学校のブログ
翌週(2.12~)の時間割
スケート学習が何とか無事に終了しました。例年にないリンクの状況の悪さにより、十分な回数の授業が行えませんでしたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
第3回学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会を行いました。
今年度一年間の教育活動を振り返り、職員の自己評価、保護者アンケート、児童アンケートから総合した学校評価について、委員の皆様に外部評価をしていただきました。話し合いでは、日課や授業時数、タブレットの学習や勉強道具の持ち帰りの話題、いじめについてなど、様々な質問やご意見をいただきました。最後に、今、各学年・学級で順番に回している『大谷グローブ』を見ていただきました。
委員の皆様からいただいたご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
5年生外国語科「目的地への行き方を伝えよう」
5年生の外国語科では、「道案内を聞いて地図を完成させていく」という活動をしていました。クラスの中の色々な人と交流し、「Where is 〇〇〇?」「Go straight.」「Turn 〇〇・・・」などと伝え合いながら、地図を作っていました。5年生から外国語の時数が増え、4月から積み重ねてきたので、英語を使っての伝え合いもとても上手になりました。
1年生算数「かたちづくり」
1年生の算数は、一年間の学習の終わりの方まできています。今は図形の学習を進めており、色板や数え棒を使って平面図形の構成や特徴について捉える活動をしています。今日は数え棒で、お手本の形を真似してみたり、自分で考えた形を作りタブレットで撮影したりしていました。タブレットの操作を子ども同士で教え合っていました。
ほたてカレー
今日は朝から、「今日の給食が楽しみなんです。『ほたてカレー』と『フルーツ白玉あんみつ』なんですよ!」と話しかけてくれた子がいました。
給食の時間に教室をのぞいてみると、みんな美味しそうに笑顔で食べていました。