入る練習もしました。
そのあと、インタビューで「好きな給食はなんですか」とか「お仕事は大変ですか」「どんなお仕事をしていますか」などの質問を教頭先生や養護教諭、事務職員さんなどにしていました。
校長室では、インタビューのあとソファーに座ったり校長の椅子に座ったりと、校長の気分を味わいました。
少しずつ学校にも慣れてきて休み時間に元気に体育館で遊ぶ姿も見られました。
1年生の初めての給食!
今日、1年生が初めて給食を食べました。
手洗いをしてから身支度をして、給食の配膳の準備をしました。お友だち同士でエプロンをつけあいながら、仲良く準備していました。
みんな初めてのことばかりで戸惑うこともありましたが、説明を聞きながら一つ一つ準備を進めました。
盛り付けの仕方や、おかずを取りに行くときの決まりなど一つ一つ確認しました!
みんな盛り終わったら、いただきますをしてみんなで食べます。
お話をしながら楽しそうに食べていました!
片付けの時は6年生がお手伝いに来てくれました!6年生に助けてもらいながらお片付けもできました!
初めての給食でしたがとてもみんなお話を聞いて動けて立派でした!
2計測(身体測定)
1年生から順番に身体測定をしました。身長と体重を計りました。
子どもたちは「何センチ伸びた」とか「体重増えた」とかお互いに話をしていました。
心も体も大きく成長していることを互いに確かめ合っていました。
授業が始まりました
令和6年度が始まり、最初の授業です。
1年生は、2時間授業で教室に行った頃には、ちょうど身体測定の場所に移動するところで、廊下に並んでいました。
かがやきさんと2年生より上の学年は、みんな前期の目標を立てたり、先生とクラスのルール作りをしたりしていました!
いよいよ本格的に授業が始まります。
子どもたちが年度変わりにやる気を見せる、黄金の3日間が始まっています。
子どもたちの成長を見守って行きたいと思います。
入学式
本日令和6年度の入学式が行われました。
子どもたちはちょっと緊張気味でしたが、最後まで頑張りました。
記念写真を撮るときには少し笑顔が見られました。
これから新しい生活が始まります。お兄さんお姉さんが、1年生の登校を待ちわびています。
まずは1年間よろしくお願いいたします。
令和6年度が始まりました
今年度も1年間よろしくお願い申し上げます。
今日は着任式と始業式が行われました。
子どもたちは新しく来た先生方を横目に、ワクワクしながら着任式を迎えました。
みんなが笑顔で元気な姿で今日の日を迎えられて、とても嬉しく思っています。
教室に戻ってからは新しい担任と共に教科書やたくさんのお便りなどの文書をもらい帰宅しました。
来週火曜日から、本格的に学習が始まります。
また学校内に元気な子どもたちの声が、戻ってきて2週間静まり返った教室に活気がみなぎります。
これからも保護者・地域とともに、学校経営をしてまいります。
前日準備
今日、6年生が前日準備で、登校してきました。
みんなはつらつとした顔で、体育館に集まってきました。前日準備の役割分担や注意事項を確認してからそれぞれの担当の場所へ行き、作業しました。
入学式の会場準備や、廊下の飾り、1年生教室のセッティングなど、みんなで手分けして一生懸命取り組んでいました。
さすがは新6年生。頼もしい限りです。
明日から子どもたちが登校してきて、いよいよ新年度が始まります。
修了式 離任式
今日をもって、令和5年度が修了しました。
子どもたちもこの1年間で心も体も大きく成長し、つぎの
学年に向けた準備ができました。
2週間後には新1年生が、真新しいランドセルを背負って、
登校してきます。
全員、学年が1つずつ上がり素敵なお兄さんお姉さんになっ
て、4月からまた活動を始めます。
今まで保護者の皆様、地域の皆様にご理解ご協力を得ながら
本校の教育活動を終えることができましたことに、感謝申し
上げます。次年度も変わらぬご支援をお願いいたします。
校長 早川 久夫
卒業式
3月19日に泉沢小学校の卒業式が行われました。
36名の6年生が卒業しました、保護者の来場制限もなく来賓や
在校生も入れて厳かな雰囲気の中で行われました。
一人一人が、将来の夢や決意を述べ、卒業証書の授与を受け、
その姿を見て、自らの1年後の姿を思い浮かべながら、真剣に、
式の様子を見ている5年生の姿に、泉沢の歴史がしっかり受け継
がれているのを感じました。
6年生が卒業してしまうと、最高学年は5年生です。泉沢のバトンは
しっかりと渡されました。
笑顔の卒業式となりました
令和5年度 卒業式総練習
いよいよ、卒業式まであと実質5日間となりました。
本日、卒業式に向けて最後の総練習がありました。5年生も参加し、緊張感の漂う練習となりましたが、児童一人一人が本番に向けて最後の動きの確認をしました。
学校奉仕プロジェクト
今6年生は、学校を卒業するにあたり、自分たちが学校のお手伝いとして出来ることを考え、取り組みを行っています。
窓のさんにたまったゴミを掃除したり、体育館の器具室の整理や掃除をするなど、なかなか掃除などが普段行き届かないところをきれいにしていました。
6年生を送る会
3月1日に6年生を送る会が行われました。
1年生がアーチを作り、アーチの出口で6年生一人一人にメダルをかけていました。
各学年が、工夫を凝らして歌や踊りクイズなどで、6年生との思い出や感謝の言葉を伝えていました。
6年生はお礼としてソーラン節の踊りと、群読を披露していました!
