生活の様子

学校のブログ

2年スケート~雪にも負けず

今日は、2年生のBチームがグラウンドでのスケート学習を行っていました。途中からひどい雪となりましたが、その中でも元気に滑っていました。今シーズンは天気に恵まれ、気温が低く快晴のことが多く、こんな雪の中でのスケート学習はほとんどありませんでした。

教室に戻ってきた子どもたちに感想を聞いてみると「練習をたくさんやって、BからAに上がれてよかった」「スピードを出して滑れるようになった」「3年生ではもっと上手に滑りたい」という声があり、練習を頑張った様子がわかりました。

4年国語

4年生の国語「ウナギのなぞを追って」の学習で、本文を要約し内容を紹介する文章を書いていました。自分が考えたことをまとめ、作文用紙に書いています。とても良い姿勢で書いていますね。

4年体育「ミニバレー」

ボールをキャッチしてもよいなど、ルールを工夫してミニバレーの練習していました。全員でボールを追いかけ、声を掛け合って、相手コートにボールを返そうとがんばっていました。もっともっと上手になるように練習に取り組みます。

 

ボールで楽しく!~ひまわり学級・あすなろ学級

ひまわり学級では、教室に卓球台を入れて「ころがし たっきゅう」を楽しみました。しっかり体を動かしていますね!

 

あすなろ学級では、何をするか話し合って決め、新聞紙を丸めた「ボール」を使って仲良く遊びました。うまくゴールに入るかな?

書記局選出委員会

新年度の児童会活動の中心に担う会長、副会長、書記を選出する書記局選出委員会が開かれました。立候補者が一人ずつ、抱負や決意を述べていました。結果は翌日、発表になります。

翌週(2.6~)の時間割について

2月は毎週末、児童用パソコンを持ち帰ります。ご家庭でもルールをしっかりと守って活用して欲しいと思います。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

5年家庭科 ミシンにトライ!

 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の単元で、ミシンの使い方を学習しています。上糸、下糸を準備する手順を確かめ、目標タイム1分30秒以内でできるように取り組んでいました。ミシンを使ってランチョンマットを作ります。 

 

 

 

 

一日早い「節分」

お昼の放送は、学校図書館司書の星先生の「ようかい村の にこにこ豆まき」の読み聞かせでした。給食のメニューも「節分」でした。3・4時間目にスケート学習をしていた3年生もニコニコして食べていました。

 今朝は大雪でしたが、暦の上ではもう春ですね。

昼の放送「スケートのコツ」

今日の昼の放送は、体育委員会が作成した動画「体育委員会TV 小学生のスケートのコツ」でした。低学年でもわかりやすいように、スケートの滑り方を説明する動画です。委員会活動の時間を使ってスケートリンクで撮影し、ナレーションもつけました。

 

動画を見た子どもたちからは「1年生でもわかりやすい内容だった」「スケート練習の参考になった」「体育委員会のアイデアがいい」「本物のユーチューブの動画みたいにクオリティが高い」と絶賛されていました。最後に「上手くなれるようにたくさん練習がんばろう! 」との字幕が出ました。スケートシーズンも残り少しですね。

ボッチャ体験(4年生)

4年生の福祉の授業で、パラリンピック種目の「ボッチャ」を体験しました。講師は千歳市社会福祉協議会の方です。最初は力加減が難しく、思ったところにボールを投げることができませんでしたが、だんだん目標の白い球に近づくように投げることができるようになってきました。障害を抱える人と健常者がともに楽しむことができるボッチャの魅力を感じることができました。

 

 

 

体験後には「思ったよりボールが重くて、投げるのが難しかった」「ボッチャが楽しかった、また、やりたい」「車いすに乗っている人やいろいろな人が楽しめることがわかった」こんな感想が聞かれました。

千歳市スポーツ表彰式

公益財団法人千歳市体育協会「スポーツ表彰式」が北ガス文化ホール中ホールを会場に行われました。本校からは3名の児童がスポーツ奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。

  

 

翌週(2.6~)の時間割について

いよいよ来週から2月に入ります。「い」く「い」ち月、「に」げる「に」月、「さ」る「さ」ん月とよく言われますが、本当にあっという間に卒業式・終業式を迎えることになると思います。気を緩めず最後まで子どもたちとともにがんばりたいと思います。

コロナが鳴りを潜め、インフルエンザが静かに流行しているようです。感染対策を十分に意識した生活を心がけていきましょう。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄 .pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

冬休み作品展(高学年)

多目的ホールに4~6年生の作品がずらりと並んでいます。大人顔負けの手の込んだ作品もたくさんあって、見ている子どもたちも驚いていました。

 

