学校のブログ
【ブログ】読むこと
3年生が,国語で説明文の学習を行いました。
最初は,漢字練習をします。
次に,これまで学習してきた読み物教材を声に出して読みます。
基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着を図ります。
丁寧な字,しっかりとした音読,素晴らしいです。
そして,いよいよ今日の課題に取り組みます。
この単元では「ありの行列」という「説明文」を使って学習します。
教師の範読を聞いて,文章の全体を捉えます。
「知らなかった~!」「アリってすごいなあ!」
アリの不思議な力に,素直な言葉が口に出ます。
その後,文章を段落ごとのまとまりに分けていきます。
この単元では,段落相互の関係に着目しながら,考えや理由,事例との関係を学びます。
しっかりと文章の構成を理解するために,全員で段落を確認します。
どの子も正しく解答しています。確実な力が身についています。
北海道では,毎年「ほっかいどうチャレンジテスト」を実施しています。
知識・技能の確実な定着や思考力・判断力・表現力等の育成を図るために毎年行われています。
3年生のテストには,説明文の文章構成を問う問題が出題されていました。
子供たちの解答は,学校で採点し全道調査の結果に基づいて分析します。
今後も,学力向上に向けてきめ細かな取組をすすめてまいります。
いよいよ来週が冬休み前最後の一週間となります。
最後まで元気に登校できるように,体調をしっかりと整えてくださいね。
【ブログ】合意形成
学校教育では,教科の学習のほか「学級活動」という時間があります。
その中の「話合い活動(学級会)」では,話し合いを通して合意形成を図ることが目標です。
1年生では学級活動の「お楽しみ会」の実施を目標に,学びました。
2組では,お楽しみ会の遊びを決めていました。
低学年では担任が司会の役割を引き受け,子供たちの考えを引き出します。
合意形成の図り方の一つとして,挙手による多数決のやり方を知ります。
しっかりと納得して,遊びを決めることができました。
また,同じく学級活動には「集会活動」があります。
簡単な役割や準備をみんなで分担して,仲良く活動を楽しむことが目標です。
1組では「お楽しみ会」を行うための役割分担を決めていました。
必要な役割を担任から学び,自分の担当を決めていきます。
様々な分担を見比べながら,やりたい仕事を選びます。
自分の担当が決まるたびに,うれしそうな表情を見せる子供たち。
3組では,早速決めた遊びの準備を進めていました。
「お店屋さんごっこ」で使う「売るもの」を作っていました。
しっかりと合意形成を図ることで,誰もが意欲的に活動に取り組むことができます。
これからも学級活動を通して,集団生活をよりよくする態度を養っていきます。
【ブログ】情報教育
千歳市では「ICT環境整備」の一環として児童生徒用のコンピュータの整備を進めています。
本校には,「校内無線LAN」「学習者用コンピュータ120台」の他,「電子黒板用コンピュータ23台」が導入されます。(電子黒板用コンピュータの整備には、防衛省の特定防衛施設周辺整備調整交付金が活用されています)
現在,工事や端末の整備は終わり,冬休み後から使用を開始する予定です。
当然ですが,機器の操作には「技能の習得」が欠かせません。
4年生が総合的な学習の時間で,千歳川についてのまとめを行っていました。
以前もお伝えしていた,パソコンを利用しての新聞作りです。
子供たちは完成を目の前にして,文章の完成やタイトル文字の飾りつけを行います。
多くの児童が,キーボードだけでローマ字入力ができます。
写真の挿入や,データの保存なども自分だけでできます。
「手で書くより,見やすくできるので楽しいです!」と笑顔で伝えてくれました。
また,ICTの導入には「情報モラルの理解」も欠かせません。
本校では「防犯教室」という名称で全校で実施しました。
2年生では,スマートフォンやインターネットを使う時の約束を学びます。
動画の視聴を通して,
「家族と一緒に約束を考える」
「約束は自分で書いて見えるところに貼る」ことや
「ネット上の書き込みは,たくさんの人を傷つける」ことを学びました。
1時間の学習を通して,約束の大切さに気付くことができました。
「スキル」と「モラル」の両方を高めながら,確かな能力を身に付けさせていきます。
【ブログ】健康教育
千歳市の教育基本計画では,「健康教育の推進」が求められています。
6年生がその一環の「非行(薬物乱用)防止教室」を実施しました。
今回は,千歳警察署の方を講師に迎えました。
