学校のブログ
がんばっています 1年生(その2)
生活科の学習で凧作りに挑戦。お気に入りの絵をかいて、完成目前です。
凧揚げが楽しみですね!
パソコンに挑戦(2年生)
コンピュータ教室ではなく、教室で1人1台端末を使った授業です。QRコードを使ってログオンし、キーボード練習をしました。ホームポジションを意識しながら、両手でキーを押しています。3年生なるとローマ字入力になりますから、まず、アルファベットを覚えることになります。
感染症対策をしながら学習を進めています(その2)
6年・社会
6年・総合「SDGs」~発表の様子をタブレット端末で収録中
児童会書記局選出委員会 ~ 校内のオンライン配信で、密を避けています
感染症対策のため、ICT機器も活用しています。
感染症対策をしながら学習を進めています(その1)
新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威をふるい、北海道内の感染者も増える一方です。学校では、手洗い、マスク、換気等、感染症対策をしながら、教育活動を進めています。
3年・算数
3年・理科
3年・国語
4年・総合
4年・理科
翌週(2.14~)からの時間割
中々収まる気配を見せない感染状況ですが、学校では新たに閉鎖する学級もありながらも、少しずつ閉鎖が明け、ご家庭で自粛を余儀なくされていた子どもたちが、嬉しそうに登校する姿が見られるようになってきています。感染対策に十分にご配慮の上、この週末をお過ごしください。
書記局選出にむけて
令和4年度の北陽小学校の書記局を選出する「書記局選出委員会」が2月7日(月)に行われます。当日、候補者が演説をしますが、不測の事態に備えて、事前に録画をすることになり、休み時間に理科室で撮影が行われていました。
なお、みどり台小学校の書記局選出委員会は2月22日 (火)に行われます。
みどり台小学校 建設風景 第3弾
千歳市公式動画「ソラタヨ・ムービー」第19回「360度動画でVR体験 潜入!みどり台小学校」では、みどり台小学校の建設風景を見ることができます。トップページの「関連リンク」一番下の「みどり台小学校 建設風景」をクリックすると「ソラタヨ・ムービー」の配信ページに進むことができます。ぜひご覧ください。令和4年1月13日配信です。紹介が遅くなりました。
今日から2月~3年 スケート
今日から2月。暦の上では、もうすぐ立春ですが、スケートのシーズン真っただ中です。グラウンドでは、3年生のスケートが行われていました。氷の上で、上手にバランスを取ったり、片足に重心をかけながら進む練習をしたりしています。左右の体重移動がポイントですね。リンク1周のタイム測定をするグループもありました。
翌週(1.31~)の時間割
コロナの感染状況がかなり拡大していますね。学級閉鎖中のクラスはもちろんそうでないクラスについても、十分に体調管理及び感染対策に気を付けて生活をしてほしいと思います。
翌週(1.24~)の時間割
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。道内のコロナの感染状況がかなり心配ですが、できる対策をしっかりとしていきます。
3年スケート学習
今日は大寒(だいかん)。一年で一番寒さが厳しくなるころと言われる時期です。この寒さに負けず、3年生のスケート学習がありました。4つのグループに分かれ、練習していました。
子どもたちは冬休みにも練習に取り組んでいたようです。上達を目指し、がんばりましょう!
2年スケート学習
グラウンドのスケートリンクが白旗になり、今日からスケート学習が始まりました。トップバッターは2年生でした。1年ぶりのスケートでしたが、すいすいと上手に滑っている子どもたちがたくさんいました。
ボランティアの方、ありがとうございました。しっかりとお礼が言える2年生でした。
スケート靴をじょうずにはこう!
スケート上達のためには、まず、足に合った靴を履くことが大切です。そして、いくつかのポイントをおさえて、上手にはきましょう。
(1)英語やマークがついている方が外側になります。足を入れたら、かかとに合わせます。
(2)つま先の方から順に、ひもを引っ張りきつくします。ただし、つま先をきつくしすぎると足が痛くなる原因になります。
このように靴ひもの端に結び目を作っておくと、ひもが抜けないので、引っ張りやすくなります。
(3)靴ベロが中心になっていないと、滑っている途中で足が痛くなることがありますので、チェックポイントです。
(4)足首に近いところ(穴3つ分ぐらい)はできるだけきつくします。力がない低学年の児童は、1本のひもを両手で引っ張るぐらいでちょうどよい感じになります(写真は片手ですが・・・)。
(5)ひもを結びます。
(6)最後にベルトを付けます。ベルトの端が外側になるようにします。マジックテープに雪がつくと外れやすくなるので、気を付けましょう。
(7)手袋をはめて、さあ、リンクへ。練習を頑張りましょう!
6年スケート学習
6年生は、グラウンドではなく青空公園スケートリンクを利用します。今日が初滑りとなりました。小学校生活最後のスケート学習に意欲的に取り組んでいました。
1年生のスケート学習は中止
楽しみにしていた初めてのスケート学習は、リンクの状況が悪いため、中止となってしまいました。教室でビデオを見たりしてスケートの基本について学んでいました。次回は、スケートリンクで滑ることができるといいですね。
今日から後期後半がスタート
23日間の冬休みが終わり、児童が登校してきました。教室では宿題を提出したり、冬休みの楽しかった思い出を伝え合ったり、作品の紹介をしたりしていました。また、寅年のめあてを立てたり、カウントダウンカレンダーを作ったりする学級もありました。写真で紹介します(1年生の写真が取れませんでした)。
後期後半は、健康安全に気を付けて、1人1人が頑張り、素敵な学校を作っていきましょう。
児童数が約1500人なのも、あと3か月ですね。
みどり台小学校 建設風景 第2弾
千歳市公式動画「ソラタヨ・ムービー」第18回では、建設風景の第2弾を見ることができます。トップページの「関連リンク」一番下の「みどり台小学校 建設風景」をクリックすると「ソラタヨ・ムービー」の配信ページに進むことができます。ぜひご覧ください。(令和3年12月28日配信)
スケートリンク造成中
今日から散水が始まりました。今年は冷え込みが厳しいので、滑りやすいリンクができそうです。楽しみですね。
今シーズンは1月6日より使用開始の予定です。スケートリンクのきまりを守って、安全に利用しましょう!
冬休み明け(1.17~)の時間割
いよいよ子どもたちが待ちに待った冬休みの始まりです。長期休業中だからこそできることにチャレンジしてほしいと思います。くれぐれも事故・怪我・病気に気を付けて、楽しい冬休みになることを願っています。それではみなさん、良いお年をお迎えください。
全校朝会 ~ 明日から冬休み
今日は後期前半の最終日、冬休み前最後の登校日でした。
テレビ放送では、校長先生から、明日から始まる冬休みについて、
〇自分が立てた計画を最後までやり抜きましょう
〇新型コロナウイルス感染症対策、交通ルールを守ること、ケガにつながる危ない遊びをしないようにすることなど、健康安全面にもしっかり気をつけましょう
という話がありました。児童会代表からも充実した冬休みを過ごすよう話がありました。1月17日(月)には、元気に登校してください。