5年非行防止教室

千歳警察署の方を講師に迎え、体育館で非行防止教室を行いました。

通信ができるゲームやスマホアプリのトラブル、インターネットを使ったいじめなどについて、実際に起こった事件を取り上げて、詳しく説明がありました。自分事として考えながら、真剣に聞いていました。「インターネットでもいじめがあることがわかりました。気を付けようと思います。」

 

明日から高学年冬休み作品展

多目的ホールでは冬休み作品展が行われています。昨日までは低学年でしたが、明日から高学年となります。今日は作品の入れ替えが行われました。どんな作品が展示されるのでしょうね。

 

放課後もスケート練習中

今シーズンはスケートリンクの氷の状態が良く、連日、スケートの練習が行われています。授業だけではなく、放課後も利用できます。今日もたくさんの子ども達が滑っていました。


タブレット端末

タブレット端末が児童数分整備されてから半年がたちました。1人1台となり、さまざまな場面で活用されています。授業中、タブレット端末を使っていることも当たり前になってきました。

 6年生

 

4年生

 

3年生

 

ひまわり学級

翌週(1.23~)の時間割について

明けましておめでとうございます。スケートリンクも無事に完成し、2023年がスタートしました。冬休み明けから元気に学校で過ごす子どもたちの姿に、すでに学校生活のリズムをとりもどしつつあるんだなと、感心しているところです。

2022年度も残り2か月程度。気持ちを引き締めながら、今の学年での残りの学校生活を大切に、次を見据えた取り組みを進めていきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

「ノート名人」になろう

後期後半も、全校で取り組んでいることに一つが「ノート名人」です。黒板に書かれていることをそのまま書き写すだけではなく、自分の考えも書かれていることが大切です。

 

 

スケート学習も始まりました(1年生・3年生)

スケートが初めての1年生は、まず、体育館でスケート靴を履いて歩く練習から。靴紐を結ぶことに苦労している子もいましたが、全員が上手に歩くことができました。次は、氷(スケートリンク)の上ですね。

 

グラウンドのスケートリンクでは3年生がグループ別にスケート学習をしていました。氷の状態が良く、スイスイと滑っていました。

 

 

後期後半がスタート

冬休みが終わり、今日から後期後半が始まりました。テレビ放送で全校集会を行いました。3月末の修了式まで、45日間と短い期間ですが、次の学年への準備、6年生にとっては中学生への準備として、大事な3か月の期間です。自分の足りないところ、まだできていないところがなくなるように、一人一人が頑張ることを決めて、過ごしましょう。落ち着いた生活を送り、健康安全にも気をつけて、充実した3か月としましょう。

 

スケートリンクオープン

学校のスケートリンクが本日からオープンしました。
開放時間は、毎日8時30分~16時です。

きまりを守り、けがの無いように使用してください。

 

旗はここにあがります。白旗の時は使えます。

 

水をまいてリンクづくりをしています

勇舞中学校部活体験(12月26日)

夏休みに予定していた部活体験ができなかったため、今回は卓球部以外の全部活動で実施となりました。体育館、武道場、音楽室、美術室、家庭科室で体験しました。参加した6年生からは「疲れたけど、とても楽しかった。」「中学生と一緒に活動できてよかった。」「先輩がやさしく教えてくれて、うれしかった。」という声が聞かれました。4月に分離したみどり台小の6年生とも久しぶりの再会となりました。一方、受け入れ側の中学生からは「6年生がとても上手なので驚きました。早く一緒に活動したいです。」とのことでした。有意義な体験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

スケートリンクづくりが始まりました

グラウンド内で重機が圧雪をしています。リンクづくりが始まりました。

 

 

今シーズンはも1月6日より使用開始の予定です。使えるときには白旗が、使えないときには赤旗が立ちます。スケートリンクのきまりを守って、安全に利用しましょう!

北陽っ子祭り大抽選会(12月3日)

12月3日(土)、PTA主催の北陽っ子祭りが開催されました。感染症対策のため、今年も大抽選会にしぼって実施されました。昨年同様、先生がくじを引いていくスタイルで、教室には歓声が上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

別日に開催することになった教室の様子です。みんな、大喜びでした。

 

 

協賛品だけではなく、ひと手間かけた手作りの景品もありました。子どもたちのために準備をしていただいた北陽っ子祭り実行委員の皆さん、役員会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

3年・体育~体育館で元気よく

12月になってから、体育の授業はグラウンドではなく体育館で行われています。

 

 

