大きな柏の木の下で
11/25 AED使えますか?
校舎を見回りしていたら…
3年生教室の廊下の壁に掲示してありました。
すべて手作りです(゚Д゚)
非常に精巧にできています。
実際にパッドをつけて確認することができます。
非常に良いですね。素晴らしい!
養護教諭の永江先生が作ってくれました。ありがとうございます<(_ _)>
いざというときに使えるように、生徒の皆さんも練習して下さいね!(^^)!
ところで、むか~し昔、『車にAEDつけたんだよな~』って言う人がいました。
「すごいな、車にAEDつけるなんて、救命意識の高い人だな~」と思ったのですが(^^ゞ、
その後の話を聞いていくと…
『高速道路、本当に楽になったわ~』『ゲートもちゃんと上がるし~』
ムムム…まさか、これは…(゚Д゚)
この人、『AED』と『ETC(高速道路でのノンストップ自動料金収受システム)』を間違っていたのです!
実話(*^_^*)
11/25 合唱練習
グッと寒くなりました。
今年は雪が降るのは遅いなあと思っていたら、道北では記録的なドカ雪のNEWSが…。
なんと朱鞠内では24時間で75cmも積もったそうです…。゚(゚´Д`゚)゚。
日本付近では冬型(西高東低)の気圧配置となり、初雪や積雪になったようです。
東千歳にも初雪…?写真では見えないかもしれませんが、ゆっくりと舞い落ちる雪…。キレイです。
今日の音楽の授業は、久しぶりの『合唱』。
卒業式に向けての練習です。
学校祭では合唱を中止にしたので、しばらく合唱練習をしていません。
音楽室ではなく、体育館で距離をとって、練習をしています。
頑張って下さいね!(^^)!
11/24 小中連携会議
今日は隣にある東小学校の先生方が来校しました。
小中連携の事業で、前回(一昨年度)は小学校の授業参観でした。昨年度は中止になったため、小⇒中の順番で今年度は中学校での授業参観でした。
懐かしい小学校の先生を前にやや緊張…?!。
大きく成長した?!中学生の姿は、小学校の先生方の目にどのように写ったでしょうか(^^ゞ)
その後、プロジェクト毎に集まり、反省と次年度にむけての交流を行いました。
各プロジェクト毎の反省の後は、体育館で全体会を行いました。
各プロジェクトの反省を交流しました。
次年度に向けての確認を行い、全体会を終えました。
今年度は、4月に推進会議を行い、6月に合同校外清掃と合同運動会を行い、7月に合同シャトルランを行いました。
コロナ禍で、なかなか連携も思うように行えませんでしたが、次年度はより一層小中の連携を強め、9年間で東千歳の子どもたちの成長の一助になるよう取り組みたいと思っています。
様々な取り組みができるようにしたいと思います。
11/22 体育&教育相談
今日の体育は『バレーボールスキルテスト』。
みんな頑張ってやってましたけど…(^^ゞ
『様(さま)』になってますねー。
上手くなるには、とにかくボールに触ることです。
手とボールが『仲良し』になれば、必ずボールは言うことを聞いてくれます。
思ったように扱えるようになって、上手になっていきます!(^^)!
さらに、先週の金曜から教育相談(二者懇談)も始まっています。
おや、楽しそう!(^^)!
