生活の様子

学校のブログ

【ブログ】1/98

後期がスタートしました。

本校では,今年度から「前期終業式・後期始業式」を一つの儀式としてまとめました。
「前期後期切替式(ぜんきこうき きりかえしき)」と言います。

前期・後期の節目として希望や意欲をもってこれからの生活に臨もうとする態度を養うことがねらいです。

 
どの教室も,厳粛で清新な気分で式に臨むことができるように,姿勢を整えます。

 

 


学校長からは,図書の貸し出しが増えたことへの喜びや,音楽発表会での成長を期待する言葉を,

 

 

後期児童会長からは,会長としての意気込みや目指す学校の姿を伝えました。
「いじめのない,笑顔のあふれる日の出小学校を,皆さんで築きましょう」

 

 

子供たちも,自分の目標としてしっかり受け止めます。

 

 

その後は,各学年代表児童が前期の振り返りや,後期のめあてを発表しました。
「ぜんきでがんばったことは,たしざんです。」

 


「わたしは1年生に,進んで大きな声であいさつをするようにしました。」

 


「上手に遊べる人が増えて,みんなが仲の良い友達になれました。」

 


「後期は,係が替わってもみんなで協力して,仲良く活動したいです。」

 


「読書は大切なことなので,後期もいろいろな本を読んでみたいです。」

 


「共感する気持ちを大切にしながら,難しいことに挑戦してみたいです。」

 

 

学年の発表が終わるたびに,校舎内に拍手が響きます。

例え映像であっても,仲間を応援しようとする気持ちが表れています。

  

全校で,前期の成長を確かめ,後期の学校生活への希望や意欲を高めることができました。


98日間の第1歩として,大切な力を身に付けた子供たち。


これからの学習活動でのさらなる活躍が楽しみです。

 

【ブログ】110

本日で,前期の教育活動にいったん区切りがつきます。
半年間の成長や頑張りを振り返ります。

 
「前期児童会活動振り返り」
本来なら,9月中に行う予定だった,前期児童会活動の振り返り。
緊急事態宣言のために中止となった活動を,本日の中休みに行いました。

 

 

15分間という短い時間のため,内容を絞って行いました。

 


まず,委員長からこれまでの活動について,まとめの言葉を伝えます。
「コロナのことでできないこともあったけれど,皆さんのおかげで活動をしっかり進められました」

 

 

次に,担当者から,委員全員の頑張りへの評価を伝えます。
「毎日の活動に,責任をもって取り組んでいました。すばらしいです。」

 


時間がある委員会では,4・5年生から6年生のリーダーシップへ感謝の言葉を伝えました。
「6年生のおかげで,安心して取り組めました。」

 

 

「ポスター作りで活動を引っ張ってくれて,ありがとうございます。」

 

 

異学年との交流を通して,ともにより良い学校づくりをすすめようとする,責任と自覚が育っています。


後期は,前期未経験の児童が引き継ぎます。
さらなる活動の充実と,子供たちの活躍が楽しみです。


「はじめての あゆみ」
本日,子供たちの成長の記録「あゆみ」をお渡ししました。

1年生では,まず学級活動で前期の振り返りをしました。


「ていねいに」

 

 

「がまんしました」

 

 

ワークシートには,自分の頑張りがしっかりと書かれていました。

その後,一人一人に「あゆみ」を渡しながら,担任が評価の言葉をかけていきます。
「一生懸命,学習していましたね」

 

 

「生活科の学習で,いろいろなことを調べられましたね」

 

 

初めての「あゆみ」,担任からの言葉,子供たちにとって何よりも嬉しいものです。
大切そうに受け取りながら,自分の歩みを確かめていました。

 

御家庭では,御家族の励ましの言葉が一番です。
今日は「ほめほめday」として,110日間の頑張りへ,たくさんの嬉しい言葉をかけてあげてください。

 


