学校のブログ
サケのたまごがやってきました
サケのふるさと千歳水族館で、子どもたちが受精させたサケのたまごが2年ワークスペースに設置された水槽の中にいます。子どもたちは、毎日、「早くサケの赤ちゃんが生まれないかなあ」と水槽をのぞき込んでいます。
宿泊学習実行委員会(5年)
宿泊学習に向けて実行委員会を組織して準備を進めています。しおりが完成し、教室前の廊下には呼びかけやPRのポスター、模造紙が掲示されています。多目的ホールでは、打ち合わせをする係がいました。宿泊学習の成功に向けて頑張っています。金曜日は、Aチームの結団式です。体調管理もしっかりとやりましょう。
卒業アルバムづくり 始まる
卒業アルバム用の個人写真やグループ写真の撮影が始まりました。素敵な笑顔を写真に残しましょう!
卒業まであと半年。アルバムづくりは、卒業アルバム文集委員を中心に、学級プロフィールのページを作ったり、学級でアンケートをとったりしながら、思い出に残る楽しいページを作っていきます。
修学旅行のまとめ(6年)
楽しい思い出いっぱいの修学旅行を振り返っています。作文を書いたり、リーフレットにまとめたりなど、自分が体験したことだけでなく、その時の思いや友達との関わり、今後の生活に生かしていきたいことなど、上手に伝えようと工夫しています。
落とし物のお知らせ
アサガオのリースづくり(1年 生活科)
昨日、ボランティアの方に準備をしていただいたアサガオのつるを使って、リースづくりをしました。きれいに丸くなりました。上手にできましたね! 今後は、生活科の学習で見つけた松ぼっくりやどんぐりなどを使って飾りつけをしていきます。
調理実習(5年 家庭科)
5年生にとっては初めての調理実習、メニューはゆで卵とゆでやさいです。家でも手伝いをしている子どもは手慣れた様子でしたが、体験が少ない子にはたいへんだったようです。少し硬いニンジンや半熟よりも柔らかいゆで卵でも、とてもおいしくいただきました。改めて、毎日、ご飯を作ってくれる家族への感謝の気持ちも感じているようでした。
学校図書館 利用の仕方がかわりました
後期が始まり、利用の仕方が一部変わりました。これまでは、図書委員やボランティアの児童が1冊ずつ消毒をしていましたが、一度手に取った本を書棚に戻してもよいことになりました。本を選ぶのが楽になりましたので、本をたくさん読むことができそうです。手の消毒とソーシャルディスタンスは変わっていません。
後期始業式
短い秋休みをはさんで、今日から後期が始まりました。今回も、テレビ放送による始業式がありました。
6年生は中学生に向けて、1~5年生は次の学年に向けて、充実した後期を過ごすことができるようにしましょう。感染症対策については「あいてますか」のルールを守りましょう。そして、差別やいじめにならないよう一人一人が心がけましょう。
後期児童会長(6年)や2年生と4年生の児童代表も、立派な発表ができました。各教室の子どもたちは、しっかりと話を聞き、大きな拍手を送っていました。
後期が始まりました
前期の反省を生かし、一人一人が後期のめあてを立てたり、学級の係活動についての話し合いをしたりしています。5年生にとっては最高学年に向けての準備が始まっています。