1日体験入学
昨日新1年生の一日体験入学を行いました。
新1年史は、昨年の就学時健診に引き続き2回目の来校となります。
今回、子どもたちは2年生教室で折り紙を折ったり、絵をかいたりと1時間教室で過ごす体験をしました。
保護者の皆さんは、待っている間に、交通指導員から話や学校の教育の現状、入学に向けての準備の話などを聞きました。終了後は1年生で使用する教材販売が行われました。あと2か月後には本校で一緒に勉強することになります。
在校生も、新しく入学する子どもたちを心待ちにしています。
2年生活科
1年生を招待し、自分たちが作ったおもちゃを体験してもらう学習を行いました。
射的やボウリング、ミニシアター、クレーンゲーム、ロケット遊びなど様々な遊び道具を2年生が作成し、1年生は楽しそうに遊んでいました。景品ももらい大満足の1時間となりました。
2年生は遊び道具の説明や呼び込みを一生懸命に取り組み、ちょっとお兄さんお姉さんになっていました。
カーボンニュートラル出前授業
先日、現在千歳市が推進するSDGsの取り組みの一環として、千歳市環境課とチトセコさんが中心となって出前授業を行いました。
カーボンニュートラルとは二酸化炭素の排出量と二酸化炭素を吸収し酸素を作り出す量を、「ニュートラル」=中立、プラスマイナスにするという取り組みです。
最初は、「カーボンニュートラル」ってどういう意味かを聞いた後、どうすれば、二酸化炭素の排出量を抑えられるか、クイズ形式でグループになって考える演習も行いました。
これを機会に子どもたちが、脱炭素社会を自分事としてとらえられるようになってほしいと願っています。
向陽台中学校区 第4回教職員合同研修会
1月30日の午後に向陽台中学校区の教職員が向陽中学校に集まり
今年度の小中連携・一貫の活動の反省が行われました。
部活動体験や中体連壮行会のリモート参加、中学校体験の他に、
家庭学習の進め方やICT機器の活用の仕方など小学6年生が、ス
ムーズに中学校へ進学できるよう様々な交流が行われました。
反省の中で今後もさらに連携一貫を進めていくことが確認され
ました。
スケート学習が始まりました
暖冬で雪が思うように積もらず、スケートリンクができたのも
1月15日でした。業者の方が苦労して作ったリンクを、待って
いた20人近い子どもたちが滑り初めをしました。
16日の6年生の授業を皮切りに、スケート授業が本格的に始ま
りました。1年生はスケートをするのが初めての子がほとんど
ですので、1日も早くスケートになれるといいなあと思います。
冬休み開け集会
冬休みも15日で終わり、冬休み明け集会を行いました。
校長からは、冬休み前の集会で出した子どもたちへの宿題について
話しをしました。そのほかにどドジャースに移籍した大谷選手から
寄贈されたグローブのお披露目と野球少年団に所属している6年生
による始球式を行いました。
カヌー体験
陶芸体験を終えた後、カヌーの体験をしました。少し肌寒かったです。けれども、子供たちははじめてのカヌーにワクワクしながら乗り込み、最初はぎこちないオールさばきでしたが、だんだん上手に焦げるようになっていました。
カヌー体験が終わった後、カヌーの片付けまできっちりやって終わりました。
文化伝習館で記念撮影
新十津川の文化伝習館で陶芸体験をしたあと、昼食を食べて記念撮影!
付近の散策もしました!
陶芸体験
陶芸のやり方を教えてもらったあと、実際に陶芸体験をしました。
みんな個性的な作品に仕上がりました!
岩見沢で休憩
岩見沢のパーキングエリアで、休憩です。まだまだ先は長いです。
宿泊学習出発式
朝少し肌寒さもありましたが、みんなワクワクしながら集っていました!
いよいよ、宿泊学習が始まります。
参観日
先週参観日がありました。
高学年はディベートをしたり、修学旅行で学習したことを発表したりと、子どもたちが生き生きと活動する場面が見られました。
解散式はバスの中で
写真はありませんあしからず。
修学旅行の解散式は千歳の天気が雨模様ということもあり、急きょバスの中で行いました。
ケガや体調を大きく崩す子どももおらずどうにか無事に帰って来ることができました。
この2日間で子どもたちは、クラスの友だちとたくさん話し有意義な時間を過ごすことができました。
これから卒業に向けて、クラスのみんながまとまって迎えることを祈っています。
昼食は豪雨の中で
子どもたちが昼食場所の焼肉のハウスに入り終わって少しした頃、待っていたかのようにすごい豪雨になりました。
当然屋根のあるところですので子どもたちには全く影響はなし。
みんなで楽しく焼肉に舌鼓を打ちました。
もう、お腹いっぱいで食べられないということでご馳走様をしてバスに向かうことにしました。
あまりの豪雨だったので、少しここで待機して雨が止みかけてからという話も出ましたが、待っても止む保証はないので予定通り帰ることにしました。
そして時間になり子どもたちが焼肉ハウスを出始めた頃また雨は止み、子どもたちは雨に当たることなくバスに乗り込むことができました。
このように奇跡的な半日は終了しました。
奇跡的なルスツでの半日
お土産屋さんを出たあとずっと土砂降りで、バスに当たる雨粒を恨めしく思いながら、見ても変わらない雨雲レーダーと睨めっこしていました。
降水確率90%で、1時間おきの天気予報は普通の傘マークではなく豪雨のマーク。
さらには雨雲レーダーにはルスツ付近に豪雨をしめす黄色や赤で彩られていました。
ルスツについても雨は止まず、外に出る前にもらったカッパを羽織り、外に出ました。
雨音が聞こえていたのですが、傘に打ちつける雨音が少しずつ小さく少なくなって来ていました。
傘を畳むと雨が止んでいるではありませんか。
子どもたちは、ここぞとばかりに次々に絶叫系の乗り物などに勇んで乗り込んでいました。
豪雨でほとんど乗れずに早めに帰っていく学校もいましたが、少し遅れてルスツに来たことで、結果的に楽しい時を過ごすことができました。
お土産を買いました
ルスツでの豪雨確定の予報でしたので、お土産を購入する時間をゆったり目にとりました。
子どもたちは、家族へのお土産と自分へのお土産を、お店の中を所狭しと歩き回りながら探していました。
木刀は何故か修学旅行のお土産の定番でしたが、物価の高騰もあってか、高額になっていたため買っている子どもを見かけることはありませんでした。
この後は雨の中のルスツです。
朝食は眠そう
※電波が悪くて2日目アップできずすみません。
朝食は6:30からでしたが、半分以上の部屋は、前日までの疲れと遅くまで起きていたからか、先生方に起こされてから始まりました。
どうにか全ての班が揃ったのは6:35でした。
朝食も、ビュッフェスタイルだったので、自分の好きなものをとりにいっていましたが、目をこすりながら眠たそうにお皿に盛っていました。
フルーツ中心の盛り付けの子もいましたが、思っている以上にしっかりご飯やパンを中心とした食事をとっていました!
大雨予報だったので朝食後の予定を少しゆっくりめにとりました。
最後の室長会議
夕食を取ったあと子どもたちは、プールやお風呂に入って、そのあとは花火を見ました!
若干パラっときましたがどうにか雨は持ち堪えました!
花火を見たあと最後の室長会議に臨み、今日の反省とあすの動きを確認して今日1日は終了しました。(花火を見る方に気を取られて、子どもたちの写真を撮り忘れてしまいました。)
明日はルスツですがあいにくの雨なので、明日の朝の様子を確認して最終判断する予定です。おやすみなさい。
夕食風景
サンパレス入館後、室長会議でこれからの流れと注意事項を確認した後、みんなで夕食に行きました!
ビュッフェスタイルなので、みんな思い思いに料理を盛り付けていました。
流石に最初っからデザートコーナーに行く児童はいませんでしたが、盛り方にはそれぞれの子どもたちの個性や趣向がわかって、楽しい夕食でした。
火山科学館に到着
火山科学館に到着し、有珠山について、学びました。
有珠山が噴火した時の様子を映像で見た後、実際に金比羅山にある噴火当時の遺構を見ました。
泥流で押し流された団地の1階と、噴火で飛んできた岩石で破壊された5階を見て噴火の凄まじさを体感していました。
お昼ご飯食べました!
自主研修の最後は、班ごとに食べる昼ごはんです!
自分の食べたいものを頼んで食べました!
終わった後、手稲手宮線跡で、記念写真を撮りました!
本格的に暑くなる前に自主研修が終わりホッとしています。これから洞爺湖にある火山科学館、金毘羅山火口の散策ののちサンパレスに入ります。
ただいま自主研修中
制作体験の後、活動班ごとに自主研修をしました!
自分たちで決めたコースを計画通りに進みます。最後に班ごとに決めた、昼食場所に行って昼食を食べます!
小樽に着きました!
小樽についてすぐに、運河の前で記念写真を撮りました!
そのあとは運河プラザ内で制作体験です!
オルゴールやジェルキャンドル、蜻蛉玉、サンドブラストに分かれて制作しました。
出発します!
朝出発式をしました!
雨上がりだったので、カバンを下に置くと濡れてしまうため、2Fホールで出発式をしました!
みんな元気にバスに乗り込みました!
今日から修学旅行です!
少しの間、HPの更新をお休みしてしまいました。申し訳ございません。
また、修学旅行のリアルタイム配信からしっかり更新していきます。
よろしくお願い申し上げます。
昨日、出発前集会を2Fホールで行いました。
子どもたちは、今日からの修学旅行を楽しみにしながらも、それぞれが学習して来ることを確認し合い決意を述べていました。
今日明日と、修学旅行の様子をHPで配信していきますので、ご覧になってください。
6/16 交通安全教室(1年)
交通指導員のみなさんが来てくださり、クイズ形式で交通ルールについて学んだあと、実際に自転車で横断歩道を渡るときにどのようにわたるとよいか実技指導をしていただきました。
道内でも自転車の飛び出しによる事故が後を絶ちません。交通ルールを守ることの大切さを意識して、自転車に乗れるように指導を重ねていきたいと思います。
6/16 5年調理実習
今日5年生が調理実習を行いました。今回はサラダを作りました。
人参、ブロッコリーを軽く湯がいて、レタスと共にサラダとして盛り付けて食べました。自分たちで作ったドレッシングを使ったのですが、うまくいったグループと「醤油の味しかしない」と言ってちょっと悔しそうに食べていたグループがいましたが、初めての本格的な調理実習にみんな笑顔で楽しそうでした。
6/15 ICT機器の研修と消火訓練
本日は、GIGAスクールサポーターにお願いして、Inter class Cloud の使い方について学習しました。
このアプリは、授業で子どもたちが今どのようなサイトを見て、課題について調べているのかをチェックしたり、担任から課題を送ったりできるアプリで、今まで使っていたものが使えなくなった代わりに使用するものです。
子どもたちの学習をより効果的効率的に行うとともに、互いの考えを発表したり比較したりすることでより子どもたち同士の対話により、学習の深化を助けるために活用します。(研修中の写真撮ってませんでした。すみません。)
そのあと、消火訓練を行いました。本日行われた避難訓練と併せて、いざというときに慌てず消火器をつけるように、今まで使ったことのない職員を中心に行いました。
学校では日々、子どもたちの学習をどのように進めるとより理解が深まり定着するか、命を守るためにどのように行動すればよいかなど日々研修に努めています。
6/13 お弁当
今日は万が一、運動会が2日間延びたことを考えて、給食をカットしてお弁当にしていた日です。どの学年も楽しそうに、お弁当に舌鼓を打っていました。
学年によって食べる場所や座り方を工夫して食事をしていました。
6/11 大運動会
あいにくの雨で、総練習に引き続き1日延期となりました。朝方は霧雨状態でしたが、時間がたつにつれて気温も上昇してきました。
子どもたちは寒さにも負けず、朝から元気に登校してきて「今日という日を待ちわびた」という感じでした。どの顔にも笑顔が見られました。
開会式が予定通り始まりました。新しく本校のPTA会長になられた森本さんからも「今日の運動会を一生懸命にがんばって,たくさん楽しんでほしい」と挨拶をいただき、子どもたちを激励していただきました。
ラジオ体操の後1,2年生の徒競走、紅白玉入れ選手リレーと続き、全校よさこいが披露されました。今回よさこいは保護者の低中高のブロックごとに入れ替えての観覧の関係で2回踊りました。
6年生の踊りはさすがと思わせるほど、堂々とよさこいの荒々しさと、しなやかさを表現していました。
3,4年生のハリケーンでは、3年生と4年生とでルールを変えて、工夫を凝らしました。3年生は行きだけコーンの中心を回り、4年生は行きも帰りもコーンを中心に回りさらに、待っている4年生の下と上に棒をくぐらせて、バトンタッチするという形にしました。棒を飛び越えるとき焦って引っかかってしまう子もいましたが、最後まで頑張りました。
5,6年生の「しっぽとり騎馬戦」は騎馬こそ作らないものの、作戦を練り、どのように相手のタグを取るか考えて動くという面白さがありました。総練習では紅組が圧勝でしたが、運動会当日はリレーやハリケーンという団体競技を勝ち抜いた勢いもあり、白組が勝ちました。
