学校のブログ
おいしいね!はじめての給食 ~1年生~
1年生が心待ちにしていた給食ですが、ついに今日から開始となりました。
初日ですので、まずは手を洗ったりエプロンをつけたり、机の上にナプキンを敷いたり、支度も確認しながら進めます。
次に、パンや牛乳など、自分でそのまま持っていくことができるものを列ごとに順番に取りに行き、ぐるっと回って自分の席まで戻ってきます。押したり抜かしたりせず、どの学級もとても上手にできていました。
先生方がよそってくれたおかずやスープを運ぶことが一番難しいのですが、両手で大切に持ちながら運ぶことができていました。
ここまでのやり方をゆっくり時間をとって覚えながらでしたので、いよいよ食べることができる時にはみんな満面の笑顔。「おいし~い!」「おにくだいすき!」「やさいもたべるよ!」などと言いながら、嬉しい給食時間を過ごしていました。
ちなみに今日のメニューは、角食パン・マカロニスープ・鶏の照り焼きパティ・コーンソテー・牛乳でした。これからもたくさん食べて大きくなってね!!
児童委員会①
前期1回目の児童委員会がありました。4年生以上の委員の皆さんが、それぞれの委員会の教室に分かれて話し合いをしました。委員長や副委員長などの体制を決めたり、どのような活動をしていくか話し合ったりしていました。学校のみんなが過ごしやすくなるように、委員の皆さんの活動を期待しています!
地球儀を使って ~5年社会~
地球儀と紙テープを使って、北海道から大谷翔平選手が活躍しているロサンゼルスまでのおおよその距離を調べる・・という学習をしていました。グループで楽しそうに協力し合いながら、計算をしていました。
5年生の社会の学習は、世界の中の日本や、産業について、情報のことなどを学んでいきます。
なりたい自分 ~2年生前期のめあて~
2年生になり、前期の終わりまでにどんな自分になりたいか、特にがんばりたいめあてを書いていました。
「はっぴょうのとき、大きなこえで言う」「ひっさんをはやくしたい」「プールでおよげるようになる」「しせいを正しくする」「わすれものをしない」など、自分がなりたい姿を思いえがき、書き込んでいました。教室に掲示してある内容を見ていると、一人一人の決意が伝わってくるようです。
やる気の集会 ~あすなろ・ひまわり学級~
あすなろ学級とひまわり学級が合同で、「あすひま集会」を開いていました。
これからの一年間、みんなで力を合わせて生活していくことや、どんな活動をしていくか見通しを持つことができるように説明がありました。みんな1学年上がってやる気がみなぎっています。先輩のいいところを吸収したり、後輩の面倒を見たりしながら、成長していきたいと思います!
下校指導最終日 ~1年生~
火曜日から4日間、1年生の皆さんはとってもよく頑張りました。この4日間でいっぱいいっぱい学校の事を覚えました。国語や算数の学習も始まりました。火・水曜日は2時間でしたが、昨日木曜日からは3時間授業にもなりました。中休みにはお友達と仲良く遊ぶ姿がたくさん見られ、休み時間の楽しみも増えたことと思います。
4日間、方面別に教師がついて下校をしていましたが、今日が最終日となりました。来週からは自分たちで帰ることになります。交通指導員さんや先生方から習ったことを守って安全に帰って欲しいと思います。
帰りは「さようなら~」とか、「ありがとうございました~」とか、中には「来週もよろしくおねがいします」などと言って笑顔で挨拶をしてくれました。来週月曜日、また元気に会いましょう!
新しい出会い ~5年生外国語~
4年生までは週1時間の外国語の学習でしたが、5年生からは週2時間へと増えます。そして、教えてくれる先生が2人とも変わりました。この4月に本校に来られた先生方です。早速、仲良くなるために楽しく自己紹介をしてくれました。聞いている子ども達も興味津々の様子でした。これから楽しく英語を学習していきましょう!よろしくお願いします!!
さんすうたのしいね! ~1年生~
1年生、初めての算数では「おおいのはどっちかな」の学習をしていました。
えんぴつやセロハンテープ台などの数比べをしました。
「どっちが多いかな?」と言われて、多い方に元気よく手を挙げている子がどの学級もたくさんいました。
「答えだと思う方に〇をつけて!」「違うと思った方に×をつけて…」とのようなちょっと難しい問題にも挑戦していました。
みんなとっても意欲的で、上手に学習を進めていました。これからが楽しみです。
初めての理科 ~3年生~
3年生が、とっても楽しみにしている理科の1時間目の学習を進めていました。身の回りの自然や生活の中を見つめて、疑問に思うこと「なぜ?」がたくさんあることに気づき、ノートに書いた後、お互いの気づいたことを交流していました。
理科は、身の回りの自然や事象について、観察や実験を繰り返しながら解決したり知識を身につけたりする学習です。これからの学習が楽しみですね。
朝の通学路の様子 ~皆さんに見守られながら~
登校3日目。朝の通学路の様子を見に行くと、みんなの張り切る気持ちが体からみなぎっていました。「おはようございます!!」と、どの学年も、新1年生も元気に挨拶をしてくれました。今年卒業した中学生も、「中学校楽しいです!」と言って手を振ってくれました。
1年生は、保護者の方が一緒に、または後ろから見守りながら登校している姿が多くみられます。いつものように「見守り隊」の方々も道路に出て、子ども達の安全を守って下さっています。また、市の青色パトロールカーが巡回して通学の様子を見て下さっていました。今年度も様々な方にお世話になります。