学校のブログ
今年度初の授業参観
今日は、学年が変わって初めての授業参観がありました。土曜日ということや、久しぶりに人数制限のない参観を行うことができましたので、たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。子ども達は、とても張り切って発表したり、話し合ったりしていました。参観後には、学級懇談を行いましたが、そちらにも多くの方が参加してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
6年生 1年生のお世話
毎朝、6年生が交代で1年生の教室に行き、朝の準備を手伝ってくれたり、はげみタイムの時間を使って1年生を楽しませる色々な工夫をしてくれています。お世話の様子を見ていると、やさしい言葉で教えてあげたり、1年生の目線まで低くなって話している姿が見られました。そして、今日はクイズを出してあげているクラスが多く、とても盛り上がっていました。
翌週(4.17~)の時間割について
明日は久しぶりに参集型でPTA総会が行われます。新たな形でのPTA活動のスタートを切る大切な会です。たくさんのご参加をお願いします。
総会後は、全校参観授業です。人数の制限はありませんので、ぜひ教室に入っていただき、入学・進級後のお子さんの初々しい様子をご覧いただければと思います。
参観後は、学級懇談です。短い時間ですが、新担任との初顔合わせとなります。PTA役員のお願いなどもありますので、和やかな雰囲気で終えられるようご協力をお願いします。
登校時 見守り隊
毎朝、地域の皆様や交通指導員の方が、子ども達が安全に登校できるよう見守りをして下さっています。要所要所の交差点に立って、横断歩道を安全に渡るよう誘導したり、子ども達と挨拶を交わして下さいます。そのおかげで、安心して登校することができています。
今朝は、Jアラートが鳴りましたが、保護者・地域の皆様には子ども達の安全を守る行動にご協力いただき、ありがとうございました。今後も、万が一、Jアラートが作動した場合の対応について、まちこみメールにて配信しておりますので、引き続きよろしくお願いします。
今日は、2年生以上の学年で学力テストを行いました。どの学年もみんな、粘り強く最後まで頑張っていました。
1年生 急成長中!
今週3日の登校日が過ぎましたが、1年生は学校生活の沢山のことを、ものすごいスピードで吸収しています。朝、教室に入ったらすること、トイレや手洗い場の使い方、学習の仕方や休み時間の過ごし方など・・。先生の話をよ~く聞いて頑張っています。
今日は下校前に、市の交通指導員の方から、安全な道路の歩き方について教わりました。
令和5年度 入学式
4月7日(金)令和5年度の入学式が行われました。
今年度は保護者の方々と一緒に記念写真を撮影することができました。
翌週(4.10~)の時間割について
2023年度北陽小学校が本日よりスタートしました。4月3日(月)より、新入職員を迎えてから、昨日4月6日(木)の新6年生による前日準備、そして本日4月7日(金)の着任式・始業式、新1年生を迎える入学式と、非常に目まぐるしい1週間となりました。
春休みを経て進級を果たした子どもたちは、玄関や下駄箱の違い、自分の教室がどこにあるのかなど、戸惑いながらも元気いっぱいの姿で登校してくれました。
入学式では新1年生のとてもかわいらしい姿を見ることが出来ました。幼稚園や保育所で年長さんとして過ごしてきた日々を大切にしながら、充実した学校生活を送れるよう、全職員の目で見守っていきたいと思います。
※5年生の時間割に一部修正があります。こちらの時間割は修正済みです。
14日(金)の各学級の「国語」➡全て「外国語」に修正
令和4年度修了式・離任式
修了式では、あいさつ、なかよく、ノート名人、感染症対策「あいてますか」の4つの約束について振り返りました。笑顔と思いやり、頑張りがあふれる一年となりました。
離任式では、退職、異動される先生方とのお別れをしました。これまでお世話になりました。ありがとうございました。
2022年度最終号です!
分離という大きな節目を迎えた2022年度も、本日、無事に終了することが出来ました。別れを惜しむ3月が終わりを告げ、新たな出会いを迎える4月がすぐそこに迫ってきています。
2023年度北陽小学校も、保護者の皆さんのお力添えのもと、子ども達のさらなる成長が見られる年となることを願って・・・。
お楽しみ会
明日の修了式を前に、お楽しみ会や進級を祝う会、お別れ会など、さまざまな集会活動が行われていました。1年間の学校生活最後の思い出の1つとなりました。
大掃除
1年間使ってきた教室や靴箱を掃除しました。普段の掃除ではやらない、ドアレールや電子黒板の裏側までも、隅々まできれいにしました。
第29回卒業証書授与式
本日、148名の卒業生が中学校へ巣立っていきました。
これからの活躍に大いに期待しています。
卒業、おめでとうございます!!
翌週(3.20~)の時間割について
いよいよ明日3月18日(土)は、第29回卒業式です。6年生にとって、小学校生活最初で最後の晴れ舞台になります。これまでの練習では、当日に向けた一人ひとりの意識の高さがうかがえる、『学校の顔』に相応しい立派な姿を見せてくれました。当日も思い出に残る素晴らしい式になる事と思います。ご期待ください。
卒業作品展
多目的ホールに6年生の図工作品が掲示されています。卒業式の前にご覧ください。
祝電も掲示しています。懐かしい先生の名前もあります。
卒業式練習
ひまわり学級、あすなろ学級、2組、3組の児童が体育館で卒業式練習を行っています。本番同様に、真剣な表情で取り組んでいる6年生です。
保護者席には5年生児童が座っています。最後に、旧担任から温かなメッセージが送られていました。
卒業進級コンサート(あすなろ学級・ひまわり学級)
卒業のお祝いと進級の記念となる音楽コンサートがありました。これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい器楽演奏と歌を披露しました。先生方もたくさん来てくれ、感動して聞いていました。この頑張りを4月からの中学校生活や新学年の生活につなげていきましょう!
翌週(3.13~)の時間割について
3月も半ばを迎え、登校日数も残すところ一桁となりました。現在各学年では、1年の総まとめに取り組んでいるところです。4月に誰もがより良いスタートを切れるよう、次のステップに向けてしっかりと備えていきます。
卒業式練習
ステージにはバック幕が設置され、体育館にパイプ椅子が並びました。今日から、体育館を使った卒業式練習がスタートしました。少し緊張気味の様子の6年生でした。
卒業式に向けて(あすなろ学級)
今日は、卒業する6年生とのお別れ会の準備をしていました。みんなで「くじ」の景品作りです。
昨日は、6年生が調べてきたSDG’sについての発表会でした。まとめたスライドを使って、上手に説明していました。1年生には少し難しかったけれど、電気のつけっぱなしはいけないことはわかったようでした。
調理実習(6年)
卒業祝いも兼ねて、ホットケーキを作っています。6年生にとっては、久しぶりの調理実習でしたが、協力して楽しく活動することができました。とてもおいしくできました。
卒業式に向けて
卒業式に向けて準備が進んでいます。
6年生の教室では、2人組で証書授与の練習をしていました。背筋を伸ばして、よい姿勢で受け取っていますね。
1年生は、画用紙を切って、卒業のお祝いのメッセージを書く桜を作っていました。
卒業式まで残りわずかとなりました。
今週(3.6~)の時間割について
今週の時間割です。遅くなりご迷惑をおかけしました。
6年生授業参観
勇舞中の先生が6年生の授業を参観しました。「みなさん、立派ですね。中学校で待っています!」
校内研修「ことばとまなびの教室」
「ことばとまなびの教室」の担当者から、「困っている子の理解と配慮ついて」というタイトルで通級指導教室に通う児童についての理解を深める研修を行いました。学級担任が実際に通級指導の様子を見ることは難しいため、たいへん貴重な学びの機会となりました。
6年生を送る会③
6年生から5年生へ、しっかりと「バトン」が渡されました。選挙で選ばれ新体制となった児童会書記局と5年代表委員が立派に司会進行役を務めていました。
6年生を送る会②
3~4年生の発表を紹介します。
6年生を送る会③に続きます。
6年生を送る会①
6年生の卒業をお祝いして、在校生から、歌や踊り、プレゼント、クイズなど楽しい発表がありました。最後に、6年生から、呼びかけとプレゼントのお返しがあり、在校生とお世話になった先生方への感謝の気持ちを伝えていました。
1~2年生の発表を紹介します。
6年生を送る会②へ続きます。
校内作品展(2・5・6年)
学級懇談日にもご覧いただいた校内作品展も本日が最終日でした。2月は、2年生の図工、5年生・6年生の習字の作品が掲示されていました。
PTA運営委員会が開催されました
各常置委員会の委員長、副委員長が出席し、運営委員会が開かれました。今年度は、コロナ禍の影響も大きかったものの、可能な限りの取組を進めていきました(北陽っ子祭り実行委員会も含め)。積極的にPTA活動に参加していただき、ありがとうございました。また、次年度PTA活動の見直しについても検討をしました。詳しい内容は、後日、配布される総会議案書をご覧ください。
翌週(2.27~)の時間割
いよいよ3月に入ります。三寒四温ということで気温も少しづつ上がり、道路の雪も解け出していますが、急な冷え込みによる路面の凍結などもあって、まだまだ油断はできません。「自分の命は自分で守る」をしっかりと意識できるよう、登下校の仕方について改めて指導していきます。
入学説明会
令和5年度入学の保護者を対象として入学説明会が行われました。1か月半後の新入学に向けて、入学前の諸準備や入学後の学校生活に関する説明、教育相談の案内等がありました。心配なことは遠慮なくご相談ください。子どもだけでも安全に登校できるよう、信号の見方、道路の渡り方、通学路など、実際に歩きながら確認をお願いします。
その後、教材販売、特別支援学級保護者説明会も行われました。
2年体育ドッジボール
3組と4組がドッジボールの対決をしていました。体のどこにあたってもあまりいたくない柔らかいボールを使っていますので、思い切って投げることができます。同じ子ばかりが投げないようにボールを回したり、お互いに声を掛け合ったりしながら、ゲームを楽しんでいました。
卒業まで1か月
暦の上では卒業式まで1か月。登校する日数は20日間を切りました。
6年生の教室では、卒業作品の『プレミアムBOX』の制作の真っ最中でした。デザインを考え、彫刻刀でほって立体感を出し、最後は絵の具で着色しています。難しいところはグーグルの学年「クラスルーム」にアップされている説明動画で確認しながら作業を進めていました。
翌週(2.20~)の時間割について
各学年の学級懇談が概ね今週で終了となります(一部延期になった学級もあります)。学年・学級経営の1年を振り返ったお話を、各担任からさせていただく機会となりました。2022年度も残り1か月程度ですが、職員一同、最後まで気を引き締めて指導に当たっていきます。
学級懇談日(3・4年)
本日は、学級懇談日でした。感染症対策のため、残念ながら、授業参観はありませんでしたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。普段の学習の様子について、担任の話を聞いたり、動画を見たりしました。理解が難しかった学習内容についての説明もあり、子どものように算数の問題を考えたりもしました。家庭での子どもの様子について話し合い、ゲームのやりすぎを心配する声も聞こえてきました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
4年社会「北海道のまちづくり」
小樽市のガラス工芸について学習しています。小樽市は今年度の修学旅行の自主研修の場所でしたので、興味津々の様子で調べていました。
1年生活科~北光公園
千歳市民病院横にある北光公園には築山があり、格好のそり滑りの場所になっています。1年生の子どもたちが雪遊びをしたり、そり滑りをしたりして、冬の公園を楽しんでいました。写真は2・5組の様子です。
あすなろ学級スケート学習
あすなろ学級が最後のスケート学習を行いました。1年生は、最初、スケート靴を履くこともたいへんでしたが、だんだん、氷の上に立ったり、歩いたりすることができるようになってきました。今シーズンのスケート学習は終わりました。来年、また頑張りましょう!
3年食育出前授業
給食センターに勤務する栄養教諭の方がゲストティーチャーとなり、食品の栄養について学習しました。3つの栄養素について知り、その働きも学びました。「これだけ食べていればいい」ような食品はないので、バランスよく食べることが大事です。食生活を見直すきっかけになりました。
生け花体験(ひまわり学級)
生け花には心を落ち着かせる効果があるそうです。今日は、ひまわり学級の子どもたちが生け花をしました。自分の好きな色の花を選んだり、花においをかいだり、手ざわりを楽しんだりしながら、花をいけていきました。出来上がった作品を見て、みんな満足そうな様子でした。
生け花体験(あすなろ学級)
午後からは、あすなろ学級の子どもたちが生け花に挑戦しました。全員が初めての「生け花」でしたが、ゲストティーチャーの皆さんの手も借りながら、上手に作ることができました。とてもきれいですね。
翌週(2.13~)の時間割について
2月10日(金)をもって、今年度のスケート学習が全て終了しました。天候に恵まれ、延期や中止もなく実施することが出来ました。この間、靴紐縛りのお手伝いや指導のサポートなど、さまざまな形でお手伝いいただいた保護者のみなさんやボランティアのみなさんに、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
4年スケート~青空リンク
今年度も、高学年のスケート学習は青空公園スケート場(武道館横)を利用しています。バスでの移動があり不便ですが、グラウンドとは違って学年の全員が一度にスケート学習ができます。今日は4年生が今年度最後のスケート学習でした。今シーズンは広いスケートリンクで練習でぐんぐん上達しました。
※今年度のスケート学習は、天候に恵まれ、全学年予定通りに実施できました。設定していた予備日にはスケート学習を行わずにすみました。事前に登録していただいたたくさんのスケートボランティアのみなさん、寒い中、子どもたちのスケート技能向上のためお手伝いいただき、ありがとうございました。
今日の給食~揚げパン
今日は、「学校給食週間メニュー」として、昔の給食で人気だった揚げパンが出ました。千歳市給食センターとして、揚げパンは初の試みということで、揚げパンを作っている様子を紹介するビデオが用意され、映像を見ながら揚げパンを味わいました。子どもたちは「甘くて、おいしい!」と喜んでいました。
千歳市では2年以上かけて試作を行い、揚げパンに向いているパン探しから食缶への入れ方まで研究をしたそうです。
2年スケート~雪にも負けず
今日は、2年生のBチームがグラウンドでのスケート学習を行っていました。途中からひどい雪となりましたが、その中でも元気に滑っていました。今シーズンは天気に恵まれ、気温が低く快晴のことが多く、こんな雪の中でのスケート学習はほとんどありませんでした。
教室に戻ってきた子どもたちに感想を聞いてみると「練習をたくさんやって、BからAに上がれてよかった」「スピードを出して滑れるようになった」「3年生ではもっと上手に滑りたい」という声があり、練習を頑張った様子がわかりました。
4年国語
4年生の国語「ウナギのなぞを追って」の学習で、本文を要約し内容を紹介する文章を書いていました。自分が考えたことをまとめ、作文用紙に書いています。とても良い姿勢で書いていますね。
4年体育「ミニバレー」
ボールをキャッチしてもよいなど、ルールを工夫してミニバレーの練習していました。全員でボールを追いかけ、声を掛け合って、相手コートにボールを返そうとがんばっていました。もっともっと上手になるように練習に取り組みます。
ボールで楽しく!~ひまわり学級・あすなろ学級
ひまわり学級では、教室に卓球台を入れて「ころがし たっきゅう」を楽しみました。しっかり体を動かしていますね!
あすなろ学級では、何をするか話し合って決め、新聞紙を丸めた「ボール」を使って仲良く遊びました。うまくゴールに入るかな?
書記局選出委員会
新年度の児童会活動の中心に担う会長、副会長、書記を選出する書記局選出委員会が開かれました。立候補者が一人ずつ、抱負や決意を述べていました。結果は翌日、発表になります。
翌週(2.6~)の時間割について
2月は毎週末、児童用パソコンを持ち帰ります。ご家庭でもルールをしっかりと守って活用して欲しいと思います。