実行委員会の子どもたちの動きもよく、生き生きと役割を果たす様子に、運動会という行事を通して大きく成長している姿を見て取れました。
暑すぎず熱中症になる子も出ることなく終われたことにほっと胸をなでおろしています。
運動会が終わり、これから少し落ち着いて学習に取り組める時期となります。今度は子どもたちの学習におけるステップアップを目指します。
6/8 運動会総練習
前日の雨のためす練習は本日に延期となり、実施されました。
今日は気温が上がり、子どもたちにとっても厳しい暑さとなりました。しかし暑さをものともせず、汗をかきながら一生懸命頑張る子どもたちの姿が見られました。
当日に向けて子どもたちも気合十分です。子どもたちの活躍をお楽しみに
5/26 向中フェス「スポーツの集い」
小中連携・一貫の取組の中で、向陽台中学校のスポーツの集いに参加してきました。
本校を卒業した生徒が、長縄跳び、選手リレー、玉入れ、全員リレーと4つの種目で競っていました。晴天の中汗をにじませながら楽しそうに取り組む姿が印象的でした。今後中体連の壮行会を、高学年がリモートで参加する予定です。
5/25 6年調理実習
6年生は今年度初めての調理実習を実施しました。今回は、野菜炒めを作りました。普段お手伝いをしているんだろうなという子も何人かおり、手際よく包丁で野菜を切り分けていました。中には太く切りすぎたニンジンを器用に再度切っている児童もいましたが、手を切らないように慎重に切っていました。
普段野菜が苦手であまり食べない子も、自分たちの作った野菜炒めは食べていたようです。5年生もお茶の入れ方の実習を行っています。今までできなかった教育活動を少しずつ再開していきます。
5/18 研修日 全職員で勉強会をしました
本校では
先の見えない時代に立ち向かう自律した学習者の育成 〜学習者主体の授業改革を通して〜 |
という研究主題のもと、子どもたちが対話や自ら調べたりする中で「考える力」や「書く力」を身につけていくためにどのような授業をしていけばよいか、研究に取り組んでいます。
本日は授業をするうえで、先生方の話す時間と子どもたちの話す時間を比べ、いかにして子どもたちが自ら学び考える時間を創れるか、そのために先生方はどのような発問(子どもたちへの問いかけ)をしていけばいいのか、今後の研究の方向性について確認しました。
そしてそのあとさらに二つの部会に分かれて、子どもたちの学力を上げるために必要な手立てについてや、どのようにタブレットや電子黒板などのICT機器を効果的に活用できるかについてこれからの研究の計画を立てました。
子どもたちが「わかる」「できる」「たのしい」授業を目指して研究を今年度も始めました。
5/15 クラブ(計画)
今日は1回目のクラブ活動です。4年生以上の児童全員が行います。
1回目なので、ほとんどの写真が後ろからの、あまり変わり映えのしない写真となってしまいましたが、一生懸命クラブのめあてや、活動の計画を立てていました。次回から本格的な活動が始まります。
5/13 分団会議・下校訓練
本日分団会議と下校訓練を行いました。
先日は向陽台地区にクマが出没し、4月には北朝鮮からミサイルが飛んできてJアラートが鳴りました。温かくなると不審者も現れ始めます。ずいぶんと子どもたちが気をつけなくてはいけない場面が、増えてきたように思います。そのような場合に、まとまって帰るための訓練が下校訓練です。
分団会議では分団長さん副分団長さんを確認し、登下校の途中の危険個所を交流しました。そして、下校時の並び方の練習をして下校の順番を待ちました。
子どもたちは、一緒にみんなで帰られるので、遠足のような気分でいましたが、高学年を中心にしっかり玄関前に並んで遠いところから順に下校しました。高学年の子どもたちがリーダーとして、しっかり分団をまとめて、並ばせたり歩かせているのを見て頼もしさを感じました。
5/8 1年生学校探検
本日校長室にかわいいお客様が来ました。1年生が6~7人ずつ班に分かれて校長室など学校内をめぐる学校探検の学習です。
探検した場所にシールを貼ってもらうためのカードを首から下げてやってきました。「失礼します」「1年1組の○○○○です。校長先生のお部屋を見せてもらいに来ました。」としっかりとした口調で、あいさつと用事を伝えていました。校長室のソファーに座ってもらい、質問を受けました。『あの絵(写真)は何ですか」「この中には何が入っていますか」「校長先生はどんなお仕事をしているのですか」など次々に質問が飛び交います。初めて入る校長室に、興味津々でした。
質問会の後は校長の椅子に座ってしばし「〇〇校長先生」を堪能しました。最後にシールをもらって「失礼しました」と言って教室に帰っていきました。ちょっとしたことですか、この学習を通して子どもたちは学校での生活を学んでいきます。
交通安全教室
各学年で交通安全教室が行われました。
5,6年生は自転車の乗り方を学習しました。普段は自転車に乗ったままわたってしまうこともある交差点も、今日は降りて渡りました。普段から交差点では一度降りる意識をもつことがとても大切です。交通安全教室で学んだことを日常的にできるよう指導しました。
また現在北海道の自転車条例で、自転車用ヘルメットの着用が努力義務となり、自分の命を自分で守るために、ヘルメットの購入をおうちの方と相談してほしいと話しました。
高価なものではありますが、本州の方では、ヘルメットを「かぶっていたか、いないか」で、生死を分けてしまう事故が多数起きています。「努力義務だからまだいい」ではなく、「この機会に子どもの安全のために」是非ご検討いただけたらと思います。
4/17 委員会始動
いよいよ、児童委員会が始動しました。4年生以上の代表が児童会書記局と5つの委員会に分かれて、それぞれが活動をします。
本日は、めあてを決めたり、活動内容を考えたりしました。4年生はちょっと緊張気味でしたが、5,6年生が上手にフォローを入れながら、委員会を進めていました。できるだけ、児童にどんな学校にしたいのか、どんな活動をしていきたいのか考えさせて、自分たちで作る委員会活動をめざします。
