生活の様子

学校のブログ

食に関する学習(1年生)

給食センターの栄養教諭 が来校し、「給食のことを知り、楽しく食べよう」 のテーマで食に関する学習を行いました。まずはビデオでカレーライスの作り方を見て、その後に、実際に給食センターで使っているへら、ひしゃく、かごを持ってみました。1年生は大きさ、重さに驚いていました。作るのがたいへんなことがわかりました。「残さないで、食べます。」

食に関する学習

大きなへら

食に関する学習

実際に持ってみるとたいへんです。

食に関する学習

切った野菜を鍋に入れるところを体験しています。

食に関する学習

調理実習(6年生)

前期の調理実習は学校では行えず、各自が家庭でやってみましょうという形となってしまいました。今回は、家庭科室での調理実習が実現しました。最後に、机についたてを立てて、おしゃべりをせずに食べました。マスクをしてから「塩コショウがきいて、おいしいね!」

 調理実習

 

調理実習

 

調理実習

 

調理実習

 

調理実習

サケの仔魚たち

2年生が登校してサケの水槽をのぞいていました。「おはよう!」

サケの仔魚は、先週より大きくなってきたようです。

サケ

 

サケ  

サケ

認知症サポーター養成講座(4年)

認知症と老化の違い、スマホの使い過ぎで起きる「デジタル認知症」など、認知症は病気だと理解することから始まり、実際にお年寄りに接するときの注意点として、「後ろから声をかけない」「相手の言葉に耳をかたむけ、ゆっくり話す」なども学びました。熱心にメモを取りながら話を聞いていた4年生、今日から認知症サポーターとして活躍できそうですね。

 養成講座

 

養成講座

 

養成講座

 

養成講座

 

養成講座 

 

今週の ~頑張る姿 よい姿勢②~

道徳の授業から  自分のことを深く見つめる姿 とってもすてきですね。

お友だちの発表に あたたかい拍手の姿も とてもすてきですね。

 

 

今週の ~頑張る姿 よい姿勢①~

6年生 国語「大切な人と深くつながるために」 ペア学習で考えを深め合います。

5年生 算数 ~聞く・書く・深く考える~ とても真剣ですね。

 

 

 

 

朝の3年生教室で

朝読書に取り組んでいます。みんな集中しています。素晴らしいですね。

3年生

 

「おはようございます!」教室から、元気なあいさつの声が響いてきました。

 

こちらのクラスでは、みんなで宿題の丸付けをしています。

3年生

6年 非行防止教室

千歳警察署少年係の方が教室にきて「非行防止教室」の授業がありました。内容は、飲酒、喫煙、薬物乱用が体に及ぼす害についてです。「薬物は1回でも乱用になる」薬物乱用の恐ろしさなど、たくさんのことを学びました。

6年

6年

 

6年