生活の様子

学校のブログ

翌週(5.16~)の時間割

コロナの感染状況は依然予断を許さない状況が続いていますが、気温も少しづつ暖かくなってきて、子どもたちが外遊びにいそしむ姿も増えています。今後は感染対策とともに暑さへの対策も必要になってきます。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

3年交通安全教室 5月12日(木)

グラウンドで、安全な歩き方や自転車の乗り方について学びました。自転車は車の仲間ですが、歩道を運転することができます。歩行者に気をつけて乗りましょう。

 

「内輪差」~歩道の角に立たない。

「死角」~大きな車に近づかない。

 

2年交通安全教室 5月10日(火)

横断歩道を渡るときは「おりて おして わたる」ことを確かめていました。安全に気をつけて、自転車に乗りましょう。自分の命は自分で守ることを忘れずに。

 

 

歯科検診 5月10日(火)

今日は、ひまわり学級、あすなろ学級、1・3・5年生の歯科検診がありました。むし歯にならないようにしっかりと歯磨きをしましょう。

 

翌週(5.9~)の時間割

あまりいい天気ではありませんでしたが、2連続の3連休も終わりになりました。この間もコロナの感染は気を緩めることが出来ない状況になっています。感染対策に十分気をつけて週末をお過ごしください。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

避難訓練 5月2日(月)

理科室から出火をしたという想定で全校児童がグラウンドへ避難しました。避難中の約束として『おかしも』が徹底され、短時間で非難することができました。
 
お さない
か けない
し ゃべらない
も どらない

 

一年生を迎える会 4月26日(火)

感染症対策のため、学年を2グループに分け、2時間目と3時間目に別々に行いました。学年の代表児童による発表を教室のテレビで視聴していました。児童会代表の挨拶からスタートしました。


2年生はプレゼント贈呈(手作りのメダル)

3年生は「誰にだって誕生日」


4年生は音楽クイズ


5年生は○×クイズ


6年生は「誰にだって誕生日」を一緒に踊りました。ステージ上の動画は6年生全員で撮影したものです。


最後に一年生は「幸せなら手をたたこう」の歌に合わせて手拍子や足踏みを行い、お礼の呼びかけをしました。笑顔の一年生でした。

1年生交通安全教室 4月27日(水)

1年生の学習内容は「安全な自転車の乗り方」でした。安全なスタートのしかたや歩道を走るときの約束などを学びました。実技練習として、「横断歩道では自転車から降りて押して渡ること」を1人ずつ行いました。自分の命は自分で守るという意識が大切です。

 

3・6年生防犯教室 4月28日(木)

2つの学年合同で「きけんから じぶんを まもるために」という内容で、千歳警察署の方から教えていただきました。

「いかのおすし」で安全な生活を送りましょう


「いか」  しらない人について「いか」ない
「の」   こえをかけられても、くるまには「の」らない
「お」   「お」おごえをだす
「す」   おとなのいるほうへ「す」ぐにげる
「し」   おとなに「し」らせる

 

 

翌週(5.2~)の時間割について

明日4月29日(金)から連休が始まりますが、北陽小学校では学級閉鎖や、体調不良による欠席が相次いでいます。この連休中に感染がさらに拡大することも予想されます。体調管理はもとより、ご家庭でも十分な感染対策にご配慮いただいた上で、連休を楽しくお過ごしください。

※2年生分のみ掲載(他の学年は先週の時間割に掲載済み)

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

翌週(4.25~)の時間割について

早いもので4月もあと1週となりました。コロナ感染についてはまだまだ油断ならない状況が続いています。家庭・地域・学校が連携し、感染対策についての意識を緩めないようにしていきましょう。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

全国学力・学習状況調査

今年度は国語、算数に加え、理科が実施教科となりました。時間をかけてじっくりと考えなければいけない問題、解答する文字数が決められた記述式問題にも集中して取り組む6年生の姿が見られました。

初めての給食(1年生)

手を洗って、エプロンをつけて、少し緊張しながら、給食の準備を始めていました。こぼさないようにゆっくり運びましょう。


「幼稚園でも黙食していました」とのことで、静かに食べていました。全員がにこにことおいしそうな笑顔でした。

 

翌週の時間割(4.18~)

今年度はPTA総会・学級懇談が平日(22日(金))になります。お仕事もあろうかと思いますが、ご参加いただければと思います。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生教材購入計画.pdf 2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生教材購入計画.pdf 3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生教材購入計画.pdf 5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生教材購入計画.pdf 6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

 

翌週の時間割(4.11~)

たくさんの別れと、新たな出会いがつきもののこの時期とはいえ、とりわけ今年度は喪失感と期待感の入り混じった複雑なスタートになりました。新たな出会いが新たな北陽小学校の魅力を引き出してくれることを願って。令和4年度新生北陽小学校、スタートです。※3年生の時間割は準備出来次第UPします。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

 

入学式

希望を胸いっぱいに膨らませた子ども達が今日、北陽小学校の1年生として入学してきました。

子ども達はとても緊張した様子でしたが、先生方の話をしっかり聞くことができました。大変立派な一年生でした。お友だちをたくさんつくって、早く学校に慣れてほしいと思います。

6年生前日準備

 明日の入学式に向けて、6年生が前日準備に励んでいました。最高学年としての自覚をもって、一生懸命がんばっていました。

背筋が「ピン!!」と伸びて、早くも最高学年の雰囲気を感じました。

 

修了式・離任式

246名の卒業生が中学校へ巣立ち、築き上げた伝統を在校生のみなさんが受け継いでいくことになります。1年間、仲間と仲良く助け合い、学習や運動に取り組んできて立派でした。おうちの方と一緒に「あゆみ」を見て、頑張ったこと、成長したことを確かめてみましょう。明日から春休みになりますが、安全に気を付けた生活をしましょう。4月からそれぞれの学校で良いスタートを切ることができるようにしっかりと準備を進めていきましょう。

引き続き行われた離任式では、お世話になった先生方とお別れをしました。新しい学校でも、お元気で。

お別れ集会

みどり台小学校の分離を前に、児童会による「お別れ集会」が開かれました。感染症対策のため、体育館からの校内放送で行いました。4年生5年生の代表委員による文字並べクイズなどを楽しみました。最後は、児童代表から、それぞれの学校に向けて「がんばって!」とエールが送られていました。

 

28年前、信濃小学校で行われた「分離式」の写真を紹介しています。

教室では、解答用紙に答えを書き込んでいました。

 

第28回卒業式

246名の卒業生が中学校に巣立っていきました。おめでとうございます。

 

5組・ひまわり学級・7組

3組・4組

1組・2組・6組