明日から3日間の秋休みです。
後期も元気に活動できるように,体と心を休めてくださいね。

【ブログ】連携・協働

教育活動がレベル2に戻り,多くの取組が再開しています。

「ホットスマイル 読み聞かせ」

コミュニティスクールの学校支援事業である,「ホットスマイル(図書ボランティア活動)」。
3か月ぶりに,子供たちへの読み聞かせ活動が行われました。

 


久しぶりの活動ということで,担当や書画カメラの操作などを事前に確認しました。

 


本の面白さを伝えようと,いろいろと見せ方の工夫を考えます。

 

 

そして,本日。
4年生と5年生を対象に,読み聞かせを行いました。

 


電子黒板に写したり,

 

 

直接,絵本を子供たちに見せたりしながら,お話の世界を伝えます。

 

 

タイトルだけで思わず笑顔になる絵本や,英語の読み聞かせなど,多種多様です。

 


高学年が対象ということで,中には生き方について考えさせる内容も。

 


どの学級でも,集中してお話を聞き入ります。


朝から素敵な時間を過ごすことができました。

 


「交通安全指導用旗の寄贈」
過日,校区の民生児童委員協議会から,交通安全指導用の旗を寄贈いただきました。

 


PTAを中心に行っている交通安全指導で,旗が不足している中,大変ありがたいお申し出です。

 


これから様々な場面で,活用していきたいと考えています。 


今の学校教育では,地域の皆様との連携・協働の取組が求められています。
今後も,学校運営協議会やPTAの皆様のお力をいただきながら,よりよい教育活動を目指してまいります。

【ブログ】期待を高めて

本日,就学時検診が行われました。
千歳市教育委員会から委託を受けて,本校を会場に新入学児童への各種検査を行います。


今年度も,感染対策に御協力いただきます。
入校時には,玄関での手指の消毒・検温を行います。

 


校内も,密を避けるために動線を分けたり,機械換気を行ったりします。

 


多くの子が,日の出小学校に入るのが初めてです。

 


「こんにちは!」
教職員と通り過ぎるたびに,自分から挨拶します。素晴らしいです。

 


その後,教室でのスクリーニング検査や

 


内科検診や歯科検診などを各会場で受けました。

 


しっかりと教員の話を聞いて,検査に取り組む子供たち。
その姿からは,小学校生活へのわくわくどきどきが伝わってきます。

 


2時間近くの検査にも,最後まで集中して取り組むことができました。
最後は,各教室で教員の読み聞かせも楽しみました。

 


ちょっぴりですが,小学校生活の雰囲気を感じた未来の日の出っ子たち。


入学への期待をしっかりと高めることができました。

 


体育館では,保護者説明会を行いました。


教頭やスクールカウンセラーから学校生活への心構えなどについてお伝えしました。

 


来春の本校への御入学を心よりお待ちしております。
何か不明な点がありましたら,いつでも学校まで御連絡下さい。

【ブログ】待ちに待った

5年生が宿泊学習に出発しました。
8月の延期から,約1か月半。待望の行事です。


「結団式」
前日には,子供たちの意欲の向上と,集団としての結束を高めるために,結団式を行いました。

 

 

実行委員の児童が進行します。

 

 

引率の先生方からのメッセージや,

 

  

実行委員長のあいさつ,

 

 

各係長からのお願いなどを伝えました。

 


一つ一つの話を集中して受け止める子供たち。

 


時には嬉しそうに,時には真剣に,気持ちを高めていました。

 


「出発式」
本日の出発を前に,「出発式」を行いました。
子供たちの出欠の状況や健康状態を確かめ,あらためて学習の目標を共有します。

 


学校長からは「感謝の気持ちを大切にすること」,

 


担任からは「楽しむこと」「反応をしっかりすること」などを伝えました。

 


「55回,感謝することが目標ですよ」
具体的な数も示して,子供たちの意欲を高めます。

 


その後,見送りの職員へ「行ってきます」の挨拶をした後,元気にバスに乗り込んでいきました。


待ちに待った活動です。
普段と異なる環境の中,様々関わる方との触れ合いを深めて,楽しい思い出となることを願っています。

 


その後,引率の教員からは,順調に活動しているとの報告を受けています。

 

笑顔がいっぱいの子供たち。

 


充実した様子が伝わりますね。

【ブログ】お手本

「学習態度」
6年生が国語の学習で,日本の文化に関するパンフレットや新聞を作成する活動を行いました。

 

 

情報に関する学習で,調べた情報の用い方について学びます。


目標は,自分が興味をもった日本文化を発信することです。

 


まずは,知りたいことや発信したいことをタブレットで調べます。

 

 

分かったことは,ノートなどにまとめていきます。

 

 

そして,集めた情報を,引用やグラフなどを用いて,自分の考えが伝わるように表し方を工夫します。

 

 

分かりやすい言葉,見やすい色合い。

 

 

6年生,学びを深める姿はさすがです。

 

 


「下級生へ」

明日,5年生が宿泊学習に出発します。
1か月半の延期を待っての,ようやくの実施です。

 
それを前に,前面校舎の階段の壁に,6年生からのメッセージが飾られました。

 


「一生に残る思い出にしてきてください!」

 


「自分だけではなく,仲間とせいいっぱい楽しんできてね」

 


「笑顔で帰ってきてくださいね」

 


後輩を思う,温かい言葉が並んでいます。

  

「メッセージをもらえてうれしい気持ちになりました」
一つ一つの言葉をしっかりと受け止める5年生。

 


全校児童のお手本として,下級生を見守る先輩として,最高学年の自覚と責任が育っています。

 


本日は,本校のALTと行う最後の学習でした。
これまでの御礼を込めて,記念Tシャツをプレゼントしました。

 


こちらも,6年生の感謝の思いをしっかりと伝えることができました。

【ブログ】文化の尊重

学習指導要領では,伝統や文化に関する教育の充実が示されています。
各教科や領域の学習を通して,文化を尊重する子供たちの資質・能力を育てています。


「言語文化」
3年生が書写で毛筆について学習しました。
点・はねの書き方への理解を深め,筆圧などに注意して書くことが目標です。

 

 

今回は「小」の字で学びます。

 

 

3年生から始めた毛筆の学習,道具の用意・姿勢,しっかりと身についています。

 

 

担任と確認したアドバイスを見ながら,作品を仕上げていきます。

 

 

「次の始筆の場所を確かめますよ」
それぞれ自分の字を見ながら,バランスを考えて筆を動かします。

 


集中して取り組む子供たち。
見事な作品が完成しました。

 


書写の学習を通して,毛筆に関する言語文化をしっかり学んでいます。

 

 


「音楽文化」
5年生が,音楽発表会に向けた器楽の合奏を学習しています。
これまで身に付けてきた,鍵盤ハーモニカやリコーダーの技能を活かします。


まずは,それぞれがパートごとに練習します。
体育館では,リコーダー。

 

 

 

鍵盤ハーモニカは,密を避けるために前面玄関前で。

 

 

担任の指示を聞きながら,苦手な箇所を繰り返し練習します。

 


その後,体育館で合奏します。
少しずつですが,それぞれの音がそろっていく様子に,子供たちも楽しんで取り組みます。

 

 

学習の終わりには,他の曲の楽器の練習にも挑戦しました。

 

 

音楽に親しむ態度を養うことは,音楽文化を創造しようとする基本的な力となります。
1時間の授業を通して,しっかりと身に付けることができました。

 

 

芸術・文化の秋,日の出小でも日一日と深まってきています。

【お知らせ】「校内で感染が広がった事例の主な要因と対策」について

保護者の皆様へ

 北海道教育委員会から,「校内で感染が広がった事例の主な要因と対策(20210924道教委作成)」が配付されました。

 添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。
 ご不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。

集団感染事例の主な要因と対策(道教委配付).pdf(789KB)

【ブログ】技能の習得

学校教育において,子供たちが身に付ける資質能力は3つに分類されています。
そのうち「知識・技能」は,基礎的・基本的な学力として,確実に習得させることが求められています。

「算数で」
1年生が算数で「ひきざん」の学習をしました。
11〜18から1位数をひく,繰り下がりのある減法計算の仕方を理解することが目標です。

 


今日は13-9の計算方法を考えることが課題です。

 


まずは,計算ブロックを用意します。
「10のまとまりがちゃんとできていますか?」

 

 

子供たちが今後の計算方法の見通しが持てるように,ブロックの準備の仕方を確認します。

 

 

その後,自分たちでブロックを操作して,答えを見つけます。
終わった子は,担任にやり方を説明します。

 

さらに,全員でそれぞれの考え方も確認します。
「このブロックから9ことりました」

 


担任は10から引くことの「よさ」を拾い上げ,他の子供たちと共有します。

 

 

この活動では,算数の学習を進めていく上で必要な数学的な処理や表現の基礎となる技能を習得します。


計算の仕方を,具体物の操作と関連させることで,確実に身に付けることができます。

 


「こたえは4だ!」


どの子も,やり方と答えをしっかりと理解することができました。

 


「体育で」
2年生が体育で「器械・器具を使っての運動遊び」の学習をしました。
運動遊びの楽しさに触れ,そのやり方を知るとともに,その動きを身に付けることが目標です。

 

 

体育館では,マットや平均台を使った運動遊びに取り組みます。

 

 

平均台では,高さを変えた2種類の平均台の上を歩きます。
「しっかり前を向いて,バランスを取りますよ」

 

 

マットでは,前転がりや後ろ転がりなど,自分で技を選んで取り組みます。
「手をうさぎの耳にすると,上手にできますよ」

 


担任のアドバイスを聞きながら,何度も取り組みます。意欲的な姿です。

 

 

外では,ジャングルジムやうんていを使います。
ジャングルジムでは,外向きに体を支えながら,一周します。

 

「かどを曲がる時が一番難しいです」
失敗しても,あきらめずに挑戦します。


低学年の体育では,楽しく,安心して運動遊びに取り組むことで,運動遊びの技能を身に付けることができます。
意欲的に取り組む姿は,まさにその証です。

 


学力の基礎的・基本的な「知識・技能」の向上に,これからもしっかりと取り組んでまいります。


外での活動では,少し肌寒く感じるようになりました。


明日からのお休みでは,生活リズムに気を付けて,体調をしっかり整えてくださいね。

【ブログ】よりよい学校

前期の終わりを迎え,各学年では後期の教育活動に向けた取組が始まっています。

456年生が,後期児童会役員選出のための学年集会を行いました。
今年度から,選挙の方法を見直し,学年ごとに2名ずつの役員を選ぶこととしました。


まずは候補者が,自分の抱負を述べます。6年生は19名が立候補しました。

 

「楽しい学校を目指したい」「笑顔があふれる日の出小にしたい」

 

 


それぞれが自分の「目指す学校像」を伝えます。

 

 

一人一人の演説が終わるたびに,拍手に包まれる体育館。

 

 

聞いている子供たちも,強い思いをしっかりと受け止めます。

 

  

全員の発表後,投票を行います。
6年生では選んだ理由も記述し,選ぶ側の責任感も高めました。

 

 

 

4年生,5年生でも学年や学級の投票によって,後期の役員が決定しました。

 


選ばれた立場としての責任を強く感じながら,学年の前で抱負を語ります。

 

 

 

児童会活動では,児童会の一員として役割を果たすことの大切さを理解することが大切です。

 

 

今回の活動を通して,どの学年でもよりよい学校づくりのために主体的に学ぶ姿が見られました。
後期の児童会活動での活躍が楽しみです。

 


5年生では,音楽発表会に向けての準備も始まりました。
楽しそうに相談しながら,演奏する楽器パートを決めていきました。

 


後期はすぐ目の前です。今後も,充実した教育活動を展開できるように,尽力してまいります。