3年生だけに限らず、1・2年生のみんなも、これからのことについてしっかりと相談しているようです。
何か困っていること、悩んでいることがあれば、遠慮せず話して下さいね。
11/19 限りなく皆既に近い部分月食
今日の夕方から20時前にかけて、日本の広い範囲で、月の一部が欠けて見える部分月食が起こっています。
玄関の窓ガラスを開け、カメラで撮影してみたのですが…(^0^;)
肉眼ではものすごく綺麗に見えますが、写真にしたら…(^0^;)
手ぶれがひどくて…(;゚ロ゚)
カメラの性能?カメラマンの能力?。゚(゚´Д`゚)゚。
今回は部分月食とはいえ、月の直径の98%が隠れるため、「ほぼ月全体が隠れる皆既月食」に近いそうです。
今回と同じように、「限りなく皆既に近い部分月食」が日本全国で見られたのは、実に140年前(1881年12月6日)までさかのぼるということです…。
見られた人、良かったですね…。
何か感動…。゚(゚´Д`゚)゚。
11/19 学校運営協議会
本日、東小学校と東千歳中学校合同の『第3回学校運営協議会』を行いました。
第1回目は、6月に対面で実施することができました。
9月に予定していた第2回目は、緊急事態宣言下のため中止とさせていただいたので、約5ヶ月ぶりに委員の皆さんと顔を合わせることができました。
今日の運営協議会は、「給食の試食会(希望制)」「小学校の授業参観」「前期の小学校・中学校それぞれの活動の様子の説明」「質疑」などを行いました。
お忙しい中、お集まりいただき、本日は誠にありがとうございました。
学校運営協議会の委員の皆様のお力をお借りして、東千歳に住む児童生徒がすくすくと大きく成長していけるよう、頑張っていこうと思います。
来年2月に、今年度最後の第4回運営協議会を予定しております。
よろしくお願いいたします<m(__)m>
11/19 デンソー北海道 図書寄贈オンライン贈呈式
先日、デンソー北海道様からたくさんの本が寄贈されました。
その贈呈式が、昨日、校長室においてオンラインで行われました。
オンライン贈呈式には、校長先生と常任委員長の竹嶋さんが出席しました。
常任委員長の竹嶋さんは、緊張しながらも、しっかりとお礼の言葉を伝えていました。
本当にありがたいことです。大切に読ませていただきます。
『人との出会い』と『本との出会い』は似ていると思います。
必要なときに必要な存在に巡り会う…。
そのきっかけを作って下さった、デンソー北海道様、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました<m(__)m>
11/18 もうすぐ?!クリスマス
昼休みに、3年生が扉のガラスにクリスマスの飾り付けをしていました。
大きな飾りは先生が飾りました。
作業中の写真が撮れなかったので、5時間目に3年生教室に行ってみました…。
今日は、テストの返却日なので、悲喜交々…と思いきや…
ちゃんと『ピース(^_^)V』していますね。
笑いに包まれていましたね…(^^ゞ
きっとテストも良かったんでしょう!
11/18 今日の読み聞かせ『すごいね!みんなの通学路』&『そのこ』
12月4日の土曜授業で、国際理解教育教室を行います。
それに関連して、今日の読み聞かせは『すごいね!みんなの通学路』と『そのこ』の2冊の読み聞かせをしてくれました。白川さん、ありがとうございます(^^ゞ
どちらの絵本も『世界に生きる子どもたち』をテーマにした絵本です。
【すごいね!みんなの通学路】
世界のさまざまな地域に住む子どもたちは、どうやって学校に通っているのでしょうか。
歩いて?バスや車に乗って? 学校まで、とても遠い道のりを歩かなくてはならなかったり、自分の机や、飲み水の入った重いたらいを、運んでいかなければならないこともあります。
この絵本には、自然災害や、川の急流、けわしい山道、高いがけにも負けず、 毎日懸命に学校へとむかう世界中の子どもたちの写真が収められています。「学ぶのは楽しい」、「友達にも会える」、「だから学校へ通うんだ」……
そんな彼らの気持ちが伝わってきます。そして、そのひたむきな姿は、私たちに勇気と元気を与えてくれます…。
【そのこ】
遠く西アフリカのガーナでカカオを収穫している「そのこ」と、日本にいる「ぼく」との日常を描いた絵本です。
谷川俊太郎氏のシンプルながらも心打つ詩と、塚本やすし氏の力強い絵が胸にせまる、児童労働をテーマにした絵本です。
最後に、12月20日に行う『ビブリオバトル』の説明がありました。
「紹介したい本」を持ち寄って紹介することを通して、本の楽しさを知り、話す力や聞く力を高めることをねらいとしています。
本は『心の栄養』と言われています。
良い本を沢山読んでほしいものです。
11/17 テスト終了まであと1教科…
英語のテストで、今日の中間テストは終了です(;゚ロ゚)
もうすぐで終わります…。(^^ゞ
とりあえず、中間テストは今日で終了です。
11/17 後期中間テスト
中間テストが始まりました。
『数学』のテストが終わり、続いて『社会』のテスト…。
休み時間を有意義に使って…。
頑張れー(o゚▽゚)o
11/16 中間テスト前日
いよいよ明日は『後期中間テスト』です。
会場準備はOK(^^ゞ
あとは、明日、みんなが元気に登校するだけです。
最後まで頑張りましょう!(^^)!
