学校のブログ
いざという時のために ~避難訓練~
今日は、校内で火災が起こった時を想定して避難訓練を行いました。
事前に各教室で、避難訓練の約束『お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)』などを確認してから行いました。ハンカチを口に当て、しっかり並んで速やかに避難することができました。
自分たちでやるよ! ~1年生初めての掃除~
ずいぶん学校生活に慣れてきた1年生。これまで教室の掃除を5年生がしてくれていたのですが、今日からいよいよ自分たちですることになりました。(今週いっぱいは5年生もお手伝いをしてくれます)
教室の様子をみてみると、みんなやる気満々!張り切ってほうきで掃いたり、机を動かしたり、床を拭いたり・・どんどん考えて動く姿がたくさん!
とっても頼もしい1年生です。これからも、自分たちでできることがどんどん増えてきそうな予感がします。
にこにこ おひさま ~1年図工~
ちょっと前に取り組んだ1年生の図工の作品です。参観日にもご覧いただきました。
「あったらいいなと思う わたしのおひさま」を絵に表しています。
廊下には、笑顔のぽかぽかおひさまがたくさん飾られていて、自然にこちらもにっこり笑顔になります。
だいじなことをよ~く聞いて ~2年国語~
2年生の国語では「ともだちは どこかな」という単元の学習をしていました。上手に話したり聞いたりする学習です。
たくさんの情報が詰まった絵から、自分が話したい情報をいくつか決め、それをわかりやすく友達に伝える活動が、「話す練習」につながり、友達が問いかけたいくつかの情報をもとに、絵の中から正解を見つけ出す活動が「聞く練習」につながります。
話す人は、相手にわかりやすく伝えることに気を付け、聞く人は、答えを見つけるためによく聞きながら、グループで役割を交代して楽しそうに進めていました。中には、「先生、同じ答えでも質問のなかみがちがっていたよ!」という発見の声も出ていました。
張り切っているよ! ~1年「よさこい」練習~
1年生が運動会の「よさこい」の練習を始めています。
今日は2回目でしたが、1回目に習った振りもちゃんと覚えていた賢い皆さんでした。
手をぴんと伸ばし、掛け声をかけながら張り切って踊っています。
何度も繰り返し練習しながら覚えるので、疲れていると思います。
睡眠・栄養をたっぷりとって、そして保護者の皆様にはお子さんへの励ましをお願いします!
学び合い ~4年算数~
4年生の算数「グラフや表を使って調べよう」の学習の導入で、前の時間に学習したグラフと、今日見るグラフではどこが違うか気が付いたことを友達と交流していました。短時間でも、どんどん積極的に友達と意見を交換しようとしていました。
その活動の後、全体での発表では、「今日のグラフは変わり方がはげしい」「ぐんと下がっている」「動きがはげしい」などと、子どもなりの表現で沢山の意見が出ていました。
グラウンドの白線 ~3年徒競走練習~
今朝、担当の職員がグラウンドに徒競走の白線を引く作業をしていました。各学年の運動会の練習が始まるようです。早速、1時間目に3年生がタイムを計っていました。
さて、今年はどんな運動会になるのでしょうか。楽しみです!
前庭の桜 満開です!
北陽小学校の前庭に桜の木があり、毎年、この時期には目を楽しませてくれています。
今年は開花が早いので、今日は少し満開を過ぎていました。
ゴールデンウイーク前半を終えた子ども達は、「温泉に行ってきたよ!」とか、「サッカーの試合を頑張りました」などと、元気に教えてくれました。
上達がはやいはやい! ~あすなろ学級1・2年~
あすなろ学級の1・2年生が、タブレットを使って学習をしていました。
1年生は初めてのタブレット学習でした。2年生やヘルパーさんに教えてもらいながら、自分で操作します。今日は北陽タブレットルールや、写真を撮る時の約束を確認しながら自分の写真を撮りました。慣れた子は早速、許可を取りながら周りの人を撮影していました。
毎年、子ども達の吸収のはやさに驚かされます。
美味しいね! ~5年家庭科~
家庭科の学習が増え、実習を楽しみにしていた5年生。最初の実習は、ガスコンロの正しい使い方を覚えながら、お茶を入れる学習です。
家ではIHのご家庭も多く、ガスコンロのスイッチを入れたことがない子がほとんどでした。「押しながら回して」とか、「ちゃんと火がついているね」などとグループの友達と確認し合いながらていねいに進めていました。
お湯で湯飲み茶わんを温め、茶葉を蒸らし、教科書に載っているように少しずつ順番に入るように注いでいました。自分たちで入れたお茶を飲んだ感想は、「おいし~い!」「思ったより苦くない!」「甘い!」などと、口々にいい顔をして飲んでいました。