これから、委員長さんを中心に、みんなで力を合わせながら活動をしていきます。活動の様子はHPでも伝えていきたいと考えています。楽しみにしていてください。
4/14 3年生図書館オリエンテーション
3年生で図書館の使い方についてオリエンテーションを行いました。
本を借りれれる日数の確認や返し方など、再確認をしていました。本を返すときに上下が逆になっていたり、背表紙が奥側にいっている本があって困っていることを司書さんが伝えると「ちゃんと直す」と声が上がっていました。
最後に本の紹介と読み聞かせを司書さんがしてくれました。活字離れが指摘される中、子どもたちが少しでも多く本に親しむお子さんが増えるよう、司書さんと連携しながら、取組していきたいと思います。
4/14 1年生 はじめての給食
1年生がはじめての給食を食べました。みんなワクワクしながら給食の時間を迎えました。担任の先生の言う通り、頭にかぶる三角巾とエプロンをつけて、給食を取りに行く順番を待ちました。
最初の給食では難易度の高いカレーうどんでしたが、袋を上手に開けておいしそうに食べていました。みんな満足そうに食べて、どうにか給食初日は終わりました。
2年生がお手伝いをしてくれて配膳をしてくれていました。ちょっとお兄さんお姉さんらしさを醸し出していました。
4/10 令和5年度の授業が始まりました
4/10より授業が始まりました。
1年生は2計測をした後、教室でお便りを配っていました。1年生は、お便りを配るのも一苦労です。前から後ろにお便りを渡していくことや、おおきなA3 の紙を折ってからお便りファイルに入れるなど一つ一つが勉強です。
2年生は国語の学習をしていました。どのように国語の授業を進めていくのか、どんな学習があるのかなど丁寧に確認をしていました。2年生では1年生での学習をどのようにレベルアップしていくかが大切です。この丁寧な指導が後々花開きます。
3年生では席替えをしていました。今までは先生が決めていたようですが、3年生になって自分たちでどのように席を決めるか考えていました。学年が上がるにつれて、自己決定させる学習は大変に重要です。教育活動を通してどのように子どもたちを育てていくのか。常に考えて取り組んでいます。
かがやきさんでは、一つのクラスに集まって、検診の受け方について説明していました。個に応じた指導が必要です。一人一人に合わせて、どのように学習を組み立てていくかが重要です。この個を大事にした学習は、すべての子どもたちの学習にもつながってきます。
4年生も学級開きで席替えをしていました。高学年の仲間入りをし、クラブ、委員会など新たな取り組みが始まります。今まで以上に、自分たちで考え行動することが求められます。教室をのぞくと、それぞれのクラスのカラーがありとても楽しいです。
5年生は学年開きをしていました。学年でどのように動くのか、5年生としての心構えが話されていました。児童会の役員も決めていました。自らの意気込みを発表するなど頼もしさがにじみ出ていました。宿泊学習など今後学年全体で動くことも増えてきます。学級ごとの色を出しながらも学年としてのまとまりが重要になります。
そして最高学年の6年生。2学級から1学級になり、教室が狭く感じますが、前日準備で見せた進んで行動する姿は、すでに最高学年としての自覚があります。5・6年生が、キュッと締まってまとまっていると、学校がどんどん変わってきます。こんな6年生になってみたいと思わせるような、歴史を作ってほしいと思います。
4/7 着任式・始業式・入学式
本日、着任式・始業式・入学式が行われました。
子どもたちは、新たな気持ちで意気揚々と登校してきました。コロナ禍でなかなか全校で体育館に集まって、儀式や集会をすることができませんでしたが、3年ぶりに全員が体育館に集合し、着任式・始業式を行いました。
新しく赴任してきた先生方と対面し、期待の眼で見つめていました。ずっと歌えなかった校歌も1番だけ歌い、戸惑いながらも元気な歌声が体育館に響き渡りました。
始業式では、校長より「決めた目標を最後までやり切る」「自分で考え行動できるようになる」ことをみんなで確認しました。
入学式では、36名のかわいい1年生を迎え行われました。ちょっと緊張気味でしたが、2年生のビデオレターを食い入るように見ながら、新しい学校生活に思いをはせていました。
4/6 新年度の準備
新年度に向けて準備をするため、新6年生が前日登校し、入学式や学校のみんなを迎えるための準備をしました。
6年生一人一人が、率先して入学式の会場準備のため椅子を並べたり、飾りをつけたりしました。最高学年として、立派な行動です。子どもたちのがんばりにより、予定より30分も速く作業が終わりました。
3月29日(水)高病原性鳥インフルエンザに係る注意喚起
北海道から、令和5年3月27 日(月)に市内農場において死亡した鶏より、高病原性鳥インフルエンザウイルス(A 型)が確認されたとの連絡がありました。鳥インフルエンザが全国的に頻発していますので、下記の点にご留意ください。なお、千歳市はパトロール等の対応をしております。
〈留意事項〉
(1)同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡している場合には、決して素手で触らず、市役所にご連絡ください。
(2)鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥と密接に接触しなければ、人には感染しないとされていますが、やむを得ず触った場合は、手洗いとうがいをするなどの予防対策をお願いします。
連絡先環境課自然環境係 電話:24-0597
子どもたちの安心安全のため、注意喚起にご協力をお願いします。
3月24日(金)令和4年度の締めくくり
令和4年度、子どもたちが登校してくる最後の日となりました。
教室にお邪魔したところ、集合写真に入れてもらいました。
今日は、大好きな先生方とのお別れもあり、ちょっぴり悲しいこともありましたが、4月の進級に向けて元気に過ごしました。