「薬物」といっても範囲が広いので,一つずつその名称や影響を教えていただきました。
「お酒」
「たばこ」
そして,そこから起きる「依存症」
その他にも「危険ドラッグ」などについて学びました。
これから大人の体になる子供たちには,様々な悪影響があることを知りました。
正しい知識や規範意識を確実に身に付けることは,適切な行動につながります。
また,「身を守る」という観点から,「防災教育」についても教えていただきました。
「薬物の恐ろしさがよくわかりました。また,災害の備えについてもこれから気を付けたいと思います。」
と感想を発表した代表児童。
自分の健康について,あらためて考えることができました。
これからも,身の回りの危険について自ら判断して行動できるよう指導を継続していきます。
【ブログ】気づき
今年も残り3週間ほどとなりました。
12月を過ぎると,新年度はもうすぐ目の前です。
「まとまり」
過日の宿泊学習を無事に終えた5年生。
体育で跳び箱を使った運動を学びました。
担任からの指示の聞く学年全体の姿勢,目線素晴らしいです。
学級単位でも同じです。
整列するときも,しっかりと間隔を意識します。
3つの技に挑戦しましたが,どの技にも真剣に取り組んでいました。
集団としての高まりが,普段の学習でも見て取れます。
「児童会」
3年生が2月の児童会選挙に向けた学習を始めました。
まずは学年で児童会活動のことについて学びました。
自分が知っていたことに加え,初めて知る活動もあり,意欲を高めます。
また,その活動の大切さとともに責任の重さを知り,態度に表れます。
十分に気持ちを高めた上で,今度は各学級で具体的な進め方について確認します。
選挙管理委員を決めたり,
学級の立候補者の思いを確かめたりしました。
気持ちはすっかり4年生になった自分を想像していました。
自分の立場に気づき,行動に表そうとすること。
子供たちの成長は,様々な場面で見えています。
【ブログ】親しむ・楽しむ
「生活科」
1年生が生活科でアサガオの学習を行いました。
植木鉢から外した「つる」を使って,クリスマスのリース作りをします。
今日は,いよいよ完成です。
出来上がりを想像しながら,様々な飾りを試します。
「モールを使ったら,こんなにピカピカになったよ!」
「見てみて!トナカイみたい!」
「きれいにできたら,玄関に飾ってもらうんだ!」
きれいに整えられたアサガオのリース,素敵です。
生活科では,アサガオなど植物に親しみをもって大切にできることをねらいとしています。
楽しそうに,嬉しそうに自分のつるを変身させていく子供たち。
学習の目標をしっかりと達成していました。
「体育」
4年生では,体育でゴール型ゲームの学習をしていました。
今回取り組むのは「ポートボール」です。
4年生で初めて取り組む学習なので,子供たちは興味津々です。
密を避けるため,2チームずつ学習します。
担任がマイクで状況を解説しながら,子供たちに動き方を指導します。
楽しみながらも,しっかりと学びます。
また,参加していない子供たちも,友達の様子を見ながら学びます。
ワークシートには,どうしたらより良い守り方になるか考えが書かれていました。
「親しむ」「楽しむ」は,学びの充実にとって大切です。
今後も,子供たちの意欲を高めながら,確かな資質・能力を育んでいきます。
1年生の生活科の学習後は,みんなで協力して掃除をします。
4年生の体育の学習後は,揃って手を洗います。
環境を整える習慣,感染症対策もばっちり身についています。
寒さが続きます。2日間のお休みでしっかりと体調を整えてくださいね。
【ブログ】連携
「保護者」
過日お知らせした通り,感染対策のため本校では個人懇談を電話相談に変更しました。
先週から各ブロックごとに実施しております。
御希望のあった方に,学校から連絡させていただいています。
10月での学級懇談以降の様子を中心に,お子さんのことについて情報交流をしました。
「そうでしたか!」と新しく知ることが多く,充実した電話相談となっています。
「職員」
もともとは個人懇談期間中でしたので,どの学年も5時間授業です。
児童が下校した後は,職員が様々な業務に当たります。
2年担任団は,翌週以降の教育活動の打ち合わせを行っていました。
指導計画はもちろん,子供たちの評価について検討します。
せっかくの時間を有効に活用して,よりよい学年経営につなげています。
1年担任団は,特別支援教育支援員との交流会を行いました。
1年生に多くかかわる支援員との情報共有はとても重要です。
この日も,児童に関して様々な視点から,よりよい支援について検討しました。