冬休み明けは体育はスケート学習になります。用具や服装等の準備に関しては、事前に配布したプリントでご確認ください。

大掃除

いつも使っている教室や廊下を隅々まで念入りに掃除をしました。1年生もしっかりと雑巾がけをしていました。

(写真は、1年生、4年生、あすなろ学級です)

 

 

 

 

 

 

 

版画(6年生)

6年生の図工では版画に取り組みました。この作品は、卒業作品展に展示されることになっています。

 

 

 

 

 

冬休み明け(1/18~)の時間割

色々ありましたが、2022年ももうすぐ終わりですね。休み明け、子どもたちが元気に登校してくることを楽しみにしています。それではみなさん良いお年を・・・。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

参観日

本日、延期されていた参観日が行われました。年内にすべての学級の参観日を終えることができました。

 

フェスティバル(1年生・2年生)

2年生が生活科で作ったおもちゃのお店に1年生を招待して「パレットフェスティバル」が開かれました。「糸電話クイズ」など楽しい遊びがいっぱいで、1年生は大喜びでした。

Aチーム

 

 

 

 

 

 

 

Bチーム

 

 

 

 

 

ことばとまなびの教室について

ことばとまなびの教室のパンフレットを掲載しました。メニューにある「ことばとまなびの教室」をクリックしてください。

参観日が終わりました(1年生・2年生)

本日は1年生の参観日でした。これで全学年の参観日が終了しました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

昨日の2年生の参観日の様子も写真で紹介します。

 

 

 

 

「はやくちことば」「ただしいのは どれ?」

多目的ホールに、「ことばとまなびの教室」の先生が作った言葉に関するパネルがあります。一つは「はやくちことば」、もう一つは「ただしいのは どれ?」です。その中には、「みんなが つくった もんだい」もあります。

 

 

 

1年生が作った問題です。

①こーちょうせんせい
②こうちょうせんせい
③こうちよせんせい

 

遊びながら、言葉の勉強になっていますね。

クリスマスの飾り

校内にも飾りが増えてきました。あすなろ学級とひまわり学級、そして保健室前廊下の様子です。

 

 

 

 

冬休みの図書貸し出しが始まっています

日は5年生が本を選んでいました。3冊の図書を借りることができます。本に親しむ冬休みになればいいですね。


今、「読書1000ページ」の取組もしています。冬休み明けまでに何人が達成できるでしょうか。

サケの赤ちゃんが生まれました

ふ化予定日は12月9日でしたが、予定より早く5日(月)ごろからどんどんふ化していきました。おなかに赤い袋をつけた仔魚たちが隠れるように石の周りに集まっています。その様子を2年生が観察をしていました。

 

校内作品展(4年生)

4年生は図工「ほって すって 見つけて」、版画の作品です。2階職員室前に掲示しています。

校内作品展(1年生)

1年生は図工「おはなしから うまれたよ」です。1組・2組前の廊下を本校舎方面に進んだ家庭科室前の掲示板に掲示しています。

 

 

校内作品展(2年生)

2年生の作品は図工「はさみのあーと」です。掲示板は1階保健室前で、サケの水槽もありますので、かわいらししいサケの赤ちゃんもご覧ください。

6年非行防止教室

講師は千歳警察署の方で、飲酒、喫煙、薬物乱用が体に及ぼす害について学びました。6年生は真剣な表情で聞いていました。

 

参観日

昨日から学年別の参観日が始まっています。今日は5年生の参観日でした。2グループに分けて行いましたが、たくさんの保護者が来校し、教室の中に入りきれず廊下にあふれ出すほどでした。ご来校いただきありがとうございました。

 

 

音楽鑑賞会(クリスマスコンサート)

例年、「音楽工房」さんをお招きし実施してきたクリスマスコンサート。ここ2年間は、新型コロナウィル感染拡大防止の流れを受けて、実施を見送り音楽工房さんに制作していいただいたDVDを視聴する形をとってきました。今年は、体育館で、2学年ずつの実施となりました。生の演奏は迫力があり、子どもたちはリズムにのって楽しく聞いていました。音楽工房さんのみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌週(12.5~)の時間割について

師走に入りました。師走の語源については諸説あるようですが、どの説にも共通しているのは、「誰もが年の瀬はとかく忙しく気忙しい」ということです。

今年も残すところあとひと月。「忙」しいという字は、りっしんべん(「心」の字を立てて偏にしたもの)に「亡」という漢字でできています。忙しい=心を亡くす、とならないよう、心にゆとりや余裕をもって過ごしていきたいものですね。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

いい姿勢!

授業中、とても良い姿勢の子どもたちがいました。床に両足をつけて、背筋を伸ばして座っています。11月中に撮影した写真で紹介します。