1年間、よくがんばり、よく成長した子どもたちです。明日から、楽しい春休みです。雪が解けたのでそろそろ自転車を用意することもあるでしょう。事故に合わないように交通ルールを守ってください。また、感染症(新型コロナウイルスやインフルエンザ)は、まだまだ油断できません。しっかり対策を続けましょう。
※新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2023.4.1 Ver.9)はこちら
↓
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00029.html
保護者の皆様、地域の皆様のご理解と温かなご支援のおかげで、令和4年度も元気いっぱいの泉沢小学校の教育活動を行うことができました。ありがとうございました。
皆様も健康に気をつけ、よい春をお過ごしください。
令和4年度 卒業式
暖かな日差し、卒業式日和でした。
卒業生入場です。
卒業証書授与です。
卒業生による合唱「旅立ちの時」
各学級の卒業記念写真です。
ご卒業おめでとうございます。
3月18日(土) 令和4年度卒業式
日差しが暖かい日となりました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。
立派な卒業式となりました。子どもたち、先生方、保護者の皆様の「まごころ」のおかげです。ありがとうございました。
当日の様子は、週明けにアップいたします。
卒業生の作品展の様子をご覧ください。
3月15日(水) 卒業を祝う読み聞かせ会
PTA会長の稻船さんより、6年生の卒業を祝う「読み聞かせ会」を企画いただきました。
ヴァイオリンとピアノによる「アベマリア」の演奏から始まりました。
読み聞かせは、お話を読んでいただくほかに子どもたちが一緒に歌で参加するなどの工夫をいただき、あっという間に時間が過ぎてしまうほどでした。
お忙しい中、企画運営いただき、楽しい時間をありがとうございました。
お母さま方のパワーをいただき、子どもたちは立派に卒業を迎えることと思います。
卒業までの時間と、さらにこれからも、子どもたち、そして泉沢小学校をよろしくお願いします。
3月2日(木) 6年生を送る会
3~4校時に6年生を送る会を開催しました。6年生への思い込めて、各学年が企画準備しました。
1年生のアーチを通って、入場する6年生。1年生の間を、笑顔でかがんで通る優しい優しい6年生の姿です。
<1年生> 卒業証書授与 ただし、ミッションクリアの条件付きです
1年生が繰り出すミッションに、6年生が一致団結してのぞみました。「縄跳び」「手話」「ダンス」いずれも見事クリアし、卒業証書をいただきました。
<2年生> みんなで「ウンパッパ」
音楽の学習で棒を使ったリズムダンスがあります。バンブーダンスの一種です。曲目は「ウンパッパ」です。2年生が発表した後、6年生全員に「Shall we ダンス?」とお誘いし、みんなで「ウンパッパ」のリズムで体を動かしました。
<3年生> リコーダー合奏「聖者の行進」 二部合唱「ありがとうの花」
学芸会で「ライオンキング」つながりがあった3年生と6年生。学芸会当日の3年生の発表のオープニングに、6年生から激励メッセージが流れ、3年生は気合が入りました。その時のお礼を込めて、きれいな音色、きれいな声で感謝の気持ちを伝えました。
<4年生> よさこい ドッジボール挑戦
4年生と6年生が一緒によさこいを踊りました。6年生が輪の中心で「南中ソーラン」を踊り、その周りで4年生がリズムを刻みながら盛り上げました。よさこいの後には、4年生から6年生に「ドッジボール対決」の申し出がありました。決戦は3月6日です。
<5年生> 挑戦状 〇×クイズ
次の最高学年としての意気込みを込めて、先輩である6年生に難問をぶつけました。「これが解けなければ赤ちゃんからやり直し」という難問を解きながら「バブバブ」と相槌を打つ優しくユーモアあふれる6年生でした。頼もしい6年生と最高学年を引き継ぐ5年生との入れ替わりまでの時間を、大事にしていきたい気持ちがあふれていました。
<6年生 お礼の言葉>
6年生を送る会は、体育館で該当学年が6年生と交流し、その様子を全校配信により全校で視聴しました。
1年生から5年生が一生懸命取り組んでくれた姿が、6年生が今年度1年間がんばってくれた姿の鏡だったと感じました。心と心で「ありがとう」の対話がいっぱいの、6年生を送る会でした。
今日もたくさんの「笑顔」「思いやり」をありがとうございました。子どもたち、先生方の素敵な取組のおかげで、みんなの「ありがとう」が広がった時間でした。
3月2日(木)『しゃけっと 石狩鍋風味』児童配付されました
岩塚製菓株式会社と千歳高校BSCによるコラボ商品の配付について
市内立地企業である岩塚製菓株式会社様は、北海道工場(千歳市泉沢)が令和2年に30周年を迎えたことを記念して、千歳高校における部活動のひとつである「BSC(ビジネススタディクラブ)」と共同で、千歳市をPRできるような商品を開発することとなり、岩塚製菓様の人気商品である「ふわっと」の期間限定商品を商品化しました。
昨年6月には、岩塚製菓株式会社様から、期間限定商品の第二弾である「ふわっとハスカップアロニア味」をご提供いただき、市内の企業と高校生が共同で商品開発を行った今回の取組を、小中学校の児童生徒に知ってもらうため、各校に無償で配付しましたが、この度、期間限定商品の第一弾である「しゃけっと 石狩鍋風味」が再発売され、本商品についてもご提供いただくこととなりました。本日児童が持ち帰っております。
喫食の際は、裏面表記にありますように、アレルギー表示に、えび・大豆とありますことをご確認ください。
岩塚製菓株式会社様のご厚意に感謝申し上げます。
2月の参観日の様子
2月に今年度末の参観日がありました。
保護者の皆様にはお忙しい中、都合をつけて来校いただき、ありがとうございました。
また、出前授業や学年レクなどでご指導いただきました関係機関の皆様には、お世話になりました。ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症の感染数が減少傾向、インフルエンザの罹患も抑えられてきたことが何よりです。予防対策はこれからも続きますが、小さなことをしっかり習慣づけることが大切ではないかと思います。