学校教育に関わる全ての方と正しく情報を共有することは,お子さんのより良い成長につながります。
今後も様々な機会を通じて,学校と家庭が連携できるように手立てを講じてまいります。
今回の機会に限らず,必要があればいつでも御連絡ください。
【ブログ】Ver.5
先日,文部科学省より衛生管理マニュアル「学校の新しい生活様式」(2020.12.3 Ver.5)が示されました。
学校としても,これまで実施してきた感染対策を徹底することが求められています。
「密集を避ける」
グラウンドでは6年生が学級写真を撮影していました。
卒業アルバムに使用するものです。
本来なら,教室内や特別教室などでも撮影可能でした。
しかし,密を避ける観点からグラウンドの築山で行います。
子供たちの遊び方もすっかり定着しました。
グラウンドで遊ぶ時は,友達と距離を取れるボール遊びをします。
体育館では,体育委員会で考案した鬼ごっこで遊んでいました。
手でタッチする代わりに,ウレタンでできた棒を使います。
どの子も笑顔で友達との触れ合いを楽しんでいました。
「密接を避ける」
4年生では,体育のボール運動のチーム決めを行いました。
お互いの間隔を意識して,話し合いの輪を作ります。
声の大きさも考えて,じっくりと意見交流をすることができています。
3年生では,音楽でリコーダーの学習をしています。
子供たち同士の間隔を空けるために,体育館で行うことが当たり前になりました。
リコーダーの下には,新聞紙やタオルを置いて,飛沫が広がらないようにしています。
制限がある中での工夫によって,子供たちの教育活動が確実に保障されています。
これからも安心・安全な生活を,つくりあげていきます。
【ブログ】充実
「丸つけボランティア」
本日から,本校の学校運営協議会(コミュニティスクール)事業,「丸つけボランティア」が再開しました。
現在実施中の「ほっかいどうチャレンジテスト」の丸つけを中心に対応していただいています。
今日は,3名のボランティアの方と地域コーディネーターが活動されました。
テストの丸付けはもちろん授業中の習熟プリントや,
家庭学習も見ていただいています。
担任がすべて引き受けていた業務を軽減し,子供たちへの指導を少しでも充実させることが目的です。
ボランティアの皆さんのおかげで、日の出小学校の働き方改革が進んでいます。
「2年生体育」
体育館では,2年生がマット運動の学習をしていました。
壁際では,補助倒立の練習をしています。
補助倒立が終わった児童は,次の運動のためマットの周りに集合します。
そこで担任から指示を出します。
「次の運動の準備をしましょう。時間がもったいないですよね。」
その言葉で,子供たちは前転の部分練習に一斉に取り組みます。
わずかな時間でも,自分のためにできることを考える。
主体的に学ぶ態度が確実に育ってきています。
1時間の中で,上手な転がり方を身に付けることができました。
学習の最後には,振り返りで自分の学びを確かめます。
充実した1時間になったことが伝わってきます。
時間は有限です。
少しでも子供たちの充実につなげられるように,手立てを講じてまいります。
【ブログ】機会を活かす
本日は2回目の土曜授業でした。
平日とは違う雰囲気の中での学習は,子供たちにとって新鮮です。
「総合的な学習の時間」
6年生がパソコンを使って,修学旅行の学習のまとめを行っていました。
探求課題であるアイヌ文化について,修学旅行で情報収集したことを,レポート形式で表します。
さすが6年生,タイピングも慣れています。
ウエブサイトの写真を取り入れたり,タイトルの見やすさを工夫したりする子もいます。
総合的な学習の時間では,コンピュータや情報通信ネットワークなどの効果的な活用が求められています。
また,コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作を習得することも必要です。
6年生は,これまでの学習で確かな資質・能力を身に付けてきました。
レポートの仕上がりが楽しみです。
「書写,音楽,図工」
その他の学年も,土曜授業での学ぶ機会を活かして,のびのびとできる教科に取り組みました。
3年生は,書写で毛筆の学習。
4年生は,音楽で鍵盤ハーモニカの習熟。
(感染予防のため,教室と特別教室に分けて行っています。)
5年生は,図画工作の学習で版画の版づくり。
どの学年も,午前中の集中力を生かして,真剣に課題に取り組んでいました。
昨日から児童作品動画をYouTube限定公開しております。御覧頂けているでしょうか。
今後も,子供たちの学習の様子を様々な形でお伝えしていきます。