生活の様子

学校のブログ

お別れ会 ~あすなろ・ひまわり学級~

 今日は、あすなろ学級・ひまわり学級合同で「お楽しみ会&お別れ会」をしました。

 お別れ会では、この3月でお別れになる友だちとの思い出の時間をつくりました。まずは、これまでの活動の映像をみんなで見て、一緒に頑張ってきたことや楽しかったことを思い出しました。

 つぎに、お別れする2人の友だちから皆さんへ、感謝の思いを伝えました。

 みんなを代表して、各学年から代表の子が出て思いを伝えました。「〇〇ちゃん、ずっとだいすきだよ。」と言葉で伝えたり、涙とともにハグで思いを伝えたり・・お互いの思いが溢れる時間でした。

 最後は、みんなで「ありがとう」の歌を歌って心をひとつにしました。どの子も、この一年で大きく成長しました。新たな場所でも頑張ってくださいね。

 

お楽しみ会・お別れ会 ~2年生~

 2年生のどのクラスでも、学年終わりの「お楽しみ会」、転出の子がいるクラスは「お別れ会」をしていました。色々なジャンルのクイズ大会や、ハンカチ落とし、折り紙の発表、リレーなどなど、自分たちで考えたプログラムでとても楽しそうに仲良く盛り上がっていました。

希望を胸に ~第30回卒業証書授与式~

 名残を惜しむようなたくさんの雪が降った今日、ついに卒業の日を迎えました。

4年ぶりに在校生が参加し、来賓の皆様や多くの保護者の皆様に見守られながら式を執り行うことができ、大変感動的な式となりました。

一人一人の表情がとても輝いていて、新たな旅立ちに対する希望や自分の道を拓いていくという自信に溢れていました。

 

これからたくさんの経験を重ね、小学校生活6年間でつけた力にさらに磨きをかけ、素敵な大人になってくれることを願っています。

ご卒業、おめでとうございます。

卒業式前日

 6年生の教室前の廊下に貼ってあるカウントダウンカレンダーが、残り1日となってしまいました。明日はいよいよ卒業式です。

 6年生は学年で集会を開き、先生方からの励ましの言葉を聞きました。それぞれの先生方の、思いの詰まった言葉を頷きながら真剣に聞いていました。教科専科で外国語と家庭科を教えて下さった2人の先生へ、子ども達からメッセージ集をプレゼントしていました。

 各教室では、これまでの動画を観たり、最後のお楽しみ会をしたり、黒板にメッセージを書いたり、大切な時間を惜しむように過ごしていました。

 式の準備も整いました。明日は、きっと最高の卒業式にしてくれることと思います。

 

卒業式総練習

    前日14日(木)に、初めて5・6年生が顔を合わせた合同練習を行いました。その合同練習で、互いにいい刺激を受けながら迎えた今日の総練習。入場から証書授与、そして退場まで、本番と殆ど同じ進行で進めましたが、非常にいい緊張感が漂う中、整然と落ち着いた中にも感動を湛える素晴らしい練習となりました。

卒業式本番当日、会場内の皆さんの心が温かさで満たされるような素敵な式になることを願っています。

「つくって遊ぼう」 ~3年生理科~

 3年生の理科の学習の最後は、電気や磁石の性質について、調べる活動をしながら学んでいく内容でした。性質をひととおり学んだあと、その性質を利用したおもちゃをつくる計画をたて、実際につくって遊ぶという時間があります。みんな素敵な発想で思い思いのおもちゃをつくり、友だちと楽しそうに遊んでいました。

入学してくる1年生へ

 1年生の教室では、4月に入学してくる1年生のために、メッセージを書いたり、飾りを作っていました。

 「きゅうしょくはとってもおいしいよ。いっぱいたべてね。」とか、「外あそびはめっちゃたのしいよ。」などと、かわいいメッセージがたくさん書かれていました。一年でとっても成長しましたね!

 

「おなかの中のわたし」 ~2年生~

 2年生は、生活科の学習で自分の成長について、家の人に聞いたり思い出したりしながらまとめる学習をしてきました。そして今週は、学活の学習で、お母さんのおなかの中でどのように成長し生まれてきたのかを学ぶ時間があります。生まれる前から大事に育てられたり、頑張って生まれてきたことに気づく時間でした。

本当の赤ちゃんと同じ重さ・大きさの人形を抱いてみると、「おもた~い」との声があがっていました。学習後のワークシートには、「だいじないのちなので、けがなどしないように元気にすごす」とか、「お金ではかえないのでとても大切にする」などと書かれていました。

卒業式の練習 ~6年生~

 6年生の卒業まで、あと10日あまりとなりました。体育館での練習では、一つ一つの動きについて確認していました。歌声がとても素敵で、心に響きます。

 来週は、月曜日から5年生と6年生それぞれ別々に、木曜日からは合同で練習をします。いよいよ、実感がわいてくるのかもしれませんね。