学校のブログ
翌週(9.13~)の時間割
緊急事態宣言の延長に伴って、学校行事等様々な変更の可能性が非常に高い状況です。変更点は、随時メール・文書等でお知らせしていきます。
4年算数「がい数の使い方と表し方」
四捨五入して概数にする学習をしていました。これまで学習したことをもとに考え、しっかり説明を聞いて理解を深めていました。最後に練習問題やプリントをしています。確実にできるように復習をすることが大切ですね。
2年生活科「えがお の ひみつ たんけんたい」
感染症対策のため、校内の先生方に取材することになりました。今日は、校長先生や保健室の先生に質問を書いたお手紙を渡していました。どんな秘密を聞くことができるのでしょう、楽しみですね。
5年体育 運動会練習
延期されている運動会に向けて、グラウンドでは5年生全員で練習をしていました。集団行動がたいへん上手になりました。さすが高学年です!
縄跳びの練習も頑張っています。
6年図工「水の流れのように」
今回の図工は粘土を使った立体作品です。
熱心に作品作りに取り組む6年生です。
ここから、「水」を流していきます。
最後は、お互いの作品のよいところを見つけて、作品鑑賞をしました。
翌週(9.6~)の時間割
9月6日(月)からの時間割です。緊急事態宣言発出に伴って、学校生活・行事等、様々な対応や変更を余儀なくされています。ご了承ください。
3年 図工「ふき上がる 風にのせて」
ビニール袋がどのようにふき上がるかを想像しながら、模様や飾りをつけていました。完成した作品に下から送風機の風を送ると、ふわっと舞い上がっていきます。
教育実習生が授業参観を行っていました。安全面にも気を付けながら楽しく活動させる工夫を学んでいました。
今日から9月
夏休みが明けて2週間ほどたちました。朝夕は気温が下がっていますが、日中の教室は30℃を超えることもあります。水分補給や暑さ対策、汗の始末ができるようにお願いします。
なお、9月に予定しておりました「学級懇談日」ですが、緊急事態宣言の発令を受け中止としております。ご承知おきください。
写真は3年生の教室です。青い法被がかっこいいですね。
みどり台小学校の校章が決定
令和4年4月、北陽小学校から分離開校するみどり台小学校の校章が決まりました。千歳市のホームページに詳しい紹介がありますので、トップページ「関連リンク」の(北陽小分離校)みどり台小学校 をクリックしてご覧ください。
研究授業
千歳市教育振興会(千教振)生活科部会の研究授業がありました。アサガオの花が咲いた後の変化に気付くという学習内容でした。しっかりと観察し、その結果からすてきな「あさがおクイズ」を作っていました。
今回は他の学校からの授業参観者が来校できないため、ビデオ撮影をし、明日の研究協議会で話し合いを持つことになっています。
翌週(8.30~)の時間割
まん延防止措置の延期から、緊急事態宣言の発出となってしまいました。行事等変更がありご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解ください。
図書貸し出しが再開しました
夏休みに借りていた図書の返却期間が終わり、今日から貸し出しが再開しました。緊急事態宣言の期間となったため、割り当てが変更になっています。今日の中休みは1年生の割り当てでした。
最近、人気の本は、「どっちが強い!?」「はたらく細胞」「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」「レイトン教授」「ほねほねザウルス」だそうです。
教育実習が始まっています
北海道教育大学より実習生が来ています。大学の授業はオンラインが多く、大学生同士での模擬授業の回数も少ないなど、さまざまな苦労を乗り越えての教育実習だそうです。
今日は算数の授業を行っていました。笑顔で、子どもたちにわかりやすく話をしていました。明日からも、教育実習を頑張ってくださいね。
研修日
11月開催の「千歳市学校課題研究発表会」に向けて、全職員で研修を行いました。本校は道徳科を研究しています。各学年1本ずつの授業指導案の検討を行いました。
より良い道徳科授業について、活発な話し合いをすることができました。
夏休み作品展②
作品が入れ替えられました。後半は、4~6年生の作品が展示されています。「さすがに高学年!」と思えるような作品がたくさんあり、「大人が描いたみたいだね~」と見に来た子どもたちもじっと見ていました。なお、休み時間ごとに、学年に割当をして混雑防止を図っています。
例年、保護者の皆様にもご覧いただいている作品展ですが、新型コロナウイルスの感染拡大が現在も続いていることから、保護者の皆様の観覧を中止させていただくことといたしました。ご理解いただきますようよろしくお願い致します。
前期児童会⑤
今日は、前期5回目の児童会活動日でした。活動する時間が十分に取れないために、さまざまな工夫をしています。
美化委員会は、花壇のお手入れです。水やりもたっぷりとしていました。
保健委員会は、ビデオ撮影前に台本の読み合わせ中でした。どうしたらうまく伝わるのか考えながら練習していました。
代表委員会ではタブレット端末を使って「あいさつ」ビデオの撮影を行っていました。
図書委員会は、図書室で本の整頓作業、図書当番の確認をしていました。
生活委員会は、「名札チェック」の取組です。明日から始まります。
翌週(8.23~)の各学年通信・時間割
まん延防止等特別措置期間も9月12日まで延長になりました。緊急事態宣言も視野に入れざるを得ないほど、今後も予断を許さない状況が続きそうです。
ニンジンがたくさん とれました(ひまわり学級)
育てていたニンジンを収穫しました。ひもで引っ張ったり、手で葉っぱを持って抜いたりしました。土の中から、小ぶりのニンジンがたくさん出てきて、子どもたちは大喜びでした。
人権教室(2年生)
札幌人権擁護委員協議会の方を講師に迎え、人権教室を行いました。1つの物語を通して、「自分らしさを大切にしよう」「相手の気持ちを考えよう」「間違ったときは素直に謝ろう」など、どんな行動が大切なのかを学びました。最後までしっかりと話を聞くことができました。
夏休み作品展
多目的ホールに、1~3年生の夏休み作品が展示されています。学級から選ばれた工作や自由研究などの作品がたくさん並んでいます。力作ぞろいです。なお、休み時間ごとに、学年に割当をして混雑防止を図っています。
例年、保護者の皆様にもご覧いただいている作品展ですが、新型コロナウイルスの感染拡大が現在も続いていることから、保護者の皆様の観覧を中止させていただくことといたしました。ご理解いただきますようよろしくお願い致します。