学校のブログ
1・2年生、6組スキー学習
本校では1・2年生と6組でスキー授業を行っています。1・2年生は北広島市のダイナスティスキーリゾート、6組は恵庭市盤尻の市民スキー場に行き、インストラクターの指導やグループでのフリー滑走、スキルテストなどを行います。生涯で初めてのスキーという生徒も多く、悪戦苦闘しながら楽しんでいました。雪国にいる利点を生かし、少しでも多くの経験を積んでほしいと思っています。
《1月24日》入学説明会
令和5年4月に本校入学予定の小学6年生およびその保護者を対象として、本校で入学説明会を行いました。およそ160名の児童とその保護者の方が集まり、本校の教育活動やきまり等について説明させていただき、後半、児童は1年生教室に移動して短時間でミニ体験授業を行いました。
ミニ体験授業は元気に取り組む様子が見られました。4月には数カ所の小学校から集まって仲間となります。思いやりをもって助け合ったり、よさを認め合ったりして、みんなが居心地良く、楽しい学年になってほしいと願っています。
《1月20日》食に関する講演会 1年
末広小の伊藤栄養教諭を講師として、「栄養のバランスの取り方を知ろう」というテーマで食に関する講演会を行いました。10年後(23~24歳頃)をイメージし、自立したり一人暮らしした時の食事のメニューを考えるのに生かしてほしいと、主食、主菜、副菜のバランスについて学びました。
後半は、一人暮らしした時を想定し、コンビニ弁当に何を追加したらよい? カップラーメンには何?など選択クイズ大会で盛り上がりながら、カロリーや、バランス良い食事について理解を深めました。
《1月13日》冬休み終了、授業開始
冬休みを終えて、授業が再開しました。
みんな元気な表情で登校して嬉しかったです。上靴を忘れる生徒続出・・・
1時間目の学活では、休みの様子を交流したり、宿題などの提出物を集めたり、3年生は清書した入学願書に写真と収入証紙を貼っていました。
感染症対策をしっかり講じながら、今年度残り3ヶ月を、走って行きましょう!
《12月23日》生徒集会&大掃除
冬休み前最終日の本日、生徒集会が行われました。書記長から先日参加した「生徒会交流会」の報告や、各委員長から「冬休みの生活に向けて」の話がありました。また、冬休み中に「管楽器アンサンブルコンクール」に出場する吹奏楽部の決意表明と演奏も披露されました。
その後は、全校生徒で大掃除を行い、1年の汚れをみんなで綺麗にすることができました。2023年も、気持ち新たに頑張りましょう!
《12月21日》授業風景 3年社会
地方自治について学び、主権者として社会の中で自立し、他者と連携・協働しながら、社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身に付けることを目指します。
千歳市のよさや課題を考えながら、「千歳市長になったら課題をどう解決する?」というテーマでグループ協議を行いました。
「施設をつくった企業や個人に補助金を出す」「子育て支援を厚くする」「税金の使い方を考えながら、SDGsの取組を含めて近代化を図る」など様々な案が。ふるさとのさらなる発展を願い、担う気持ちの芽生えを期待しています。
《12月19日》各種作文コンクール表彰
「社会を明るくする運動」作文(法務省)、税の作文・標語(国税庁)、人権作文(札幌人権擁護委員協議会)、中学生作文コンクールの各種コンテストに受賞し、本校の生徒がたくさん表彰されました。人権作文は応募数多数により、学校感謝状をいただきました。いずれも身近な社会における問題を取り上げ、自分の考えをまとめ発表するすばらしい経験となったと思います。受賞者だけでなく、取り組んだ皆さん全員への感謝状です。
《12月16日》高校入試 願書作成、卒業アルバムづくり
3年生は高校入試の入学願書を作成しました。見本に基づいて下書きし、本番用紙に清書です。緊張しながら、丁寧な字で書きます。受験勉強も大詰め、面接がある人は、面接練習も行います。進め!受験生!
卒業アルバムの写真選びをしています。みんなが写っている写真が掲載されるように・・・こんな小さいサンプルに誰が写っているのかわかるのが若い・・・
《12月12日》授業風景 1年数学
「平面図形」「図形の移動」の単元で、日本の伝統文様である「麻の葉」文様を素材として、図形の大きさや形、位置に着目して観察し、図形の性質や関係を用いて日常の事象の特徴をより的確に捉えたり、問題を解決したりできる力を育みます。
本時では、①にある二等辺三角形を「対称移動」「回転移動」「平行移動」のいずれかにより②の位置に重ねる方法を考えました。最初は2回の移動の組合せで重ねる方法、次に1回の移動で重ねる方法。2回はみんなわかったようですが、1回での移動は苦戦模様。グループで話し合って、解決した班にはみんなで拍手!
《12月9日》3年朝自習、放課後学習、体育
3年生は来週のテストに向けて、朝読書の時間は学習委員会主催の朝自習、放課後は希望者による放課後学習でテスト勉強モードです。
体育の授業ではバレーボールを行っています。この日は男女合同で特別ルールによるゲーム形式でした。時々スーパープレー、珍プレー?も出て、応援、審判も含め、クラス全員で盛り上がりました。受験勉強の合間の運動で心身ともにすっきりして、最後の追い込み頑張ろう!