皆様のご健康を、お祈り申し上げます。
通学路に冬のアートを発見
道路に積もった雪の上に、子どもたちが通った跡を見つけました。
これは、人の形です。座ったのか、寝転んだのか・・・
これは顔でしょうか。何を話しているのでしょう。
子どもたちは、どんな話をしながら、どんなことを思いながら、このようなかわいいアートを描いたのでしょう。
北海道の冬の楽しい遊びです。きれいな雪景色を、これからも大切にしていきたいです。
2月13日(月) 5年生SDGs 出前授業
5年生2クラスで「地球温暖化」について考える出前授業を受けました。
講師として、千歳市役所環境部職員やチトセコの方々が泉沢小学校にお越しくださいました。
講義を受けた後に、クイズを解きながら、環境についてもう少し深く考えてみました。
答えは一つではなく、いろいろな考えがあることが大切であると学びました。いろいろな考えをもとに、私たちの生活だけでなく、地球規模で環境によいことを実践していく必要があります。
「気づいて行動」の力が発揮できますね。今すぐできること、やってみましょう。これからできること、考えてみましょう。
講師の皆様には、お忙しい中、子どもたちとの時間をいただきありがとうございました。子どもたち、私たちの心に響く学びの時間でした。
卒業式におけるマスクの取扱い等について~道教委より
2月13日に北海道教育庁より「卒業式におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方について」が発出されております。
また、北海道教育委員会から「~児童生徒・保護者の皆様へ~卒業式におけるマスクの取扱い等について」のリーフレットが作成されております。
6年生は卒業に向け、小学校6年間の歩み、12年間の成長を振り返っております。本校職員も、子どもたちの卒業を祝うため、卒業式の準備を進めております。
マスクについての方針が出されたところではありますが、本校では、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの感染状況を見ながら
1 安心安全(感染の未然防止)
2 できることをできる形で
3 子どもたちに混乱がないように
を軸に、卒業式を行いたいと考えております。
皆様のご理解とご協力をお願いするとともに、誰にとっても健康が維持されますことを願っております。
よろしくお願いいたします。
児童会「思いやり・ありがとう掲示板」「トーナメントドッヂ」「全校作品展」
児童会書記局の企画で「思いやり」や「ありがとう」の言葉を集めて、大きなお花を作りました。児童会掲示板に貼ってあります。
体育委員会の企画で「トーナメントドッヂ」を行いました。1年生から6年生までが、勝ち上がりで対戦していきます。大きな学年と対戦するときは、学年差ハンディキャップがあります。体育委員会のアイディアですね。
決勝は5年2組と4年2組で行われ、4年2組が優勝しました。
全校作品展の作品が、体育館までの廊下に掲示されています。
参観日でお越しの際は、校内の掲示物もお楽しみください。
2月10日(金) 新入学に向けての1日入学・保護者説明会
金曜日、1日入学の時間が近づくにつれ、お天気はだんだん良くなりました。
4月から泉沢小学校の1年生になる子どもたちと保護者の皆様にお越しいただき、1日入学と入学説明会を行いました。
11月に会った時よりも、大きくなった子どもたちに会え、嬉しくなりました。待ち時間に体育館で遊んでいても、先生の合図でしっかりと切り替えられる子どもたち、大変立派でした。
<体育館での保護者説明会>
千歳市交通指導員の方から、交通安全のお話を聞きました。特に、自転車の乗り方について、詳しく説明がありました。その後、泉沢小学校の学校生活について説明させていただきました。
<教室でのお絵かき・読み聞かせ>
子どもたちは、担当の先生と上手にコミュニケーションを取りながら、クレヨンで絵を描きました。先生のお話から想像を膨らませて上手に表現しました。お絵かきの後の手洗いも、しっかりできました。
読み聞かせの時も、静かに画像を見てお話を聞いて、感想をつぶやく子もいました。
4月、元気に泉沢小学校へ入学されることを、職員一同、お待ちしております。
2月10日(金)第3回三校合同学校運営協議会
向陽台地区三校(向陽台中学校・向陽台小学校・泉沢小学校)の学校運営委員の皆様にお集まりいただき、3回目の学校運営委員会を開催いたしました。
三校校長より、最近の学校の様子や1年間の取組についてお話させていただき、小学校6年生を中心とした向陽台中学校との連携についても説明させていただきました。
全体会の後、各学校ごとに話し合いを行いました。泉沢小学校は、学校評価資料を基にお話をし、運営委員の皆様からのお話や励ましのお言葉をいただくことができました。
温かな地域のご支援により、子どもたち一人一人が成長していることをあらためて感じました。皆様の日頃からの学校へのご理解とご協力に感謝しております。ありがとうございます。
令和4年度のまとめと令和5年度に向けての準備を、しっかりと行ってまいります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
明日(10日)新1年生「一日入学」お待ちしております
明日は、令和5年度入学予定のお子様を対象とした「1日入学」「入学説明会」を行います。
受付は13時より体育館で行います。
提出書類、上履き、感染防止対策としてマスクをご持参ください。
急な御用等で欠席や、その他お問い合わせがございましたら、学校までご連絡ください。
お子様と保護者様のご来校をお待ちしております。
2月9日(木) 感染症対策を踏まえた教育活動についてのお知らせ
2月6日より、北海道の感染症対策のレベル分類について「レベル1」に移行されました。これに伴い、北海道教育委員会において「学校における新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた教育活動について」が改訂されました。
