学校のブログ
食の指導(6年)
栄養教諭による食の指導がありました。6年生は「朝食をしっかり食べよう」というテーマで学習をしました。朝食の効果を学び、栄養のバランスが取れた朝食について、どのようなメニューがいいか考えて発表していました。毎日、しっかりと朝食を取りましょう!
ゲストティーチャーによる音楽の授業②(ひまわり学級)
多目的ホールにひまわり学級の子どもたちが集まり、ゲストティーチャーによる音楽の授業をしました。今回が2回目になります。体を動かしたり、手拍子をしたり、楽器を演奏したり、最後まで楽しい時間を過ごしました。ピアノを演奏していただき、ありがとうございました。
7月の学習目標
今日から7月。今月の学習目標は「まっすく手を挙げ 元気に返事をしよう」です。生活目標は6月と同じ「進んで元気にあいさつをしよう」になります。写真は2年生と6年生です。
夏休みの図書貸し出しが始まりました
今日から夏休みの図書貸し出しが始まりました。1年生が来ていました。1年生には生き物の図鑑が人気のようですね。一人3冊まで借りることができます。
学校図書館の真ん中に、小さい本のコーナー「くるくる文庫」ができていましたよ。新しい本も並んでいます。
2年生見学学習 in えこりん村!!
6月29日(火)・30日(水)に、2年生のえこりん村での見学学習がありました。天候にも恵まれ、ハーベスターに乗ってのファームツアー体験、みどりのまきばの動物たちや牧羊犬のショー、銀河庭園での昼食・散策など、子どもたちは晴天の中、思う存分見学を満喫したようです。楽しかったね!
修学旅行の話し合い(6年)
修学旅行の1日目は、小樽市でグループごとに自主研修を行います。2日目のルスツリゾートもグループ行動です。それぞれのグループごとに、パンフレットやタブレットを使いこなして調べながら、話し合いをして計画を決めていました。「何をしようかな」心躍る楽しい時間となっているようでした。
1年生から6年生へ「ありがとう」
入学直後から1年生教室に来てお世話をしてくれた6年生のお兄さん、お姉さんへお礼の手紙を届けました。クラスの代表4名が「ありがとうございました」「わたしたちもがんばります」と元気よく話をしていました。すてきな交流の一幕でした。
眼科検診
緊急事態宣言により延期していた学校健診が再開しました。今日は、3年生の眼科検診がしっかりとした感染症対策のもと、行われていました。
ゲストティーチャーによる音楽の授業(ひまわり学級)
多目的ホールにひまわり学級の子どもたちが集まり、ゲストティーチャーによる音楽の授業をしました。「さんぽ」から始まり、最後の「おもちゃのチャチャチャ」まで、1時間いっぱい、ピアノ演奏の音楽に合わせて、体を動かしたり、打楽器で音を鳴らしたりして楽しみました。ピアノを演奏していただき、ありがとうございました。
1年国語「おおきなかぶ」
1年生は、物語文「おおきなかぶ」の学習が始まりました。しっかりと声に出して読むことができるかな? おうちでもいっぱい読む練習をしてくださいね。背中がピンと伸びています。授業中の聞く姿勢も立派ですね。
6.21~の週の時間割です。
いよいよ、21日(月)から緊急事態宣言解除となりますが、まだまだ予断を許さない状況は続いており、札幌市は引き続き7月11日(日)までの期間、「まん延防止等重点措置」に移行することになりました。
今後も引き続き感染対策にご留意ください。
3年生の教室
社会「まちの様子・ちとせの様子」、国語「つなぎ言葉を使おう」、図工「リコーダーを描く」の学習をしています。書く時間、話を聞く時間の切り替えがしっかりできています。
パソコンを使った授業(3年)
昨年度、導入された「1人1台端末」を使いこなすために、積極的に利用しています。ローマ字表を見ながら、キーボードでローマ字をタイピングしていました。覚えることがたくさんありますが、繰り返し練習していきます。ビデオ会議システムを使って画面越しのジャンケン大会をしているクラスもありました。
4年生の教室
国語「一つの花」、算数「角の大きさ」、理科「天気による気温の変化」の学習をしています。3年生よりも難しい内容の学習に集中して取り組んでいました。
4年図工「ギコギコクリエーター」
のこぎりを使った工作です。説明を聞きながら、板をどのように切っていくのかイメージを広げていきます。上手に切れるかな?協力しながら作業を進めていました。
音楽の授業を屋外で
昨日の雷雨から一転、今日は、青空が広がりました。外からさわやかな音が聞こえてきました。プレハブ校舎前では3年生が授業を行っていました。ライトコートでは6年生がリコーダーの練習の真っ最中。気持ちよく音を出すことができ、上達も早いようです。なお、教室内では、感染対策のため、リコーダーの演奏はできません。
2年図工「ひかりのプレゼント」
最初に、カッターを使って窓を作ります。初めて使うカッターにちょっとドキドキしていましたが、ケガがないように慎重に作業をし、上手に切り抜くことができていました。次に、カラーセロハンを貼ります。出来栄えを確認しながら作っていました。
カッターの数に限りがあるため、まだ完成していない学級もあります。完成した作品は後日、紹介します。お楽しみに!
5年生図工「校舎の絵」
校舎の絵を描き始めています。外で下絵を描き、教室に戻って絵の具で色付けをします。暑さの中で頑張っています。
1年生「ドラえもん」
1年生がグラウンド全体を使って、表現種目の練習を行っていました。隊形変化がわかるように屋上から撮影してみました。本番は9月の学年別運動会になります。楽しみですね。
6月14日の週の時間割です。
暑くなってきました。体調管理に十分に気を付けてお過ごしください。