《12月9日》授業風景 2年英語
デジタル教材を使って教科書本文の内容理解。昔のようにCDではありません。音声も画像も瞬時に出てきます。この日はサンタの格好をしてランニングやウォーキングをするチャリティ・イベント「サンタ・ラン」を話題として、「受け身」の活用について学ぶ内容。
授業の最後には、タブレット端末でクイズアプリ「Kahoot」を使って本時の学習内容のクイズ大会。正解不正解や早押し順位などで大いに盛り上がりながら、本時に学んだことの振り返りを行っていました。
《12月8日》授業風景 1年理科
「力の世界」の単元で、バネに加わる力とバネののびの関係を実験で調べ、表にまとめて規則性を見いだす学習を行いました。1個25gのおもりを2個3個とどんどんつなげて、バネが伸びた位置のメモリをみんなで読み取り、表やグラフをつくってどんな規則性があるか話し合っています。
最後の振り返りの場面では、5個までつなげて実験した結果を参考に、「8個までつなげるとどこまでバネは伸びる?」学んだ知識を活用しながら問題解決する様子が見られました。
《12月7日》HAPPY WORD DAY
富丘中生徒会では、いじめ防止活動の一つとして、HAPPY WORD DAYに取り組んでいます。画像のように、学級毎に「困っている人を助ける」「自分がされてうれしい行動をする」などの行動目標や、「ありがとう」「いいね」などあたたかい言葉を使うことを目標として意識し、達成状況を確認しています。
新生徒会の重点活動は「いじめ防止活動」です。こうしたやさしさあふれる行動や言葉で学級や学校が一杯になることを期待しています。
《12月6日》非行防止教室
千歳警察署生活安全課少年係から講師をお招きし、1年生で非行防止教室を実施しました。
窃盗などの初発型非行が、次第に重大な犯罪に手を染めてしまうきっかけになること、法律は社会のルールであること、悪いことを断る勇気、他人を思いやる気持ち、困ったら相談することが大切であることなどを学びました。
この他、ネットを使う上で加害者にならない知識や、薬物乱用の恐ろしさなどについも、幅広く教えてくれました。
《12月3日》土曜授業、学校公開日
本日は土曜授業、学校公開日で、全学年3時間目までの全授業を公開しました。多くの方に参観いただき、ありがとうございます。タイミングが合えば、グループやペアによる課題解決の場面や、タブレットPCを活用した意見交流の場面などを参観することができます。今後も是非ご来校いただき、子どもたちが真剣に学ぶ様子をごらんください。
《12月1日》授業風景 1年英語
ALTの先生を相手にインタビューテスト中です。
Did you have breakfast this morning? →No, I didn’t. But I sometimes eat bread.
What is your favorite season?→I like summer. Because ・・・
一問一答ではなく、2文3文補足説明をするなどして、みんな立派にインタビューに答えていました。
それにしても一昔前の中1のこの時期と比較して、今は小学校で外国語を勉強しているので、話す内容や表現の幅がとても広くなっています。目指せ世界で活躍する富中生!
《11月29日》授業風景 1年数学
宝の地図とヒントを参考に、グループで協力して三角定規とコンパスを駆使し、宝のありかを探しています。けっこう難しいと思いましたが、協力して解決していました。
ヒントと模範解答はこちらです。
<ヒント>「A島の屋敷とB島の小屋から等しい距離で、小屋と灯台が重なって見えるように立ち、時計回りに30°回転し、5km進んだところから、垂直に東へ曲がり、10km進んだところに宝が眠っている。」
《11月28日》救命救急講習 2年体育
千歳市消防本部から2名の講師を招いて、救命救急講習を行っています。
APPA-KUN(アッパクン)という心肺蘇生トレーニングボックスを使って、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAED利用体験を行いました。(※人工呼吸はコロナ対応のため行っていません)
胸骨圧迫のキーワード「強く」「速く」「絶え間なく」、単三電池くらいの深さ(5cm)まで押す、1分間に100~120回など、大切なことを教えていただきながら、いざという時に、ちゅうちょなく命を救う行動ができるように、真剣に演習していました。
《11月25日》授業風景 3年技術
論理的思考力を育むプログラミングの授業を行っています。この日はフローチャートで数当てゲームのプログラムを考えました。コンピュータがランダムに選んだ1~9までの数字を当てるゲームで、はずれ時にどこまで戻るようにする? あたりの人が何回もチャレンジできるようにするには? など、ゲームの課題や問題点を見つけ「デバッグ」、ゲームのプログラムを修正「アップデート」していくことができました。
《11月25日》縄文時代に学ぶ、世界遺産を活用した次世代育成事業
ゲストティーチャー熊谷誠氏(株式会社ジオ・ラボ)により、千歳市のキウス周堤墓群をはじめとする世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群から、北海道の縄文時代の人々の暮らしの移り変わりを学びました。
遺跡や貝塚、出土物から当時の気候や暮らしなどを考えたり、360°VRツアーで遺跡を散策、土器が何に使われていたかを予想したりして学びを深めました。