千歳市内小中学校においては、千歳市教育委員会の通知により「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」(2022.4.1Ver.8)に基づく「レベル1」に応じた感染症対策を徹底し、子どもたちの健康を維持しながら教育活動を進めます。
対応につきまして、本日、資料(下記添付)を配付しておりますのでご確認をお願いします。
泉沢小における新型コロナウイルス感染症に関する対応の更新.pdf
保護者・地域の皆様には、日頃より泉沢小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。学校は、子どもたちが健康で学びに向かえる環境を整え、教育活動を充実させることに努めてまいります。今後の情勢を見ながら「できることをできる形で」の姿勢を崩さず、年度のまとめの時期をしっかり過ごしたいと考えております。引き続き、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
また、現在インフルエンザの流行にも注意が欠かせません。子どもたちの健康管理と共に、私たち自身の健康維持にもしっかりと取り組んでまいりましょう。
皆様のご健康をお祈り申し上げます。
いつでも「笑顔」と「思いやり」を忘れず「たくましい心と体」を育てていく泉沢小学校です。1年生が作ってくれた冬のアートをご覧いただき、笑顔と元気の源にしてください。
向陽台地区PTA教育講演会
1月27日(金)18時30分より、千歳市PTA連合会 向陽台地区の教育講演会を開催しました。
講師として「タマゴマンは中学生」の著者である坂本勤氏をお招きし、心温まる講演をいただきました。
会場からの思いを交流する場面もありました。坂本先生の優しさで、心が十分にほぐされた参加者からのお話は、さらに心が熱くなるものがあり、みんなで思いを共有する時間となりました。
坂本先生の、教師時代の子どもへの愛情に触れ、親として、教職員として、子どもたちにどう接するかの視点を広げることができました。書籍の紹介もいただきました。何度読んでも、心がほっこりします。
向陽台中学校区の保護者、各学校関係者が集まる機会となり、久々にみんなで同じ場所で同じ時間を過ごす、心地よさを味わいました。
札幌よりお越しいただきました、坂本先生、有意義なお時間をありがとうございました。
また、このような企画を推進いただきました三校PTA役員の皆様、教頭先生方にも感謝いたします。
子どもたちのために、みんなでがんばっていきましょう。
明日1月27日「向陽台地区PTA教育講演会」開催のお知らせ
泉沢小学校、保護者の皆さま
職員の皆さま
地域関係者の皆さま
先日よりご案内しております通り、明日、1月27日(金)18:30より泉沢小学校体育館において「向陽台地区PTA教育講演会」を開催致します。
講師は、「タマゴマンは中学生」で著名な坂本勤先生です。この機会に、坂本先生と一緒に、向陽台地区の皆さまと一緒に、子育てや教育について考えてみませんか?
これからでも間に合います。ぜひお申し込みください!
参加申込はこちらから。
https://forms.gle/HqaZAuezzFcUjQX69
坂本先生ってこんなひと!(坂本先生ウェブサイト)
https://www.tamagoman.com/
お問い合わせは、泉沢小学校PTA事務局まで
教頭、長坂文彦 0123-28-5830
1月26日(木)6年生オープンスクール(中学校入学説明会)
4月からの中学校入学に向けた準備として、向陽台中学校に伺い、先輩と一緒の学習や説明会、部活体験を行ってきました。
<2年生の先輩とアイスブレイク>
向陽台中学校のご配慮で、中学2年生の先輩方の企画による、小グループでの交流をさせていただきました。内容は、各グーループにお任せでした。クイズや中学校の紹介、トランプ大会、話し合い等、いろいろな工夫で5校時目があっという間に過ぎました。
<説明会>
最初は子どもたちと保護者の皆様と、体育館で一緒に中学校の先生方からお話を聞きました。途中から、子どもたちは別室で、さらに詳しく中学校生活についての説明を受け、わからないことを直接聞くことができる時間を作っていただきました。保護者説明会においては、千歳警察署の職員の方よりネット犯罪に気をつける講話や中学校生活のきまり、新しい制服等のお話を聞きました。すでに、進学準備が始まっています。
<部活体験>
部活動体験は、今年度3回目です。先輩たちと6年生の子どもたちの距離がぐっと近くなった気がします。中学生は小学生にどう教えるか伝えるか、回を重ねるごとに的確になっています。6年生は中学生の説明をどのように受け止めるか理解するかの幅が出てきました。
経験値が上がることの大切さを感じた時間でした。
向陽台中学校との連携にあらためて感謝しております。これからも子どもたちがたくましく成長していけるよう、小中一貫教育の視点を強く持っていきたいと思います。よろしくお願いします。
1月26日(木)インフルエンザ注意喚起 他
今週は、日本全域で大寒波が押し寄せ、大雪に見舞われているところが道内でもあります。千歳市は、雪による不便は少ないですが、寒さとの戦いとなっています。この寒さの中、登下校時に子どもたちが手袋、帽子の着用がないお子さんがいて、手や耳が真っ赤になっていることを心配しています。
また、全国的に、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの発症が見られています。インフルエンザの特徴としては、急な高熱が出るようです。寒さ対策、感染要望対策に力を入れていきたいところです。
本日、学校からは、保健だよりを配付し「インフルエンザの注意喚起」を行っています。目を通していただき、みんなで健康な生活をしていきましょう。下記ファイルからもご覧いただけます。
寒い冬の気候を活かして、職員玄関前に氷の飾りを置いております。1年生も、氷を利用して冬に親しむ学習の準備として、学級の窓辺に色水を凍らせています。どのような作品ができるでしょう。楽しみです。
3年生が育てているサケの赤ちゃんも、すっかりサケの形となりました。
振り返ってみますと・・・
卵時代からスタートし ⇒
⇒⇒
今回は秋にたくさんのサケが千歳に帰ってきたそうです。命のつながりの大切さを実感しますね。