11/15 中間テスト2日前
今週の水曜日に『後期中間テスト』が行われます。
先週は学力テストでしたが、2週連続でのテスト…。
昨日から部活動も停止となり、今日は帰りの会の後は、真っ直ぐ帰宅へ…。
睡眠時間を減らすなど、体に無理のかかるような勉強はやめて、計画的に短時間集中型で取り組んでみましょう!(^^)!
お?!3年生は、何か余裕を感じますね~(^^ゞ
「もうすぐテストもうすぐテストもうすぐテストもうすぐ…」
明後日、中間テストです。
3年生は、来年1月に学年末テストです。
そして、私立高校の受験が始まり、公立高校の受験も始まります。
そして、4ヶ月後には卒業です。
1日1日、大事な大事な中学校生活を、思う存分味わって過ごして下さいね。
11/12 全校道徳『父の言葉』
今日の5時間目は全校道徳。
黒柳徹子さんの小さいときの話「父の言葉」を取り上げて、「人を思いやる心について考える~思いやりの心・人間愛~」を考えました。
思いやり…大事です…。
こんな話があります。
あるところに槍で獲物を仕留めるのが得意なインディアンがいました。悪天候の日に彼は狩りに出かけましたが、忘れ物をしていた為に狩りができませんでした。さて、インディアンの忘れ物とは何でしょう?
答えは「重い槍」。
「重い槍」…「重いやり」…「おもいやり」…「思いやり」…(;゚ロ゚)
その日は悪天候だった為、いつも二本の槍を持ち歩いていたのですが、軽い槍しか持っていなかったのです…。
11/11 後期生徒総会
今日の6時間目に『後期生徒総会』を行いました。
旧生徒会メンバーです。やり切った感、満載ですね(*^_^*)
新しい生徒会のスタートです!
学校を支えている…?!羽…?
とにかく、生徒会3役と常任委員長の4名の皆さん、頑張って下さいね(^^ゞ
11/11 久々の音楽
今日は久しぶりの音楽の授業です。
今日はリコーダーの授業です。
2・3年生が1年生にお手本を披露しています。
ところで、リコーダーを吹くと、思いもよらず、違う音が出ること…よくありますよね(^^ゞ
この後、笑いが巻き起こる場面も…(*^_^*)
11/10 全学年学力テスト(英語)
5時間目の英語の様子です。
リスニングを各学級で実施しています。
最後まで諦めないで(o゚▽゚)o
『あきらめは敗北以下』ですよ~。
11/10 全学年学力テスト
今日は全学年の『学力テスト』です。
午前中の4教科は全員体育館で、午後の英語のみ各教室で行います。
英語はリスニングがあるので、各教室への移動になります。その説明をしています。
1時間目は国語です…。
頑張れ~(o゚▽゚)o
11/9 3年生の理科…
明日は全学年学力テストがあります。
3年生にとっては、9月の『Aテスト』、10月の『Bテスト』、そして3部作のラスト『Cテスト』です。
理科室をのぞいたら、ちょうど3年生が『仕事』『仕事率』の計算問題を電子黒板で解いていました。
いくら重たいものを力を入れて持ち続けても、立ったままで、移動しなければ理科でいう『仕事』には当てはまりません。
ものを運んでいる場合は、理科でいう『仕事』に当てはまりますね。
←問題外ですね…(;゚ロ゚)
11/9 宿泊研修新聞
1年生の教室前の廊下に、2週間前に行った『宿泊研修』のまとめ新聞が掲示されていました。
それぞれのカラーがありますね。
『魚っ!!』が気になりますね…(´д`)
見応えあります(*^_^*)
11/8 生徒会委員会
今日の午前中、各学級で生徒総会の議案審議を行いました。
今日の委員会では、議案審議の中で出てきた意見や質問について、生徒会書記局と常任委員会に分かれて検討しています。
生徒会も委員会も変わりました。
リーダーを中心に、フォロアーの皆さんも協働して頑張りましょう(^^ゞ
11/5 研究授業(2年生国語)
今日の5時間目に、2年生のクラスで『国語』の研究授業を行いました。
【モアイは語る】を教材として、ChromeBookを活用しながら、授業が進んでいきました。
生徒よりも先生方の方が多いという風景…(^0^;)
自分の考えをJamBoardに書き込んだり、まとめたりと、ChromeBookを駆使した授業でした。
