学校のブログ
修学旅行洞爺湖到着
バスの中では、もう一度、ホテルでの約束ごとを確かめました。レクでもりあがりました。そして、宿泊先、洞爺サンパレスに到着しました。感染症対策で入館式はありませんが、「お世話になります。よろしくお願いします。」と部屋に向かいました。子どもたちは、洞爺湖がきれい、部屋が広い、ベッドだ!と、大喜びです。
修学旅行トイレ休憩
京極町のふきだし公園でトイレ休憩です。車内では、バスレクで盛り上がっていました。ホテル入館に備えて体温チェックも行っています。
修学旅行小樽出発
全グループが戻ってきました。天候にも恵まれ、オルゴール堂、北一硝子、金融資料館などをめぐりながら、小樽を楽しんで来ました。お昼ご飯、おいしかったよ!
バスは小樽を出発し、洞爺湖を目指しています。
修学旅行自主研修
自主研修が始まりました。班長を先頭に出発していきました。歴史的建造物が立ち並ぶ小樽の街をめぐり、おいしい小樽グルメも味わいます。きまりを守って、楽しんできてください!
修学旅行集合写真
混雑が予想されるため、予定を変更して、先に集合写真を撮影しています。全員で、生活係が考えたポーズをします。「はい、小樽、オー!」
修学旅行小樽到着
バスレクを楽しみながら、札幌市街を抜け、石狩湾を眺めながら小樽に到着です。青空が広がっていて、雨の心配はなさそうです。小樽市公会堂にて、制作体験が始まっています。
修学旅行出発式
体育館で出発式を行いました。バスに乗車、いよいよ修学旅行に出発です。元気に行ってきます。テーマの「心に刻む 最高の思い出を」となるよう、楽しい思い出をたくさん作ります。途中経過は、ホームページでお届けします。お見送り、ありがとうございました。
修学旅行結団式
明日からの2日間の修学旅行に向けて、2・4・6組の児童が多目的ホールで結団式を行いました。進行係を中心に、「心に刻む 最高の思い出を」のテーマのもと、再度、ルールを確かめました。 引率の先生からは、ケガがないようにすること、集合時刻に遅れないこと、周囲の迷惑にならないようにすること、あいさつをするように、話がありました。
食の指導(6年)
栄養教諭による食の指導がありました。6年生は「朝食をしっかり食べよう」というテーマで学習をしました。朝食の効果を学び、栄養のバランスが取れた朝食について、どのようなメニューがいいか考えて発表していました。毎日、しっかりと朝食を取りましょう!
ゲストティーチャーによる音楽の授業②(ひまわり学級)
多目的ホールにひまわり学級の子どもたちが集まり、ゲストティーチャーによる音楽の授業をしました。今回が2回目になります。体を動かしたり、手拍子をしたり、楽器を演奏したり、最後まで楽しい時間を過ごしました。ピアノを演奏していただき、ありがとうございました。
7月の学習目標
今日から7月。今月の学習目標は「まっすく手を挙げ 元気に返事をしよう」です。生活目標は6月と同じ「進んで元気にあいさつをしよう」になります。写真は2年生と6年生です。
夏休みの図書貸し出しが始まりました
今日から夏休みの図書貸し出しが始まりました。1年生が来ていました。1年生には生き物の図鑑が人気のようですね。一人3冊まで借りることができます。
学校図書館の真ん中に、小さい本のコーナー「くるくる文庫」ができていましたよ。新しい本も並んでいます。
2年生見学学習 in えこりん村!!
6月29日(火)・30日(水)に、2年生のえこりん村での見学学習がありました。天候にも恵まれ、ハーベスターに乗ってのファームツアー体験、みどりのまきばの動物たちや牧羊犬のショー、銀河庭園での昼食・散策など、子どもたちは晴天の中、思う存分見学を満喫したようです。楽しかったね!
修学旅行の話し合い(6年)
修学旅行の1日目は、小樽市でグループごとに自主研修を行います。2日目のルスツリゾートもグループ行動です。それぞれのグループごとに、パンフレットやタブレットを使いこなして調べながら、話し合いをして計画を決めていました。「何をしようかな」心躍る楽しい時間となっているようでした。
1年生から6年生へ「ありがとう」
入学直後から1年生教室に来てお世話をしてくれた6年生のお兄さん、お姉さんへお礼の手紙を届けました。クラスの代表4名が「ありがとうございました」「わたしたちもがんばります」と元気よく話をしていました。すてきな交流の一幕でした。
眼科検診
緊急事態宣言により延期していた学校健診が再開しました。今日は、3年生の眼科検診がしっかりとした感染症対策のもと、行われていました。
ゲストティーチャーによる音楽の授業(ひまわり学級)
多目的ホールにひまわり学級の子どもたちが集まり、ゲストティーチャーによる音楽の授業をしました。「さんぽ」から始まり、最後の「おもちゃのチャチャチャ」まで、1時間いっぱい、ピアノ演奏の音楽に合わせて、体を動かしたり、打楽器で音を鳴らしたりして楽しみました。ピアノを演奏していただき、ありがとうございました。
1年国語「おおきなかぶ」
1年生は、物語文「おおきなかぶ」の学習が始まりました。しっかりと声に出して読むことができるかな? おうちでもいっぱい読む練習をしてくださいね。背中がピンと伸びています。授業中の聞く姿勢も立派ですね。
6.21~の週の時間割です。
いよいよ、21日(月)から緊急事態宣言解除となりますが、まだまだ予断を許さない状況は続いており、札幌市は引き続き7月11日(日)までの期間、「まん延防止等重点措置」に移行することになりました。
今後も引き続き感染対策にご留意ください。
3年生の教室
社会「まちの様子・ちとせの様子」、国語「つなぎ言葉を使おう」、図工「リコーダーを描く」の学習をしています。書く時間、話を聞く時間の切り替えがしっかりできています。