生活の様子

学校のブログ

翌週(12.6~)の時間割

いよいよ12月に入り、今年も残すところひと月足らずとなりました。年度としてはまだ途中になりますが、一つの節目としてまずは12月24日(金)まで気を引き締めていきたいと思います。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生通信欄・時間割.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

北陽っ子祭り

感染症対策でなかなか予定通りに行うことができないPTA活動ですが、恒例の「北陽っ子祭り」も、大抽選会だけの実施となりました。2年ぶりの開催となり、景品がパワーアップ! 教室では、くじを引くたびに大きな歓声が上がっていました。実行委員と役員に皆さんのおかげで、楽しいひと時を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽発表会(5年生)

5年生の音楽発表会は、ボディーパーカッション、リコーダー演奏、器楽合奏と3つの演目でした。3学級で100名を超える演奏は迫力満点でした。本番に向けて、夏休み明けから励んできた練習の成果を発揮することができました。

1・2・3組

 

 

 

 

 

4・5・6組

 

 

 

 

 

 

 

2年生からスタートした学年別音楽発表会も今日の5年生で全学年が終了しました。人数制限があったものの、保護者の皆様に子ども達の頑張りを直に見ていただくことができました。ご来校いただき、ありがとうございました。

【お知らせ】12月1日(水)荒天の対応について

明日、12月1日(水)は非常な荒天が懸念される状況となっております。よって千歳市内全小中学校一斉に3校時から授業開始という対応となりました。登校時刻等の詳細については、この後のメールにてお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。

サケの赤ちゃんが生まれました

「サケの赤ちゃんが生まれたよ」と、職員室前廊下に置かれた水槽をのぞき込む2年生の子どもたち。

サケのふるさと千歳水族館の方がお話しされていた通りの日に、たくさんの稚魚がふ化しています。お腹に栄養が入った袋をつけた姿です。石の下にもぐろうとしているようですね。

 

 

 

音楽発表会(3年生)

初めてのリコーダー演奏は少し緊張したようです。歌も器楽も頑張りました。曲紹介、楽器紹介も工夫を凝らしていました。たいへん立派な発表をすることができました。

1組・8組

 

 

 

 

 

3組・6組

 

 

 

 

 

2組・5組

 

 

 

 

 

4組・7組

 

 

 

 

 

明日は3年生の音楽発表会です

 今日は最後の練習に臨んでいました。明日は、練習の成果を発揮して、立派な発表を聞かせてくれることでしょう。お楽しみに! 

 

 

体育館で練習中(5年生)

 5年生の音楽発表会も目前となり、集中して練習に取り組んでいました。 

写真のように、5年生の発表は体育館を横に使って並び、お客さんの目の前で演奏することになります。迫力のある演奏を聴かせてくれることでしょう。

 

翌週(11.29~)の時間割

遅れて申し訳ありません。11月29日からの時間割です。※3年生アップしました(11/29)遅くなり申し訳ありませんでした。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

昼の放送(6年音楽発表会)

今日は6年生音楽発表会のビデオ放送でした。6年生の教室では、給食を食べる手を止めてじっと見入っている子どもが大勢いました。感想を聞いてみると、「演奏中は自分の周りの音しか聞こえなかったけど、全体の音が聞けて良かった」「想像していたより上手に演奏できていたと思う」とのことでした。

 

 

 

体育館で練習中(3年生)

体育館では、3年生が練習中でした。3年生の音楽発表会は来週です。もう、最後の仕上げの段階です。

 

 

道徳の公開授業

4年生教室で道徳「泣いた赤おに」の授業があり、校内の先生方が参観しました。子ども達は緊張せずに積極的に自分の意見を発表していました。

26日(金)午後には本校で「千歳市学校課題研究発表会」が開催されます。

オンライン図書贈呈式

(株)デンソー様から、図書寄贈があり、本日、オンラインで図書贈呈式が行われました。本校からは、児童会書記局と図書委員会の代表者2名が参加しました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

音楽発表会(1年)

練習を積み重ね、いよいよ発表当日を迎えました。

代表児童によるあいさつや曲の紹介も大きな声で堂々と言うことができました。1曲1曲、元気よく歌ったり踊ったりしていました。鍵盤ハーモニカも上手に演奏することができました。ハンドベルの演奏もとても素敵でしたね。

 

1・2組

 

 

 

 

3・4組

 

 

 

 

5・6組

 

 

 

 

7・8組

 

 

 

 

1年生にとっては、初めての体育館ステージでの発表でしたが、緊張しないで立派にできました。頑張っていましたね。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。演奏の後だけでなく、児童の退場時にも大きな拍手を送っていただきました。ありがとうございました。

翌週(11.22~)の時間割

早いもので11月も残すところ十日余りとなりました。1・3・5年生の音楽発表会も20日(土)の1年生の発表会を皮切りにスタートします。各学年・グループの練習の成果をお楽しみに。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生通信欄・時間割.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

昼の放送(4年音楽発表会)

今日は4年生音楽発表会のビデオ放送でした。4年生の教室では、給食を取りながら静かに視聴していました。中には、映像に合わせて手を動かしている子どももいました。感想を聞いてみると、「自分では失敗だと思っていたけど、上手にできていた」「演奏に迫力があってよかった」「声がよく出ていた」とのことでした。

 

 

 

みどり台小学校前交差点にポール設置

学校前の交差点に歩行者を保護する目的の車止めの支柱ポールが設置されました。横断歩道と重ならない位置に1本ずつ立っています。より安全に信号待ちをすることができそうです。

昼の放送(音楽発表会)

音楽発表会のビデオ放送が始まりました。今日は2年生でした。5年生の教室では、給食を取りながら静かに視聴していました。2年生の教室では、映像に合わせて体が動ている子どもたちがたくさんいました。自分が映っている映像を見て「ちょっと恥ずかしいです」という感想の子どももいました。

 

体育館で音楽発表会の練習をしています(1年)

今日も1年生が練習をしていました。土曜日の本番当日に向けて、練習にも熱が入っていました。ハンドベルを持っていますね。どんな演奏を聞かせてくれるのでしょうか、楽しみです。

5・6組

 

 

 

 

7・8組