その後、先生方で授業後の研究協議を行いました。
各グループから発表後、指導主事の先生からもお話をいただきました。
大変充実した研究協議となりました。
授業者の宇佐先生、2年生のみなさん、ご苦労様でした(*^_^*)
11/5 HyperQU検査
今日の1時間目に、1・2年生のクラスで『HyperQU検査』を行っています。
本校では3年生が年1回、1・2年生については年2回実施しています。
1回目は6月7日(月)に全学年で行いました。
楽しい学校生活を送るためのアンケート「Q-Uテスト」は、子どもたちの学校生活における満足度と意欲、さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙です。
「Q-Uテスト」の目的は、日常の観察だけではどうしても気づけない子ども達の内面部分や大人からすると意外な感情を抱いている子ども達の、教師の観察と子ども達の実態のズレを補うのがQ-Uテストの目的です。
黙々とマークシートを塗っていました。
学校は楽しいところです(*^_^*)
11/4 全校道徳&進路説明会
今日の5時間目に『規則は守らなければいけないのか』をテーマに、ChromeBookを使用しながら全校道徳を行いました。
みんな使いこなしています。
そして、6時間目に『3年生進路説明会』を行いました。保護者の方も、お忙しい中ご参加下さいました。
公立高校入試も大きな変更があります。
しっかりと頭に入れて、受験を乗り越えて行ってほしいものです。
保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました<m(__)m>
11/4 授業交流(英語)
今日の2時間目に1年生の英語の授業交流を行いました。
現在進行形の勉強です。
英語はどんどん声に出して、耳で覚えていきましょう!
ちなみに…
今日から玄関に『デジタルサイネージ』風の掲示をしております。『馬の絵』と並んでおります…。
少しでも、玄関付近を鮮やかにできれば…
と思いつつ…(^^ゞ
11/2 ミニバレー大会の後のミニバレー
おあしす合同ミニバレー大会が終了した後、若干時間があったので、先生方も含めて3チーム作り、ミニバレーの続きを行いました。
さすが先生方チームは強いです!(^^)!
11/2 おあしす・東千歳中合同『ミニバレー大会』
本校では、「おあしす」の子どもたちとの交流が年3回あります。
8月に『パークゴルフ』
10月に『ミニバレー』
12月に『かるた』です。
しかし、今年は、新型コロナ感染症拡大防止のため、8月のパークゴルフ大会が中止となりました。
そして、10月予定していたミニバレーを今日11月2日に延期し、無事に開催することができました。
今日の午後、おあしすの生徒16名が東千歳中に来てくれました。
東千歳中の子どもたちと、おあしすの子どもたちとの混合チームを6つ作り、まずは練習。
その後、試合を行いました。
1時間15分くらいの短い交流でしたが、お互いに声を掛け合い、笑い合いながら、楽しくミニバレーをすることができました。
おあしすの皆さん、本当にありがとうございました!(^^)!
11/1 常任委員・学級役員認証式
今日から11月になりました。本当に早いものです。今朝は、霧がかかっていた東千歳です。
まもなく雪も降り出し、本格的な冬の到来(T_T)…。
今月の目標は…
『行動に責任を持とう』です。
ということで(^^ゞ、今日は、常任委員と学級役員の認証式を行いました。
生徒会長、副会長か認証状が渡され、その後、生徒会書記局と常任委員会からのお話がありました。
最後は校長先生のお話でした。
いよいよ新体制の出発です。
後期の活動も、前期同様一生懸命取り組みましょう!
10/29 宿泊研修のまとめ
午後の時間を使って、1・2年生は『宿泊研修』のまとめを行っています。
まとめは『新聞』形式になります。
「ちゃんと計画を立てて、しっかりと新聞を作るんだよ」
「はい!」
というような会話であったと推測されます…(;゚ロ゚)
頑張って作成しましょう!
