生活の様子

学校のブログ

6年スケート学習

6年生は、グラウンドではなく青空公園スケートリンクを利用します。今日が初滑りとなりました。小学校生活最後のスケート学習に意欲的に取り組んでいました。

1年生のスケート学習は中止

楽しみにしていた初めてのスケート学習は、リンクの状況が悪いため、中止となってしまいました。教室でビデオを見たりしてスケートの基本について学んでいました。次回は、スケートリンクで滑ることができるといいですね。

 

今日から後期後半がスタート

23日間の冬休みが終わり、児童が登校してきました。教室では宿題を提出したり、冬休みの楽しかった思い出を伝え合ったり、作品の紹介をしたりしていました。また、寅年のめあてを立てたり、カウントダウンカレンダーを作ったりする学級もありました。写真で紹介します(1年生の写真が取れませんでした)。

 

 

 

 

後期後半は、健康安全に気を付けて、1人1人が頑張り、素敵な学校を作っていきましょう。

児童数が約1500人なのも、あと3か月ですね。

 

みどり台小学校 建設風景 第2弾

千歳市公式動画「ソラタヨ・ムービー」第18回では、建設風景の第2弾を見ることができます。トップページの「関連リンク」一番下の「みどり台小学校 建設風景」をクリックすると「ソラタヨ・ムービー」の配信ページに進むことができます。ぜひご覧ください。(令和3年12月28日配信)

スケートリンク造成中

今日から散水が始まりました。今年は冷え込みが厳しいので、滑りやすいリンクができそうです。楽しみですね。

 

今シーズンは1月6日より使用開始の予定です。スケートリンクのきまりを守って、安全に利用しましょう!

冬休み明け(1.17~)の時間割

いよいよ子どもたちが待ちに待った冬休みの始まりです。長期休業中だからこそできることにチャレンジしてほしいと思います。くれぐれも事故・怪我・病気に気を付けて、楽しい冬休みになることを願っています。それではみなさん、良いお年をお迎えください。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

全校朝会 ~ 明日から冬休み

今日は後期前半の最終日、冬休み前最後の登校日でした。
テレビ放送では、校長先生から、明日から始まる冬休みについて、

〇自分が立てた計画を最後までやり抜きましょう

〇新型コロナウイルス感染症対策、交通ルールを守ること、ケガにつながる危ない遊びをしないようにすることなど、健康安全面にもしっかり気をつけましょう

という話がありました。児童会代表からも充実した冬休みを過ごすよう話がありました。1月17日(月)には、元気に登校してください。

スケートリンク造成開始

グラウンド内で重機が圧雪をしています。リンク造成が始まりました。

今シーズンは1月6日より使用開始の予定です。スケートリンクのきまりを守って、安全に利用しましょう!

 

6年JICA出前講座

 『千歳っ子がJICA海外協力隊へ行く』と題し、グアテマラでの体験をもとに、SDGsについて楽しく学びました。日本ではありえないような体験の数々に驚く一方、ジェンダー平等の達成度に関しては日本とグアテマラに大きな違いないことも知ることができました。最後のまとめでは、世界のためにできることを考え、「知っているから しているへ」というメッセージが示されました。

 

 

 

 

 

 

 

大掃除(3年生)

今日は、1~3年生の大掃除でした。3年生の教室では、毎日使っている机と椅子を念入りに拭き掃除をしていました。脚の裏の汚れは手ごわいようでしたが、ゴシゴシと力を入れて磨いていました。教室だけではなく靴箱もきれいになって、とても満足そうな3年生でした。

 

 

 

 

 

 

サケの赤ちゃん

「おなかについている赤い栄養の袋がちいさくなったね」

「もう赤ちゃんじゃないよ」

「泳ぐのが速くなったね」

水槽をのぞき込み、楽しそうに観察をしていました。サケの赤ちゃんは、もうすぐ、千歳水族館に戻っていきます。

 

 

5年家庭科調理実習

鍋を使ったご飯の炊き方を学習していました。おいしさのポイントは米の吸水。ふくらんだ米粒の様子を観察してから、火加減に気を付けながら炊きました。自宅で使っている電気炊飯器では見ることができない炊きあがりの様子も観察していました。調理実習を通して、おいしくご飯を炊く方法について学んでいました。

 

 

 

 

ひまわり学級クリスマスコンサート

あらかじめ招待状を渡していたお客様を多目的ホールに招いて、クリスマスコンサートを行いました。一人一人が楽器を担当し、リズムに乗って3曲を演奏しました。司会進行も頑張りました。最後には、サプライズ! 何と、サンタさんが現れ、全員にプレゼントを配ってくれました。楽しいクリスマスコンサートになりました。

 

 

 

翌週(12.20~)の時間割

早いもので、今年の登校日も残すところあと5日となりました。余談ですが、今年の漢字は「金」だそうです。オリンピック頑張りましたね。

冬休み明けも子どもたちが元気に登校してくることを願っています。皆さん、よいお年をおむかえください。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

 

校内作品展(1・2・4年生)

掲示中の作品を紹介します。個人懇談でご来校いただいた際にご覧いただけたのではないか思いますが、どの学年も力作ぞろいです。

1年生 国語「しらせたいな、見せたいな」~保健室前掲示板

 

2年生 図工「ことばの かたち」~職員室前掲示板

 

4年生 図工「ほってすって見つけて」~家庭科室前掲示板

小中交流会 12月6日(月)

12月6日(月)に小中交流会が行われました。少し時間がたってしまいましたが、紹介します。

今年度は勇舞中学校を会場に行われ、全職員が参加しました。最初に、全学級の授業を参観。中学生らしく、集中して授業に取り組む姿に、元担任は感動していました。小学校では見られない柔道の授業にはたくさんの先生方が興味深く参観していました。その後、小学校と中学校の職員が体育館に集まり実態交流、教科別の小グループでの学習評価に関する協議(写真)を行いました。

今回は2年ぶりの開催となりました。次年度からはみどり台小学校が加わって、小学校2校、中学校1校での小中交流会となります。

5年国語(漢字)

新出漢字の学習をしていました。手をあげて、空中に文字を書く空書き(そらがき)で、正しい書き順を確かめていました。次に漢字を使った熟語も確認。熟語で覚えることも漢字練習のポイントです。

 

 

 

 

サケの赤ちゃん、大きくなりました

2年生の子どもたちが水槽をのぞいていました。サケの赤ちゃんの観察をしていました。

 

 

 

2週間前に卵から孵った仔魚たちはすっかり魚らしくなってきました。じっと水槽の底の方にいることが多いのですが、時折、すいすいと泳いで子どもたちを喜ばせています。

にじっこフェスティバル

1年生を楽しませようと、準備を進めてきた2年生の「にじっこフェスティバル」が9日(木)、10日(金)の2日間、体育館で行われました。スタンプカードになっている招待状を首から下げた1年生がそれそれのお店の前に並びました。1年生に楽しんでもらおうと、遊び方のルールを説明したり、お世話をしたりする2年生のおかげで、1年生の笑顔がいっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「たくさんお客さんが来てうれしかった。」「1年生に喜んでもらってよかった。」「初めは知らない子ばかりで緊張したけど、お店やさんの仕事を頑張った。」

充実感いっぱいの2年生でした。

 

翌週(12.13~)の時間割

今年の登校も残すところあと2週となりました。2年生のフェスティバルも無事に終了し、1年生と楽しい交流のひと時を過ごしていました。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf