学校のブログ
すらすら読んだり書いたりできるように
本校では1・2年生で、「ねっこ」などの促音、「おばあさん」などの長音、「おもちゃ」などの拗音といわれる「特殊音節」を理解し、正しく使うことができるように、視覚化や動作化を取り入れた学習をしています。
今日は、通級指導教室の教師が1年生の教室で教えていました。
「ねっこ」のような、小さい「っ」のつく言葉は、小さい「っ」を抜かして書いてしまったり、どこに「っ」を書いていいか分からなかったりして、つまずくことがよくあります。
動作化を入れてやってみると・・
ちょっと難しい問題も、自分で確認をしながらよくできるようになっていました。
考えを伝え合って
学習の中で、自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりする活動を多く取り入れています。
友達の考えを知って、「〇〇さんの考えとここが似ているな」とか、「△△さんと違うところはこんなところだ」などと気づいたり、友達の考えを参考にして自分の考えを深めたりする活動は、学習の深い理解につながります。高め合える、深め合える学習を目指します。
美味しかったよ! ~お弁当の日~
今日は遠足の予備日でしたので、給食ではなく、お弁当持参の日でした。
みんな、朝から大事そうにお弁当を抱えて来ていました。
昼食の時間、嬉しそうにニコニコの笑顔がたくさんあふれていました。
愛情たっぷりのお弁当を準備してくださってありがとうございました。
学校に水道の蛇口はいくつあるかな? ~4年社会~
4年生の社会科では、ごみを処理する仕組みや水がどこから流れてきてどこに行くのかを学び、ごみを減らしたり水を大切に使うために自分たちでできることを考える、という内容の学習に入っています。
今日は、水についての関心を高めるために、学校にはいくつ蛇口があるか予想をたてました。「50ぐらい」「100かな」などと様々な予想が出ていましたが、実際に確かめるために、校内の平面図を持ってグループで色々な場所の蛇口の数を調べる活動をしていました。確かめていくうちに、予想以上に蛇口が多いことに気づいていました。
身近なことへの気づきをもとにしながら、今後の学習につなげていきます。
子ども読書の日
今日は、本校で毎年行っている「子ども読書の日」でした。お話サークル「クレヨンの会」の方が来校し、低・中・高学年の3回に分けて体育館で読み聞かせを行ってくださいました。映像とピアノの効果が素敵で、子ども達は惹きこまれるように聞いていました。「モチモチの木」や「もったいないばあさん」など、知っているお話で盛り上がって声をあげている子もいました。
子ども達の頭の中でいっぱい想像をふくらませるような、心地よい刺激をいただきました。ぜひ、本に興味を持って、読書をたくさんして欲しいと思います。
「クレヨンの会」の皆様、今日は素敵な時間をありがとうございました。
ルールを守ろうね! ~2年交通安全教室~
毎年、春のこの時期に、交通安全についての意識を高めるため、全学年で交通安全教室を実施しています。市の交通安全指導員の方が来て、学年の発達段階に応じたプログラムで出前授業を進めて下さっています。昨日は、2年生が体育館で「自転車の乗り方」について学習しました。
自転車を押すときは左側に立つこと、どうしてそのことが大切なのか理由もわかりやすく実演しながら教えていただいたり、代表の子に実際に前に出て見本を見せてもらったりしました。
危ない乗り方の例を、一つ一つ演技を交えながら見せて下さったので、子ども達も集中して見ていました。時には「✖」とか「ダメ~!」とみんなで反応していました。
自転車の乗り方だけではなく、交差点などで立って待っている時に車道の近くギリギリで待つと、車の内輪差で巻き込まれてしまう恐れもあることを、担任の先生方の実演を交えて理解していました。
教わったことを忘れずに、安全に気をつけて過ごしましょう!
交通指導員の皆様、いつも子ども達の安全を守る活動をしていただきありがとうございます。
楽しかったね! ~全校遠足~
昨日はみんなが楽しみにしていた遠足でした。みんなの願いが届いて、青空が澄み渡る絶好の遠足日和となりました。
朝、TV放送で出発式をし、体育委員がめあてや約束事を伝えました。
目的地での各学年の様子です。「鬼ごっこ」や「リレー」、「だるまさんがころんだ」など、みんなで決めた遊びを楽しそうにしていたり、自由遊びの時間には遊具で遊んだり、お弁当やおやつタイムではとっても嬉しそうな笑顔で食べていました。お弁当の準備、ありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
あすなろ学級・ひまわり学級
みんなの笑顔がとても素敵です。思い出いっぱいの一日になりました!!
PTA常置委員会
今日はPTAの会議がありました。委員を引き受けて下さった方々が集まり、活動の方針や方法を確認し、その後、各委員会の組織体制や計画を話し合いました。
役員・委員の皆様、ご都合をつけて参加して下さりありがとうございました。これからいよいよ今年度のPTA活動が具体的にスタートしていきます。無理なく、できる範囲で、楽しく笑顔が多くなる活動が進められればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
ドキドキするよ ~歯科検診~
4月から各種検診が続いていますが、今日は歯科検診がありました。実施前に「ドキドキする~」と、ちょっと緊張気味の子もいましたが、みんなしっかり「お願いします。〇〇です」と挨拶をして検診を受けていました。
あすなろ・ひまわり学級 朝の会
あすなろ学級(1・2年)とひまわり学級の朝の会におじゃましました。
日直として進める人、学習の予定を知らせる人、給食のメニューを発表する人など担当を分担してとても上手に進めていました。
算数の学習
算数の学習では、学級に複数の教師が入って指導を進める『TT(ティーム・ティーチング)指導』や、学級をグループに分けて指導する『少人数指導』をしています。そうすることで、1人の発表の回数を増やしたり、一人一人がどのくらい理解しているかを細かく見取ったりできるようにしています。
ご協力ありがとうございました ~保護者引き取り型下校訓練~
本日は、千歳市内の学校が土曜授業の日でした。
本校では、「保護者引き取り型下校訓練」を行いました。万が一、子ども達だけで下校させるのが危険な場合を想定して訓練を行いました。万が一のことが起こらないことが一番ですが、訓練をしておくことは大事なことだと思います。保護者の皆様には、引き取りのご協力ありがとうございました。
教師の学び ~ICT研修~
今日は放課後、職員でICT研修会を実施しました。タブレットや大型電子黒板の使い方などは、様々な機能がついているうえに、使える機能も更新されて行きます。子ども達の学習に効果的に使うために、ICT支援員から教えていただいたり、教師同士で教え合いをしたりしながら進めています。
集中しています ~6年書写~
4~6年生の書写は、専科の先生に習っています。
気をつけて書くポイントを動画で観て、先生の説明をよく聞き、それをしっかり表そうと集中しています。
集中しているので、皆とってもいい字を書いていました。
校外清掃 ~1・5年~
中休みにグラウンドの石や木枝などを拾いました。広いグラウンドですが、みんなでやると結構たくさんの石を拾うことができました。今後、他の学年も実施する予定です。
カッターを使ったよ ~2年図工~
2年生の図工では、カッターを使う練習をしていました。
先生から、危ない道具を使う時の約束事や、実際に紙を切る時の仕方を十分に教えてもらった後、ちょっと厚い紙に四角や三角などの図形を切り抜いてみました。そ~っとそ~っと・・やっていくうちに、「先生、大変!四角が切り取れました!」と、びっくりして報告がありました。「いいんだよ、切り取るためにカッター使っているんだよ。」などと、とても微笑ましいやりとりが聞えてきました。
グラウンド整地
今日の放課後、グラウンドに重機が入り整地をしてくれました。とてもきれいになったので、運動会の練習もしやすくなるでしょう。業者の皆様、ありがとうございました。
6年生の中休み
中休み、6年生は何をしているかのぞいてみました。
動画を観ながらエンドレスで「南中ソーラン」を踊り続けているクラス、「人間ちえの輪」で盛り上がっているグループや、「腕相撲」をしている人達、キーボードを弾いている人など様々に過ごしている姿がみられました。
いざという時のために ~避難訓練~
今日は、校内で火災が起こった時を想定して避難訓練を行いました。
事前に各教室で、避難訓練の約束『お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)』などを確認してから行いました。ハンカチを口に当て、しっかり並んで速やかに避難することができました。
自分たちでやるよ! ~1年生初めての掃除~
ずいぶん学校生活に慣れてきた1年生。これまで教室の掃除を5年生がしてくれていたのですが、今日からいよいよ自分たちですることになりました。(今週いっぱいは5年生もお手伝いをしてくれます)
教室の様子をみてみると、みんなやる気満々!張り切ってほうきで掃いたり、机を動かしたり、床を拭いたり・・どんどん考えて動く姿がたくさん!
とっても頼もしい1年生です。これからも、自分たちでできることがどんどん増えてきそうな予感がします。