10/29 子供 夢アート・アカデミー
今日の午前中に、文化芸術による子供育成総合事業『子供 夢・アート・アカデミー』を行いました。
神奈川県横浜市にお住まいの、日本画家『伊藤髟耳(ほうじ)』先生とご子息の充さんの2名をお招きして、東千歳中の子どもたちに、日本画の体験をさせていただきました。
まずは、筆を使って墨でかく練習です。これがなかなか難しい…。
続いて、事前に美術の授業で日本画については学習していたものの、実際に岩絵の具を使って塗りました。
その前に、岩絵の具の粉末に接着剤を加えて、指でかき混ぜる。まずは絵の具を作るところから行いました。
伊藤先生のお手本を見て…
そして、1度塗ってから乾かして、2度目の塗り…。その繰り返しで5回塗ることができました。
塗れば塗るほど、発色が変化し、日本画特有の色彩に…。
非常に貴重な体験をしました。
時間も無かったのですが、伊藤先生に質問をしたりして、有意義な時間を過ごすことができました。
『人間は動かないと生きていけない』『絵は上手、下手ではなく、とにかくかくこと』
『人の評価を気にしない』『とにかく、生きている間は動いていこう。動いていくと何かをつかめることがある』
『絵はかく人のすべてが出る』など、日本画を通して、人として大切な『心』を教えてくださいました。
最後に、一人ひとりと握手して講演を終わりました。
この後、11月には大分県の学校に行かれるとのことです。
お体、ご自愛ください…<m(__)m>
伊藤先生、わざわざ東千歳中学校までお越しいただき、本当にありがとうございました。
※ちなみに生徒役として、2名の先生方も体験してくれました。
10/28 授業交流(技術)
今日は、1・2年生が宿泊研修の回復休養日のため、本日も3年生のみ授業を行っています。
4時間目に『技術』の授業交流を行いました。
黙々と作成しています。
10/27 宿泊研修⑬
予定より15分程度はやく到着!
疲れた様子が…。
でもピース(^_^)V
時間があったので、体育館で帰着集会を行いました。
無事、帰着集会も終わりました。
残念ながら、今朝方、1名が体調不良で早めに帰宅し、10名全員での帰着にはなりませんでしたが、確認したところ、体調不良だった子も、元気になったようで、一安心です。
明日は回復休養日ですので、疲れを癒やし、29日(金)に元気に登校してください。
2日間ご苦労様でした<m(__)m>
10/27 宿泊研修⑫
帰りのバスの中です。
ピースサインが見えます(^_^)V 元気ですね。
でも全体的に眠たそう…。
でも、実行委員長の廣瀬さんは『絶対寝ない!』と誓っています!(^^)!
さすが~(^_^)V
10/27 宿泊研修⑪
すべての班が、テレビ塔に到着しました!
自主研修を終えて、ただ今休憩中(おやつタイム)です。
これからバスに乗って、東千歳中に帰ります…。
予定よりもやや到着時間は早くなりそうです。
10/27 Nタイム
今日は、1・2年生が宿泊研修のため、3年生しか登校していません。
3年生は3名ですが、先生方を入れて『Nタイム(昼休みレク)』を行いました。
今日のレクは『気配切り』…。
目隠しをして、気配だけで相手を切る!というゲームです。
クルクル~と回してから~試合開始!
時間が足りませんでしたが、計4試合行いました。
最後は先生方3人での壮絶な試合が…(^^ゞ
やっている方も、見ている方もとっても楽しいレクでした!(^^)!
3年生の皆さん、ありがとうございます。またやりましょうね(^0^;)
10/27 宿泊研修⑩
北海道青少年会館コンパスの前で記念写真!
紅葉が素敵です!
コンパス、とても良かったです。ありがとうございました!
このあと自主研修のスタート地点のテレビ塔へ…。
着いたら、テレビ塔の下で記念写真。
最高の天気です!(^^)!
しっかり注意事項を確認して…
いざ、出発!
ちゃんと戻ってきてくださいね~(^^ゞ
テレビ塔、14時集合です!
10/27 宿泊研修⑨
今日の朝食は…。
豪華!
寝起きの顔は…ちょっと…(*^_^*)
昨日、ちょっと食べ過ぎて…お腹が…。゚(゚´Д`゚)゚。
気持ちの良い朝です。
今日1日元気よく頑張りましょう!
みんなで宿泊研修を成功させよう!
10/27 宿泊研修⑧
2日目の朝を迎えました。
宿舎から見ると、すでに秋の装いです。
今日の予定は、朝食後テレビ塔に移動して班ごとに『自主研修』です。
9時から14時までの5時間、みんなで協力して、楽しい自主研修になることを願っています(*^_^*)
学校到着予定は15時30分です。
10/27 宿泊研修⑦
昨日の夕食の様子です。
とても美味しそうでした~!(^^)!
10/26 石狩管内中文連『生活体験・英語暗唱発表会』
今日、3年生の寺井さんと浅野さんが、江別市の『えぽあホール』で行われた、管内生体・英暗発表会に出場しました。
生活体験発表は『えぽあホール』、英語暗唱発表は研修室で行われました。
生活体験発表中の寺井さん。
英語暗唱発表中の浅野さん。
この経験は、必ず自分の力になります。
本当にご苦労様でした!(^^)!
10/26 宿泊研修⑥
オリンピックミュージアムです。
もうすぐ宿舎に着きますね。
ひとまずご苦労様でした!(^^)!
10/26 宿泊研修⑤
昼食後は、徒歩で移動し、『札幌ブライダル&ホテル観光専門学校』と『北海道美容専門学校』で職業体験です。
美容専門学校での様子です。
みんな手先が器用です…。
10/26 宿泊研修④
昼食タイムです。
今日の昼食は、自分で用意したお弁当です。
美味しそうです!(^^)!
10/26 宿泊研修③
各コースに分かれて校舎内を見学中です。
医療コースは電子カルテの操作中です。
10/26 宿泊研修②
青山建築デザイン・医療事務専門学校に着きました。
これから、体験が始まりま~す!(^^)!
10/26 宿泊研修①
いよいよ今日は宿泊研修の1日目です。
体調チェックを済ませ、出発集会。
その後バスに乗り込みます。
このあとは、札幌市内にある『青山建築デザイン・医療事務専門学校』に行って、職業体験を行います。
頑張りましょう(*^_^*)
10/25 宿泊研修結団式
いよいよ明日明後日と『宿泊研修』が行われます。
1・2年生10名、そして先生方5名、合わせて15名での宿泊研修です。
6時間目に、2年生教室で『結団式』を行いました。
団長である校長先生の話があり、
実行委員長、
生活係、
学習係からそれぞれ話がありました。
今日は、しっかり『しおり』を読んで、忘れ物のないようにしましょう。
生活のきまりや、マナーも大切です。
そして、明日明後日と頑張れるように、今日は睡眠時間を十分取ってくださいね。
明日の朝は、通常時間での登校です。
明日元気に会いましょう~!
10/25 授業交流(美術)
3時間目に美術の『授業交流』を行いました。
本校では、今週金曜日に、文化庁による『子供夢・アート・アカデミー』を行います。
当日は、神奈川県から日本画家の伊藤先生をお招きして、日本画について学び、日本画の体験を行います。
授業の中でも、日本画に挑戦しています(*^_^*)
集中して取り組んでいますね。
ご苦労様です。
10/25 生徒会解任式・認証式
今日の1時間目は、生徒会『解任式』と『認証式』を行いました。
前生徒会役員から一言ずつ、挨拶がありました。本当にご苦労様でした。
その後、校長先生から認証状を受け取り、校長先生から『リーダーシップとフォローワー』のお話がありました。
いよいよ新しい生徒会の発足です。
新役員一人ひとりから、これからの決意を発表してもらいました。
いよいよ新メンバーでのスタートです。
ALL for One. One for All.
しっかり動き出していきましょう!
10/23 土曜授業『アイヌ文化学習』
今日は令和3年度の2回目の土曜授業日でした。
1時間目は美術でしたが、2~3時間目は『アイヌ文化学習』を、東小の子どもたちも全員参加し、小中合同で行いました。
千歳アイヌ文化伝承保存会から会長の石辺様、会員の上野様、中原様をお招きして、大変充実した2時間を過ごすことができました。
中原様は現在、末広小学校の講師をされており、小学生もぐんぐん話術に引き込まれていきました。
前半は、アイヌ語の挨拶クイズや、「きつねのチャランケ(絵本)」の語り。
続いてアイヌ民族の音楽・楽器の紹介。トンコリやムックリ、他には世界の先住民族の『口琴(こうきん)』も紹介してくれました。
その後、「ウポポ(歌)」を一緒に歌って、休み時間…。
休み時間は、アイヌ民族の伝統衣装を着たい子どもたちで賑わいました(*^_^*)
とっても似合っていますね(*^_^*)
そして後半に入り、『ホリッパ(アイヌの踊り)』の体験を行いました。
まずはその場で練習…。みんな上手!
その後、中学生も小学生も大人もみんなで輪になって『ホリッパ』を行いました。
小中が一斉に集まっての行事は、6月の合同運動会以来でしたので、小学生の姿を見て、元気が出ましたね。
半日でしたが、非常に有意義に過ごすことができました。
3名の講師の皆さんに感謝です。
『イヤイライケレ~(ありがとうございます)』
※ちなみに、令和3年度、最後の土曜授業は12月4日(土)です。内容は『国際理解』についてです。